初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その56
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
■歴代スレ、関連サイト >>2-10 くらい
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!38
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1101159381/l50
0125名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGman patch
0126111
NGNGFreeBSD Update、portupgrade を併用すると簡単なようです。
Web上の資料で十分だと思いますが、
FreeBSD Expert 2005 (雑誌) に詳しく載ってました。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGxorgを入れるべく
#make install xorg-libraries
とやったら48時間たっても終わらないのですが・・・
こんなもんなのでしょうか?
CPUはペンティアム600Mhz、メモリは320MBです。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0129名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> #make install xorg-libraries
なんか間違えてないか?
0130名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://sakura.take-labo.jp/freebsd/x11_xorg.html
ここを参考にして、自分はportupgreadをインストールしてないので、make installでよいかなと
思ったのですが・・・その判断はだめーぽ?
0131名無しさん@お腹いっぱい
NGNGたぶん、だ・め・ぽ。
/usr/ports/x11 このフォルダでmake install xorg-libraries をたたいたの?
もしそうなら/usr/ports/x11以下全部のフォルダのmakeをしてると思われ。
・・・だとそのスペックからして後100時間ぐらいかな?
0132名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつーか、
# cd /usr/ports/x11/xorg
# make install
で一発。
依存関係でxorg-serverその他もろもろが全て入る。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDとはそういうもの
man hier
0135名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG適当ってなんだよ。w
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/conf/newvers.sh
とか見てみ。RELENG_5_2_1なんてtag無いからさ。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGRELENG_5 => 5.3-STABLE
RELENG_5_3 => 5.3-RELEASE-p1
RELENG_5_2 => 5.2.1-RELEASE-p12
RELENG_5_1 => 5.1-RELEASE-p18
RELENG_5_0 => 5.0-RELEASE-p22
RELENG_4 => 4.10-STABLE
RELENG_4_10 => 4.10-RELEASE-p4
RELENG_4_9 => 4.9-RELEASE-p13
RELENG_4_8 => 4.8-RELEASE-p26
RELENG_4_7 => 4.7-RELEASE-p28
0137名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0138136
NGNG0139名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportsで入れる場合もソースからコンパイルするみたいに色々設定できますか?
configure ○○○○ みたいな
0140名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGconfigureでやれる程の幅は無いけど、設定はできるよ。
それぞれのMakefileを見てみよう。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとう。確認したところ、apache13とかだと
CONFIGURE_ARGS+〜〜〜
なんてとこに書いてありました。たぶんこれを書き換えてMAKEすると書き換えたとおりに
コンパイルできるんだろうけど、、、portupgrade www/apache13 ってすると
書き換えたMakefileはデフォルトに書き直されてしまうんですか?
バージョンが変わってMakefileが変わることもあるだろうし、
そう考えると元に戻っちゃいそうなんだけど、、、
0142名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMakefileにある
.if defined(WITH_ほげほげ)
というWITH_ってのはknobという。ドアノブのノブね。
たとえばapache13ならWITH_APACHE_SUEXEC=yesなり-DWITH_APACHE_SUEXECすれば有効になる。
knobがないコンフィグオプションについては、meta portsとして提供されている場合も多い。
ls /usr/ports/www/apache13*
するとずらずらと出てくるでしょ。
0143名無しさん@お腹いっぱい
NGNGだから「適当」って書かれるんだよ。
>118を嫁。110が欲しいのはdocだぞ。
014479
NGNG>>97さんの方法でやってみたのですが、症状は同じでした。
なお、正確には、apache13-modsslを入れようとしています。
で、エラーメッセージは以下の感じです。
# ./bin/apachectl start
fopen: No such file or directory
httpd: could not open document config file /usr/local/etc/apache/httpd.conf
./bin/apachectl start: httpd could not be started
# pwd
/usr/local/apache
で、インストール前に、「make deinstall」したのですが、その最後に
pkg_delete: couldn't entirely delete package (perhaps the packing list is
incorrectly specified?)
と出ます。
これがひっかかってるんでしょうか?
としたら、どう対応すればよいのでしょう?
どなたか教えていただければ幸いです。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGが無いんでしょ。
ls -al /usr/local/etc/apache* を晒せ。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分が何をやっているかわかっていない上、
野良buildとportを混ぜていてさらに混迷の度を深めていますね。
/usr/localからapacheの類を完全に抹消した上、portから入れ直すのが
最短ルートかと思います。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまだやってたのか………。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG-CURRENTでもかなりアドベンチャラスみたいですよ
ttp://docs.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?002101c4e3c1$f50cda30$0400000a
0149名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1. /etc/rc.confに sendmail_enable="YES" と書いて /etc/mail/mailer.conf を書き換え
2. /etc/rc.confに sendmail_enable="NONE" と書いて /usr/local/etc/rc.d/postfix.sh を作る
2だと実行されるのが後のほうになるみたいですけど、他には違いはありませんか?
それと、mailer.confを参照するのはmailwrapperだけでしょうか?
0150名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfile /usr/sbin/sendmail
0151149
NGNGうちのだと、/usr/sbin/sendmail は
/usr/sbin/mailwrapperのsymbolic linkになってます。
あ、書き忘れました、5.3-Releaseです。
0152149
NGNG>>149の方法1.だと
/etc/rc.sendmail ⇒ /usr/sbin/sendmail ⇒ (mailwrapper)
⇒ /etc/mail/mailer.conf ⇒ /usr/local/sbin/sendmail
が呼ばれるみたいですが、これって何者ですか?
postfixをportsからインストールしたら入ったみたいなんですが・・
方法2. だと、検索したら /usr/local/etc/rc.d/postfix.sh は自分で
/usr/local/sbin/postfix start のように
書く人が多いみたいですが、
インストールしたときのメッセージでは、以下のように表示されます。
Alternatively to the above settings, you can enable postfix to start with
the other local services, for example, after your database server starts if
you need it to be running for postfix. To do this, set in your rc.conf file:
sendmail_enable="NONE"
Then make the following symbolic link:
cd /usr/local/etc/rc.d
ln -s /usr/local/sbin/postfix postfix.sh
引数なしで直接起動するってことですよね。
これはどう違うんでしょう?
0153名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG引数ありのスクリプトで起動するのとどう違うんでしょう?
という意味でございます
0154名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGman rc
0155名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその/usr/local/sbin/sendmailというのは、postfixに付属するsendmail置き換え用のラッパじゃなかった?
他のプログラムが「sendmail」を直接実行しようとする場合でも、実際にはpostfixを呼び出すようにするための。
ports独自のものではなく、postfixの標準付属品だったと思うが。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG起動は、sendmailが上がらないようにrc.confで"NONE"にしておいて、
/usr/local/etc/rc.d/postfix.shで/usr/sbin/postfix startする。
管理はpostfix reloadとかだから、起動用ね。
portsは使わないので、sendmailとmailqとnewaliasを寄せてから、
postfixをmake makefiles CCARGS=""するので、sendmailは、postfixのラッパー。
で、/etc/make.confにNO_SENDMAIL=trueを書いて、
makeworldしたときにsendmailがはいるのを禁止してる。
postfixもbindもapacheも、portsは使わない。
5.3で、apache13をportsから入れたらいきなりperl-5.8.5から入れはじめるなんてねー。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGApacheやpostfixはさておき、perl-5.8.5を入れておいたほうが良いと思うが?
5.3Rからは、perlは5.8系が標準になったような。buildworldとかでもperlを使うし。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも、メールサーバだと、
amavis-newだのspamassassinだの新しいperlを使うのも多いから、
結局5.8は必要かも。
なんでapache13が要求するのかわからないだけ。
015979
NGNGとにかく消しまくって、イカの感じでうまくいきました。
お答えいただいた方々ありがとうございます。
//-----------------------------------------------------------
#cd /usr/local
#rm -rf apache
#cd /usr/local/etc
#ls -al | grep apache (⇒なし)
# find . -name httpd -print (⇒なし)
# find . -name apache -print
./webmin/apache
#cd /usr/ports/www/apache13-modssl
#rm -rf *
# cvsup -g -r 5 -L 2 -h cvsup2.jp.FreeBSD.org
(メッセージ中略)
Finished successfully
# cd /usr/ports
# make fetchindex
#cd /usr/ports/www/apache13-modssl
#make install
(メッセージ中略)
# /usr/local/sbin/apachectl start
/usr/local/sbin/apachectl start: httpd started
0160名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD 5.3 をクリーンインストールして、portsからApache2をいれました。
httpは通信できたのですが、httpsでは通信できませんでした。
4.10のときは成功していたのでそれと同じ設定をしていたのですがだめでした。
(独断ですが)いじったところで関係がありそうなのは以下のとおりです。
ServerAdmin,ServerName,SSLCertificateFile,SSLCertificateKeyFile
pfのせいかと思ったのですが、443はちゃんと空いているらしいです。
netstat -f inet -a をすると、
tcp46 0 0 *.https *.* LISTEN
tcp46 0 0 *.http *.* LISTEN
と表示されます。
apachectl configtestをすると Syntax OK と出て文法エラーはなさそうです。
ps -ax を行うと、
58227 ?? Ss 0:02.03 /usr/local/sbin/httpd -k start -DSSL
となってSSL通信できる状態にはなっているらしいです。
でも、httpd-error.logやhttpd-access.logをみたら
SSLに関するアクセスの記録自体がないです。
長くなってしまいましたが、どなたか助けてください。お願いします。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGbuildworldのどこでperlを使いますか?
016279
NGNG./configure --enable-module=so
をするのを忘れたので、
#cd /usr/local
#rm -rf apache
#cd /usr/local/etc
#ls -al | grep apache (⇒なし)
# find . -name httpd -print (⇒なし)
# find . -name apache -print
./webmin/apache
#cd /usr/ports/www/apache13-modssl
#rm -rf *
# cvsup -g -r 5 -L 2 -h cvsup2.jp.FreeBSD.org
(メッセージ中略)
Finished successfully
# cd /usr/ports
# make fetchindex
#cd /usr/ports/www/apache13-modssl
とやり、
# find . -name configure -print
としてもconfigureが見つからないため、
./configure --enable-module=so
できません。
どうすれば
./configure --enable-module=so できるのでしょうか?
手順が違うのでしょうか・・・?
たびたびですみませんが、どなたか教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGListenしてるからつながらない、とか、pfの設定がokって訳でも無いんじゃないかな?
localからつながるけど外からつながらない、って事も在るでしょ。
pf切って試すとか、localから試すとか。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> httpは通信できたのですが、httpsでは通信できませんでした。
エラーメッセージを推測するゲームですか?
0165名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/ports/www/apache13-modssl/work/apache_1.3.33/configure
にあるでしょ?
./configure \
"--prefix=/usr/local" \
"--server-uid=www" \
"--server-gid=www" \
"--with-perl=/usr/local/bin/perl" \
"--with-layout=FreeBSD" \
"--without-confadjust" \
"--enable-module=most" \
"--enable-module=auth_db" \
"--enable-module=mmap_static" \
"--disable-module=auth_dbm" \
"--enable-shared=max" \
"--enable-module=ssl" \
"--enable-module=define" \
"--enable-module=so"
とかしなと、またワヤになるよ。
そこにある、INSTALLってファイル読んでみ。
0166160
NGNGpfを切ってつないでみましたが、だめでした。
再びpfを作動させて、デバッグとしていいのかわかりませんが、
telnet localhost 80 と telnet localhost 443
を試してみました。一応反応するみたいです。
Trying ::1...
Connected to localhost.
Escape character is '^]'.
と表示されました。(80も443も)
>>164さん
すみません、書き忘れました。別のパソコンからIE6でつないだら、
「サーバーが見つかりません」「ページを表示できません」とでました。
016779
NGNGいやそれが、「work」ディレクトリがないんです。
「make」コマンドをうつと、workディレクトリができて、configureもあるのですが。。。
インストールって、configure⇒make⇒make installの順ですよね?
(ソースからしかプログラムをインストールしたことないので、うーむ、
どこか手順抜けてるのでしょうか・・・・)
↓「ls -al」の結果です↓
# cd /usr/ports/www/apache13-modssl
# ls -al
total 68
drwxr-xr-x 3 root wheel 512 Dec 18 09:25 .
drwxr-xr-x 799 root wheel 18432 Dec 16 20:26 ..
-rw-r--r-- 1 root wheel 14202 Dec 16 21:58 Makefile
-rw-r--r-- 1 root wheel 671 Nov 1 20:59 distinfo
drwxr-xr-x 2 root wheel 512 Dec 18 09:25 files
-rw-r--r-- 1 root wheel 2172 Jan 13 2004 pkg-descr
-rwxr-xr-x 1 root wheel 725 Jul 16 11:47 pkg-install
-rw-r--r-- 1 root wheel 23562 Oct 23 16:34 pkg-plist
//-----------------------------------------------------------
もうちょっとお助け願えれば幸いです。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGworkをつくってその下でコンパイルするんですよ。
つまり、ソースからインストールできるあなたならご存知のソースは、workの下にあります。
だもんで、makeまでで止めて、workの下みてください。
で、INSTALLに目を通して見てください。
ソースからインストールする方なら必ずご覧になると思いますが。
0169152, 153
NGNGよくわかりました。ありがとうございました。
いや〜スッキリした(・∀・)!
>>156
Web検索してると、そんな感じで起動してる方が大多数なのかなー
という感想を持ちましたです。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5.2.1-p10で、scsiにシステムいれて SATAにデータってことで運用したいんだけど
起動時に、カーネルがパニックしてrebootの繰り返し。
現状では、だめなのかな?
問題ない人います?
因みに
scsi host>adaptec 2940U2W
SATA> クロシコ SATA4P-PCI(sil3114)
configとか、何を晒したほうがいいのかな?
0171名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGconfigureは、Makefieを作るためのものですので、
Makefileを書き換えればよい、という説明の方がわかりいいかも。
/usr/ports/www/apache13-modssl/Makefile
の、128行目に、
--enable-module=so
足してからmake
0172名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/var/log/ssl*にエラー出てるだろ。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0175160
NGNG/var/log/httpd-ssl_request.logのことでしょうか?
(sslで始まるログが見つかりませんでした。)
httpd-ssl(略)は、何回アクセスしても中身がありません。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなファイル名かもしれない。httpd.confの中で設定してる。
0177160
NGNGhttpd.confには「ErrorLog /var/log/httpd-error.log」
と「CustomLog /var/log/httpd-access.log combined」
の記述があります。
しかしこれらのファイルを見ても、「http://---」のログはありますが
「https://---」のログがありません。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>configとか、何を晒したほうがいいのかな?
あなたの頭の中。
いや、冗談ではなくって、もろに >>7 な質問。どーゆー状態なのか全然わかりません。
たとえば、今回だとこんな情報が必要かも。
1. 出力されたメッセージ - どこまでは正常に動いていてどこで何をしようとして
どのようにpanic()するのか、饒舌(verbose)モードで動かしたときの情報
2. ハードウェアの構成 - ディスクの接続情報等
3. 選択したバージョン - 5.2.1ではSiI*とかチャネル数が2を超えるSiI*で大きな
問題があるのに、なぜわざわざそんなバージョンで動かそうとしているのか。
4. 問題が発生する条件 - SATAのディスクと繋ぐと問題が発生するのか、SATAの
カードを刺すと問題が発生するのか、SCSIのみで起動しても問題が発生する
のか…などの切り分け条件
一つ一つ丁寧に調べて整理すれば自己解決する可能性高し。
0180170
NGNG>>178氏ありがとうございます
1、メッセージも何も、おそらくカーネルをロードしたあたり(風車が回った直後)で、
数字だけのエラー(メッセージ?コード?)が画面いっぱいに流れ去ります
2、問題が発生したときの構成です
cpu Duron 850Mhz
M/B Epox EP-8KTA+
mem pc133 128m x2
pci1 2940U2W - SEAGATE ST39204LW
pci2 SATA4-PCI - MAXTOR 5A300J0 x3
3、そんな問題があったとは、調査不足でした
cvsupで暫時アップしてきてたのです
4、SATAカードを、インストールしただけでだめでした
3、の問題が出ている以上、このバージョンでチャレンジはやめにします
5.3で調査の上やってみようと思います
ありがとうございました
0181名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れの環境では十分安定してる。
どこかにも何度か書いた気がするが、USB 使いたいならこっち。
0182160
NGNGIEに以前の証明書が保存されていたのが原因だったようです。
削除したら普通に動いてくれました。orz
ご迷惑をおかけしました。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGぐぐってみると、portから入れている人は見つからず、
みんなソースからコンパイルしてるみたいです。
なぜなんでしょう?
0184名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうしたよいでしょうか。宜しくお願いします。
warning: Can't find the `5.3-BETA2' distribution on this │
│ FTP server. You may need to visit a different server for │
│ the release you are trying to fetch or go to the Options │
│ menu and to set the release name to explicitly match what's │
│ available on ftp.freebsd.org (or set to "any"). │
│ │
│ Would you like to select another FTP server?
0185名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4.11のテスト版見つけます田
ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/i386/ISO-IMAGES/4.11/
人柱ヨロ
0186名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/current-stable.html
0187名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFQDNする方法はないの?
0188再投稿
NGNGFQDNにする方法はないのですか?
0189名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDQNにする方法はないのですか?
0190名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFQDNも知らないばかハケーン
0191名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> ad4s1g: hard error reading fsbn 30241263 of 8453856-8453951 (ad4s1 bn 30241263; cn 1882 tn 110 sn 3) trying PIO mode
> ad4: DMA problem fallback to PIO mode
> ad4: DMA problem fallback to PIO mode
> ad4: DMA problem fallback to PIO mode
> ad4: DMA problem fallback to PIO mode
> ad4s1g: hard error reading fsbn 30241327 of 8453856-8453951 (ad4s1 bn 30241327; cn 1882 tn 111 sn 4) status=51 error=40
と報告してきました。これってディスクがヤバイんですかね?HDDも新しく購入したんですが....。
ちなみにHDDはARAID99-1000Lでミラーリングしてます。ARAIDのほうは警告もなく正常に動いてるようなのですが...。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0193名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG釣られてる
0194名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGテストしてみりゃいいじゃん。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpccard0: <unknown card> (manufactureer=0x1234, produc=0x5678) at function 0
pccard0: CIS info: corega K.K., corega FEthernetII PCC-TXD,
と出て使えませんでした。
googleで探してみて、
/etc/default/pccard.confに、
# COREGA FEtherII PCC-TXD
card "corega K.K." "corega FEtherII PCC-TXD"
config auto "ed1" ? 0x30000
insert /usr/sbin/pccardc wrattr 1 0x3c2 4
insert /etc/pccard_ether $device start
remove /etc/pccard_ether $device stop
を追加しても改善しませんでした。
他に何をすれば使えるのでしょうか?
0196名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNEWCARD 使ってるか OLDCARD 使ってるか明らかにしろ。
話はそれからだ。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/src/usr.sbin/syslogd/syslogd.cの
↓このへんを
if ((p = strchr(LocalHostName, '.')) != NULL) {
*p++ = '\0';
LocalDomain = p;
} else {
LocalDomain = "";
}
↓こんなふうに変えて
LocalDomain = "";
# make obj && make depend && make && make install && /etc/rc.d/syslogd restart
0198名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG8492飛行隊に因んだものだ。うまい具合に13文字に収まって感動している。なにより設定するときに
#ifconfig wi0 ssid hogehoge wepmode on wepkey 8492_squadron
と打ち込むのが快感でたまらない!!
0199名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0200195
NGNG正直、NEWCARD?OLDCARD?な状態でしたが、netで調べた限りだと、
GENERICのコピーでPCCARDまわりは変えていないので、NEWCARDだと思います。
となると、pccard.confは意味がなさそうですが、今度はどこをどうすれば
旨く行くのか分からなくなりました。
SCSIカードの先のCD-ROMドライブも認識しなくなったし、
NEWCARDでは問題が多いのでしょうか?
0201名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD 5.3-SECURITY #0 を使ってます。
intelのD915GEV というマザーボードを使っています。
http://www.intel.com/cd/channel/reseller/ijkk/jpn/products/box_desktop_boards/intel_boards/p4_boards/p4_dsk_board_d915gev/index.htm
どうもオンボードのNICがMarvell 10/100/1000 Gigabit Ethernet LAN と言う奴みたいなのですが認識しません。
biosではOnBoardNIC は enabled になっています。
FreeBSD.orgから、下記のメールを見つけましたが、どうも、同様のパッチは現行のOSでは当たっているみたいです。
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-net/2003-November/001932.html
PCI4に刺さってる(事になってる)と思うのですが、dmesgでは
ns3:~# dmesg | grep 'pci[b]*4'
pci4: <ACPI PCI bus> on pcib3
pci4: <network, ethernet> at device 0.0 (no driver attached)
pcib4: <ACPI PCI-PCI bridge> at device 28.2 on pci0
pcib4: could not get PCI interrupt routing table for \\_SB_.PCI0.PEX3 - AE_NOT_FOUND
pci3: <ACPI PCI bus> on pcib4
pci4: <ACPI PCI bus> on pcib3
pci4: <network, ethernet> at device 0.0 (no driver attached)
pcib4: <ACPI PCI-PCI bridge> at device 28.2 on pci0
pcib4: could not get PCI interrupt routing table for \\_SB_.PCI0.PEX3 - AE_NOT_FOUND
pci3: <ACPI PCI bus> on pcib4
といった感じで、Marvell とか何とかは全く出てきません。
D915GEV のオンボードNICを使う方法は無いのでしょうか。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG例えば、#kldload if_skなどとする。
起動時に自動的にロードしたかったら、if_sk_load="YES"の一行を/boot/loader.confに追加。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindowsで使えてるなら、Win用のドライバをndiscvtで利用できるはず。
詳しくは、man ndis, man ndiscvtかgoogle
0204名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。
結局どのドライバロードするべきなのかわからず、、、
ちょっとwindows入れる等も含めて試してみます。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGカーネルはGENERIC? それとも作り直した?
カード挿した後ifconfigで見えてる?
ifconfigで見えてるならman devd,man devd.confして頑張ってくれたまえ。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpciconf -lvしてみろ。
NICは見えてるか?
0207201
NGNG# pciconf -lv
none5@pci4:0:0: class=0x020000 card=0x30658086 chip=0x436111ab rev=0x17 hdr=0x00
vendor = 'Marvell Semiconductor (Was: Galileo Technology Ltd)'
class = network
subclass = ethernet
でした。windowsXPで試してみたところ、ドライバを入れたら
Marvell Yukon Gigabit Ethernet 10/100/1000Base−T Adapter, Copper RJ-45
で認識しました。
>>202 の結果は、 loader.conf(空っぽのファイルだった)に if_sk_load="YES" を書いても変わりませんでした。
if_sk_load="YES" を書いてリブートするだけで良いんでしょうか?
#kldload if_sk すると、 kldload: can't load if_sk: File Exist と言われます。
pciconfの結果から、もう少し使えそうなドライバを捜してみます。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG運試しに、
/usr/src/sys/pci/if_sk.cの142行辺りのsk_type sk_devs[]に
{
VENDORID_MARVELL,
0x4361,
"Marvell Gigabit Ethernet (???)"
},
を加えてみる。
0209201
NGNG書き換えた後はカーネルのリビルドと同じ手順で良いんでしょうか。
平行して ndis も試そうとしてます。.inf ファイルが無い(windowsのインストーラーからインストールするタイプ)ので
ちょっと上手くいくかわかりませんが、、、
0210名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0211名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>if_sk_load="YES" を書いてリブートするだけで良いんでしょうか?
>#kldload if_sk すると、 kldload: can't load if_sk: File Exist と言われます。
既に、ブート時に読み込まれた状態(#kldunloadできる状態)のはず。
それでdmesgに変化なければ、ダメっぽい。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG"Marvell Gigabit Ethernet (unknown)" で追加したところ、
# dmesg | grep skc
skc0: <Marvell Gigabit Ethernet (unknown Marvell Yukon)> port 0xa800-0xa8ff mem 0xff5fc000-0xff5fffff irq 17 at device 0.0 on pci4
skc0: unknown device!
device_attach: skc0 attach returned 6
module_register: module skc/sk already exists!
Module skc/sk failed to register: 17
skc0: <Marvell Gigabit Ethernet (unknown Marvell Yukon)> port 0xa800-0xa8ff mem 0xff5fc000-0xff5fffff irq 17 at device 0.0 on pci4
skc0: unknown device!
device_attach: skc0 attach returned 6
となりました。irq、port、mem はWindowsで認識していたものと同じです。
# pciconf -lv
〜略〜
skc0@pci4:0:0: class=0x020000 card=0x30658086 chip=0x436111ab rev=0x17 hdr=0x00
vendor = 'Marvell Semiconductor (Was: Galileo Technology Ltd)'
class = network
subclass = ethernet
となり、 none5@pci4:0:0: と表示されていたものが skc0@pci4:0:0: となりました。
chip=0x436111ab の部分について、if_sk.c に #include されている <pci/if_skreg.h> では
#define VENDORID_MARVELL 0x11AB
と定義されています。
カードの定義 card=0x30658086 の部分の定義が不足していると言うことでしょうか?
0213名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUNIX USER今月号、細川さんの5.3R解説記事に、ndisの使い方が載ってた。
.infファイルなどを取り出すのに、lhz自己解凍形式ファイルから取り出してgrepなど使って検索するという手順を使っておられた。
参考になれば幸い。
msi形式インストーラだったら、無理かも試練が。
0214195
NGNGカーネルはGENERICのCONFを少し変えて作り直しました。
ifconfigではlo0しかいませんでした。
GENERICに戻した方が良いでしょうか?
その場合、make buildkernel; make installkernel
をしないといけないでしょうか?
0215名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcase DEVICEID_LINKSYS_EG1032:
case DEVICEID_DLINK_DGE530T:
+case 0x4361:
sc->sk_type = SK_YUKON;
break;
0216名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0217212
NGNG# dmesg | grep sk
skc0: <Marvell Gigabit Ethernet (unknown Marvell Yukon)> port 0xa800-0xa8ff mem 0xff5fc000-0xff5fffff irq 17 at device 0.0 on pci4
skc0: bad VPD resource id: expected 82 got 0
sk0: <Marvell Semiconductor, Inc. Yukon> on skc0
sk0: Ethernet address: 00:11:11:32:fc:cb
skc0: no PHY found!
device_attach: sk0 attach returned 6
# pciconf -lv の方は先ほどと変わりません。
>>215の作業後、Linkランプが点灯するようになりました。ただし #ifconfig には出てきません。
一応物理層では1000BASEで認識してるようです。(1000MのLEDが点灯しています)
あと、
> if_sk.cの1607行目付近に
は、1563行目あたりの
/* Set adapter type */
switch (pci_get_device(dev)) {
の中に追加しました。先に追加した行があるのでちょっとずれると思いますが、、、
ndisの方はinfファイルは見つけたのですが、
# ndiscvt -i oem2.inf -s yk51x86.sys
で ndiscvt: line 11: e: syntax error.
と言われてしまします。こちらももう少し見てみます。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpkgtools.conf の MAKE_ARGS に以下を設定し、portinstall lang/php4-extensions したのですが、
途中で設定画面が表示されてしまい、BATCH することが出来ません。
私のやり方は間違ってますでしょうか?
--- pkgtools.conf---
'lang/php4-extensions' => 'WITH_MBSTRING=yes WITH_FTP=yes WITH_CURL=yes WITH_MING=yes WITH_GD=yes WITH_IMAGICK=yes WITH_PDF=yes WITH_PGSQL=yes WITH_MYSQL=yes WITH_ODBC=yes WITH_OPENSSL=yes BATCH=yes',
0219名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサウンドデバイスを使うようにしたいのですが。
使ってるデバイスはSoundMAX Integrated Digital Audioなんですが
/boot/defaults/loader.confからどの行を/boot/loader.confに追加して
いいか分りません。教えてください
sound_load="NO"# Digital sound subsystem
snd_ad1816_load="NO"# ad1816
snd_cmi_load="NO"# cmi
snd_csa_load="NO"# csa
snd_cs4281_load="NO"# cs4281
snd_ds1_load="NO"# ds1
snd_emu10k1_load="NO" # Creative Sound Blaster Live
snd_ess_load="NO"# ess
snd_es137x_load="NO"# es137x
snd_fm801_load="NO"# fm801
snd_ich_load="NO"# Intel ICH
snd_maestro_load="NO"# Maestro
snd_maestro3_load="NO"# Maestro3
snd_mss_load="NO"# Mss
snd_neomagic_load="NO"# Neomagic
snd_sbc_load="NO"# Sbc
snd_sb8_load="NO"# Sound Blaster Pro
snd_sb16_load="NO"# Sound Blaster 16
snd_solo_load="NO"# Solo
snd_t4dwave_load="NO"# t4dwave
snd_via8233_load="NO"# via8233
snd_via82c686_load="NO"# via82c686
snd_driver_load="NO"# All sound drivers
0220名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0221名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG再起動せずに停止させたいのですがどうしたらいいでしょうか?
killは使わないほうがいいって誰かが言ってましたし。。。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一番下しかない感じ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています