初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その56
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
■歴代スレ、関連サイト >>2-10 くらい
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!38
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1101159381/l50
0496トナカイ ◆weh0ormOQI
NGNG3回(いや、ここに書き込むまえにさらに3回)、確実に、make install と書いて実行したつもりです。
それに加えて、ついさっきも、さらにもう1回やりました(make deinstall make cleanしてから)
>>494 さん
>DHCP関連、たしかに疑わしいかもしれませんので、これから調べてみます。
ありがとうございます。
0497494
NGNGああ、悪いんだが……私のレスは貴方へのものじゃないんだ。
もっと前の、「resolv.confがどうこう」っていってた人へのもの。
話の流れをぶった切るようなレスをして混乱させてしまった。申し訳ない。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG># cd /
># cd /usr/local/sbin
># ls -al | grep apache
>とやりましたが、結果は
>-r-xr-xr-x 1 root wheel 1094 Dec 9 20:25 apache2mrtg.pl
apacheって、バイナリは無いんじゃない? httpdだっけ?
>しかしながら、
># grep sbin /usr/ports/www/apache13-modssl/pkg-plist
>sbin/ab
>sbin/apachectl
>sbin/apxs
>sbin/httpd
>sbin/logresolve
>sbin/rotatelogs
>#
これって、/usr/local/sbin/なの?
/usr/local/apache/sbin/とかじゃなかったけ?
0499名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0500名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0501トナカイ ◆weh0ormOQI
NGNGで、無事Webサーバが起動することも、OS再起動したらウェブサーバも再起動することも、
確認できました。
ただ・・・
★(1)(このスレに書き込んでから)4回「make install」したつもりなのに、
最後の1回だけ正常動作を確認できた。
★(2)apachectlのパスが、>>486 さんの書いた「/usr/local/sbin/apachectl」と違い、
「/usr/local/apache/bin/apachectl」である。
の2点が気になります。また、
★(3)「/usr/local/apache/bin/apachectl sslstart」を実行すると、
「https://」でも接続できますが、
OS再起動したら、「http://」では接続でき「https://」では接続できません。
と、ここまで書いて、今OS再起動したら、「http://」でも接続できなくなってしまいました。
でも「/usr/local/apache/bin/apachectl sslstart」を実行したら両者で接続可能です。
//-----------------------------------------------------------
★(1)はヒューマンエラーの可能性がありますが、★(2)はそうは思えないので、
どなたかご存じの方、教えていただければ幸いです。
★(3)は、たぶんサーバ自動起動の仕組みが
まだ自分にとってブラックボックス的状態だからかもしれませんが(汗)
教えていただければ幸いです。
>>497 さん すみませんorz
0502トナカイ ◆weh0ormOQI
NGNG>>501より引用
>★(2)apachectlのパスが、>>486 さんの書いた「/usr/local/sbin/apachectl」と違い、
>「/usr/local/apache/bin/apachectl」である。
configure のオプションは、
make CONFIGURE_ARGS="--enable-module=so --enable-module=ssl"
だけで、インストールするファイルのディレクトリは一切明示的に指定してません。
よろしくお願いします
0503名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGソースからインストールしたほうは /usr/local/apache(またはapache2)
の下へ全部インストールされるけど、portsからインストールすると
$ pkg_info -xL ^apache |less
こういう場所へインストールされるのさ。
rootのshellは何を使っていますか? csh系だったら、インストール後に
一度rehashした?
0504名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれすらやらない人間が、最近はネットを闊歩しているのか。
0505トナカイ ◆weh0ormOQI
NGNG>>503 さん
>rootのshellは何を使っていますか? csh系だったら、インストール後に
>一度rehashした?
# echo $SHELL
/bin/csh
です。
で、rehashしてないことに気付いていまやったのですが、
# rehash
# apachectl
apachectl: Command not found.
です。
「rehash」はインストールした直後にしないといけないのでしょうか?
>>504 さん
すみません。
「sh -x /usr/local/etc/rc.d/apache.sh start」
「sh -x /usr/local/etc/rc.d/apache.sh sslstart」
の両方をしてみたのですが、
前者はただ「apachectl start」と同様で、httpsは無効、
後者は「/usr/local/etc/rc.d/apache.sh: unknown directive 'sslstart'.」と言われてしまいます。
通常、こういうとき、どうするものなのでしょうか?
すみませんが、よろしくお願いします。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまた祭りか...
0507名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0508名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXorg 6.7.0 -> 6.8.1 にあげたら、
xscreensaver 4.18 の一部が signal 11 で落ちる
様になってしまいました。(flyingtoarsters とか)
xscreensaver 4.18 を portupgrade -f で入れ直し
たりしたのですが、改善しません。
この現象の対処法をご教示下されば幸いです。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdri もバージョン上げました?
0510名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG野良ビルドは諦めろ。 rm -rf /usr/local/apache してから、
cd /usr/ports/www/apache13-modssl
make
make certificate
make install
で、/etc/rc.confの確認後、
/usr/local/etc/rc.d/apache start
これをやってうまく行かなかったら再度質問。できれば犬小屋で。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGできている。
何ですかこれ?
0512名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGupdateもいろいろ試しても、途中で止まるし苦労しました。
結局apache立ち上げ公開するまでに、他のOSの何倍も
時間と労力をつかったような気がします。
BSDは、よほどのやる気がないと駄目なんでしょうね。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0514名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfxp の方は起動時に
fxp0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
options=8<VLAN_MTU>
inet 192.168.0.2 netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.0.255
ether 00:d0:b7:1c:xx:xx
media: Ethernet autoselect (100baseTX <full-duplex>)
status: active
と active になるのに対して em の方は
em0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
options=1b<RXCSUM,TXCSUM,VLAN_MTU,VLAN_HWTAGGING>
inet 192.168.0.4 netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.0.255
ether 00:0e:0c:5f:xx:xx
media: Ethernet autoselect
status: no carrier
と初めは no carrier になって、login: の出る前あたりで
em0: Link is up 1000 Mbps Full Duplex
と Link up します。これは仕様なのでしょうか?
0515名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえず仕様と思ってれば。
有るならHUBを変えてみるとか。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGB: Xサーバが動いている
ディスプレイはマシンAからマシンBに飛ばしています。
というわけで、マシンAにはXサーバは必要ありません。
マシンAのportsでXクライアントだけ構築して、
Xサーバを入れないようにすることは可能でしょうか?
またその方法どんなもんなんでしょう?
0517名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうちの場合
>xorg-clients-6.7.0_4 X client programs and related files from X.Org
>xorg-libraries-6.7.0_2 X11 libraries and headers from X.Org
これだけでローカルのウィンドウで xterm とか動いてます。
というターミナルくらいしか立ち上げてないけど…
0518484
NGNGPAMについていろいろ調べてみました。
認証処理を一元管理するためのもののようで、確かにピッタリ・・・と思いきや
saslでPAMを使った認証をするとcram-md5やdigest-md5などの
チャレンジ・レスポンス方式の認証方法は利用できない(=生パスワードが流れる)ようで
これはこれでマズイ気がします。
>>495
LDAPですか。
確かにこれを使えば実現できそうですが・・・何か難しそうだ(TT
0519名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何か設定がまずいのかと心配しましたが、安心しました。
ありがとう。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgettext-0.14.1 に上げたけど、こちらでは何ともなかったよ。
* Update to 0.14.1 without a shared library version bump
* Use new libtool scheme [1]
The primary addition in this release is support for C# files when generating
translations.
0521名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> ===> Installing for p5-PodParser-1.28_1
> ===> p5-PodParser-1.28_1 depends on file: /usr/local/bin/perl5.8.5 - found
> ===> Generating temporary packing list
> ===> Checking if textproc/p5-PodParser already installed
> make: don't know how to make /usr/local/lib/perl5/5.6.1/mach/Config.pm. Stop
> *** Error code 2
>
> Stop in /usr/ports/textproc/p5-PodParser.
> *** Error code 1
>
> Stop in /usr/ports/net-mgmt/mrtg.
portsで perl5.8.5は導入済みです。
/etc/make.confには以下の記述が追加されています。
> PERL_VER=5.8.5
> PERL_VERSION=5.8.5
> PERL_ARCH=mach
> NOPERL=yo
> NO_PERL=yo
> NO_PERL_WRAPPER=yo
なぜmake中にperl5.6.1を要求してくるかが謎です。どなたかお知恵を拝借願いします。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG# make -dl
してどんなコマンドが実行されているか調べてみる。
0523名無しさん@お腹いっぱい
NGNG漏れも5.3だけど
#----make.conf----
PERL_VER=5.8.5
PERL_VERSION=5.8.5
PERL_ARCH=mach
NOPERL=yo
NO_PERL=yo
NO_PERL_WRAPPER=yo
SITE_PERL=5.8.5
これで/usr/ports/net-mgmt/mrtg のmakeは出来たぞ。
0524521
NGNGありがとうございます。
make.confに欠けていたSITE_PERLを追加し、make cleanしてから再度行ったところ、
> install -o root -g wheel -m 444 /var/tmp/usr/ports/net-mgmt/mrtg/work/mrtg-2.11.0/lib/mrtg2/*.pm 5.8.5
> install: wrong number or types of arguments
> usage: install [-bCcpSsv] [-B suffix] [-f flags] [-g group] [-m mode]
> (ry
> *** Error code 64
ここで止まってしまいました。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> > (ry
なんていうエラーが出るなんてありえないから、
何かのファイルが壊れてるんだと思うよ。
関係するファイルを一つ一つチェックしてみな。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> ここで止まってしまいました。
そうですか。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0528407
NGNGアドバイスいただいたのでIDEケーブルを新しく買ってきました。
昨日はクリスマスイブ orz だったので、ちょっとだけ奮発して1200円のやつです。
教えていただきたいのは、読み書きの耐久試験ができるような手法についてです。
いまは、HDDで激しい読み書きをすればエラー(READだけでなく、もしかしたらWRITEも)
が再現する(あるいは再現しないことが期待できるくらいは確信できる)かもしれない
と思って
----------
$ cd ~
$ ftp -a ftp://ftp.jp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/ports/ports.tar.gz
$ tar xzf ./ports.tar.gz
$ mv ./ports /tmp/
$ mv /tmp/ports ~/
$ mv ./ports /tmp/
...以下 mv の繰り返しを cron で適当な時間間隔で実行
----------
というように実施しています。/home(/usr/home)と/tmpは別パーティションです。
HDDに関連した読み書きの耐久試験としてはどのような手法が好ましいのでしょうか?
0529名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG耐久試験といってHDDを本当に破壊するよりも、
S.M.A.R.TによるHDDの自己診断を参考にしたほうがいいんじゃないのか
FreeBSD用のツールは、俺は知らんので誰か頼む
0530名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0531名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコンパイルしているのを見ていると .javaファイルじゃなくて
.cppや.hppファイルをコンパイルしているようなんですが大丈夫でしょうか?
0532名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGログは
#portupgrade apache
Updating the ports index ... ---> Session started at: Sat, 25 Dec 2004 13:55:21 +0900
Generating INDEX.tmp - please wait..failed to generate INDEX!
index generation error
/usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/portsdb.rb:482:in `open_db': database file error (PortsDB::DBError)
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/portsdb.rb:634:in `port'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/portsdb.rb:822:in `all_depends_list'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:915:in `tsort_build'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:907:in `each'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:907:in `tsort_build'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:929:in `sort_build'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:933:in `sort_build!'
from /usr/local/sbin/portupgrade:674:in `main'
from /usr/local/sbin/portupgrade:207:in `initialize'
from /usr/local/sbin/portupgrade:207:in `new'
from /usr/local/sbin/portupgrade:207:in `main'
from /usr/local/sbin/portupgrade:1845
---> Session ended at: Sat, 25 Dec 2004 13:58:54 +0900 (consumed 00:03:33)
違うマシンでも試したのですが同じログが帰ってきます。
何が原因として考えられますか。教えてください。
0533407
NGNGははあなるほど。継続監視するならS.M.A.R.Tがあったか。と、smartctlで検索してみました。
残念ながら /usr/ports/sysutils/smartmontools/Makefile にて ${OSVERSION} のチェックに
ひっかかるようで、素直にmakeできませんでした。
RELENG_4_8でcvsupしてますが、5.xでなければダメなのかも(?)
限界性能でなくても充分なので、HDDの健全性が大雑把にわかる手法...
なにかないものでしょうか?
0534名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG$ ls /usr/port見てみた?
portのsupfileのtagをtag=.にして再取得で解決した。
0535521
NGNGすみません、(ry ってのは中略の意味でして、前行のinstallのusageが表示されるだけなので略させていただきました。
>>526
> そうですか。
そうなんです。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportupgrade -f p5-\*
とかはしてるんかい。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまさかとは思うが perl -v とか perl -V の最後の方はなんて出る。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG再構築してみれ
0540521
NGNGThis is perl, v5.8.5 built for i386-freebsd-64int
Copyright 1987-2004, Larry Wall
Perl may be copied only under the terms of either the Artistic License or the
GNU General Public License, which may be found in the Perl 5 source kit.
Complete documentation for Perl, including FAQ lists, should be found on
this system using `man perl' or `perldoc perl'. If you have access to the
Internet, point your browser at http://www.perl.com/, the Perl Home Page.
0541521
NGNGSummary of my perl5 (revision 5 version 8 subversion 5) configuration:
Platform:
osname=freebsd, osvers=5.3-stable, archname=i386-freebsd-64int
uname='freebsd gw.home.example.jp 5.3-stable freebsd 5.3-stable #24: sat nov 13 06:27:11 jst 2004 root@gw.home.exapmple.jp:usrobjusrsrcsysgw i386 '
config_args='-sde -Dprefix=/usr/local -Darchlib=/usr/local/lib/perl5/5.8.5/mach
-Dprivlib=/usr/local/lib/perl5/5.8.5
-Dman3dir=/usr/local/lib/perl5/5.8.5/perl/man/man3 -Dman1dir=/usr/local/man/man1
-Dsitearch=/usr/local/lib/perl5/site_perl/5.8.5/mach
-Dsitelib=/usr/local/lib/perl5/site_perl/5.8.5 -Dscriptdir=/usr/local/bin
-Dsiteman3dir=/usr/local/lib/perl5/5.8.5/man/man3
-Dsiteman1dir=/usr/local/man/man1 -Ui_malloc -Ui_iconv -Uinstallusrbinperl
-Dcc=cc -Doptimize=-O -pipe -Duseshrplib
-Dccflags=-DAPPLLIB_EXP="/usr/local/lib/perl5/5.8.5/BSDPAN" -Ud_dosuid -Ui_gdbm
-Dusethreads=n -Dusemymalloc=y -Duse64bitint'
hint=recommended, useposix=true, d_sigaction=define
usethreads=undef use5005threads=undef useithreads=undef usemultiplicity=undef
useperlio=define d_sfio=undef uselargefiles=define usesocks=undef
use64bitint=define use64bitall=undef uselongdouble=undef
usemymalloc=y, bincompat5005=undef
0542521
NGNGcc='cc', ccflags ='-DAPPLLIB_EXP="/usr/local/lib/perl5/5.8.5/BSDPAN" -DHAS_FPSETMASK -DHAS_FLOATINGPOINT_H -fno-strict-aliasing -pipe -I/usr/local/include',
optimize='-O -pipe ',
cppflags='-DAPPLLIB_EXP="/usr/local/lib/perl5/5.8.5/BSDPAN" -DHAS_FPSETMASK
-DHAS_FLOATINGPOINT_H -fno-strict-aliasing -pipe -I/usr/local/include'
ccversion='', gccversion='3.4.2 [FreeBSD] 20040728', gccosandvers=''
intsize=4, longsize=4, ptrsize=4, doublesize=8, byteorder=12345678
d_longlong=define, longlongsize=8, d_longdbl=define, longdblsize=12
ivtype='long long', ivsize=8, nvtype='double', nvsize=8, Off_t='off_t', lseeksize=8
alignbytes=4, prototype=define
Linker and Libraries:
ld='cc', ldflags ='-Wl,-E -L/usr/local/lib'
libpth=/usr/lib /usr/local/lib
libs=-lm -lcrypt -lutil -lc
perllibs=-lm -lcrypt -lutil -lc
libc=, so=so, useshrplib=true, libperl=libperl.so
gnulibc_version=''
Dynamic Linking:
dlsrc=dl_dlopen.xs, dlext=so, d_dlsymun=undef, ccdlflags=' -Wl,-R/usr/local/lib/perl5/5.8.5/mach/CORE'
cccdlflags='-DPIC -fPIC', lddlflags='-shared -L/usr/local/lib'
0543521
NGNGCharacteristics of this binary (from libperl):
Compile-time options: USE_64_BIT_INT USE_LARGE_FILES
Built under freebsd
Compiled at Nov 13 2004 12:36:40
@INC:
/usr/local/lib/perl5/site_perl/5.8.5/mach
/usr/local/lib/perl5/site_perl/5.8.5
/usr/local/lib/perl5/site_perl
/usr/local/lib/perl5/5.8.5/BSDPAN
/usr/local/lib/perl5/5.8.5/mach
/usr/local/lib/perl5/5.8.5
.
以上です。長文失礼しました。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGS.M.A.R.TはRELENG_5系のATAngからサポートだ。RELENG_4系で使うのはあきらめろ。
0545トナカイ ◆weh0ormOQI
NGNGすいません、野良ビルドでもう一回最初からやりなおして、
インストール直後に「rehash」したら、pathもとおって、OS再起動時にApache自動再起動もうまくいきました。
しかしやはり、この生半可な知識の状態でいきなりウェブサーバを公開するのは危険すぎると思うので、
何が起こってるか分かるようになってから公開するようにしたいと思います。
ともあれ、お答えいただいた方々、ありがとうございます。
以上ご報告までにて。
では、犬小屋に逝ってきます
0546357
NGNG>>364
遅くなりましたがありがとうございました。
それで少し気になったのですが、
FreeBSD 4.9の場合だとカーネルの再構築しないでも、初期状態でgifインターフェースは
使えるのでしょうか。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初期状態はGENERICカーネルで、GENERICカーネルは/sys/*/conf/GENERIC
にあるから、grepしてみたら?
0548ぴんぐ
NGNGお願いします。
以下はrc.confの内容です。
defaultrouter="192.168.0.1"
hostname="local.test.com"
ifconfig_plip0="inet 192.168.0.8 netmask 255.255.255.0"
inetd_enable="YES"
keymap="jp.106"
linux_enable="YES"
moused_enable="YES"
moused_port="/dev/psm0"
moused_type="auto"
usbd_enable="YES"
ifconfig_ppp0="inet 192.168.0.6 netmask 255.255.255.0"
ifconfig_sl0="inet 192.168.0.6 netmask 255.255.255.0"
ifconfig_plip0="inet 192.168.0.6 netmask 255.255.255.0"
defaultrouter="192.168.0.1"
hostname="local.test.com"
0549ぴんぐ
NGNGplip0: flags=108810<POINTOPOINT,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
lo0: flags=8049<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST> mtu 16384
inet 127.0.0.1 netmask 0xff000000
inet6 ::1 prefixlen 128
inet6 fe80::1%lo0 prefixlen 64 scopeid 0x2
よろしくおながいしまつ。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0551名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>何が悪いのかアドバイス下さい。
釣りじゃないなら、悪いのは藻前の頭。
釣りなら、悪いのは藻前の性格。
0552ぴんぐ
NGNGCopyright (c) 1992-2004 The FreeBSD Project.
Copyright (c) 1979, 1980, 1983, 1986, 1988, 1989, 1991, 1992, 1993, 1994
The Regents of the University of California. All rights reserved.
FreeBSD 5.3-RELEASE #0: Fri Nov 5 04:19:18 UTC 2004
root@harlow.cse.buffalo.edu:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC
Timecounter "i8254" frequency 1193182 Hz quality 0
CPU: Pentium II/Pentium II Xeon/Celeron (266.62-MHz 686-class CPU)
Origin = "GenuineIntel" Id = 0x634 Stepping = 4
Features=0x80f9ff<FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,PAE,MCE,CX8,SEP,MTRR,PGE,MCA,CMOV,MMX>
real memory = 100663296 (96 MB)
avail memory = 88834048 (84 MB)
npx0: [FAST]
npx0: <math processor> on motherboard
npx0: INT 16 interface
pcib0: <Intel 82443LX (440 LX) host to PCI bridge> pcibus 0 on motherboard
pir0: <PCI Interrupt Routing Table: 10 Entries> on motherboard
pci0: <PCI bus> on pcib0
0553ぴんぐ
NGNGagp0: <Intel 82443LX (440 LX) host to PCI bridge> mem 0xe0000000-0xefffffff at device 0.0 on pci0
pcib1: <PCIBIOS PCI-PCI bridge> at device 1.0 on pci0
pci1: <PCI bus> on pcib1
pci1: <display, VGA> at device 0.0 (no driver attached)
isab0: <PCI-ISA bridge> at device 7.0 on pci0
isa0: <ISA bus> on isab0
atapci0: <Intel PIIX4 UDMA33 controller> port 0xfcf0-0xfcff,0x376,0x170-0x177,0x3f6,0x1f0-0x1f7 at device 7.1 on pci0
ata0: channel #0 on atapci0
ata1: channel #1 on atapci0
uhci0: <Intel 82371AB/EB (PIIX4) USB controller> port 0xfcc0-0xfcdf irq 9 at device 7.2 on pci0
uhci0: [GIANT-LOCKED]
usb0: <Intel 82371AB/EB (PIIX4) USB controller> on uhci0
usb0: USB revision 1.0
uhub0: Intel UHCI root hub, class 9/0, rev 1.00/1.00, addr 1
uhub0: 2 ports with 2 removable, self powered
ukbd0: NEC 109 JPN USB KBD/M, rev 1.00/1.00, addr 2, iclass 3/1
kbd1 at ukbd0
ums0: NEC 109 JPN USB KBD/M, rev 1.00/1.00, addr 2, iclass 3/1
ums0: 3 buttons
pci0: <bridge, PCI-unknown> at device 7.3 (no driver attached)
pci0: <multimedia, audio> at device 10.0 (no driver attached)
cpu0 on motherboard
orm0: <ISA Option ROMs> at iomem 0xe8000-0xeffff,0xe0000-0xe3fff,0xc0000-0xc7fff on isa0
pmtimer0 on isa0
0554357
NGNGレスありがとうございます。
みてみようとおもったのですが、カーネルのソースがありませんでした。
ルートディレクトリにはkernelとkernel.GENERICというファイルがあったのですが・・・
やはりカーネルのソースがない場合は、インストールしたほうがいいのでしょうか。
カーネル再構築関係のHPを回っていたら
>> まずカーネルのソースが有るか確認、無ければ /stand/sysinstallからConfigure -->
>> Distribution --> src --> DES以外のkernel srcでまずはインストールします。
とかいてあったのですが、この場合のDES以外のkernel srcとは何なんでしょうか。
srcの中のsysってのでいいんですかね。
なんか最近寝てないので非常に変な文章ですが誰かお願いします。
0555ぴんぐ
NGNGatkbdc0: <Keyboard controller (i8042)> at port 0x64,0x60 on isa0
atkbd0: <AT Keyboard> irq 1 on atkbdc0
kbd0 at atkbd0
atkbd0: [GIANT-LOCKED]
fdc0: <Enhanced floppy controller> at port 0x3f0-0x3f5 irq 6 drq 2 on isa0
fdc0: [FAST]
fd0: <1440-KB 3.5" drive> on fdc0 drive 0
ppc0: <Parallel port> at port 0x378-0x37f irq 7 on isa0
ppc0: Generic chipset (EPP/NIBBLE) in COMPATIBLE mode
ppbus0: <Parallel port bus> on ppc0
plip0: <PLIP network interface> on ppbus0
lpt0: <Printer> on ppbus0
lpt0: Interrupt-driven port
ppi0: <Parallel I/O> on ppbus0
sc0: <System console> at flags 0x100 on isa0
sc0: VGA <16 virtual consoles, flags=0x300>
sio0 at port 0x3f8-0x3ff irq 4 flags 0x10 on isa0
sio0: type 16550A
0556名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGに、
>php5をpostgresql7より先にインストールすると、
>php5と一緒にpostgresql-clientがインストールされる。
>このpostgresql-clientがインストールされているとpostgresql7がインストールできない。
>このためPostgreSQLサーバーが欲しい場合は先にdatabase/postgresql7をインストールしてから
>lang/php5をインストールする必要がある。
とありますが、
これは、現在でもあてはまるでしょうか?
0557ぴんぐ
NGNGsio1 at port 0x2f8-0x2ff irq 3 on isa0
sio1: type 16550A
vga0: <Generic ISA VGA> at port 0x3c0-0x3df iomem 0xa0000-0xbffff on isa0
unknown: <PNP0303> can't assign resources (port)
unknown: <PNP0c02> can't assign resources (port)
unknown: <PNP0c02> can't assign resources (memory)
unknown: <PNP0501> can't assign resources (port)
unknown: <PNP0501> can't assign resources (port)
unknown: <PNP0700> can't assign resources (port)
unknown: <PNP0400> can't assign resources (port)
Timecounter "TSC" frequency 266616010 Hz quality 800
Timecounters tick every 10.000 msec
ad0: 4134MB <IBM-DHEA-34330/HE5OA40F> [8400/16/63] at ata0-master UDMA33
acd0: CDROM <HITACHI CDR-8330/0007> at ata1-master PIO4
Mounting root from ufs:/dev/ad0s1a
0558名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどう見ても釣りだろ。マニアックすぎる...
0559名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何を勉強したら良いでしょうか?
0560ぴんぐ
NGNGドライバがないということなんでしょうか?
0561名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGながくなりそうなので、
犬小屋にいってみよう!
0562名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG下のコマンドをrootで実行して結果を貼って。
pciconf -lv |grep -B4 'ethernet$'
>>551 失せろ。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお父さんを説得するにはどうすればいいでしょうか?
私自身もFreeBSDの良さがはっきり分からないので説明出来ません。
0564ぴんぐ
NGNG-lv は「えるぶい」ですよね?
括りは普通のシングルクオンテーションですよね?
何も出てきません。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG親父を実力で倒す! それが尾前さんの越えなければならない壁だ。
倒したころにはFreeBSDなんかどうでもよくなっていることだろう
好きなものを使え。
0566ぴんぐ
NGNGagp0@pci0:0:0:class=0x060000 card=0x00000000 chip=0x71808086 rev=0x03 hdr=0x00
vendor = 'Intel Corporation'
device = '82443LX/EX (PAC) Host/PCI bridge in 440LX/EX AGP chipset'
class = bridge
subclass = HOST-PCI
pcib1@pci0:1:0:class=0x060400 card=0x00000000 chip=0x71818086 rev=0x03 hdr=0x01
vendor = 'Intel Corporation'
device = '82443LX/EX 440LX/EX PCI to AGP Bridge'
class = bridge
subclass = PCI-PCI
isab0@pci0:7:0:class=0x060100 card=0x00000000 chip=0x71108086 rev=0x01 hdr=0x00
vendor = 'Intel Corporation'
device = '82371AB/EB/MB PIIX4/4E/4M ISA Bridge'
class = bridge
subclass = PCI-ISA
atapci0@pci0:7:1:class=0x010180 card=0x00000000 chip=0x71118086 rev=0x01 hdr=0x00
vendor = 'Intel Corporation'
device = '82371AB/EB/MB PIIX4/4E/4M IDE Controller'
class = mass storage
subclass = ATA
0567ぴんぐ
NGNGuhci0@pci0:7:2:class=0x0c0300 card=0x00000000 chip=0x71128086 rev=0x01 hdr=0x00
vendor = 'Intel Corporation'
device = '82371AB/EB/MB PIIX4/4E/4M USB Interface'
class = serial bus
subclass = USB
none0@pci0:7:3:class=0x068000 card=0x00000000 chip=0x71138086 rev=0x01 hdr=0x00
vendor = 'Intel Corporation'
device = '82371AB/EB/MB PIIX4/4E/4M Power Management Controller'
class = bridge
subclass = PCI-unknown
none1@pci0:10:0:class=0x040100 card=0x80191033 chip=0x0611104e rev=0xb3 hdr=0x00
vendor = 'Oak Technology Inc'
device = 'OTI-610 T9741'
class = multimedia
subclass = audio
none2@pci1:0:0:class=0x030000 card=0x80181033 chip=0x001812d2 rev=0x10 hdr=0x00
vendor = 'Nvidia (Was:STB,SGS Thompson)'
device = 'RIVA 128 2D/3D GUI Accelerator'
class = display
subclass = VGA
0568名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG説得したいんなら、当然、年賀状はFreeBSDで作成して、
写真画質で印刷して出したんだろうな。
それが無理ならやはりお父さんの言うことが正しい。
あきらめてLinux使っとけ。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGping 127.0.0.1 で満足しとけ。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG犬小屋でやってくれ。
0572ぴんぐ
NGNGBIOSもNECのでした。
0573569
NGNGすれちがった。
98MATEとかかな。pciconfで出てこないということは、ISAのNICなのかな。
Windowsが起動できるなら、コントロールパネルでI/OポートやIRQをメモって
設定するといけたりしないのかな。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0575573
NGNG0576名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0577ぴんぐ
NGNG0578名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>548にある /etc/rc.conf の内容で、
plip0やppp0やsl0にIPアドレスを割り当てるように記述してある理由は?
0579575
NGNGうん、ここにあるやつだよね。
ttp://121ware.com/qasearch/1007/app/nec.jsp?006193
PCIスロットがあるんなら、安いネットワークカードを用意すれば
使えるんじゃない?
0580ぴんぐ
NGNG0581ぴんぐ
NGNGそれが使えないとなるとドライバがないということなんですね?
使えるカードを探して指すしかないんですね。
わかりました。
ありがとうございました。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとコンフリクトするとでます
===> linux-XFree86-libs-4.3.99.902 conflicts with installed package(s):
linux_base-7.1_7
linux_base-7.1_7をアンインストールすることもできなくはないですが、reqested_byにいろんなアプリ
があり、簡単にアンインストールするというわけにもいかなそうです。
どうすればいいでしょうか?
0584名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportupgrade -o emulators/linux_base-8 linux_base
pkgdb -F
もしくはそのうちlinux_baseが8に置き換わるのを待つ。
0585またもやビール
NGNG俺は(RELENG_5)かなり前に lang/icc (入れようナ)のupgrade で linux_base-8 に入れ替えたけど、
現状 realplayer の 10(変わったね)、 linux-enemyterritory もちゃんと動いてるyp。
折を見てリコンパイルというか、昨日リコンパイルしたばかりのシステム。
入れ替えた当時俺がアホで後者 et が動かせなかった時期があった(orz)
もし up するなら、動かないとまずいものを調べておこう。
# linux-enemyterritory というが、id software のプロダクトの www 文書は *BSD を
# supported 扱いにしてたりだった。sugee
# valve はアレを *BSD に移植してくれや。俺は WinXP でクリア済で CS:S だが、その質問は PCゲーム板へ。
依存に関しては584さんのお話の通りで、手元では困ることは無かった。
定式化も何もないが、情報提供のみ。すまん。
0586683
NGNG0587583
NGNG0588名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインストーラーがディスクを認識しないため悩んでいます。
たぶん、かなり初歩的にミスと思われますが、どうかアドバイスをお願いいたします。
OS: FreeBSD 5.3R
CPU: P4
メモリ: 128MBx2枚
HDD: 160GBx2台 (RAID1を希望)
RAIDコントローラ: 玄人志向 ATA133RAID-PCI2
やったこと: Googleで「ATA133RAID FreeBSD」で検索したが情報が得られなかったため、下記を実行。
ATA133RAIDをマザーボードに挿し、HDDはそれぞれのチャネルから出ているケーブルのマスター側に挿しました。
また、各HDDのジャンパはマスターで設定しました。
まず最初にPCを起動して、RAID内臓のBIOSにてRAID1を選んで自動設定。
その後、予め焼いたCDからFreeBSD5.3Rインストーラを起動して、
STANDARDインストールを選ぶとディスクが無い!とエラーで怒られます。
これだけでは情報が足りないかもしれませんが、思い当たる内容は書いたつもりです。
このボードは、標準インストーラでは対応していないということでしょうか?
0589名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGITEのRAID metadataには対応していません。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0591588
NGNGおっしゃっている意味が全く分からなくてしばらく検索しまくりましたが、ようやく飲み込めました。
該当の製品はITE製コントローラチップを搭載。
現時点では未対応・・・ということですね? orz
>>42さんによると、CURRENTでは動くとのことですが・・・追いかける技量が無いので残念。
ありがとうございました。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgraphics/driでエラーが出てる。エラーメッセージは
コンソールの上の方行っちゃってて見えなかった。
0593592
NGNGでも/graphics/driはビルド出来ないな。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>コンソールの上の方行っちゃってて見えなかった。
man tee
もしくは
screenスレ
059542=589
NGNG-CURRENTでもATAコントローラとしてサポートされるのみで
RAID metadataには対応していないと思われます。
(構造が既にサポートしているメーカの互換品なら可能性がなくもありません)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています