ひっぱって申し訳ないです。
アドバイスいただいたのでIDEケーブルを新しく買ってきました。
昨日はクリスマスイブ orz だったので、ちょっとだけ奮発して1200円のやつです。

教えていただきたいのは、読み書きの耐久試験ができるような手法についてです。

いまは、HDDで激しい読み書きをすればエラー(READだけでなく、もしかしたらWRITEも)
が再現する(あるいは再現しないことが期待できるくらいは確信できる)かもしれない
と思って
----------
$ cd ~
$ ftp -a ftp://ftp.jp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/ports/ports.tar.gz
$ tar xzf ./ports.tar.gz
$ mv ./ports /tmp/
$ mv /tmp/ports ~/
$ mv ./ports /tmp/
...以下 mv の繰り返しを cron で適当な時間間隔で実行
----------
というように実施しています。/home(/usr/home)と/tmpは別パーティションです。

HDDに関連した読み書きの耐久試験としてはどのような手法が好ましいのでしょうか?