トップページunix
1001コメント382KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その56

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

■歴代スレ、関連サイト >>2-10 くらい

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!38
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1101159381/l50
0781名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD5.3でEclipse使ってる人いる?
0782名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FireFox快調です!!




リナですが…
0783名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Nvidia Riva 128/128zx

どうも解像度が強制的に640x480に固定されるようだ。
設定でいくつか選んでもgnomeでも設定変更できない。
もう駄目ぽ。
0784名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Nvidia Riva 128/128zx
やっぱりビデオカード買うしかないのかな。1000円以上は出したくない。
PC-MA26DはPCIスロットしかない。
これにつけられて尚且つPCIスロットのビデオカードなんて存在するのか。
0785名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>784
>1000円以上は出したくない。
それは無理。S3 ViRGE(4M)とかミレ(2M)辺りでいいのならならともかく。

ま、そのマシンで動きそうかつそれなりに満足できるものと言うとだいたいこんな
とこか。某所から引っ張ってきたままで x.org 的にどうなのかは知らんけど。
o TNT2 (PCI)
o Geforce256 (PCI)
o Voodoo3 3000/2000 (PCI)
o Savage4系

あと、それなりに情報があるとこと言えばこの辺かな。製品名がいくつか挙がって
るんで参考までに。
ttp://www.shangrila.tv/NXFanClub/FAQ/Main.asp#Q6
0786名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>ボヤッキー
出たての頃のNXに載ってたRiva128って
増設してない限りVRAMが2MBしかなかった希ガス。
色数24bitじゃ800x600までしか写らなかろう。
0787名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
秋葉で 1000 円出せば PCI の VGA 探し放題だぜ。
こないだは ATI Rage 8MB を 500 円 で 3 枚 ゲット
0788名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>785 さん、情報ありがとうございます。しかし買うかどうかはまだ決めてません
ので買う場合には参考にさせていただきます。ありがとう。

>>786
マイクロソフトWINDOWSではもっと上までで問題なく表示できました。
0789名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初心者でつ。よろしく。
今日、はじめてFreeBSD 5.3をインストールが終ります。
さっき画面が立ち上がりまつた。
でも、apt-getとかyumとかの場所がわかりません
よろしく
-
神のご加護ありますように
0790名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>789
> でも、apt-getとかyumとかの場所がわかりません

Linux 板にあったよ
0791名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>788
だーかーらー、ぐだぐだ言ってないで、設定ファイルとメッセージ晒せよ。
0792名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>789
【てにをは】って知ってるか?
小1の国語からやり直してきなさい。
0793名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>772 >769

/var/log/dmesg.* だと不足しているぞ。長期間動き続けているマシンなら
速攻で流れている。見るなら、/var/run/dmesg.bootだな。

>768
sysctl -aで頭の方に出てくるはず。長いのでlessに喰わせるとかして見てみ。
0794名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>752
|かわいい息子がはじめて立ったときと同じくらいの感動でつ。

撲は感動よりも戸惑いの方が強かったように思います。気はずかしいというか。
0795名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
wmakerって絶対おかしい。
はじめに.cshrcで日本語を設定しておかないと日本語表示にならない。
後から、.cshrcにsetenv書き加えてsourceしてもしばらくは日本語表示にならない。
再起動しても直後は日本語表示にならない。
なぜかしばらくして汚い日本語表示になり、その後普通の日本語表示になる。
そしてこのことをなぜか誰も語ろうとしない。事実を隠そうとする。
どういうことなんだ?ふざけんなよ。
0796名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>795
釣り師3級に認定します。
0797名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
キチガイさん一名ご案内〜
0798名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
昔Riva128はそこそこ使えていたような気がするけどなあ2枚ぐ
らい持っていたから常用していたはず。
当時はブラウン管のモニタだったのでXFree86の設定いじって
1152x864(古い人は判るね)辺りの解像度で使っていたと思われ。
もっとも確かにVRAM4MBないと無理だろうなあ。

流石に手元にはないので確認はできねーけどね。
たぶんXFree86 3.3.xだろうなあ。
0799名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
またインストールしなおしかよ死ねwmakerてめえなんか所詮軽いだけなんだよ
0800名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NEC MA26Dのオンボードでつ。
0801名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>799 もっと軽くて楽なwindow managerは他にもあるのに。
0802名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
WM スレでやれ
0803名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
linux_base-8とかlinux-base-rh-9とかはうまく入ったり入らなかったりで大変すぎる
何が原因で入らないのかよくわからない
一度入れてpkg_deinstallしたら二度と入らなくなったりする
むつかしいな
0804名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>803
そうだな、こっちもエラーログも見ずには手も足も出ないよ。
お互い大変だよな。
0805名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>803
初心者でつ。よろしく。
$ apt-get install inux_base-8とかlinux-base-rh-9
よろしく
-
神のご加護ありますように
0806名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>805
ああ、よろしく。
0807名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>781

5.3-stable で Eclipse 使っています。
JAVAはJDK-1.4.2p7 です。
0808名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PentiumM がのっているノートパソコンを使っています。
IBM ThinkPad X31 というものなのですが、ベンチマークをとった結果も
かなりいいし、電池の持ちもWindowsよりもいいくらいです。

この場合、FreeBSDでもSpeedStepは効いていると考えて良いのでしょうか?
0809名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Riva128ZXならXorg-6.8.1で動きます。もう6年以上使ってる……。
0810名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>805
ついでに漏れも。よろしく。アーメン
0811名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>808

質問とは関係ない話なのだが,ここ1,2年ThinkPad X31 をあっちこっちで
良く見るのだが,何でそんなに人気があるの?

FreeBSDもなんかみんな苦労して動かしていたようだし
0812名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>805
加護タソのご神があたよ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099418772/676
0813名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>811
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1045748226/l50

ここ読め。あと、苦労と言うほどの苦労は無いが?
0814名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>780

犬小屋に上げておきました。おながいしまつ。
0815767NGNG
すいません どなたか >>767 を・・・
0816名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>815
単に root になってないだけ ということはありませんか?
0817名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDで、リモートからFirewallを設定したいのですが、無理な作業でしょうか?
あと、FreeBSD上にFWを構築するのにIPFW以外に何か別の方法はありますか?
IPFWだと、カーネルの再構築が必要みたいなので・・・。
0818名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>817
リモートで出来るかどうかは、手元で練習して評価してみたら?
serial console や firewire 経由の dcons があったほうが便利だと思う。
kldload を使えば、カーネルの再構築はしなくてもいい。
IPFWみたいなのはIPFILTERやpfなどがある。Firewallを実現する手段は
まだまだたくさんあると思うけどまあそれはそれ。
0819名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
freebsdのカーネル再構築はLinuxの場合と比べて簡単だと思うが。
0820名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そうだね
0821名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Cの関数のprintfのソースってどこにあるのですか?
/usr/include/stdio.h にprintfの宣言はあったのですが、
関数そのものはどこに書いてあるのですか?
0822名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>kldload を使えば、カーネルの再構築はしなくてもいい。
それはそうかも知れんが。
というか、本格的に使うつもりなら、余計なドライバを
カーネルから全部削除すべきと思う。
(理由は、リソース節約とセキュリティ向上のためだが。)
つまりカーネル再構築は当然必要かと。
0823名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/x5286.html

file:///usr/share/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/x5221.html
0824名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>821
OS インスコしたときに
ソースもインスコしたかな?
0825名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>821
ソースもインストールしていれば、
(/usr/)src/lib/libc/stdio/printf.c にあるし、
してなくても、
ar -t /usr/lib/libc.a
をしてみて、
printf.o
が含まれた出力をみて何か思うところがあればいいかも。
0826名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>822
>>823
それなりに新しいhandbookに

Traditionally, FreeBSD has had what is called a ``monolithic'' kernel.
This means that the kernel was one large program, supported a fixed list of devices,
and if you wanted to change the kernel's behavior then you had to compile a new kernel,
and then reboot your computer with the new kernel.

Today, FreeBSD is rapidly moving to a model where much of the kernel's functionality is contained in modules
which can be dynamically loaded and unloaded from the kernel as necessary.
This allows the kernel to adapt to new hardware suddenly becoming available (such as PCMCIA cards in a laptop),
or for new functionality to be brought into the kernel that was not necessary when the kernel was originally compiled. This is known as a modular kernel.

Despite this, it is still necessary to carry out some static kernel configuration.
In some cases this is because the functionality is so tied to the kernel that it can not be made dynamically loadable.
In others it may simply be because no one has yet taken the time to write a dynamic loadable kernel module for that functionality.

の3パラが加えられていること、元質問者がkldloadを知らなかったらしいことを
考え合わせればまあいいじゃん。
0827821NGNG
>>825
ありがとうございます。見つかりました。
というか、探し足りなかったです。スンマセン。
0828名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
お世話になります、御教授をよろしくお願い致します。
【使用マシン】
Dynabook SS S6

【使用バージョン】
4.10 Release

【質問題名】
シングルユーザモードでの操作方法
vi や cd 、mountコマンドの方法を教えてください。

【ここまでの経緯】
@音を出すために、サウンドドライバを読み込むための設定を
/boot/loader.conf にしました。
書き加えたドライバ名は忘れてしまいました。(ごめんなさい)
該当のドライバがなかった為、「それら以外」を記述しました。

A再起動を行ったところ、起動途中の下記で停止してしまいます。
----------------------
fxp0: <Intel 82550 Pro/100 Ethernet> port 0xeec0-0xeeff mem 0x7ec0000-0xf7edffff・・・・

B設定を元に戻そうと、強制再起動を実行して、カーネルを読み込む前にスペースキーを
押して、シングルユーザモードで起動させました。
プロンプトが"OK"となっています。
mount -a /
とやっても、not foundと言われてしまいます。
cdコマンドもできません。
vi や cd 、mountコマンドの実行方法を教えてください。

よろしくお願いします。
0829828NGNG
お世話になっています、
828です。

>【質問題名】
>シングルユーザモードでの操作方法
>vi や cd 、mountコマンドの方法を教えてください。

自己解決いたしました。
boot -s でシングルユーザモードで起動するのですね。

しかしまた、問題が発生いたしたしました。
シングルユーザモードで起動しているときに
やはり、下記で停止してしまいます。
----------------------
fxp0: <Intel 82550 Pro/100 Ethernet> port 0xeec0-0xeeff mem 0x7ec0000-0xf7edffff・・・・

どーすればよろしいでしょうか?

すみませんが御教授をお願い致します。
0830名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>828
boot menuで6を選択。
カーネルを再構築したなら、
unload
load /boot.old/kernel/kernel
boot
を試した?
または
unload
load /boot/kernel/kernel
boot
でも、/boot/loader.confは無視して起動するかも。
0831名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>830
間違えた
load /boot/kernel.old/kernel
0832名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>822
その辺りはポリシーの問題じゃない?
俺は再構築するけど、再構築してなきゃfreebsd-updateも使えるし

>>817
リモートでやるのは構わないが、自分が締め出されると結局マシンの所まで走る羽目になる
0833828NGNG
>>830様
お世話になります、
unload
load /boot/kernel/kernel
boot

で起動できました。
ありがとうございました。
0834名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
カーネルの再構築でリソース節約ってそんな効果あるか?
0835名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2chを救ったという神板はここですか?(´・ω・`)
0836名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ってゆうか、nvidia driver 使うのに、
load_agp="YES" って必要?
0837名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
WITH_FREEBSD_AGP 付けるか付けないかによるんでないか
0838名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.2-RELEASE FreeBSD 5.2-RELEASE です。

postgresql7をポートからいれようとしたら、以下のように怒られて入れられませんでした。
libintl.so.5はどうやっていれればいいのでしょうか?

[su: /usr/ports/databases/postgresql7]# make install
===> Building for postgresql-7.4.6
/libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libintl.so.5" not found
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/databases/postgresql7.
[su: /usr/ports/databases/postgresql7]#
0839名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>838
カーネルのSYSV系の再構築した?
0840名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>838
/usr/portsをcvsup、gettextから入れ直してみるとか、それでもダメなら
/usr/local/lib/libintl.so.5を/usr/local/lib/libintl.so.?へのリンクとして作成してみるとか。
0841838NGNG
>>839 さん

いや、してません(あ、ごめんなさい、それとも「してみたら」って意味ですか?)
0842838NGNG
あまりきちんと理解はできてないのですが、gettextのバージョンによるそうです・・・
で。

#cd /usr/local/lib
#ln- s libintl.so.6 libintl.so.5

とやりました。で、postgres7、無事インストールできました。
でもこれって最善の策なのでしょうか・・・?
0843838NGNG
>>840

あ、タッチの差ですれちがいました。
ちなみに、gettextを最新版にしてから、>>842 をやりました。
0844名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近ports関係でどんどん4.xが切り捨てられてるような感じするんですが、
切り捨てていいほど5-STABLEって安定しているんですか?
安定していないから、ついこのあいだ4-11が出たんですよね?
0845名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>844
4.11はまだ出てないだろ?
0846名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>838
gmakeを入れ直せ説
0847名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>840はまったく無意味かつ最悪の解決法なので決してやらないこと。
0848名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
portsを新しくする方ですか?それともリンクを作成する方?両方?
意味があって最良の方法があるなら、それを紹介してくださるとありがたいです。
0849名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最良の方法であるのと意味があるってのは同値だな。
0850名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
意味が無くて最良っつーのは難しそうだ
0851名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
意味が無い物を求められている場合は意味が無い事が最良となるだろう。
でも意味が無い物を求めるのは最良では無いのではないだろうか。
0852名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
たとえば、ここに美乳が貼り付けられたら...
意味は無くて最良じゃないだろうか。
0853名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「次善の策」ってことばを持ち出すのは禁止?
0854名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
意味のあるものなど無い
0855名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.3-STABLE です。
さっきカーネルのインストールはうまくいったのですが、
make buildworld でこけます。
/usr/src/lib/libmagic で stop します。

どなたか注意すべき点など教えていただけないでしょうか?
0856名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
STABLE はいつも変わり続けているんだ。
0857817NGNG
結局リモートでカーネルの再構築はちょっと危険かもしれないですね・・・。
なんか、良い方ないかと思ってたんですが、直接いってカーネル再構築します。
0858名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
再構築自体は何の問題も無いけど、入れ替えはやばいかも。
NECのマシンってリブート失敗率高くねえ?
0859名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初心者です。
今のところ、FreeBSD5.3Rと5-stableはどちらが安定して使えるのでしょうか?
0860名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>859
4.10-RELEASE
0861名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>859
それ同じものだから
5系の安定版は5.3が初めて
0862名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ありがとう
4.10を捨てて5-stableにいきますよ
0863名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>861
5-STABLEはRELENG_5 branchの先端で日々変化しています。
5.3-RELEASEはRELENG_5 branchのある一点を切り出したものです。
同じものではありません。

>>859
freebsd-stableメーリングリストを読んで自分で判断してください。
0864名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>863
branchは安定とは言えない
0865名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(´-`).。oO(……?)
0866名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>859
初心者なら迷わず6-current
0867名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>847
portupgradeは
- 古いライブラリ類を/usr/local/lib/pkg/compatへ移動
- /var/db/pkg の依存関係を整理
というようなことをやってくれるみたい(そのためlibintl.so.5に依存する
ものはそのまま使えて、新しく作ったものはlibintl.so.6に依存するようになる)
だけど、同等の処理をしてくれるportsのターゲットは存在するのかな。
0868名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>866
6-currentを薦めるとスレの進みが早くなるから…
4.10か5.3を使うのが妥当だと思う。
0869名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>839
> カーネルのSYSV系の再構築した?

これこそ全く無駄なカーネルの再構築だな。

GENERICカーネルには始めからSYSVSHMなどが定義されてるし、
SYSVSHMなどを外したカーネルでも、後からkldloadでモジュールをロードできる。
各種最大値等は
sysctl kern.ipc.shmmax
などで再起動すらせずに変更可能。

SysV ipcのためにカーネル再構築が必要だったのは大昔の話だ。
0870名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
freeBSDのカーネル再構築ってどうするの?
コマンド一式だけ教えて
0871名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
% su
# cd /usr/src
# make kernel
# reboot
0872名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> # make kernel
ここでのコツを教えて下さい
着目点5つぐらいに絞って
0873名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
終わるまで待つこと。
途中でCTRL-Cをするとだいなし。
0874名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/kernelconfig-building.html
ハンドブック読め
0875名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>870
configファイルを$HOMEに置いてから以下を実行

% setenv MAKEOBJDIRPREFIX $HOME/obj
% setenv KERNCONFDIR $HOME
% setenv KERNCONF YourKernel
% setenv __MAKE_CONF /dev/null
% cd /usr/src
% make buildkernel |& tee ~/kernel.log
% su root -c 'make installkernel'
0876名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/kernelconfig-building.html
# cd /usr/src/sys/i386/conf
# mkdir /root/kernels
# cp GENERIC /root/kernels/MYKERNEL
# ln -s /root/kernels/MYKERNEL

#vi ~/kernels/MYKERNEL

# cd /usr/src
# make buildkernel KERNCONF=MYKERNEL
# make installkernel KERNCONF=MYKERNEL
0877NAME IS NULLNGNG
Posgre&psqlのスレでも聞いたのですが、
「psqlコンソールでの日本語入力の起動方法」はどうすれば
可能になるのでしょう?

シーラカンス本を参照して試しているのですが、
突然、商品名に「みかん」とかのデータ行を追加してます。
どうやって入力してるのかは書かれていないです。

postgresql-7.4.3を使っていて、psql以外でも
日本語入力が可能になっていない状態です。

やはりSQLファイルを作成して読み込ませる方が
手っ取り早いのでしょうか?
何とかpsqlで入力できるようにしたいのですが。

経験者の方、どうか良きアドバイスをお願いします。
0878名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD5.3でportsからlinux_base-rh-9もしくはlinux_base-8をインストールしようとしています。
以下のエラーが出てしまい、インストールすることが出来ません。
現在はpors_deinstall -r linux_base*を実施して最初にパッケージで導入したlinux_base-7を削除した状態です。

どこを直せばよいのでしょうか?glibc.rpmの中をいじる必要があるんでしょうか

root@procyon /usr/ports/emulators/linux_base-rh-9# uname -a [10:41am]
FreeBSD procyon.local 5.3-STABLE FreeBSD 5.3-STABLE #0: Wed Dec 29 05:05:38 JST 2004
root@procyon.local:/usr/src/sys/i386/compile/kagechiyo i386
-----
===> linux_base-rh-9 depends on executable: rpm - found
kern.fallback_elf_brand: -1 -> 3
glibc-2.3.2-27.9.7.i386.rpm
execution of glibc-2.3.2-27.9.7 script failed, exit status 0
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/emulators/linux_base-rh-9.

-----
===> linux_base-8-8.0_4 depends on executable: rpm - found
kern.fallback_elf_brand: 3 -> 3
redhat-release-8.0-8.noarch.rpm
glibc-common-2.3.2-4.80.8.i386.rpm
execution of glibc-common-2.3.2-4.80.8 script failed, exit status 0
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/emulators/linux_base-8.
root@procyon /usr/ports/emulators/linux_base-8#
--------
0879名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://yoda.myhome.cx/jp/
0880名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>832
>俺は再構築するけど、再構築してなきゃfreebsd-updateも使えるし

あんなものを使うまでもなく、パッチを当てれば済むだろ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています