トップページunix
1001コメント382KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その56

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

■歴代スレ、関連サイト >>2-10 くらい

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!38
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1101159381/l50
0726名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>725
重箱の隅初心者攻撃を抑制するには、そのように書くよりも、
適切な回答を書いたほうが良いかも。

>>719
に関しては私はわかりましぇん。
0727名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
nVIDIAドライバはブラックボックスなので、たまたま同じ症状を経験して
たまたま解決できた人しか力になれないだろう。
0728名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>725
自称上級者が多くなったってことだ。
0729名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/boot/loader.conf
+nvidia_load="YES"
0730725NGNG
>>719

あなたの文章を読む限りでは,nvidia のドライバを入れた直後は
X が起動できるけど,再起動したりPCの電源を切ったりして
再度マシンを立ち上げたら,X が起動できない というものですね?

これ多分,ドライバの読み込みをしてないだけじゃないでしょうか?
make install した後は,カーネルに nvidia のドライバが
load されるんだけど次回起動時は,ドライバが load されていない状態に
なっている,と予想できるんだけど...

例えば,

/boot/loader.conf に
nvidia_load="YES"

を書き忘れたとかそういうオチじゃない?
0731名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>729

かぶった...
0732名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
719です。

みなさんいろいろお答えいただいてありがとうございました。
僕も聞方が良くなかったようで余計な混乱をさせてしまったみたいです。
ごめんなさい。

それから結末なのですがお恥ずかしながら >>729>>730
通りでした。
nvidia_load="YES" を書き忘れていました。
お二方の洞察力には感心しました。

ありがとうございました。
0733729NGNG
not at all
0734名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なぬ?nvidiaを使うにはカーネル再構築しなきゃいけないの?
じゃ明日の朝やる。あまりレスを流さないでね。
0735名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
必ずしも必要とは限らないがね
0736名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>732
pkg_info -Da
知らなかった何かがみつかるかもしれない。
0737名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Nvidia Riva 128/128zx
というやつなんですが。
0738名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どうも今やってみたがダメなので明日にしる
0739名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>701
>と出たら手で直すか
具体的にはどうやって?

確かに、妙なことに一回deinstallしてからもう一回installしたら正常に使えるようになるらしいが。
0740名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>737
nvidia driverの対象はTNT以降。(doc/README.Linux)
RIVA128なんて化石を使ってる奴は氏ね。


 ∧||∧
(  ⌒ ヽ
 ∪  ノ
  ∪∪
0741名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>698
フォント関係だろ。設定ファイル(~/.xinitrc, ~/.cshrcなど)を晒さないと教えてくれないと思う。
0742名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>739
もちろん /usr/local/bin/bash を追加する。

なんかね、 make install のときに
configure → install の順に実行されるわけだけど
/usr/local/bin/bash のチェックを configure でしてんのね。
でも依存 ports(bash2) は install のとこで install されるっぽいから、
チェックのときにはまだ bash が無いみたい。そんで失敗するようす。
だから make deinstall reinstall しても work が残ってるとダメだね。
より確実には make clean deinstall reinstall かな。
というか最初から bash2 を先に install するのが正しい、かな。

ところで make clean deinstall reinstall clean ってやると 2回目の clean は無視?
0743名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
kterm で日本語と英数を一緒に選択するとセレクションから日本語が消えるんだけど
だれかこうなった人います?なんか関係する設定があるのですか?

% kterm -version
kterm: version 6.2.0.ext02
options: [KTERM_MBCS] [KTERM_MBCC] [KTERM_KANJIMODE] [KTERM_XIM]
[KTERM_KINPUT2] [KTERM_COLOR] [KTERM_NOTEK] [STATUSLINE] [KEEPALIVE]
[WALLPAPER]

% uname -v
FreeBSD 5.3-RELEASE #0: Fri Nov 5 04:19:18 UTC 2004 root@harlow.cse.buffalo.edu:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC
0744683NGNG
>>686
それはそのとおりなんだけど、
time.hに
typedef unsigned long time_t;
みたいな記述があるってどこかのHPに書いてあったので、
/usr/include/time.hみてみたんだけど見つからなくて、
でいろいろgrepしてたら、
/usr/include/machin/_types.h に
typedef int __int32_t;
typedef __int32_t __time_t;
typedef __time_t time_t;
が見つかりました。レスthx。
0745名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今、起きてNEC mate NX MA 26DでNvidia Riva 128/128zxにXを設定するために
やってみたんですが、

(EE) RIVA128(0):Given depath (4) is not supported by this driver

となり、Xが起動できません。
でも、xorgcfg -textmodeでは、
Card databaseのところで、nv RIVA 128というのがあり、
それを選択しました。
/etc/x11/xorg,confにも、

Section "Device"
Identifier "card0"
Driver "nv"
ChipSet "RIVA 128"
Card "nv RIVA 128"
EndSection

と書かれています。
何が悪いのでしょうか?
もしかして必要かと思い、/usr/ports/x11/nvidia-driverをインストール
したのが悪かったのでしょうか?
対応しておらず、Xは使えないということなのでしょうか?
大変、往生しております。どなたかアドバイス頂けたら幸いです。
0746名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
後、/var/log/Xorg.0.logを読むと最後の方に、
(EE) Screnn(s) found, but none have a usable configuration.
と出ます。やはり対応していないんでしょうか?
0747名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/etc/x11/xorg,conf が悪い。と一応いってみる
0748名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>745
>やってみたんですが、

何を?

>何が悪いのでしょうか?

エラーメッセージを読まないのが悪いんじゃないの?

>(EE) RIVA128(0):Given depath (4) is not supported by this driver



>(EE) Screnn(s) found, but none have a usable configuration.

から Section "Screen" に

DefaultDepth 24

とでも追加してみれば?
0749名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
仮にそのビデオカードで正常に動くようになっても、後々の事を考えたら
5000円くらいで新しいビデオカードを買って来た方がいいと思う。
0750名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDのバージョン?の意味が分からないのですが、
 5.3-RELEASE
 RELENG_5_3
 5.3-STABLE
の内、RELENGとSTABLEの違いや意味を教えて下さい。
0751名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>749
多分PCIのバージョン違いで新しめのカードは刺さらない
0752名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そのレスを始める前にカーネルのmake;make dependをはじめてしまったので
どうしようかと思いましたが、中断してやってみたところXが立ちました。
やっとXが立ってくれました。
かわいい息子がはじめて立ったときと同じくらいの感動でつ。
ありがとんがらし。
0753名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一応できたけど、windowsのsafemodeみたいに大きくしか表示されない。
ここまでが限界か。
0754名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 5.2.1(たぶん) → 5.3 にアップグレードしたんですけど、
ネットワーク周りがちょっとおかしくなりました。
ipf+ipnatを使っていて、外側からsshやwwwへのアクセスは通しに
設定していたんですが、アップグレードしてから通らなくなりました。
通らないというよりはものすごく時間がかかるとできるときもあるみたいなんですが...。
ipfをoffにするとつながるので、ipf周りだと思いますが。
ipfまわりで変更ありました?
0755名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
firefoxのports更新キター!!
起動出来るようになってるといいな♪
0756名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
745==746==751==752==753 なのか?

「あの」とか「その」とか「ここ」とか、自分にしかわからない言葉で
何を言いたいのかね?
0757名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
使ったのは「あの」だけで、しかも一回だけです!キッパリ
0758名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>757
せっかっく名前を書く欄があるんだから有効活用しろ、ヴォケ
0759名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
直接操作できないマシンの中身で、特にHDD用のインターフェース(ATA133とかの)
を確認をしたいと考えています。

 # uname -a
 FreeBSD oneof.dokokano.jp 4.3-RELEASE FreeBSD 4.3-RELEASE #0: Sat Apr 21 \
 10:54:49 GMT 2001 jkh@narf.osd.bsdi.com:/usr/src/sys/compile/GENERIC i386

という環境で(カーネルが古すぎますね...)

 # pciconf -l | grep ata
 atapci0@pci0:31:1: class=0x010180 card=0x80271043 \
 chip=0x244b8086 rev=0x02 hdr=0x00

を実行しました。
classとcardとchipの、どの要素を判断基準として優先すべきでしょうか?

いちおうclassとcardとchipの16進数でそれぞれgoogle検索した結果から、
atapci0は「82801BA (ICH2) UltraATA/100 IDE Controller」だと思うのですが...

また、他に適切な判断の方法はありますでしょうか?
0760名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
firefoxなおってねーし。
0761名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>759
dmesg や /var/log/dmesg.* とか見るんじゃダメなのか?
0762名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>745
だいぶカメレスになっているみたいだけど

usr/ports/x11/nvidia-driver

を入れたときのドライバは

Dirver "nvidia"

ですよ.
0763名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>745 >>740
0764759NGNG
>>761
ほとんど再起動しないマシンで、dmesgが流れてしまっているようです。
可能であれば、現状で揃う材料から判断できると嬉しいのです。
0765名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
761をよく読めよ。
0766名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>759
現物を見る。

ソフトウェア上から見える情報で判断するんなら、dmesg だろうが pciconf -l
だろうが同じ。Intel(8086) の 82801BA ICH2(244b)だと名乗る奴が
PCI 上にいるってだけ。
ICH2 82801BA の詳細が知りたけりゃ developer.intel で探せ。
FreeBSD としては ATA_UDMA5 だって言ってるし、ふつーに考えれば 815EG や
810E2 が ATA133 対応しているとは思わないだろ。
0767名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
# cvsup -g -r 5 -L 2 -h cvsup2.jp.FreeBSD.org /usr/share/examples/cvsup/ports-supfile
# cd /usr/ports
# make fetchindex

としたら、

fetch: INDEX-5.bz2: open(): Permission denied
*** Error code 1


となって「 make fetchindex」しまいました。
どうすればいいのでしょうか?

そのまえに、make関連でバージョン違いのものが2つあったので、古い方をmake deinstallしてしまったのですが、
それが原因でしょうか?

ご存じの方教えていただければ幸いです。
0768名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そのPCのCPUやメモリのスペックを表示させるコマンドってありますか?
0769759NGNG
>>765
すみません。
/var/log/dmesg.yesterdayと/var/log/dmesg.todayしか
無いようなのです。

>>766
そうですね。仰る通りだと思います。

pciconfやdmesg以外に方法があるといいなあ。と思ったの
ですが、やはりpciconfなどが最も詳細なんでしょうか。
pciconfの出力を信じて進めてみますです。
0770名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>768
>>761はどうよ
0771名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
snmpwalk
0772名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>769
……
grep ata /var/log/dmesg* で何か不足か?
0773名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>769
詳細…と言うより、より"ろーれべる"な情報。
pciconf -l はどんな ID 持ってるチップがあるかそれを表示しているだけで、その
チップ/デバイスの状態までは把握していない。
dmesg はカーネルがデバイスプローブ時にいろいろ出すメッセージが含まれるので、
そのデバイスの状態や持っている(に繋がっている)子デバイス、その他諸々の情報
も書かれているかもしれない。なので、こちらのほうがより詳細と言えるかもしれん。
ただし、表示メッセージは人間が読みやすいように加工されており、その際に枝葉
の情報を落として簡易表示とすることも多い。
(ドライバによっても表示する情報には差がある。また、これらの情報が欲しい
時には 饒舌モード[boot -v]で起動するべき。)

でも本当に正しく詳細な情報は「現物を直接確認すること」。これしかない。
0774名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>768 或は
%sysctl hw.model hw.physmem
0775750NGNG
>>136 を見て、雰囲気が掴めたような気がします。
何か勘違いをしていたようで、失礼いたしました。

現在は
 RELENG_5  → 5.3-STABLE
 RELENG_5_3 → 5.3-RELEASE-p2
ということですよね?

知識が少ないので、素直にRELENG_5_3を追いかけたいと思います。
0776名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いや、ようするに何ていえばいいのか
とりあえずNvidiaでXは立ち上げられたんだけど
depathが24じゃないと動かないようで、
でも立ち上がったウインドウのアイコンとかが大きくてMSFTのwindowsの
safeモードみたいになってカコワルイから
もっとアイコンを小さくするようにできないかな?ということなのです。
2048x1536からアイコンやフォントが小さくなりそうなのを設定して
やってみたんだけど駄目なんですよね。
0777名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
昨日ひさびさにxorgをportupgradeしたんだけど, i810のドライバがSignal 11
で死ぬようになった. vesaに替えたり, HWアクセラレーション切ったりすれば
動いたのでi810のドライバが壊れてるんじゃないかと思うんだけど今どうなの?
0778名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>777
ttp://docs.freebsd.org/mail/current/freebsd-x11.html
0779名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
gnomeのliteって何が入ってるんだ?
なんか使い切ってないような気がする。
0780名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>Riva128の人
Xのログと設定ファイルをどっかのうpろだにでも上げてみたら?
0781名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD5.3でEclipse使ってる人いる?
0782名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FireFox快調です!!




リナですが…
0783名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Nvidia Riva 128/128zx

どうも解像度が強制的に640x480に固定されるようだ。
設定でいくつか選んでもgnomeでも設定変更できない。
もう駄目ぽ。
0784名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Nvidia Riva 128/128zx
やっぱりビデオカード買うしかないのかな。1000円以上は出したくない。
PC-MA26DはPCIスロットしかない。
これにつけられて尚且つPCIスロットのビデオカードなんて存在するのか。
0785名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>784
>1000円以上は出したくない。
それは無理。S3 ViRGE(4M)とかミレ(2M)辺りでいいのならならともかく。

ま、そのマシンで動きそうかつそれなりに満足できるものと言うとだいたいこんな
とこか。某所から引っ張ってきたままで x.org 的にどうなのかは知らんけど。
o TNT2 (PCI)
o Geforce256 (PCI)
o Voodoo3 3000/2000 (PCI)
o Savage4系

あと、それなりに情報があるとこと言えばこの辺かな。製品名がいくつか挙がって
るんで参考までに。
ttp://www.shangrila.tv/NXFanClub/FAQ/Main.asp#Q6
0786名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>ボヤッキー
出たての頃のNXに載ってたRiva128って
増設してない限りVRAMが2MBしかなかった希ガス。
色数24bitじゃ800x600までしか写らなかろう。
0787名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
秋葉で 1000 円出せば PCI の VGA 探し放題だぜ。
こないだは ATI Rage 8MB を 500 円 で 3 枚 ゲット
0788名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>785 さん、情報ありがとうございます。しかし買うかどうかはまだ決めてません
ので買う場合には参考にさせていただきます。ありがとう。

>>786
マイクロソフトWINDOWSではもっと上までで問題なく表示できました。
0789名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初心者でつ。よろしく。
今日、はじめてFreeBSD 5.3をインストールが終ります。
さっき画面が立ち上がりまつた。
でも、apt-getとかyumとかの場所がわかりません
よろしく
-
神のご加護ありますように
0790名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>789
> でも、apt-getとかyumとかの場所がわかりません

Linux 板にあったよ
0791名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>788
だーかーらー、ぐだぐだ言ってないで、設定ファイルとメッセージ晒せよ。
0792名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>789
【てにをは】って知ってるか?
小1の国語からやり直してきなさい。
0793名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>772 >769

/var/log/dmesg.* だと不足しているぞ。長期間動き続けているマシンなら
速攻で流れている。見るなら、/var/run/dmesg.bootだな。

>768
sysctl -aで頭の方に出てくるはず。長いのでlessに喰わせるとかして見てみ。
0794名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>752
|かわいい息子がはじめて立ったときと同じくらいの感動でつ。

撲は感動よりも戸惑いの方が強かったように思います。気はずかしいというか。
0795名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
wmakerって絶対おかしい。
はじめに.cshrcで日本語を設定しておかないと日本語表示にならない。
後から、.cshrcにsetenv書き加えてsourceしてもしばらくは日本語表示にならない。
再起動しても直後は日本語表示にならない。
なぜかしばらくして汚い日本語表示になり、その後普通の日本語表示になる。
そしてこのことをなぜか誰も語ろうとしない。事実を隠そうとする。
どういうことなんだ?ふざけんなよ。
0796名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>795
釣り師3級に認定します。
0797名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
キチガイさん一名ご案内〜
0798名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
昔Riva128はそこそこ使えていたような気がするけどなあ2枚ぐ
らい持っていたから常用していたはず。
当時はブラウン管のモニタだったのでXFree86の設定いじって
1152x864(古い人は判るね)辺りの解像度で使っていたと思われ。
もっとも確かにVRAM4MBないと無理だろうなあ。

流石に手元にはないので確認はできねーけどね。
たぶんXFree86 3.3.xだろうなあ。
0799名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
またインストールしなおしかよ死ねwmakerてめえなんか所詮軽いだけなんだよ
0800名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NEC MA26Dのオンボードでつ。
0801名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>799 もっと軽くて楽なwindow managerは他にもあるのに。
0802名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
WM スレでやれ
0803名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
linux_base-8とかlinux-base-rh-9とかはうまく入ったり入らなかったりで大変すぎる
何が原因で入らないのかよくわからない
一度入れてpkg_deinstallしたら二度と入らなくなったりする
むつかしいな
0804名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>803
そうだな、こっちもエラーログも見ずには手も足も出ないよ。
お互い大変だよな。
0805名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>803
初心者でつ。よろしく。
$ apt-get install inux_base-8とかlinux-base-rh-9
よろしく
-
神のご加護ありますように
0806名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>805
ああ、よろしく。
0807名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>781

5.3-stable で Eclipse 使っています。
JAVAはJDK-1.4.2p7 です。
0808名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PentiumM がのっているノートパソコンを使っています。
IBM ThinkPad X31 というものなのですが、ベンチマークをとった結果も
かなりいいし、電池の持ちもWindowsよりもいいくらいです。

この場合、FreeBSDでもSpeedStepは効いていると考えて良いのでしょうか?
0809名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Riva128ZXならXorg-6.8.1で動きます。もう6年以上使ってる……。
0810名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>805
ついでに漏れも。よろしく。アーメン
0811名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>808

質問とは関係ない話なのだが,ここ1,2年ThinkPad X31 をあっちこっちで
良く見るのだが,何でそんなに人気があるの?

FreeBSDもなんかみんな苦労して動かしていたようだし
0812名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>805
加護タソのご神があたよ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099418772/676
0813名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>811
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1045748226/l50

ここ読め。あと、苦労と言うほどの苦労は無いが?
0814名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>780

犬小屋に上げておきました。おながいしまつ。
0815767NGNG
すいません どなたか >>767 を・・・
0816名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>815
単に root になってないだけ ということはありませんか?
0817名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDで、リモートからFirewallを設定したいのですが、無理な作業でしょうか?
あと、FreeBSD上にFWを構築するのにIPFW以外に何か別の方法はありますか?
IPFWだと、カーネルの再構築が必要みたいなので・・・。
0818名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>817
リモートで出来るかどうかは、手元で練習して評価してみたら?
serial console や firewire 経由の dcons があったほうが便利だと思う。
kldload を使えば、カーネルの再構築はしなくてもいい。
IPFWみたいなのはIPFILTERやpfなどがある。Firewallを実現する手段は
まだまだたくさんあると思うけどまあそれはそれ。
0819名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
freebsdのカーネル再構築はLinuxの場合と比べて簡単だと思うが。
0820名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そうだね
0821名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Cの関数のprintfのソースってどこにあるのですか?
/usr/include/stdio.h にprintfの宣言はあったのですが、
関数そのものはどこに書いてあるのですか?
0822名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>kldload を使えば、カーネルの再構築はしなくてもいい。
それはそうかも知れんが。
というか、本格的に使うつもりなら、余計なドライバを
カーネルから全部削除すべきと思う。
(理由は、リソース節約とセキュリティ向上のためだが。)
つまりカーネル再構築は当然必要かと。
0823名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/x5286.html

file:///usr/share/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/x5221.html
0824名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>821
OS インスコしたときに
ソースもインスコしたかな?
0825名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>821
ソースもインストールしていれば、
(/usr/)src/lib/libc/stdio/printf.c にあるし、
してなくても、
ar -t /usr/lib/libc.a
をしてみて、
printf.o
が含まれた出力をみて何か思うところがあればいいかも。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています