初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その56
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
■歴代スレ、関連サイト >>2-10 くらい
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!38
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1101159381/l50
0370名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまずは他のOSでもなんでもいいから機器が故障していないか
チェックするのが先決かと。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfsckあっというまに終わりました。
> いまどき6.4GBなんつーショボいHDD使ってる
=メリット?
0372名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGシングルユーザモードでは、入れないの?
0374名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD 5.2-RELEASE、「/usr/ports/www/apache13-modssl」を使ってます。
で、どうも「/usr/ports/devel/mm」の最新版にバグがあってそれが関係しているらしく、
単に「apachectl sslstart」とするだけでは、たまにapacheを再起動できません。つまり・・・
//-----------------------------------------------------------
Ouch! ap_mm_create(1048576, "/var/run/httpd.mm.586") failed
Error: MM: mm:core: failed to open semaphore file (Permission denied): OS: No su
ch file or directory
/usr/local/sbin/apachectl sslstart: httpd could not be started
//-----------------------------------------------------------
というエラーメッセージが出ます。で、よく分からないながらもググりまくって、
//-----------------------------------------------------------
#!/bin/sh
for a in `ipcs -s|grep apache|awk '{print $2}'`; do ipcrm sem $a; done
for a in `ipcs -m|grep apache|awk '{print $2}'`; do ipcrm shm $a; done
apachectl sslstart
exit 0
//-----------------------------------------------------------
という内容をhttpd.shとかでファイルに保存して実行すると、確実にapacheが再起動することは分かりました。
でも、これを「/usr/local/etc/rc.d」に入れて、「shutdown -r now」すると、
apacheが自動で起動しません。
なぜなのでしょうか?どなたか教えていただければ幸いです。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2.2.8Rのころと比べて6.0-CURRENTとかって
「重い」と感じることってありますか?
今度非力なノート(MMX Pentium 200MHz; RAM 96MB)にインストールして
使おうと思ってるのですが。
コンパイル作業とかは母艦のデスクトップでやりますが。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGchmod +x httpd.sh した?
0377名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGググって見ましたが、どうも辞書検索中心で...
電子ブックプレーヤーのようなものは無いでしょうか?
.ebiのファイルを観たいのですが。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUTF扱うのにMule-UCS使う必要があるのか知りたくて。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんでここで聞くんだろ。
meadowについて語ってくれなスレッド
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1005460254/
0381名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0382名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/install-hw.html
で調べてみるとネットワークカード(Realtek RTL8169/8110 Family Gigabit Ethernet NIC)が対応していませんでした。
そこで、上のサイトで対応するネットワークカードを調べてみると、私の調べたネットワークカードは全て、すでに商品情報に載っていないか、販売停止になっていました。
対応しているネットワークカードの情報はありませんか?
0383374
NGNG(ひょっとしたら関係ないかもしれないけど)
ソースからのインストールは何度もしたことはあるのですがportsは不慣れなもので。
で、
apache13-modssl を入れたい、ただし、「./configure --enable-module=so」したいです。
#cd /usr/ports/www/apache13-modssl
#make
#cd work/apache_1.3.33
#./configure --enable-module=so
#cd ../..
# make install
# rehash
であってます?
0384名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGRTL8169/8110ならreドライバで使えるんじゃないのかな。
多分その日本語ハンドブックの翻訳は5.3に追いついてないと思う。腐りかけだね。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGconfigureに--enable-module=soを渡したいなら
make CONFIGURE_ARGS="--enable-module=so"
だが
--enable-shared=max
されてるので必要ない。
apache13-modssl/Makefile嫁
0386名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/releases/5.3R/hardware-i386.html#ETHERNET
>>384さんの指摘の通り、reで使えそう。kldload if_reしてみる。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpppからダイアルしようとするとフリーズするんですけど。
端末はsio4として認識されてるんでつかえそうな気もするんですけど…
deviceは/dev/cuaa0ですかね?もしかしてcuaa4かな?
TPX21(メイン機)にwin98入れようとして失敗したので明日再インストールして
試してみますね。AirH"は使用事例がたくさんあるんだけどな。
0388374
NGNGありがとうございます。
ところで、configure時 にenable系じゃないものを設定したい場合には、
以下であってますか?
#cd /usr/ports/www/apache13-modssl
#make
#cd work/apache_1.3.33
# ./configure \
"--server-uid=www" \
"--server-gid=www" \
"--with-perl=/usr/local/bin/perl" \
"--with-layout=FreeBSD" \
(略)
#cd ../..
# make install
# rehash
//-----------------------------------------------------------
なお、ディレクトリ構成は以下の感じですが・・・
#pwd
/usr/ports/www/apache13-modssl/work
#lls
(ファイルは略。以下はディレクトリです)
apache_1.3.33
mod_ssl-2.8.22-1.3.33
//-----------------------------------------------------------
ひょっとしたら、apache_1.3.33 ディレクトリの下とmod_ssl-2.8.22-1.3.33ディレクトリの下の両方で、
make installをしなければならないのか、前記例のように
/usr/ports/www/apache13-modssl の直下でmake install しなければならないのかわからないもので・・・
0389名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0390名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportsやpackagesではなく、XFree86のXinstall.shでインストールしました。
いったんアンインストールしてから、portsでxorgを入れたいのですが、Xinstall.shで
インストールしたXFree86をアンインストールするにはどうすればいいのでしょう?
0391名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG3gpならmplayerで再生できてる。
amcも再生できるそうだが、漏れはamcなファイルを持ってないので確証はない。
3pgというフォーマットは知らん。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD をインストールしてみようと思ってるのですが
5.x と 4.x のどちらがオススメですか?
0393名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0394名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0395名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGjdk14, javavmwrapper, linuxpluginwrapperをインストールするだけではダメですか?
0396名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGオンボードだけど5.2で普通に認識されてたよ。
re0: <RealTek 8110S Single-chip Gigabit Ethernet>
>しかし、インターネットに繋がらない
対処方法がヘンだぞ。NICの認識とネットワーク接続は別物。
dmesgでNICが認識されているかどうか見てみたのか?
0398名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlinuxpluginwrapperはいらん。
まあ、Java3Dとかを動かしたいのなら必要だけど。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGレスどうもです。言われた通りにしてみました。
まともにサスペンドできない以外は問題無さそうです。
しかし持ち運びたいのでこれは致命傷...
4.x の方も試してみます。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdmesgをやってみました。
re0:<RealTek 8169s Single-chip GigabitEthernet>port 0x9000-0x90ff men oxf70000-0x70060ff irq 19 at device 11.0 on pcil
と出ていたのですがこれは認識されているのですか?
0401名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0402名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0403390
NGNG0404名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れはThinkPadX21にFreeBSD5.3を入れていたが確かzzzでスリープしたような…
スマソ、win98入れ損なってディスクがパーなんで今は試せない。近い機種なのにな。
ところで誰か>>387に答えておくれ。もしかしてみんなNDISwrapper使ってるのかな?
0405名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分何言ってるんだろ…sio4で認識してるってことはCOM4ってことですか?
だったら/dev/cuaa4な気がして北。確か/dev/cuaa4なんてのもあったはずだし。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0407名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/var/log/messagesの中に1行だけ
| Dec 18 03:02:07 prtsvr /kernel: ad0: READ command timeout tag=0 serv=0 - resetting
というのを見つけたので、googleで "freebsd tag=0 serv=0"として検索してみました。
その結果、
| [その1]
| DMAを使えなくてPIOに落ちている時のメッセージの場合
| /boot/loader.conf に set hw.ata.ata_dma=0 で回避可能?
| [その2]
| HDDに障害があり、交換を検討したほうが良い場合
の二つの可能性があるように思えました。
いまのところ READ command timeout が連発しているわけではないので、おそらく
[その1]のほうだと思う(思いたい)のですが、[その1]か[その2]かを見わける
ための他の材料はありますでしょうか?どこか別のlogを見るのでしょうか?
また[その1]だとして、仮に一度PIOになったとして、その後でDMAでの転送に
なったりするものでしょうか?
0408名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPIOにフォールバックしたら再起動しないと復帰しなかったような。
0409407
NGNGちなみに、再度/var/log/messagesを見たら
| *** ** **:**:** prtsvr /kernel: ad0: READ command timeout tag=0 serv=0 - resetting
という行が3行ほど新たに追加されていました。
再起動していないので、
「PIOに落ちているわけではない」
あるいは
「PIOに落ちたが復帰した」
のどちらかなのでしょうか?
と、ここまで書いてgoogleしてみたところ、PIOに落ちる時は「trying PIO」という
ようなlogが吐かれるようです。
とするとウチのはPIOに落ちるところまでは行っていないということなんだと思います。
この「READ command timeout」というメッセージがどの程度のヤバさなのかが
よくわからなくて、いまいち不安です...
0410400
NGNGありがとうございます。
ifconfig -aとやったら色々出てきたので繋がってると思いping -c 3自分に送ったらパケットロスがありませんでした。
今までネットに繋がらないと思っていたのはping -c 3 www.googlg.co.jp とやるとping:cannot resolve www.google.co.jp:Host name lookup failure
と出ていたためです。これは今もなるのですがなぜですか?
0411名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG#firefox
segmentation fault(core dumped)
と出ます。どうすれば起動できるようになりますか?
0412名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのfirefoxはどこから取ってきて、どうやってインストールしたんだろうか?
0413名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG次にネットワークの設定に進んだのですが、
fxp0: command queue timeout
fxp0: SCB timeout: 0x1 0x0 0x80 0x0
fxp0: device timeout
fxp0:DMA timeout
と定期的に表示されます。
また、ネットワークの設定をしてもpingも通りません。
もしかしてNICのカードのデバイスが対応していないということなのでしょうか?
FreeBSDでネットにつなぐ手立てはないのでしょうか?
どなたかアドバイス下さい。
もう一度機種名を明記すると、NEC Mate NX MA25D です。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG#portinstall www/firefox
とインストールしました。
セットアップ時にインストールしたのですが、パッケージの順番は、
cvsup-withoutgui→portupgrade→xorg→firefox→gnuplot→gimp→
fluxbox→filerunner→kterm→kinput2-canna→kochi-ttfonts
という順番です。xorgからは全て最新のを入れてます。
0415413
NGNG検索してイサネット調べたんですが
http://www.google.co.jp/search?q=cache:cUpkONeoNC0J:ascii24.com/news/i/hard/article/1999/05/13/print/616863.html+NEC+MA26D+%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%82%B9&hl=ja
とかに
10BASE-T/100BASE-TX自動認識
としか書いてありません。どうしたらいいんでしょうか
0416名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>ping -c 3自分
自分て何?
/etc/resolv.confは?
0417413
NGNGfxp0のところで、media: Ethernet autoselect (none)
というのは、デバイスが対応してないにょということでしょうか?
0418名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお前が語るな。マシンの出力に語らせろ。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその fxp0 に刺さってるケーブルの反対側はどうなってる?
HUB か?ルータか?
そいつには LINK ランプが付いてないか?それは光ってるか?
HUB and/or ルータには 10M/100M, 全二重半二重を切り替えるスイッチ
とか付いてないか?
メディアタイプを手で指定したらどうなる?
0420413
NGNGlinkと100xにランプがついている。
で、それがBuffalloのHUBのx3に繋がっていて、そのHUBのx3のところは点灯
してます。
そしてそのHUBが同じくBuffalloのルータに繋がっています。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGてかそのカードは本当にfxpなんか?dmesgコマンドとかpciconfig -lvの結果晒せ
0422413
NGNGfxp0: <Intel 82558 Pro/100 Ehternet> port 0xf4e0-0xf4ff mem 0xfed00000-0xfedfffff,0xfecff000-0xfecfffff irq 10 at device 20.0 on pci0
miibus0: <MII bus> on fxp0
ukphy0: <Generic IEEE 802.3u media interface> on miibus0
ukphy0: 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, auto
ukphy1:
ukphy2:
ukphy3:
以下、 ukpht4,5,6,7,8,9と続きます。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメモリが怪しい
memtest86で高負荷試験を行え。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmoused(8)にかいてあるプロトコルのマウスなら使える。
0425410
NGNGetc/resolv.confを見てみたら「自分」はetc/resolv.confに書いてあるアドレスでした。
これに繋がってもネットに繋がったことにはならないんでしょうか?
0426名無しさん@お腹いっぱい
NGNG他のDNSのアドレスは?
とにかくresolv.conf全部さらせ。
0427名無しさん@お腹いっぱい
NGNGただ単にUPしてないだけじゃないの?そんな気がする。
0428425
NGNG0429413
NGNG0430名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0431名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいいからそのまま内容を晒すべし
>>429
man ifconfig
0432名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGnameserver 192.168.1.1
です。宜しくお願いします
0433432
NGNG432の名前は428です。
0434名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのドメイン名とアドレスは誰が決めたの?
デフォルトってそんなだっけ?
まあそれじゃgoogleは一生見れん罠
dhclient動かしてみるべし。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportupgradeなどで更新されると証明書も作り直されてしま
う。
証明書を作り直さないようにするにはどうすればよいんだろ
う?
0436432
NGNGこれはインストール後にFreeBSD Configuration MenuのNetworkingで私が決めました。
わからなかったので適当にやったのがいけなかったのでしょうか?
まずはdhclientをやってみます。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0438名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG適当はよくないな。応用が利かんぞ。
悪いことは言わん。そう難しくない話だから、サボらずに勉強しとけ。
キーワードはDNSだ。DNSが何のためのものか、リゾルバとは何か、あたりがポイントだな。
あとは、プライベートアドレスについても学んでおくといいかもしれん。
……ところでお前、ブロードバンドルーターつかってたりしないか?
ifconfig -aの結果をさらしてみな?
0439名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGネットワークの基本を理解してないと一体何から手を付けて良いのやらわからない、
そんなデザインにすべき。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0441名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすみませんでした・・・ネットワークについてはFreeBSDをインストールしてから勉強しようと思ってました。
>>438
今はNTTのレンタルモデムを使ってます。商品名はADSLモデムーNVです。
>>436
dhclientをやったら
dhclient:Can't bind to dhcp :Address already in use address
dhclient:Please makesure there is no other dhcp server
dhclient:running and that there's no entry for dhcp or
dhclient:bootp in /etc/ineted.conf . Also make sure you
dhclient:are not running HPJet Admit software. which
dhclient:indludes abootp server
と返ってきました。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそして、そういうユーザをいかにして救うか、あるいはいかにして切り捨てるか、
という課題がディストリビュータやコミュニティに課せられてきているわけです。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0444名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、ifconfig -a の結果は?
なぜ質問に中途半端にしか答えないんだ?
「dhclientをやったら」って何?
ちゃんと打ち込んだコマンド通り書くこと。
それともエスパーきぼんぬでつか?
0445名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0446名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0447名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGみんなイブの夜まで親切で泣けてくるね
0448413
NGNGoptions=8<VLAN_MTU>
inet 192.168.0.8 netmask 0xfffff00 broadcast 192.168.0.255
inet6 fe80::200:4cff:fe37:fef7%fxp0 prefixlen 64 scopeid 0x1
ether 00:00:4c:37:fe:f7
となっていますが、通じません。お願いします。
0449441
NGNGifcofig -aと打ち込んだら
re0:flogs=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTLCAST>mtu1500
options=1b<RXCSUM,TXCSUM,VLAN_MTU,VLAN_HWTAGGING
inet192.168.1.1 netmask oxffffff00 broadcast 192.168.1.225
inet6 fe80::20d:61ff:fe52:4e12%re0 prefixlen64 scopeid0x1
ethr 00:0d:61:52:4e:12
madia:Ethernet autoselect (100baseTX <full-dup;ex>)
status:autive
fwe0:flags=108802<BROADCAST,SIMPLEX,MULYICAST>mtu150
options=8<ULAN_MYU>
ether 02:0d:61:56:66:3a
ch 1 dma-1
plip0:flags=8049<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST>
inet 127.0.0.1 netmask oxff000000
inet6 ::1prefixleat 128
inet6 fe80:: I%Io0 prefixlen 64 scopeid 0x4
と返ってきました。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0451名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今あまり余計なところを突っつくと余計に混乱するからやめとけ。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/ports/www/apache13-modsslで
make deinstall
make clean
make CONFIGURE_ARGS="入れたいものぶち込め"
make install
以上。
でもキミは
/usr/ports/www/apache13-modsslで
make deinstall
make clean
make
make install
しとけ。恐らくこれで充分だ。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお前、手で打ち直してんの(MULYICAST)?
> fwe0:flags=108802<BROADCAST,SIMPLEX,MULYICAST>mtu150
信用出来ないからコピペしろよ。
0454413
NGNG0455449
NGNGデュアルブートにしているんですが
ifcofig -a > ファイル名で作ったファイルをFTPかメールで2chが見れるOSに送るしか思いつきません。FreeBSDのほうはネットに繋がらないのでできないです。
2chはwindowsで見ています。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0457名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0458名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0459名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGnetstat -rn
ADSLモデム-NVのDHCPサーバ機能、ルータ機能を殺しているのか使っているのか
0460名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0461名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGifconfig fxp0の出力を省略せずに全部貼れ。ややこしいから藻前のHNはfxp0に汁。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「ether 00:00:4c:37:fe:f7 」の行の続きに、
media:とか、status:とか、出るもんじゃないのか?
うちのFreeBSD5.3では出るんだが。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんで?
0464名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG続きはケーキ食ってセックルした後になると思います。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0466名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG増えていますが、FreeBSDでこれらの機能がきっちり使えるCPUって
どれでしょうか?
Athlon64だとAMDのドライバが使えないのでCnQは使えないでしょうし、
PentiumMの拡張SpeedStepとかはどうなのかなぁ?
最近妙に電気代とかが気になります。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0468名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGTransmeta Crusoe!!
0469466
NGNGお答えありがとうございます。
でもまだ Crusoe ののったPCって入手できるのでしょうか?
0470388
NGNG>>453 さん
ありがとうございます。
自分で試行錯誤しながら、
/usr/ports/www/apache13-modsslで
make deinstall
make clean
make CONFIGURE_ARGS="--enable-module=so --enable-module=ssl"
make certificate (鍵は生成しませんでした)
vi /etc/rc.conf
で、
apache_enable="YES"
の行を加え、「shutdown -r now」しました。
しかし、数分待ってから、自分のサーバにアクセスしても、サーバが見つかりませんと言われてしまいます。
ps -aux | grep httpd
としても、何もかえってきません。どこが間違っている(足らない?)のでしょうか?
どなたかご存じの方、教えていただければ幸いです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています