初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その56
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
■歴代スレ、関連サイト >>2-10 くらい
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!38
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1101159381/l50
0182160
NGNGIEに以前の証明書が保存されていたのが原因だったようです。
削除したら普通に動いてくれました。orz
ご迷惑をおかけしました。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGぐぐってみると、portから入れている人は見つからず、
みんなソースからコンパイルしてるみたいです。
なぜなんでしょう?
0184名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうしたよいでしょうか。宜しくお願いします。
warning: Can't find the `5.3-BETA2' distribution on this │
│ FTP server. You may need to visit a different server for │
│ the release you are trying to fetch or go to the Options │
│ menu and to set the release name to explicitly match what's │
│ available on ftp.freebsd.org (or set to "any"). │
│ │
│ Would you like to select another FTP server?
0185名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4.11のテスト版見つけます田
ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/i386/ISO-IMAGES/4.11/
人柱ヨロ
0186名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/current-stable.html
0187名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFQDNする方法はないの?
0188再投稿
NGNGFQDNにする方法はないのですか?
0189名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDQNにする方法はないのですか?
0190名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFQDNも知らないばかハケーン
0191名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> ad4s1g: hard error reading fsbn 30241263 of 8453856-8453951 (ad4s1 bn 30241263; cn 1882 tn 110 sn 3) trying PIO mode
> ad4: DMA problem fallback to PIO mode
> ad4: DMA problem fallback to PIO mode
> ad4: DMA problem fallback to PIO mode
> ad4: DMA problem fallback to PIO mode
> ad4s1g: hard error reading fsbn 30241327 of 8453856-8453951 (ad4s1 bn 30241327; cn 1882 tn 111 sn 4) status=51 error=40
と報告してきました。これってディスクがヤバイんですかね?HDDも新しく購入したんですが....。
ちなみにHDDはARAID99-1000Lでミラーリングしてます。ARAIDのほうは警告もなく正常に動いてるようなのですが...。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0193名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG釣られてる
0194名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGテストしてみりゃいいじゃん。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpccard0: <unknown card> (manufactureer=0x1234, produc=0x5678) at function 0
pccard0: CIS info: corega K.K., corega FEthernetII PCC-TXD,
と出て使えませんでした。
googleで探してみて、
/etc/default/pccard.confに、
# COREGA FEtherII PCC-TXD
card "corega K.K." "corega FEtherII PCC-TXD"
config auto "ed1" ? 0x30000
insert /usr/sbin/pccardc wrattr 1 0x3c2 4
insert /etc/pccard_ether $device start
remove /etc/pccard_ether $device stop
を追加しても改善しませんでした。
他に何をすれば使えるのでしょうか?
0196名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNEWCARD 使ってるか OLDCARD 使ってるか明らかにしろ。
話はそれからだ。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/src/usr.sbin/syslogd/syslogd.cの
↓このへんを
if ((p = strchr(LocalHostName, '.')) != NULL) {
*p++ = '\0';
LocalDomain = p;
} else {
LocalDomain = "";
}
↓こんなふうに変えて
LocalDomain = "";
# make obj && make depend && make && make install && /etc/rc.d/syslogd restart
0198名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG8492飛行隊に因んだものだ。うまい具合に13文字に収まって感動している。なにより設定するときに
#ifconfig wi0 ssid hogehoge wepmode on wepkey 8492_squadron
と打ち込むのが快感でたまらない!!
0199名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0200195
NGNG正直、NEWCARD?OLDCARD?な状態でしたが、netで調べた限りだと、
GENERICのコピーでPCCARDまわりは変えていないので、NEWCARDだと思います。
となると、pccard.confは意味がなさそうですが、今度はどこをどうすれば
旨く行くのか分からなくなりました。
SCSIカードの先のCD-ROMドライブも認識しなくなったし、
NEWCARDでは問題が多いのでしょうか?
0201名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD 5.3-SECURITY #0 を使ってます。
intelのD915GEV というマザーボードを使っています。
http://www.intel.com/cd/channel/reseller/ijkk/jpn/products/box_desktop_boards/intel_boards/p4_boards/p4_dsk_board_d915gev/index.htm
どうもオンボードのNICがMarvell 10/100/1000 Gigabit Ethernet LAN と言う奴みたいなのですが認識しません。
biosではOnBoardNIC は enabled になっています。
FreeBSD.orgから、下記のメールを見つけましたが、どうも、同様のパッチは現行のOSでは当たっているみたいです。
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-net/2003-November/001932.html
PCI4に刺さってる(事になってる)と思うのですが、dmesgでは
ns3:~# dmesg | grep 'pci[b]*4'
pci4: <ACPI PCI bus> on pcib3
pci4: <network, ethernet> at device 0.0 (no driver attached)
pcib4: <ACPI PCI-PCI bridge> at device 28.2 on pci0
pcib4: could not get PCI interrupt routing table for \\_SB_.PCI0.PEX3 - AE_NOT_FOUND
pci3: <ACPI PCI bus> on pcib4
pci4: <ACPI PCI bus> on pcib3
pci4: <network, ethernet> at device 0.0 (no driver attached)
pcib4: <ACPI PCI-PCI bridge> at device 28.2 on pci0
pcib4: could not get PCI interrupt routing table for \\_SB_.PCI0.PEX3 - AE_NOT_FOUND
pci3: <ACPI PCI bus> on pcib4
といった感じで、Marvell とか何とかは全く出てきません。
D915GEV のオンボードNICを使う方法は無いのでしょうか。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG例えば、#kldload if_skなどとする。
起動時に自動的にロードしたかったら、if_sk_load="YES"の一行を/boot/loader.confに追加。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindowsで使えてるなら、Win用のドライバをndiscvtで利用できるはず。
詳しくは、man ndis, man ndiscvtかgoogle
0204名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。
結局どのドライバロードするべきなのかわからず、、、
ちょっとwindows入れる等も含めて試してみます。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGカーネルはGENERIC? それとも作り直した?
カード挿した後ifconfigで見えてる?
ifconfigで見えてるならman devd,man devd.confして頑張ってくれたまえ。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpciconf -lvしてみろ。
NICは見えてるか?
0207201
NGNG# pciconf -lv
none5@pci4:0:0: class=0x020000 card=0x30658086 chip=0x436111ab rev=0x17 hdr=0x00
vendor = 'Marvell Semiconductor (Was: Galileo Technology Ltd)'
class = network
subclass = ethernet
でした。windowsXPで試してみたところ、ドライバを入れたら
Marvell Yukon Gigabit Ethernet 10/100/1000Base−T Adapter, Copper RJ-45
で認識しました。
>>202 の結果は、 loader.conf(空っぽのファイルだった)に if_sk_load="YES" を書いても変わりませんでした。
if_sk_load="YES" を書いてリブートするだけで良いんでしょうか?
#kldload if_sk すると、 kldload: can't load if_sk: File Exist と言われます。
pciconfの結果から、もう少し使えそうなドライバを捜してみます。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG運試しに、
/usr/src/sys/pci/if_sk.cの142行辺りのsk_type sk_devs[]に
{
VENDORID_MARVELL,
0x4361,
"Marvell Gigabit Ethernet (???)"
},
を加えてみる。
0209201
NGNG書き換えた後はカーネルのリビルドと同じ手順で良いんでしょうか。
平行して ndis も試そうとしてます。.inf ファイルが無い(windowsのインストーラーからインストールするタイプ)ので
ちょっと上手くいくかわかりませんが、、、
0210名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0211名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>if_sk_load="YES" を書いてリブートするだけで良いんでしょうか?
>#kldload if_sk すると、 kldload: can't load if_sk: File Exist と言われます。
既に、ブート時に読み込まれた状態(#kldunloadできる状態)のはず。
それでdmesgに変化なければ、ダメっぽい。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG"Marvell Gigabit Ethernet (unknown)" で追加したところ、
# dmesg | grep skc
skc0: <Marvell Gigabit Ethernet (unknown Marvell Yukon)> port 0xa800-0xa8ff mem 0xff5fc000-0xff5fffff irq 17 at device 0.0 on pci4
skc0: unknown device!
device_attach: skc0 attach returned 6
module_register: module skc/sk already exists!
Module skc/sk failed to register: 17
skc0: <Marvell Gigabit Ethernet (unknown Marvell Yukon)> port 0xa800-0xa8ff mem 0xff5fc000-0xff5fffff irq 17 at device 0.0 on pci4
skc0: unknown device!
device_attach: skc0 attach returned 6
となりました。irq、port、mem はWindowsで認識していたものと同じです。
# pciconf -lv
〜略〜
skc0@pci4:0:0: class=0x020000 card=0x30658086 chip=0x436111ab rev=0x17 hdr=0x00
vendor = 'Marvell Semiconductor (Was: Galileo Technology Ltd)'
class = network
subclass = ethernet
となり、 none5@pci4:0:0: と表示されていたものが skc0@pci4:0:0: となりました。
chip=0x436111ab の部分について、if_sk.c に #include されている <pci/if_skreg.h> では
#define VENDORID_MARVELL 0x11AB
と定義されています。
カードの定義 card=0x30658086 の部分の定義が不足していると言うことでしょうか?
0213名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUNIX USER今月号、細川さんの5.3R解説記事に、ndisの使い方が載ってた。
.infファイルなどを取り出すのに、lhz自己解凍形式ファイルから取り出してgrepなど使って検索するという手順を使っておられた。
参考になれば幸い。
msi形式インストーラだったら、無理かも試練が。
0214195
NGNGカーネルはGENERICのCONFを少し変えて作り直しました。
ifconfigではlo0しかいませんでした。
GENERICに戻した方が良いでしょうか?
その場合、make buildkernel; make installkernel
をしないといけないでしょうか?
0215名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcase DEVICEID_LINKSYS_EG1032:
case DEVICEID_DLINK_DGE530T:
+case 0x4361:
sc->sk_type = SK_YUKON;
break;
0216名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0217212
NGNG# dmesg | grep sk
skc0: <Marvell Gigabit Ethernet (unknown Marvell Yukon)> port 0xa800-0xa8ff mem 0xff5fc000-0xff5fffff irq 17 at device 0.0 on pci4
skc0: bad VPD resource id: expected 82 got 0
sk0: <Marvell Semiconductor, Inc. Yukon> on skc0
sk0: Ethernet address: 00:11:11:32:fc:cb
skc0: no PHY found!
device_attach: sk0 attach returned 6
# pciconf -lv の方は先ほどと変わりません。
>>215の作業後、Linkランプが点灯するようになりました。ただし #ifconfig には出てきません。
一応物理層では1000BASEで認識してるようです。(1000MのLEDが点灯しています)
あと、
> if_sk.cの1607行目付近に
は、1563行目あたりの
/* Set adapter type */
switch (pci_get_device(dev)) {
の中に追加しました。先に追加した行があるのでちょっとずれると思いますが、、、
ndisの方はinfファイルは見つけたのですが、
# ndiscvt -i oem2.inf -s yk51x86.sys
で ndiscvt: line 11: e: syntax error.
と言われてしまします。こちらももう少し見てみます。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpkgtools.conf の MAKE_ARGS に以下を設定し、portinstall lang/php4-extensions したのですが、
途中で設定画面が表示されてしまい、BATCH することが出来ません。
私のやり方は間違ってますでしょうか?
--- pkgtools.conf---
'lang/php4-extensions' => 'WITH_MBSTRING=yes WITH_FTP=yes WITH_CURL=yes WITH_MING=yes WITH_GD=yes WITH_IMAGICK=yes WITH_PDF=yes WITH_PGSQL=yes WITH_MYSQL=yes WITH_ODBC=yes WITH_OPENSSL=yes BATCH=yes',
0219名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサウンドデバイスを使うようにしたいのですが。
使ってるデバイスはSoundMAX Integrated Digital Audioなんですが
/boot/defaults/loader.confからどの行を/boot/loader.confに追加して
いいか分りません。教えてください
sound_load="NO"# Digital sound subsystem
snd_ad1816_load="NO"# ad1816
snd_cmi_load="NO"# cmi
snd_csa_load="NO"# csa
snd_cs4281_load="NO"# cs4281
snd_ds1_load="NO"# ds1
snd_emu10k1_load="NO" # Creative Sound Blaster Live
snd_ess_load="NO"# ess
snd_es137x_load="NO"# es137x
snd_fm801_load="NO"# fm801
snd_ich_load="NO"# Intel ICH
snd_maestro_load="NO"# Maestro
snd_maestro3_load="NO"# Maestro3
snd_mss_load="NO"# Mss
snd_neomagic_load="NO"# Neomagic
snd_sbc_load="NO"# Sbc
snd_sb8_load="NO"# Sound Blaster Pro
snd_sb16_load="NO"# Sound Blaster 16
snd_solo_load="NO"# Solo
snd_t4dwave_load="NO"# t4dwave
snd_via8233_load="NO"# via8233
snd_via82c686_load="NO"# via82c686
snd_driver_load="NO"# All sound drivers
0220名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0221名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG再起動せずに停止させたいのですがどうしたらいいでしょうか?
killは使わないほうがいいって誰かが言ってましたし。。。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一番下しかない感じ
0223名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/rc.d/inetd stop
0224名無しさん@お腹いっぱい
NGNG巣にカエレ
0226名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>223で問題ないはず。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5系列ならね。4系列はムリ
0228名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0229名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG犬っぽいが、5.xならそれが正解でつ
0230名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあ、freebsd-updateは駄目よ。あれすぐサポート切れるもんw
0231221
NGNGまた起動してみようと思い
/etc/rc.d/inetd start
しましたが、
$ps ax | grep inetd
43175 p0 S+ 0:00.03 grep inetd
となって起動してないようですが。。。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0234名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrc.confのinetd_enableをyesにするか、
またはコマンド実行時のオプションをstartじゃなくてforcestartにしないとダメ。
0235221
NGNGなるほど。ありがとうございます。
ついでにもう1つ質問したいです。おねがいします。
/use/local/etc/rc.d/以下のスクリプトはfilename.shにして実行権限を与えればOS起動時に
実行してくれるらしいですが、これは/etc/rc.confとは関係ありますか?
先日、portsからsambaを入れて
/usr/local/etc/rc.d/samba.sh start
としたんですが起動しないんです。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその samba.sh を読まないというのは宗教的理由か何かか?
0237名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0238名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGソースからコンパイルして入れたのですが
jpegsrc、libpng、jasperを読み込んでくれません。
これら3つもソースからコンパイルしてportsは使っていません。
これではMovabletype 使えないよー
0239名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>7
0240238
NGNG0241名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGというか犬だとふつう
# /etc/init.d/xinetd start
だよね。{Free|Net}BSDしか使ったことないのか >>224
0242名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGRedHat系が多いから「ふつう」って思えるだけで。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG236も指摘してるが、追記。
スクリプトのほかにも、エラーメッセージ(ログファイル探せ)とか、
portsのインストールメッセージ(pkg_info -D ports-name)とか、
ソフトウェアのドキュメントとか見てみるのもいいんじゃないかな。
そういうことになれておくと、トラブルが起きたときに自力で解決できる可能性が上がるし。
それに普通、「起動しない」とだけ言われてもなにがなんだかわからないって。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD でそれと同じようにすることは可能ですか。
XDM というプログラムを使うのでしょうか。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/831.html
に記載がありました。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0247名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUFS2の場合、bsdlabelを使うと2TBまで。使わなければバグるまで。
0248sage
NGNGPCに触れたことない人に対して門戸全く開いてないよね。
そろそろPCがわかんない人にもFreeBSDを広める活動が必要なんじゃないかと
思うんだがいかがだろうか。いつの日かFreeBSDがPC購入時にプレインストールされる
ことを夢見てます。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使うべき奴が使う。それだけでいい。誇張布教は不要だ。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもう遅い
0251名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG期待してるぞ。がんばれ。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG僕の門戸も開かれそうです。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG6.BusMouseでしょうか?
0254名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://ringoriri.fc2web.com/22/fir/ 最近、この子に萌え。
まじヤバイ・・
リリカぁ、俺とも頼む・・・
0255名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDにUSB接続でデジカメの画像を取り込めるのでしょうか?
0256名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一部独自の道をゆくものがあってそれは使えない。
同じメーカーの同じブランドでも型番によって事情が変わったりするので
「FreeBSD USB 動作」くらいでぐぐると出てくるはずの情報をチェックすべし。
gphoto2というソフト(portsにある)は独自プロトコルのデジカメにも対応していて運がよければそれでアクセスできる。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGはい。できない機種もあるかもだけど。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG出ていたのですが Pen4 の HTT を有効にしたとき性能が低下する場合があると
書いてあったのですが 具体的にどういうときなのでしょうか?
漏れは普段HTTを有効にしています。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSMPはFreeBSDの鬼門だから
0260名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0261名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0262名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHTってoffにしといたほうがよさげって事ですか?
その場合OSから入れ (直した方が良い・直さないとダメ) かな?
0263名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG既にインストールされている port をアップグレードする場合のみ参照されるのでしょうか。
新規インストールする port は、直接 make に引数を付けるなど必要なのでしょうか。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG画面中央部分しか表示されません。
このままだと表示される文字数がかなり少ないので、どうにか全画面にコンソールを表示できないでしょうか。
0265名無しさん@お腹いっぱい
NGNG>7
0266264
NGNG了解です。失礼しました。
機種はThinkPad 570 2644-BA7です。
グラフィックチップはNeoMagic MagicGraph 256AVです。
FreeBSD 5.3-Releaseを使っています。
Xorg(Xwindow)非使用時の表示領域が画面中央に25行のみです。
マウスをEnableして操作しても、ポインタの移動範囲はその25行の範囲しか移動しません。
なので、コンソール使用時は液晶の上下左右それぞれ2割ほど使われていない部分が有ります。
これだと表示できる行数、文字数が少ないので、液晶画面いっぱいに表示できる方法は
ありますでしょうか。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>7
0268名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありません。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここが良くまとまっていると思う。
ttp://euc.jp/periphs/iso9660.ja.html
0270名無しさん@お腹いっぱい
NGNG素直にXorg使う。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGソースで入れる際の--enable-shared=yesや--enable-dav=yesと言ったconfigureの
オプションってportsだとどうやれば良いのですか?
0272名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうにかやるとisoイメージをマウントできた気がする。
俺は具体的な方法までは知らんからgoogle様にでも聞いてくれ。
>>264
要はコンソールの画面解像度が低いんだろ。
コンソールの解像度を上げる方法をgoogle様あたりに聞いてみたら?
>>269
教えてクンに対する非常に面白い答えだと思います。
言ってることに忠実に返事してて、相手が求めていそうな情報を渡してない。
ちょっと笑ってしまいました。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/ports/www/apache2/Makefileをよく読め。
ついでに/usr/ports/Mk/bsd.ports.mkもね。
0274264
NGNG無視せず、指示頂いて有り難う御座います。
>>268
お返事有り難う御座います
>>272
ご回答頂き有り難う御座います。
それを検索してみます。
>>ほかの方々
見苦しい質問者だったかもしれません。失礼しました。
今月からUNIXを使い始め、まだまだ分からない事ばかりですが頑張っていきます。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>274 konで出来るかも
0276名無しさん@お腹いっぱい
NGNGまず、質問する前にhttp://www.google.com http://www.jpFreeBSD.orgで探す。
・自分がハマってる事(やりたい事)は過去に同じ様な事例がある。
・自分の質問も過去に誰かがしている。
・聞いた答えはすず忘れる。自分で見つけた答えは暫く忘れない。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコンソールって本来そういうもんじゃないの?何故広くしたいのかわからん。
windowsのDOSプロンプトも、全画面表示したらそんなもんだよね。
液晶に使われてない領域があるのが気に入らないなら、
biosで引き伸ばすこともできるんじゃないの?Thinkpadは知らんけど。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコンソールの挙動は、
CRTなら調整して表示させるような「はみだし」をしてるって話じゃないの?
ノートPCなら解像度に応じて画面サイズが可変するんじゃないの?(低解像度なら小さく
表示される)もしBIOSに「低解像度では画面を引き延ばす」というような設定があれば
なんとかなるような。ボケて表示が汚くなるけど。
過去ログでkonは動かなくなったと聞いたような。
推測でレスしてごめん。
0279278
NGNG0280名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>277ー278 にあるように文字数は変わってないと思う。
文字が小さい状態で全画面使いたいなら
vesa でナントカナントカ〜とかいうのがあった気がする。
vesa.ko で hogehoge だったかな。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlogin:
って出ますよね?それを省略して自動でログインする方法ってありますかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています