初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その56
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
■歴代スレ、関連サイト >>2-10 くらい
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!38
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1101159381/l50
0269名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここが良くまとまっていると思う。
ttp://euc.jp/periphs/iso9660.ja.html
0270名無しさん@お腹いっぱい
NGNG素直にXorg使う。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGソースで入れる際の--enable-shared=yesや--enable-dav=yesと言ったconfigureの
オプションってportsだとどうやれば良いのですか?
0272名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうにかやるとisoイメージをマウントできた気がする。
俺は具体的な方法までは知らんからgoogle様にでも聞いてくれ。
>>264
要はコンソールの画面解像度が低いんだろ。
コンソールの解像度を上げる方法をgoogle様あたりに聞いてみたら?
>>269
教えてクンに対する非常に面白い答えだと思います。
言ってることに忠実に返事してて、相手が求めていそうな情報を渡してない。
ちょっと笑ってしまいました。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/ports/www/apache2/Makefileをよく読め。
ついでに/usr/ports/Mk/bsd.ports.mkもね。
0274264
NGNG無視せず、指示頂いて有り難う御座います。
>>268
お返事有り難う御座います
>>272
ご回答頂き有り難う御座います。
それを検索してみます。
>>ほかの方々
見苦しい質問者だったかもしれません。失礼しました。
今月からUNIXを使い始め、まだまだ分からない事ばかりですが頑張っていきます。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>274 konで出来るかも
0276名無しさん@お腹いっぱい
NGNGまず、質問する前にhttp://www.google.com http://www.jpFreeBSD.orgで探す。
・自分がハマってる事(やりたい事)は過去に同じ様な事例がある。
・自分の質問も過去に誰かがしている。
・聞いた答えはすず忘れる。自分で見つけた答えは暫く忘れない。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコンソールって本来そういうもんじゃないの?何故広くしたいのかわからん。
windowsのDOSプロンプトも、全画面表示したらそんなもんだよね。
液晶に使われてない領域があるのが気に入らないなら、
biosで引き伸ばすこともできるんじゃないの?Thinkpadは知らんけど。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコンソールの挙動は、
CRTなら調整して表示させるような「はみだし」をしてるって話じゃないの?
ノートPCなら解像度に応じて画面サイズが可変するんじゃないの?(低解像度なら小さく
表示される)もしBIOSに「低解像度では画面を引き延ばす」というような設定があれば
なんとかなるような。ボケて表示が汚くなるけど。
過去ログでkonは動かなくなったと聞いたような。
推測でレスしてごめん。
0279278
NGNG0280名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>277ー278 にあるように文字数は変わってないと思う。
文字が小さい状態で全画面使いたいなら
vesa でナントカナントカ〜とかいうのがあった気がする。
vesa.ko で hogehoge だったかな。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlogin:
って出ますよね?それを省略して自動でログインする方法ってありますかな?
0282名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG次はインストールだ♪
0283名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0284名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGboot -s
0285名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGinit(8) → getty(8) → login(1)
を調べてみ
0286281
NGNGどうもありがとうございます。がんばって調べてみます。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsysctl hw.machdep.hlt_logical_cpus=1
とか =0 で、rebootすらせずにON/OFF切替え可能。
HTTには得手不得手があるんで、
実際に両方試してパフォーマンスを比較してみるべし。
>>275
5.x系ではvnconfigは用無し。mdconfigを使いましょう。
>>278
> 過去ログでkonは動かなくなったと聞いたような。
失敬な。
ttp://www.freshports.org/japanese/kon2-16dot/
確かに一時期BROKENだったときもあったけど、今はちゃんと直っとる。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsysmouse
0289名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGkonつかったからって解像度が変わってるわけじゃなさそうだし、konでは直らないと思う。
vidcontrolってのがひっかかったんだけど、これつかえばいけないかな。
ttp://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?sect=1&cmd=&lc=1&subdir=man&dir=jpman-5.2.0%2Fman&man=vidcontrol
0290名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXの設定は自動で出来るようになったかい?
0291名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0292名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今更な話ですまんが規制されてたので。
昔同じ機種使ってたけど確かFn+F8で画面いっぱいに拡大できるんじゃなかった?
0293名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG確かI/Oのどっかを叩いて画面の起点を左上端に移動させた後
full screenの設定でkonを動かせば良かったような・・・
0294名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本語を表示するなら kon でいけるかも
うちの ThinkPad は kon stealth でうまくいってます。
ものによっては kon.cfg をいじらなければだめかも。
0295294
NGNGttp://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/1580.html
Q. FreeBSD 3.x で追加された、VESA ビデオモードを使用した広いコンソール
を使いたいのですが、どうすればいいですか?
0296名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>293
確かにそうですね。今のThinkPadX21でやってみたら同じく。
resolutionを広くしたいつーのが>>264の意図する所だった訳ね
0297名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIPアドレスの後の検索する箇所を二つ検索したいのですがいい手はありませんか?
0298264
NGNG皆さんありがとうございます、一日見ないうちにこんなにレスが有った・・。
konとvidcontrolの2つで調べてみたところ、vidcontrolが簡単に使えそうだったので
それを使って80行x50行にする事が出来ました。(以前は80x25)
あと、Fnキー+F8キーで全画面化できるのですが、それだと「表示の引き延ばしのみ」で、
やりたかったのは「表示される文字数を増やす(出来れば液晶全体)」ことだったのです。
レスが多かったので一人ひとりに返事できないのはご了解下さい。
ありがとうございました。
0299297
NGNGSNMPWALKを使用してオブジェクトIDを二つ使い検索する方法はありますか?
0300名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGセキュリティ向上の為に固定IPをゲットしたので、hosts.allowにゲットした
固定IPアドレスとlocalhostのみを許可するように設定したのですが、
messagesに、sshd: refused connect (XXX.XXX.XXX.XXX)← 外部サーバーのIPアドレス
が、多数表示されています。
サーバーの外部IPアドレスも、許可しないといけないのでしょうか?
ご教示いただけると有難いです。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG手元のマシン HostA (IP address: aaa.aaa.aaa.aaa) から
FreeBSD 4.7Rのホスト HostB (IP address: bbb.bbb.bbb.bbb) にsshでログイン。
HostB:/etc/hosts.allow は
sshd : localhost aaa.aaa.aaa.aaa : allow
としている。ってことか? 問題ないと思うが。
HostBでHostB自体にsshすることがあり、その際に ssh localhost とせずに
ssh HostB としているというのであれば HostB も当然許可が必要だろうな。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG分かりにくてすみませんm(_ _)m
手元のwindowsマシン HostA(IP address:aaa.aaa.aaa.aaa)から
外部にあるFreeBSD 4.7Rサーバー サーバーB(IP address:bbb.bbb.bbb.bbb)に
sshでログインしています。
サーバーB:/etc/hosts.allowは
sshd: localhost : allow
sshd: aaa.aaa.aaa.aaa : allow
sshd: ALL : deny
としています。
HostAからは、サーバーBにsshしますが、サーバーBからサーバーBに自体に
sshはしていません。
でも、サーバーBの/var/log/messagesに
sshd: refused connect from ドメイン名 (bbb.bbb.bbb.bbb)
が、無数に表示されているので?????と思っています。
0303301
NGNG推測するにおそらくはport forwardingが行われているからではないだろうか。
HostAからサーバーBにログインするときに
ssh -a -k -x サーバーB
としたらどうなるだろうか。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお手数をおかけして申し訳ないです。
サーバーBの/var/log/messagesをtailで表示させながら
HostAのCygwinにて、ssh -a -x サーバーBをやってみました。
※-kが、Cygwinではエラーが出たので省いちゃっています
エラーは表示されませんでした。いつもはtera termでsshして
いるので、こちらでいつものようにサーバーBにsshしてみましたが、
こちらもエラーは表示されませんでした(--;
どういうタイミングで表示されてるのか21日のログでチェックしてみますと、
01:56
02:17
03:46
07:02
08:01
08:05
09:07
09:48
といった感じで、HostAとは全く関係なく表示されているようです(T_T)
0305301
NGNGサーバーBというのがjailなレンタルサーバだったりするとホスト環境の人が
何かしてるのかも知れない(単にsshが上がっているか調べているだけとか)。
* hosts.allowでは許可しておいて、sshd自身に出させるとどういうログになるか調べる
(sshd_configでLogLevelを上げておく)
* プロセスアカウンティングをとって、そのログが出るとき何が動いていたか調べる
* そのときの22/tcpへの通信をロギングして分析する
(tcpdump等のパケットキャプチャツールを使う)
といったあたりでもう少し情報収集した方がいいのではないだろうか。
0306TP
NGNGThinkPad X40 で GENERIC の様に kernel に apic が入っていると、
acpiconf -s 3 からの resume 時に ad0 を認識しないのです。
ioapic_suspend: not implemented!
ad0: FAILURE - ATA_IDENTIFY timed out
ad0: WARNING - removed from configuration
もちろん、こうなると強制リセットしかなく、繰り返すのは激しく嫌なので、
今は apic を kernel から外しています。これで、resumu が完璧に動作します。
しかし、私は実際は suspend はほとんど使用しません。
もしも、apic が single cpu でも重要な働きをしていて、
パフォーマンス等に影響があるのなら、apic on に戻そうかと考えています。
私の感覚では特に影響はない様なのですが、確かではありません。
apic とはいったい何をするものでしょうか?
また、上記問題は ThinkPad 固有の様ですが、apic off 以外に解決があるでしょうか?
0307TP
NGNGapic off なら suspend - resume は完璧です。
LCD もオフになって月マークも点灯するし、復帰後 snd, USB, NIC, psm も大丈夫です。
ただ、apic off に関係するか不明なのですが、
xdm を使用していると acpiconf -s 3 に失敗します。実行すると固まってしまいます。
xdm は suspend 時に apic を利用するのでしょうか?
0308名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいいでしょうか?おもいきり悩んでいます。。。。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0310名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0311名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG激しく同意
0312名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0313名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどこに問題があると考えているんだ?
俺は4.10-RELENGとか6-currentを普段の環境に使っていて
5.x系は時々使う程度のノートPCに入れている程度なので
よくわからんのだが
0314名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0315名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0316名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおまい、中の人間のKだろ?自画自賛か?
0317名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5_3ではインストール時にDHCPの設定をしたのに
/etc/resolv.confが無いって問題は解決したかい?
0318名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0319名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0320名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGの各役割と mfsroot の名前の意味って何ですか?
0321320
NGNG検索して勝手に納得してしまいました。
boot.flp fixit.flp については
ttp://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/483.html
が主な用途で
kern.flp mfsroot.flp kern1.flp kern2.flp はまあインストールに使うってことで。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいつも通り、何にも考えずcvsupしてportupgrade -rR \* やったらなぜかphpのpreg_match()が使えなくなった。
php5-pcreはきちんとある。念のためportupgrade -f php5-\*やったが変わらず。
おかしいなあと思ったらextension_dirが/usr/local/lib/php/20040412/から/usr/local/lib/php/20041030に変わっていた。
php.ini修正して復活。
ぉわり。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/local/etc/php.ini-recommended
を土台にphp.iniをカスタマイズしとけ。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうもありがとうございますm(_ _)m
おかげさまで、???状態だったのが、だいぶすっきりしました。
ご教示頂いた内容で、もっと情報収集致します。
※注釈説明を入れて頂いているので、初心者の私には
とっても助かります。
ひとまず、お礼まで(_o_)
0326TP
NGNG>>319
single cpu なら apic なくても良いと思いますか。少し安心しました。
何か理由など分かるなら教えていただけるとありがたいのですが。
当方、apic の事はまったく分かっておりません。
どなたか、xdm の方を分かる方はおられませんか?
apic off との関連はあるのでしょうかね。
#なんだかスレッドを誤った様な気がしてるんですが、他ならどこだろ。。。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGって友達に言ったら、
「Javaがないから止めとけ。Linuxにした方がいい。」
って言われたよ。・・・マジっすか?
0328名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG犬厨のFUD。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDビギナーズバイブルに付いていた5.1-RELEASEを入れました。
起動オプションメニューまではいくのですがディバイスの認識で止まってしまい
sysinstall Main Menuの画面にたどり着けません。
ACPI disabledでやってみたり5.3-RELEASEに変えてみたりしましたが
結果は同じでした。
今出先でどの認識のところで止まったのか晒すことができませんが
5.1と5.3では止まったところが違いました。
何か解決する手立てはありますでしょうか?
0330名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpkg_add diablo-jdk-noplugin-1.3.1.0.tgz
をすると
pkg_add: could not find package XFree86-libraries-4.3.0_5
といわれてしまいます。
できればxorg-librariesで代替したいのですが可能でしょうか?
また可能でしたらどのようにしたらいいのでしょうか?
0331名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGふつーに eclipse が使える
0332名無しさん@お腹いっぱい
NGNGおしい。そこまで解ってるのならもう一歩。
X_WINDOW_SYSTEM=xorg でぐぐってみな。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpackageには関係ないっしょ。
>>330
それは5.3-RELEASE用のpackageではありませんね?
0334名無しさん@お腹いっぱい
NGNGportsと思ってたよ。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.freebsd.org/ja/java/
今本屋にあるFreeBSD Expert 2005にもJavaについては書いてあるから立ち読みしてみよう。
0336330
NGNG残念
0337名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsysinstall Main MenuでUSBキーボードを認識しなくなります。
PS/2のコネクタがあればPS/2キーボードをつなげればインストールできて、
インストール後はUSBキーボードが使えるようになるのは分かりましたが、
MA26Dの場合、PS/2コネクタがないのでPS/2キーボードがつけられず、
インストールできません。
どうしたらインストールできるでしょうか?
Googleで調べたのですが、分かりませんでした。
分かる方、教えて頂けないでしょうか、お願いします。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBIOS に Keyboard と mouse の Legacy Emulation の設定項目はないか?
あるなら ON にせよ。
ないなら大業でシリアルコンソールで行うという手もある。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその大技のシリアルコンソールというのしかないのでしょうか?
シリアルコンソールでやる場合、どうすればいいのでしょうか?
0340名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGターミナル用PCで、vt互換なターミナルエミュレータを動かす。
通信設定は9600bps/8bit/パリティ無し/1ストップビット。
インストールターゲットでインストーラのカーネルを-h付きで起動するか、
ブートローダーでset console=comconsole。
だったかな。ハンドブックでも見て確認してくれ。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0342名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0343名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまだ読めるだけだと思う
0344名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinux なら簡単だがな…
0345名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0346名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://japan.linux.com/enterprise/04/12/22/0330242.shtml?topic=1
0347名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDRIを有効にすれば問題なくプログラムを実行することが出来るのですが、
DRIを無効にした状態ではプログラムが正常に動作してくれません。
(空のWindowのみが表示される、Windowの表示が乱れるなど)
またglutを使用していない、glxgearなどはDRI無効の状態でも正常に動作し
てくれます。何かこころあたりがあれば、ご教示下さい。
使用しているパッケージは下記の物を使用しています。
XFree86-Server-4.3.0_14
XFree86-libraries-4.3.0_7
libglut-6.0.1
0348名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://leo.ec.t.kanazawa-u.ac.jp/staffs/hirano/FreeBSD/USB-keyboard.html
ちょっと情報は古いけど、参考に
0349名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://riric2love.value-net.net/22/fir/ 最近、この子に萌え。
まじヤバイ・・
リリカぁ、俺とも頼む・・・
0350名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインテルアーキテクチャで割り込みコントローラをPIC(プログラマブル割り込みコントローラ)という。
初代はi8259というシンプルなやつで割り込み先はCPU一個だけ。
これではマルチプロセッサ構成で各CPUへの割り込みデリバリはできないので改良された割り込みコントローラがAPICだよ。
当然シングルプロセッサのマシンには付いていない。
FreeBSD kernelのapicオプションはこのマルチプロセッサ用割り込みコントローラをサポートするもの。
APICもいろいろ問題あってまた方式変えてきている。 Intel迷走気味。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG再インストールしたいときにできないから駄目ですね。
ありがとうございました。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2のインストーラ (sysinstall) は立ち上がるが、キー入力できない
の場合の対処方法が書いてなかったので。
ブートフロッピーを書き換えれば2の場合でも可能ですかね?
0353名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺は、1のパターン(VS26Dに4.10)だったから問題はなかった
ぜひ、人柱でやっていただきたい
0354名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBoot FreeBSD with USB keyboard
などというブートメニューがあるわけだが。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/releases/5.3R/errata.html
より引用。
---
(31 Oct 2004, updated on 5 Nov 2004) For FreeBSD/i386 and FreeBSD/amd64, when
installing FreeBSD 5.3 using an USB keyboard the keyboard will stop working
once the kernel boots, because a PS/2 keyboard is always considered to be
attached. As a workaround, select ``Escape to loader prompt'' in the boot
loader menu and enter the following lines at the prompt:
set hint.atkbd.0.flags="0x1"
boot
Note that if you use the boot floppies, this is set by default.
After the installation, add the following line to /boot/loader.conf:
hint.atkbd.0.flags="0x1"
---
……つーか、全く同じ書き込みをどっかのスレでした記憶があるぞ。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも、6-currentではbeastie menu自体が消されちゃってるからなあ。
ttp://docs.freebsd.org/cgi/mid.cgi?200411290132.iAT1WAse056942
0357_
NGNG当方FreeBSD 4.9なのですが、今回IPv6のトンネル接続をしたいと思っています。
それで、Freebsdでトンネル接続する場合にはどのようにしたらよいのでしょうか。
ネットで調べてみたら、カーネルを再構築してトンネルに使うインターフェースgifを追加するってところまでは
わかったのですが・・・
何か特別なトンネルを張るコマンド等がありましたら教えてくれません。
感じとしては
デュアルスタッククライアント---トンネルルータ---トンネルルータ---デュアルスタッククライアント
このように考えていて、トンネルルータの部分をFreeBSDで作りたいと思っています。
ソフトウェアルータはZebraで作っています。
わかりづらいかもしれませんがよろしくお願いします。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGman gifconfig読んでrc.confで設定。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあぁ、本当だ。
他にもブート時のユーザコンフィグとか殺されてるけど、どっかの馬鹿が因縁つけたの?
0360名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwgetで獲得し、mksiofsでブータブルイメージを作成したいのですが、
うまくいきません。
具体的には、完成したCD-Rでブートするとkern.flpがありません。
的なメッセージがながれてしまいカーネルを読み込めません。
CD-Rのfloppies/以下にはboot.flpほかkern.flpなどもあるのですが。
2.88MBのイメージもありませんし、どうすればよいのでしょうか。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmkisofs -U -R -b boot/cdboot -o /tmp/bootable.iso /tmp/myboot
チミには
http://yang.amp.i.kyoto-u.ac.jp/~yyama/FreeBSD/preparation/boot-cdrom-j.html
の方がお似合いかも。
0362360
NGNG$ mkisofs -v -V "FreeBSD-current" -o cdimage.iso -D -l -R -J
-b floppies/boot.flp(1.44MBのもの) -c floppies/boot.catalog
6.0-CURRENT-20041214-JPSNAP
として作りました。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIPsecでVPNトンネルを張るドキュメントを検索するといいかも。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPentiumM な自作マシンを作ろうと思っているのですが
http://aopen.jp/products/mb/i855gmemlfs.html
このマザーボードをFreeBSDで使ったことある人がいたら
感想を教えてください.
FreeBSD 5.3Rで使おうと思っています.
0366名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPromise-TX2000に6.4GBHDD2台つないでatatcontrolでraid1と言う構成です。
夜中に停電があってから動作がおかしくなりました。
一応、起動してlogin:プロンプトまでは行くんだけど
panic: lockmgr: locking against myself cpuid = 0;と出て
そのあとreboot。
これを何度も繰り返しています。
どうすればよいのでしょうか?
0367名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG新語(新用法か)発見
0368名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいまどき6.4GBなんつーショボいHDD使ってる
オマエが悪い(嘲笑
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています