トップページunix
1001コメント382KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その56

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

■歴代スレ、関連サイト >>2-10 くらい

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!38
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1101159381/l50
0402名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
されている、はず。ifconfig -a とやってごらん。
0403390NGNG
結局/usr/X11R6をリネームしてxorgをインストールした。
0404名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>399
漏れはThinkPadX21にFreeBSD5.3を入れていたが確かzzzでスリープしたような…
スマソ、win98入れ損なってディスクがパーなんで今は試せない。近い機種なのにな。
ところで誰か>>387に答えておくれ。もしかしてみんなNDISwrapper使ってるのかな?
0405名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>387です。NDISwrapper使う必要ないですよね…認識してるんだから。
自分何言ってるんだろ…sio4で認識してるってことはCOM4ってことですか?
だったら/dev/cuaa4な気がして北。確か/dev/cuaa4なんてのもあったはずだし。
0406名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マウスを使いたいのですが、miniDIN9pinオスはfreeBSD対応してますかね?
0407名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
RELENG_4_8です。
/var/log/messagesの中に1行だけ

| Dec 18 03:02:07 prtsvr /kernel: ad0: READ command timeout tag=0 serv=0 - resetting

というのを見つけたので、googleで "freebsd tag=0 serv=0"として検索してみました。
その結果、

| [その1]
| DMAを使えなくてPIOに落ちている時のメッセージの場合
| /boot/loader.conf に set hw.ata.ata_dma=0 で回避可能?

| [その2]
| HDDに障害があり、交換を検討したほうが良い場合

の二つの可能性があるように思えました。
いまのところ READ command timeout が連発しているわけではないので、おそらく
[その1]のほうだと思う(思いたい)のですが、[その1]か[その2]かを見わける
ための他の材料はありますでしょうか?どこか別のlogを見るのでしょうか?

また[その1]だとして、仮に一度PIOになったとして、その後でDMAでの転送に
なったりするものでしょうか?
0408名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まずケーブルを疑え。

PIOにフォールバックしたら再起動しないと復帰しなかったような。
0409407NGNG
なるほど。ケーブルですか...

ちなみに、再度/var/log/messagesを見たら
| *** ** **:**:** prtsvr /kernel: ad0: READ command timeout tag=0 serv=0 - resetting
という行が3行ほど新たに追加されていました。

再起動していないので、
「PIOに落ちているわけではない」
あるいは
「PIOに落ちたが復帰した」
のどちらかなのでしょうか?

と、ここまで書いてgoogleしてみたところ、PIOに落ちる時は「trying PIO」という
ようなlogが吐かれるようです。
とするとウチのはPIOに落ちるところまでは行っていないということなんだと思います。

この「READ command timeout」というメッセージがどの程度のヤバさなのかが
よくわからなくて、いまいち不安です...
0410400NGNG
>>401>>402
ありがとうございます。
ifconfig -aとやったら色々出てきたので繋がってると思いping -c 3自分に送ったらパケットロスがありませんでした。
 今までネットに繋がらないと思っていたのはping -c 3 www.googlg.co.jp とやるとping:cannot resolve www.google.co.jp:Host name lookup failure
と出ていたためです。これは今もなるのですがなぜですか?
0411名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4.11で最新のfirerox入れたんだけど、
#firefox
segmentation fault(core dumped)

と出ます。どうすれば起動できるようになりますか?
0412名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>411
そのfirefoxはどこから取ってきて、どうやってインストールしたんだろうか?
0413名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>355 さんありがとうございました。インストールできました!

次にネットワークの設定に進んだのですが、
fxp0: command queue timeout
fxp0: SCB timeout: 0x1 0x0 0x80 0x0
fxp0: device timeout
fxp0:DMA timeout

と定期的に表示されます。
また、ネットワークの設定をしてもpingも通りません。
もしかしてNICのカードのデバイスが対応していないということなのでしょうか?
FreeBSDでネットにつなぐ手立てはないのでしょうか?
どなたかアドバイス下さい。
もう一度機種名を明記すると、NEC Mate NX MA25D です。
0414名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>412
#portinstall www/firefox
とインストールしました。

セットアップ時にインストールしたのですが、パッケージの順番は、
cvsup-withoutgui→portupgrade→xorg→firefox→gnuplot→gimp→
fluxbox→filerunner→kterm→kinput2-canna→kochi-ttfonts
という順番です。xorgからは全て最新のを入れてます。
0415413NGNG
訂正 NEC Mate NX MA26D です。

検索してイサネット調べたんですが
http://www.google.co.jp/search?q=cache:cUpkONeoNC0J:ascii24.com/news/i/hard/article/1999/05/13/print/616863.html+NEC+MA26D+%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%82%B9&hl=ja
とかに
10BASE-T/100BASE-TX自動認識
としか書いてありません。どうしたらいいんでしょうか
0416名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>410
>ping -c 3自分
自分て何?

/etc/resolv.confは?
0417413NGNG
ifconfigすると
fxp0のところで、media: Ethernet autoselect (none)
というのは、デバイスが対応してないにょということでしょうか?
0418名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何をどうやったか、どうなったのか、客観的に説明しろ。
お前が語るな。マシンの出力に語らせろ。
0419名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>417
その fxp0 に刺さってるケーブルの反対側はどうなってる?
HUB か?ルータか?
そいつには LINK ランプが付いてないか?それは光ってるか?
HUB and/or ルータには 10M/100M, 全二重半二重を切り替えるスイッチ
とか付いてないか?
メディアタイプを手で指定したらどうなる?
0420413NGNG
えーと、NEC Mate NX MA25Dのカードのとこには、linkと10xと100xとがあって、
linkと100xにランプがついている。
で、それがBuffalloのHUBのx3に繋がっていて、そのHUBのx3のところは点灯
してます。
そしてそのHUBが同じくBuffalloのルータに繋がっています。
0421名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>420

てかそのカードは本当にfxpなんか?dmesgコマンドとかpciconfig -lvの結果晒せ
0422413NGNG
dmesgすると

fxp0: <Intel 82558 Pro/100 Ehternet> port 0xf4e0-0xf4ff mem 0xfed00000-0xfedfffff,0xfecff000-0xfecfffff irq 10 at device 20.0 on pci0
miibus0: <MII bus> on fxp0
ukphy0: <Generic IEEE 802.3u media interface> on miibus0
ukphy0: 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, auto
ukphy1:
ukphy2:
ukphy3:
以下、 ukpht4,5,6,7,8,9と続きます。
0423名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>411, >>414
メモリが怪しい
memtest86で高負荷試験を行え。
0424名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>406
moused(8)にかいてあるプロトコルのマウスなら使える。

0425410NGNG
>>416
etc/resolv.confを見てみたら「自分」はetc/resolv.confに書いてあるアドレスでした。
これに繋がってもネットに繋がったことにはならないんでしょうか?
0426名無しさん@お腹いっぱいNGNG
>425
他のDNSのアドレスは?

とにかくresolv.conf全部さらせ。
0427名無しさん@お腹いっぱいNGNG
>>422
ただ単にUPしてないだけじゃないの?そんな気がする。
0428425NGNG
resolv.confには1個しかないです・・・
0429413NGNG
UPしていないとは?どういう意味でつか?
0430名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こりゃ犬小屋行きケテーイ
0431名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>428
いいからそのまま内容を晒すべし

>>429
man ifconfig
0432名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
domain refailess.local
nameserver 192.168.1.1
です。宜しくお願いします
0433432NGNG
書き忘れました。
432の名前は428です。
0434名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>432
そのドメイン名とアドレスは誰が決めたの?
デフォルトってそんなだっけ?
まあそれじゃgoogleは一生見れん罠
dhclient動かしてみるべし。
0435名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
apache13-modsslをCUSTOMで証明書を作り運用してるんだが
portupgradeなどで更新されると証明書も作り直されてしま
う。
証明書を作り直さないようにするにはどうすればよいんだろ
う?
0436432NGNG
>>434
これはインストール後にFreeBSD Configuration MenuのNetworkingで私が決めました。
わからなかったので適当にやったのがいけなかったのでしょうか?
まずはdhclientをやってみます。
0437名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ひえええええ〜 (恐怖の叫び)
0438名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>432
適当はよくないな。応用が利かんぞ。
悪いことは言わん。そう難しくない話だから、サボらずに勉強しとけ。
キーワードはDNSだ。DNSが何のためのものか、リゾルバとは何か、あたりがポイントだな。
あとは、プライベートアドレスについても学んでおくといいかもしれん。

……ところでお前、ブロードバンドルーターつかってたりしないか?
ifconfig -aの結果をさらしてみな?
0439名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD のインストーラのユーザインターフェイスのデザインが悪すぎるんだろうな。
ネットワークの基本を理解してないと一体何から手を付けて良いのやらわからない、
そんなデザインにすべき。
0440名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちうか、DNSも知らんとよくFreeBSDを使おうという気になったもんだな。
0441名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>437>>438>>439
すみませんでした・・・ネットワークについてはFreeBSDをインストールしてから勉強しようと思ってました。
>>438
今はNTTのレンタルモデムを使ってます。商品名はADSLモデムーNVです。
>>436
dhclientをやったら
dhclient:Can't bind to dhcp :Address already in use address
dhclient:Please makesure there is no other dhcp server
dhclient:running and that there's no entry for dhcp or
dhclient:bootp in /etc/ineted.conf . Also make sure you
dhclient:are not running HPJet Admit software. which
dhclient:indludes abootp server
と返ってきました。
0442名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そういうユーザが存在したり出現すること自体はもう仕方ないでしょう。
そして、そういうユーザをいかにして救うか、あるいはいかにして切り捨てるか、
という課題がディストリビュータやコミュニティに課せられてきているわけです。
0443名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
イブに香ばしいことになってますね。
0444名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>441
で、ifconfig -a の結果は?
なぜ質問に中途半端にしか答えないんだ?

「dhclientをやったら」って何?
ちゃんと打ち込んだコマンド通り書くこと。

それともエスパーきぼんぬでつか?
0445名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
イブの夜まで初心者いたぶりごっこか…
0446名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どこがいたぶってるように見えるの?
0447名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
むしろ初心者に翻弄されているような
みんなイブの夜まで親切で泣けてくるね
0448413NGNG
fxp0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPEX,MULTICAST> mtu 1500
options=8<VLAN_MTU>
inet 192.168.0.8 netmask 0xfffff00 broadcast 192.168.0.255
inet6 fe80::200:4cff:fe37:fef7%fxp0 prefixlen 64 scopeid 0x1
ether 00:00:4c:37:fe:f7

となっていますが、通じません。お願いします。
0449441NGNG
>>444すいませんでした。
ifcofig -aと打ち込んだら
re0:flogs=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTLCAST>mtu1500
options=1b<RXCSUM,TXCSUM,VLAN_MTU,VLAN_HWTAGGING
inet192.168.1.1 netmask oxffffff00 broadcast 192.168.1.225
inet6 fe80::20d:61ff:fe52:4e12%re0 prefixlen64 scopeid0x1
ethr 00:0d:61:52:4e:12
madia:Ethernet autoselect (100baseTX <full-dup;ex>)
status:autive
fwe0:flags=108802<BROADCAST,SIMPLEX,MULYICAST>mtu150
options=8<ULAN_MYU>
ether 02:0d:61:56:66:3a
ch 1 dma-1
plip0:flags=8049<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST>
inet 127.0.0.1 netmask oxff000000
inet6 ::1prefixleat 128
inet6 fe80:: I%Io0 prefixlen 64 scopeid 0x4
と返ってきました。
0450名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
わかりもしないv6ヤメレ
0451名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>450
今あまり余計なところを突っつくと余計に混乱するからやめとけ。
0452名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>388
/usr/ports/www/apache13-modsslで
make deinstall
make clean
make CONFIGURE_ARGS="入れたいものぶち込め"
make install
以上。

でもキミは
/usr/ports/www/apache13-modsslで
make deinstall
make clean
make
make install
しとけ。恐らくこれで充分だ。
0453名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>449
お前、手で打ち直してんの(MULYICAST)?
> fwe0:flags=108802<BROADCAST,SIMPLEX,MULYICAST>mtu150
信用出来ないからコピペしろよ。
0454413NGNG
わ、わたくしには
0455449NGNG
>>453
デュアルブートにしているんですが
ifcofig -a > ファイル名で作ったファイルをFTPかメールで2chが見れるOSに送るしか思いつきません。FreeBSDのほうはネットに繋がらないのでできないです。
2chはwindowsで見ています。
0456名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
これ以上いじめないでください。おながいします
0457名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あれだよ、FDにうつせば?
0458名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
似たような質問者が二人いるのか。ややこしい。
0459名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
grep re0 /etc/rc.conf
netstat -rn
ADSLモデム-NVのDHCPサーバ機能、ルータ機能を殺しているのか使っているのか
0460名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちょっと、今質問してるひと (たち?) 、一時的で良いからコテハンにしる!
0461名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>413
ifconfig fxp0の出力を省略せずに全部貼れ。ややこしいから藻前のHNはfxp0に汁。
0462名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>448
「ether 00:00:4c:37:fe:f7 」の行の続きに、
media:とか、status:とか、出るもんじゃないのか?
うちのFreeBSD5.3では出るんだが。
0463名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>460
なんで?
0464名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
解答してくれてる人達すいません。彼女が仕事から帰ってきたので
続きはケーキ食ってセックルした後になると思います。
0465名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
は破廉恥な!
0466名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Athlon64とか PentiumMとか負荷に応じて処理能力の変化するCPUが
増えていますが、FreeBSDでこれらの機能がきっちり使えるCPUって
どれでしょうか?

Athlon64だとAMDのドライバが使えないのでCnQは使えないでしょうし、
PentiumMの拡張SpeedStepとかはどうなのかなぁ?

最近妙に電気代とかが気になります。
0467名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まだ、ヘラかよ〜、さっさとセクース終らせろよぉ〜
0468名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>466
Transmeta Crusoe!!
0469466NGNG
>>468

お答えありがとうございます。

でもまだ Crusoe ののったPCって入手できるのでしょうか?
0470388NGNG
(>>374 = >>388 です)

>>453 さん
ありがとうございます。
自分で試行錯誤しながら、

/usr/ports/www/apache13-modsslで
make deinstall
make clean
make CONFIGURE_ARGS="--enable-module=so --enable-module=ssl"
make certificate (鍵は生成しませんでした)

vi /etc/rc.conf
で、
apache_enable="YES"
の行を加え、「shutdown -r now」しました。
しかし、数分待ってから、自分のサーバにアクセスしても、サーバが見つかりませんと言われてしまいます。

ps -aux | grep httpd
としても、何もかえってきません。どこが間違っている(足らない?)のでしょうか?
どなたかご存じの方、教えていただければ幸いです。
0471名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>466
ttp://www.daemonology.net/freebsd-est/
ttp://www.spa.is.uec.ac.jp/~nfukuda/software/index.html
ports/sysutils/fvcool
0472名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
潔癖性のわたくしといたしましては、そういう行為の後は
きちんと手を洗ってからキーボードやマウスを操作して
いただきたいと考える所存でございます
0473名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>471

> ttp://www.spa.is.uec.ac.jp/~nfukuda/software/index.html

へぇこういうツールがあるんですね。
でもうちのThinkPadX31って こういうの使わなくても
バッテリーの持ちはWindowsXP並なんですが
ノートの場合はハード的にやってくれているのかな?

> ports/sysutils/fvcool

AMDのCPUでこれをやると不安定になると聞いたのですが...
0474名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ホントややこしいなw

fxp0の人(413)については、status:がどーなってるかが知りたいところだね。

re0の人(>>441)は、もう既にdhclientが動いている可能性あり。
一旦殺して、ちゃんと通信したいインタフェースを指定して起動すること。
man dhclientで使い方を確認してください。

それと、既出ですがルーティングやDNSなどインターネットプロトコルの基本的事項は
きっちり勉強してからじゃないと、結局遠回りすることになります。
0475名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
玄人志向の GeForce5200を買ってきました。

portsからnVIDIA純正のドライバ入れたのですが快適ですね。

DVI接続なので画質は分かりませんが、速くなるのは3Dだけかと
思っていたのですが

どういうわけか xemacs や openoffice の起動まで速くなっています。
フォントレンダリングが高速になったからかな?

FreeBSD 5.3-stable + X.org 6.8.1 な環境です。
0476388NGNG
どなたか
>>470 を教えてくださいませ。

ヒントだけでもいいので・・・
0477名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
su root -c 'apachectrl start'
0478388NGNG
>>477
それはもうやりました
0479名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>470

ものは試し

# vi /etc/rc.conf

apache_enable="YES"
apachessl_enable="YES"

と2行かくべし
0480名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>470
make install ってやってないとか?
0481388 ◆weh0ormOQI NGNG
>>478 は自分じゃないです。
とりいそぎ
0482fxp0NGNG
ちょっと待って下さい。
再インストールしようとしたらCDROMを認識しなくなりました。
0483名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>475

漏れも玄人志向なGeForce5200買いました.

こちらは ATI RADEON 9000 128bit bus 64MB から
玄人志向の GeForce5200 64bit bus 128MB にしたんですが
mplayerで動画を見るとちょっとボケたような感じになりました.

nvidia純正のドライバを使っています.

これは bus 128bit が効いているのかな?
それとも GeForce5200ってその程度のものなのでしょうか?
0484名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どなたか教えて下さい。

FreeBSD 5.3-RELEASEを使ってSMTP-AUTH/POP/IMAP/SAMBAサーバを作ろうとしてます。
が、調べていくとそれぞれ別個にパスワードを設定しなければならないようで。

出来ればログインパスワード1個で全て認証できる
(=passwdコマンドで全てのパスワードが変更される)
ようにしたいのですがどうするのがいいですか?
0485388 ◆weh0ormOQI NGNG
( = >>470 です)

>>477 さん
それやっても、command not found と言われてしまいました。
で、rootに化けて、
# cd /
# find . -name apachectrl -print
としたのですが、apachectl は見つかりませんでした。

>>470 さん
はい、2行書きましたが、結果変わらずでした。

>>480 さん
その可能性もあるかとと思って、さっき、make deinstall、make cleanから一通りやって、

上記のこと

# cd /
# find . -name apachectrl -print

をやったのですが、apachectrl は見つかりませんでした。
自分のケースって特殊なのでしょうか?それとも根本的なことを見逃しているのでしょうか?
0486名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>485
apachectrl じゃなくて、/usr/local/sbin/apachectl じゃないのか?
(rが余分)

/usr/ports/www/apache13-modssl/pkg-plist が、インストールされるファイルの一覧だから、よく探してみ。
0487名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>485
/usr/local/etc/rc.d/apache.shがあるはずだから。
sh -x /usr/local/etc/rc.d/apache.shして何が起こっているか調べる。
0488名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
その前に、installおわってるのかしら?
気になってしょうがない
0489388 ◆weh0ormOQI NGNG
( = >>470 です)
>>486 さん
失礼しました。タイプミスしてました。
で、確実にとおもい、
rootに化けてから、

# cd /
# cd /usr/local/sbin
# ls -al | grep apache
とやりましたが、結果は
-r-xr-xr-x 1 root wheel 1094 Dec 9 20:25 apache2mrtg.pl
だけです。(↑コピペです(#より左側は削ってますが)ちなみに、日付はまだあわせてないです)

しかしながら、
# grep sbin /usr/ports/www/apache13-modssl/pkg-plist
sbin/ab
sbin/apachectl
sbin/apxs
sbin/httpd
sbin/logresolve
sbin/rotatelogs
#
(↑コピペです(#より左側は削ってます)
です。ひょっとして、make certificate のときに間違えてる可能性はあるのでしょうか?
どこかの参考サイトを見てやったこともあり、ひょっとしたら十分には理解してないかもしれないので。
0490388 ◆weh0ormOQI NGNG
# netstat -f inet -a | grep http
#
(↑コピペです(#より左側は削ってます))ということに気付きました。
(結果にhttpを含む行もhttpsを含む行もない)

しかし、 /etc/services の中身は以下のようになっています。
うーむ、正直この因果関係が分からないです・・・

(↓コピペです(#より左側は削ってます))
# grep http /etc/services
# http://www.iana.org/assignments/port-numbers
http 80/tcp www www-http #World Wide Web HTTP
http 80/udp www www-http #World Wide Web HTTP
http-mgmt 280/tcp
http-mgmt 280/udp
https 443/tcp
https 443/udp
gss-http 488/tcp
gss-http 488/udp
http-alt 591/tcp #FileMaker, Inc. - HTTP Alternate (see Port 80)
http-alt 591/udp #FileMaker, Inc. - HTTP Alternate (see Port 80)
http-rpc-epmap 593/tcp #HTTP RPC Ep Map
http-rpc-epmap 593/udp #HTTP RPC Ep Map
#
0491486NGNG
>>489

>>488さんの指摘も気になってきたんで、/usr/ports/www/apache13-modssl/Makefile をざっと眺めたが、
>>470のように「make certificate」までしただけで、「make install」はしてないのかな。

installしてないなら、してみれ。

>>490
今は、/etc/servicesは無関係だと思われ
0492名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
apacheがまだ舞鶴高専にあったころは、静かだったなー。
0493名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
その前に、installおわってるのかしら?
気になってしょうがない

その前に、installおわってるのかしら?

その前に、installおわってるのかしら?

その前に、installおわってるのかしら?

その前に、installおわってるのかしら?

その前に、installおわってるのかしら?

その前に、installおわってるのかしら?

その前に、installおわってるのかしら?

make install はしたのか?
0494名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>441
コテハンつけてくれると質問者を認識しやすいので、できればコテハン頼む。
で、軽く調べてみたが、君のADSLモデムはルーター一体型で、
多分いわゆるブロードバンドルータの機能をもってるから、
そのルータがDHCPサーバとして動くし、DNSの問い合わせもそいつが代行するはずだ。
インストール時に「DHCPを利用して設定する」を選ばなかったなら、
/sbin/sysinstallでも使ってネットワークの設定をしろ。
DHCPを使うように設定すれば大体の問題は解決するはずだ。

>>484
PAMというライブラリに対応してればいけるんじゃないかな。
SMTP-authについては、Postfixが対応してるらしい。
IMAPについては、cyrus-imapをつかえば、対応してるはずだ。
PostfixのSMTP-authにはsaslが必要だから一石二鳥だし。
POP3はたいていのPOPサーバがPAM対応してるからラクだよ。
まあ、qpopperでも何でもいいからつかっとけ。
しかし、sambaが難題。
暗号化パスワードをつかわなければPAM認証できた気もするが、おすすめできないしなあ。
sambaは普段あんまりつかわんので、私ではなんともわからん。
0495名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>484
>調べていくとそれぞれ別個にパスワードを設定しなければならないようで。

そうなん?何かちなう気がするけど。

>どうするのがいいですか?

良く知らんが、pam で LDAP 使う、とかじゃね?
0496トナカイ ◆weh0ormOQI NGNG
(= >>470 = >>490 = >>491 です。)わかりにくくてすみません。クリスマスなのでこのコテハン使います)

3回(いや、ここに書き込むまえにさらに3回)、確実に、make install と書いて実行したつもりです。

それに加えて、ついさっきも、さらにもう1回やりました(make deinstall make cleanしてから)

>>494 さん
>DHCP関連、たしかに疑わしいかもしれませんので、これから調べてみます。
ありがとうございます。
0497494NGNG
>>496
ああ、悪いんだが……私のレスは貴方へのものじゃないんだ。
もっと前の、「resolv.confがどうこう」っていってた人へのもの。
話の流れをぶった切るようなレスをして混乱させてしまった。申し訳ない。
0498名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
トナカイ氏
># cd /
># cd /usr/local/sbin
># ls -al | grep apache
>とやりましたが、結果は
>-r-xr-xr-x 1 root wheel 1094 Dec 9 20:25 apache2mrtg.pl

apacheって、バイナリは無いんじゃない? httpdだっけ?

>しかしながら、
># grep sbin /usr/ports/www/apache13-modssl/pkg-plist
>sbin/ab
>sbin/apachectl
>sbin/apxs
>sbin/httpd
>sbin/logresolve
>sbin/rotatelogs
>#
これって、/usr/local/sbin/なの?
/usr/local/apache/sbin/とかじゃなかったけ?
0499名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
installすればいいのに……
0500名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
$ make love && echo done.
0501トナカイ ◆weh0ormOQI NGNG
すいません、今、「apachectl」をfindしたら、見つかりました。
で、無事Webサーバが起動することも、OS再起動したらウェブサーバも再起動することも、
確認できました。

ただ・・・
★(1)(このスレに書き込んでから)4回「make install」したつもりなのに、
最後の1回だけ正常動作を確認できた。

★(2)apachectlのパスが、>>486 さんの書いた「/usr/local/sbin/apachectl」と違い、
「/usr/local/apache/bin/apachectl」である。

の2点が気になります。また、

★(3)「/usr/local/apache/bin/apachectl sslstart」を実行すると、
https://」でも接続できますが、
OS再起動したら、「http://」では接続でき「https://」では接続できません。
と、ここまで書いて、今OS再起動したら、「http://」でも接続できなくなってしまいました。
でも「/usr/local/apache/bin/apachectl sslstart」を実行したら両者で接続可能です。

//-----------------------------------------------------------

★(1)はヒューマンエラーの可能性がありますが、★(2)はそうは思えないので、
どなたかご存じの方、教えていただければ幸いです。

★(3)は、たぶんサーバ自動起動の仕組みが
まだ自分にとってブラックボックス的状態だからかもしれませんが(汗)
教えていただければ幸いです。

>>497 さん すみませんorz
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています