トップページunix
1001コメント297KB

だまれ小僧!お前にサンが救えるか

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあね、JAVAとかいろいろあったし
サーバーも最近はIBMに押され気味だし・・・
0100名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 09:33:50
いいからさっさとjavaをオープンにして下さい
それ以外はどうでもいいから
0101名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 12:32:40
Javaがオープンになったら、Sunはもうけるネタがなくなるよ。
0102名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 12:50:17
大丈夫、今ももうかってないから
0103名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 13:02:06
>>83
Niagaraは開発中止でしょう
黒字転換のために研究開発費を削減してるから
0104名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 13:11:13
それの煽りで中止されたのは別のプロセッサで、Niagaraは生き残ったんでは。
0105名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 17:47:29
>>103
残したNiagaraですら中止にするしかないほど追い込まれてるのか?
0106名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 22:38:54
さっきのブロードキャスターで、
楽天の岩隈と三木谷が出てきた。
で、背景のパネルにANA、CTC、とSunが・・・
こんな所に金使ってるんじゃねーよ。
0107名無しさん@お腹いっぱい。05/01/23 01:29:21
OpteronでSPARCエミュでも良い気分になってきた
0108名無しさん@お腹いっぱい。05/01/23 01:38:22
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0501/11/news095_2.html
> しかしSanford Bernsteinのサッコナギー氏によると、Sunのソフトウェア分野での取り組みは困難に直面しており、
>同社が喧伝しているOpteron搭載サーバは、せいぜい同社の売り上げの1%を占めるに過ぎないという。
> Sunは最近、x86命令セットを使用するOpteronなどのプロセッサ向けにSolarisを売り込むというマーケティング戦略
>を積極的に推進しているが、アナリストによると、Sunのx86製品のバイヤーの大半は同社のOSではなくLinuxを利用して
>いるという。

むしろ、OpteronでSPARCエミュが出なければSolaris x86の未来は無いのかも
0109名無しさん@お腹いっぱい。05/01/23 01:38:36
SunPCiのSPARC版 チン☆⌒ 凵\(\・∀・) まだぁ?
0110名無しさん@お腹いっぱい。05/01/23 13:37:24
小僧ですが、Sun と信者のオヤジ共は救う価値がないと思ってます。
0111名無しさん@お腹いっぱい。05/01/23 16:35:39
>>110
信者やオヤジ共が上司/顧客で泣く泣くSunにかかわってる人は救ってください。
0112名無しさん@お腹いっぱい。05/01/24 01:22:16
SunがIBMに
0113名無しさん@お腹いっぱい。05/01/24 03:19:38
Solaris for POWERを供給。




ありえねー。
0114名無しさん@お腹いっぱい。05/01/24 03:26:54
>>113
開発しているとの記事を読んだきがする・・
0115名無しさん@お腹いっぱい。05/01/24 06:52:53
お若い方、私もM$に呪われた身ゆえ、あなたの気持ちはよおくわかる。
わかるが、どうかソラリスを殺さないでおくれ。_( (_´Д`)_
0116名無しさん@お腹いっぱい。05/01/24 06:53:46
>>115
IRIX?
0117名無しさん@お腹いっぱい。05/01/24 07:57:21
SunOS4でJLEに泣かされた人↓
0118名無しさん@お腹いっぱい。05/01/24 09:13:01
東芝のJOSに笑わされた人↓
0119名無しさん@お腹いっぱい。05/01/24 09:29:24
OLITの本を廃品回収に出した人↓
0120名無しさん@お腹いっぱい。05/01/24 21:19:08
地味にシェア落とす会社って

営業がヘタレ
または権限を貰ってない

劇的に落ちるのは技術かなんかで他社に出し抜かれたとき
0121名無しさん@お腹いっぱい。05/01/24 23:12:07
>>120
Sunはどっちかはっきり書くんだ(#゚Д゚)ゴルァ!!
0122名無しさん@お腹いっぱい。05/01/25 00:52:23
>>121
Sunは営業がヘタレでかつ技術で他社に出し抜かれた。
0123名無しさん@お腹いっぱい。05/01/25 01:26:45
そんな所だろうね。
0124名無しさん@お腹いっぱい。05/01/25 01:28:57
[WSJ] Sun、Solarisオープンソース化計画発表へ
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0501/24/news037.html

Sunは25日に、4〜6月期に「Solaris 10」の関連技術を新しいライセンス条
件の下で公開する計画を発表する見込みだ...
0125名無しさん@お腹いっぱい。05/01/25 01:43:48
いまさらSolarisソースコード
美味しい有用な部品あるの?
「死して屍拾うものなし」
0126名無しさん@お腹いっぱい。05/01/25 02:18:45
まあ、普通のデジタル土方には縁のない話だわな
0127名無しさん@お腹いっぱい。05/01/25 03:15:54
かっこいい携帯音楽再生機器を作ればいいんじゃないかな。
0128名無しさん@お腹いっぱい。05/01/25 03:38:18
.auしか再生できないw
0129名無しさん@お腹いっぱい。05/01/25 08:51:30
Sunのシュワルツ氏、IBMにSolarisへのソフトウェア移植を要求
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0501/24/news023.html

Sunのジョナサン・シュワルツ社長兼COOは自身のBlogでIBMに挑戦状を突きつけた。
「オープン化を進め、相互運用性を高めよ」というのが挑戦状の内容だ。IBMは静観の
構えのようだ。
0130名無しさん@お腹いっぱい。05/01/25 09:50:07
てか、IBMのハードウェアで動く Solaris 作れよ....
0131名無しさん@お腹いっぱい。05/01/25 15:13:11
intel版Solarisは既にあるわけだが?
0132名無しさん@お腹いっぱい。05/01/25 15:22:33
pkgsrcあたりの移植を進め、相互運用性を高めよ
0133名無しさん@お腹いっぱい。05/01/25 23:45:19
アンディの作ったマスィーンまだぁ?
0134名無しさん@お腹いっぱい。05/01/25 23:47:22
>>131
Sun以外のハードだと動くようになるまでに苦労するんじゃね?
013513005/01/25 23:57:12
>>131 あ〜、そっちのハードウェアじゃなくて
普通AIXとかでバリバリ動かす系統の pSeriesとかのそういうやつのこと...
Linuxでいいじゃん て噂もあるけど、Solarisで育った私なんかには
Solaris のほうが安心(って単なる盲目的な信者なのでしょうが)
0136名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 00:29:30
OLAPもJ2EEに取り込んじゃうんだって?
import javax.olap.*; ?

JOLAP
http://www.jcp.org/en/jsr/detail?id=069
0137名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 01:13:04
健康食品か本屋でもやれば?
0138名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 01:27:57
この者たちが考案した新しい石火矢だ。明国のものは重くて使いにくい。この石火矢なら化け物も侍の鎧も撃ち砕けよう
0139名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 05:28:25
新しいオープンソース規格?
あほか、市ね
0140名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 13:06:29
>>1
救いたいのか?
この系列のスレは``滅び行く Sun を生暖かく見守るスレ''じゃなかったの?
0141名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 14:34:06
はやく滅びろ、新スレ"いつも心に太陽を"をたてたい…
0142名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 16:39:18
スレタイでクソワロタ
0143名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 17:51:54
OpenSolaris.org
http://www.opensolaris.org/
0144名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 00:13:31
「Linuxサーバ市場、2008年には91億ドル規模に」:米市場調査会社

 Linuxは、Solarisという独自のUnix OSを提供するSun Microsystemsや、Windowsを
提供するMicrosoftにとって新たな脅威となっている。これらの数字からは、新たな脅威である
Linuxが勢いよく普及していく様子が、読み取れる。サーバベンダの大手4社(IBM、
Hewlett-Packard、Sun Microsystems、Dell)はどこもLinuxをサポートしている(ただし、
Sunは、Solarisの販売に力を入れている)。Linux販売の大手2社としては、Red Hatと
Novellが挙げられる。

http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20078943,00.htm
0145名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 00:23:32
Sunがビジネス・インテリジェンス製品作ってる会社を買収すれば活気ずくと思う




ビジネス・インテリジェンス市場が
014614505/01/27 00:25:50
×「活気ずく」
○「活気づく」


ボクともあろうものが…
0147名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 00:29:21
>>146
かわいい
0148名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 00:31:38
キモ
014914505/01/27 00:43:31
>>148
ツーン
0150名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 03:55:15
オープンソース化されたら Solaris を Alpha で動かすとなんとなく涙がでてくるかも
0151名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 21:03:21
                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< 日はまた昇る!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< のぼるのぼるのぼる!
昇る〜〜〜!      >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
                    ̄
0152名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 22:38:23
(・∀・)スンスンスーン♪
( ゚Д゚)ハッ!
0153名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 00:15:42
OpenSolaris on OpenPower
0154名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 19:04:28
Solaris x86って何に使うの?
0155名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 19:05:59
おとなのおもちゃ
0156名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 19:16:42
OpenSolarisによってsun4mやsun4cが復活するといいなぁ
0157名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 21:40:09
IBMがSolaris買い取れば面白いのだけど
0158名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 23:38:53
買い取らない、買い取らない。
AIX4.3.3から5Lへの移行ですらIBM社内での調整が大変だったのに、
これ以上UNIXプラットフォームを増やしてどうする。
0159名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 00:00:18
富士通も100億近い赤字で苦しいしな
0160名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 00:24:00
マ板にJava厨煽るスレでも立ててくるかな。
JavaはSolarisで使え!みたいなやつ。
0161名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 01:28:10
SolarisのJava VMってどうなの?
純正品ってところで差別化?
肝心の性能は??
救えるのか、救いようがないのか?
0162名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 02:55:03
まあAndy作のかっちょいいOpteronサーバの発表を待ちましょう。
これがきっとサンを救ってくれる!
0163名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 04:53:32
Java厨は、作業用のクライアントとしてWindowsを使い、
サーバーはDELL製のPCサーバーでLinuxとほざいております。
この辺りのおかしな認識から改めさせましょう。
これからの時代はクライアント、サーバーともにSunです。
0164名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 04:55:30
http://docs.sun.com/source/817-6337-05/install-solaris.html#Z40006621dfc
みると、sun4mって一応今でも使えるんじゃないの?
0165名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 05:06:22
あれれ、本当だ。
ttp://docs.sun.com/app/docs/doc/817-0552/6mgbi4fhc?a=view
ではもうサポートされないって書いてあるのに。
0166名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 06:55:10
sun4m はしばらく大丈夫じゃないの?
sun4c はもう完全に終わってるけどw
0167名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 10:49:37
UNIX兼化版にして売ればよかったのに・・・
今のSUNは、まるで10年前のAppleを見ているようだw
0168名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 10:51:48
Appleは技術が完全に駄目だったじゃん。
Sunは商品は悪いけど、技術はまだある。
0169名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 11:17:10
かつては大学関係の商談って言えばSUNだった。それなりに利益が出たおいしい時代だった。

いまやPC鯖+LINUX 、、、

ぜんぜん利益が出ない、、、
0170名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 11:47:09
>>169 買う方も苦しんでるのよ...
Sun/HP見ていればよかった時代が懐かしい
0171名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 11:59:13
昔の大学関係は、とにかくSUNを欲しがる助手連中を味方につければ楽勝だった。
壊れまくりの純正スカジーでさえ喜んで買ってくれた。
高めの見積もり書でもOKだったあの時代、、、
○○大学さんいろいろおいしい思いをさせてもらいましたww

いまや、研究室では自作マシンが全盛だし、、、
どうなっとんじゃ?
0172名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 12:01:06
SUNと富士通がつぶれれば、他のメーカーはものすごく助かるね
0173名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 12:03:41
>>168
そのアップルがiPodのおかげで急浮上。
コンピュータが如何に儲からないかよくわかるね。
0174名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 17:15:20
>>172
つぶれていいのは完成度の高いSPARCエミュレータをだしてから。
そうしないと他のメーカはたすかるがユーザは泣くよ。
0175名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 17:56:32
SPARC エミュレータ?
UltraSPARC だろ?
0176名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 18:13:32
UltraSPARCはSPARCに含まれないのか?
0177名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 18:14:37
>>167
> UNIX兼化版

えーっと、もしかして「廉価版」?
Sunももともとは価格破壊メーカだったんだが、いまではすっかり…
0178名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 18:52:16
>>176
含まれるから駄目なんだろ。
よーするにSPARCはオープンアーキテクチャで仕様は公開されているけど,
その派生品のUltraSPARC(sparcV9)はsunじゃないと出せないってこった
0179名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 19:00:10
>>178
そこまで細かくするならUltra80エミュレータとか機種名を書くよ。
既存の資産が生かせるなら、UltraSPARCでなくてもSPARC64でもいいし。
0180名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 19:01:12
UltraSPARCを出せるのはSunだけだろうが、
SPARCv9な命令セットを実装したチップはどこでも出せるんじゃ?
ttp://www.sparc.org/japanese/resource.htm
0181名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 19:07:29
>>180
国際スパーク株式会社。で笑ってしまいまともに読めないw
0182名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 00:20:39
あれ?UltraSPARCとSPARC64ってバイナリ互換保障されてるんじゃなかったっけ?
0183名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 00:38:18
もう10年も前に、本格的なデータベースを使った生産管理システムを
作ったのだけど、データが多すぎて、複雑なSQL文を実行すると、
テンポラリファイルがいっぱいになったりディスク容量が足らず、
どうしようもない状態になった。

マシンはSUNだったけど、CPUパワーもディスク容量不足してた。

でも最近はSUNでなくても、CPU早いし、ディスク容量も莫大あるので
大変いい環境になりましたね。
0184名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 13:27:41
モーニング娘。と同じく、最後に。をつけないとぶち切れられます。

SPARCインターナショナルでいいじゃないか
0185名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 19:14:41
SPARCv10 チン☆⌒ 凵\(\・∀・) まだぁ?
間違えた、Solaris10 FCS チン☆⌒ 凵\(\・∀・) まだぁ?
0186名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 19:31:02
>>183
> でも最近はSUNでなくても、CPU早いし、ディスク容量も莫大あるので
> 大変いい環境になりましたね。

漏れも、本当にそう思う。今は安いPCを何台も用意してLINUXでテスト出来るし、
メモリもディスクも山盛りだし、本当にいい環境になった。
0187名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 20:25:18
>>172
日本が倒産しないと無理かもな。
基幹に食い込んでるもの。SIって金になるよなぁ…。
0188名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 20:28:19
>>138
サンが祟り神に!富士通になっちゃだめ!サン!
0189名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 20:31:05
日本ってあっという間に倒産しそうだけど。
無駄遣いしてるもの。公務員って金になるよなぁ…。
0190名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 00:29:46
>>183
Sunの話と言うより、君の設計無能話じゃないだろうか…
0191名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 00:33:55
>>180
日曜日のHP 離れた移動プログラムはALPHA/TRU64 顧客のための日曜日システ
ムにRISK-FREE 道を提供する

SUN'S HP AWAY MIGRATION PROGRAM OFFERS RISK-FREE PATH TO SUN SYSTEMS
FOR ALPHA/TRU64 CUSTOMERS

( ゚д゚)ポカーン
0192名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 00:36:01
TADPOLE はスパークLE と王子にカエルを回す(TM)

TADPOLE TURNS FROG INTO PRINCE WITH SPARCLE(TM)
  。 。 
 / / ポーン
( Д )
0193名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 00:54:28
>>192
吹いた。
平野か?平野翻訳なのか?
0194名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 00:56:21
>>192
「抜け目がないニュース」なのに目が抜けてるよ!
0195名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 01:06:23
アクセスカウンタ取ってるなら今頃ビックリしてるだろうな > 国際スパーク株式会社。
0196名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 02:11:38
なんで?
0197名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 03:22:50
予想以上にアクセス数が少ないから
0198名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 23:03:55
ふーん
0199名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 06:21:12
UltraSPARC IIIから64bitCPUなんですか?
0200名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 06:57:07
ヤフオクで64bitSPARCマシンが欲しいのですが、
32bitCPUなのか64bitなのかどう見分けたらいいのか分りません。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています