トップページunix
1001コメント382KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その56

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

■歴代スレ、関連サイト >>2-10 くらい

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!38
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1101159381/l50
0002名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
○歴代スレッド 41 - 前スレ

その55 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1100901065/l50
その53++ http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099583178/
その53 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1098325919/
?
その51 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1096666707/
その50 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/?/
その49 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093694702/
その48 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1091849055/
その47 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1089730510/
その46 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1087398765/
その45 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1085402680/
その44 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083230763/
その43 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1080661108/
その41++ http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1078917802/
その41 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1077012194/
0003名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
○歴代スレッド 21 - 40

その40 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1074744053/
その39 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1072456663/
その38 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1069419086/
その37 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1067092502/
その36 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1064761786/
その35 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1061989747/
その34 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1058548758/
その33 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1056016499/
その32 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1053446290/
その31 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051454488/
その30 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1048407119/
その29 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1044635105/
その28 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1041788579/
その27 http://pc.2ch.net/unix/kako/1039/10396/1039623473.html
その26 http://pc.2ch.net/unix/kako/1038/10380/1038051505.html
その25_1 http://pc.2ch.net/unix/kako/1036/10366/1036688176.html
その25 http://pc.2ch.net/unix/kako/1035/10354/1035442907.html
その24 http://pc.2ch.net/unix/kako/1034/10342/1034283499.html
その23 http://pc.2ch.net/unix/kako/1032/10322/1032260323.html
その22 http://pc.2ch.net/unix/kako/1030/10303/1030360593.html
その21 http://pc.2ch.net/unix/kako/1028/10280/1028052350.html
0004名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
○歴代スレッド 1 - 20

その15_Bugs(消滅)http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1017328906/l50

その20 http://pc.2ch.net/unix/kako/1026/10263/1026316070.html
その19 http://pc.2ch.net/unix/kako/1024/10244/1024497990.html
その18 http://pc.2ch.net/unix/kako/1023/10230/1023029730.html
その17 http://pc.2ch.net/unix/kako/1021/10210/1021095100.html
その15_1 http://pc.2ch.net/unix/kako/1019/10191/1019199395.html
その15 http://pc.2ch.net/unix/kako/1017/10173/1017324338.html
その14 http://pc.2ch.net/unix/kako/1015/10156/1015641250.html
その13 http://pc.2ch.net/unix/kako/1014/10142/1014202165.html
その12 http://pc.2ch.net/unix/kako/1012/10127/1012750626.html
その11 http://pc.2ch.net/unix/kako/1010/10108/1010801966.html
その10 http://pc.2ch.net/unix/kako/1008/10085/1008540170.html
その9 http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10065/1006505912.html
その8 http://pc.2ch.net/unix/kako/1004/10047/1004786410.html
その7 http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10028/1002810132.html
その6 http://pc.2ch.net/unix/kako/1000/10005/1000598068.html
その5 http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996828056.html
その4 http://cocoa.2ch.net/unix/kako/993/993639567.html
その3 http://pc.2ch.net/unix/kako/991/991037796.html
その2 http://cocoa.2ch.net/unix/kako/986/986396180.html
その1 http://pc.2ch.net/unix/kako/976/976155078.html
0005名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
○ FreeBSD 関連 検索
質問して回答を待つよりも自分で調べた方が速いかもよ。
エラーメッセージ等は、そのままコピー貼り付けして検索してみる。

日本語マニュアル検索
http://www.jp.FreeBSD.org/man-jp/search.html

ハンドブック、FAQ、QandAとメーリングリストの検索
http://www.jp.FreeBSD.org/search.html

Google検索
http://www.google.co.jp/bsd

FreeBSD 本家検索 (英語)
http://www.freebsd.org/search/search.html (Web,ML)
http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi (英語man)
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr-summary.cgi?query (PR)
0006名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Q. スレタイに初心者OKって書いてあるけど?

A. FreeBSD初心者は歓迎します。
  コンピュータ初心者や人間初心者はお引取りください。

5-Releaseの話題は歓迎します。
5-Current固有の話題はご遠慮ください。
0007名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「エスパーきぼんぬ」「氏ね」「(゚Д゚)ハァ?」等のレスを貰う八ヶ条。
1. ハードウェア、OSのバージョン等には一字一句触れない。
2. 大切な個人情報が漏れるとまずいので、己の行った操作、変更などは秘密。
3. エラーメッセージの類は決して書かない。「エラーが出るんです」で留める。
  目の前で生じている現象をそのまま具体的に書くなどもっての外。
  事実より俺様の脳内解釈を優先すべし。
4. 独り言文体で必勝。
  「…なんだけど、どうすればいいのかなぁ」「何が悪いんだろう?」
5. 「急いでいます」「困っています」等、自分の都合を全面に押し出す。
6. もう試したことを得意げに指摘してくる奴には、厳しく対応。
  「それが駄目だったから質問してるんです」「それはもう試してみて駄目でした」
  "どう"だめだったのか、本当に実際それを行ったかどうかなんか問題じゃない。
7. ストレートに答えを書かないもったいぶったレスには、逆切れで対応。
  「だからどうすればいいんですか?」「分からないなら引っ込んでろやゴルァ」
  示されたURL等を参照するなんて態度は、回答者を甘やかすことに他ならないので
 絶対に避ける。
8. 情報は小出しに。

「エスパーきぼんぬ」 補足
上の八ヵ条を「一つでも」満たす者は質問者として不適格だということだ。
そのような悪い質問に対して答えられるのは,
質問者の意図をすべて汲み取ることのできるエスパーでもなければムリ,
という意味であって,決して,高度な技術を持つユーザに対する尊称でなはい。
まちがっても「エスパーの方,回答お願いします」
なんて痛い質問するな。つうか氏ね。
0008名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
例の人を適切にあぼーんするためのキーワードを教えてください
0009名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDExpert2005のハードウェア探訪で
ThinkPad R40eや ThinkPad T41pが
FreeBSDとの相性がいいとありますが
このほかにノートPCでお薦めありますか?

FreeBSDにいつでも触れられる環境に
したいんです
0010名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Jailの構築を試みています。
FreeBSD-5.3RELEASEを最小構成でインストールして、/usr/srcに
ftp.jp.freebsd.orgから取得したソースを展開しました。
man jailの記述に従って、
# setenv D /jail/test    // cshなので
# cd /usr/src
# mkdir -p $D
# make world DESTDIR=$D
としたのですが、

stage 1.2: bootstrap toolsの中で、

/usr/obj/usr/src/i386/usr/src/games/fortune/strfile created for /usr/src/games/fortune/strfile
rm -f .depend
mkdep -f .depend -a -I/usr/obj/usr/src/i386/legacy/usr/include /usr/src/games/fortune/strfile/strfile.c
echo strfile: /tmp/test/usr/lib/libc.a /usr/obj/usr/src/i386/legacy/usr/lib/libegacy.a >> .depend
cc -O -pipe -I/usr/obj/usr/src/i386/legacy/usr/include -c /usr/src/games/fortune/strfile/strfile.c
make: don't know how to make /tmp/test/usr/lib/libc.a. Stop
*** Error code 2

Stop in /usr/src.
*** Error code 1

Stop in /usr/src.
*** Error code 1

Stop in /usr/src.

とストップしてしまいました。
何かヒントをいただけないでしょうか。

0011名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>10
まず始めに /usr/src で make buildworld が通るのかどうかを確認
通らないなら cvsup して最新の RELENG_5_3 のソースツリーに同期せよ
0012名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すみません,前スレに書いてしまったのでもう一度書きます

portsからソフトをいれるのと,packageからソフトを入れるのでは
portsから入れた方がソフトの動作がはやいといったことはありますか?

例えば,xorgをpackageから入れてるんですけどportsで入れ直したら
動作が早く,軽くなりますか?
0013名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>12
ports で build する場合にはコンパイラのオプションを任意にきめられるわけだから
適切なものを定義すればその分ちょっとだけ速くなる可能性はある。
(例: Athlon 最適化とか align-byte とか)
ただまあ誤差の範囲と思われる。
001410NGNG
>>11
ありがとうございます。

今時のマシンではないので今ようやく終わったのですが、
make buildworldは正常終了したようです。
0015名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>9
ttp://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/install-hw.html
コレをもって自作PCショップに駆け込む。
0016名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>14
んじゃそのまま >>10 にある手順のうち make world を make installworld に置き換えてやりなおし
001710NGNG
実行しましたが、今度は別の場所でストップしてしまいました・・・・orz
メッセージにあるとおり、/jail/test/usr/share/info/dirは作成されていません
(そのひとつ上のinfoまではありましたが)。

--------------------------------------------------------------
>>> Installing everything
--------------------------------------------------------------
cd /usr/src; make -f Makefile.inc1 install
env: not found
   :
   :
===> share/info
install -o root -g wheel -m 444 dir-tmpl /jail/test/usr/share/info/dir
install:No such file or directory
*** Error code 1

Stop in /usr/src/share/info.
*** Error code 1

Stop in /usr/src.
*** Error code 1

Stop in /usr/src.
*** Error code 1

Stop in /usr/src.
*** Error code 1

Stop in /usr/src.
0018名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Xorg上でmule2.3を起動するとcoreを吐きます。
でも、ターミナルモードだと普通に起動します。
そういえば、XFree86-4.2.1では正常に動いてたものを
4.3.0に上げたらcoreを吐いたので、また4.2.1に戻したことを思い出しました。。

こういうものなんですかねえ。参った。
0019名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
jdk14 のインストール中に次のエラーが出ました。原因と解決策は何ですか?

/usr/ports/java/jdk14/work/control/build/bsd-i586/gensrc/java/util/CurrencyData. java:1: 'class' or 'interface' expected
Java HotSpot(TM) Client VM warning: Can't detect initial thread stack location
^
/usr/ports/java/jdk14/work/control/build/bsd-i586/gensrc/java/util/CurrencyData. java:1: unclosed character literal
Java HotSpot(TM) Client VM warning: Can't detect initial thread stack location
^
2 errors
gmake[4]: *** [.compile.classlist] Error 1
gmake[4]: Leaving directory `/usr/ports/java/jdk14/work/j2se/make/java/java'
gmake[3]: *** [optimized] Error 2
gmake[3]: Leaving directory `/usr/ports/java/jdk14/work/j2se/make/java/java'
gmake[2]: *** [all] Error 1
gmake[2]: Leaving directory `/usr/ports/java/jdk14/work/j2se/make/java'
gmake[1]: *** [all] Error 1
gmake[1]: Leaving directory `/usr/ports/java/jdk14/work/j2se/make'
gmake: *** [j2se-build] Error 2
*** Error code 2

Stop in /usr/ports/java/jdk14
0020名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>19
>>7
002119NGNG
バージョンは、5.3Rです。
0022名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>19
そのCurrencyData.javaってのの最初に変なもん付いてるから削ればおk
0023名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>17
同じディレクトリから
install -o root -g wheel -m 444 dir-tmpl /jail/test/usr/share/info/dir
を実行するとどうなる?なんかこないだnagiosのインスコしてて同じ感じで止まった。
そのときは -g root ってなってて、そんなグループ無いと怒られていたので
Makefileを編集したんだけど。

激しく外してそう、、、
002410NGNG
>>23
お手数かけます。

同じディレクトリから→/usr/srcでということですか?
実行すると、
install: dir-tmpl: No such file or directory
と返ってきます。dir-tmpの方を言っていたんですね。
確かに/usr/src (一応/jail/test/usr/share/info/にも)には dir-tmpl は
ありません。うむむ。
0025名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>12
mplayer は コンパイル を推奨してたような されてたような
0026名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>25
そもそもパッケージ無いだろ。
002719NGNG
>>22 それの一行目削除したら、通りました。ども
0028名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>26
あ、そうなの
0029名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
前スレで プレスコットなPentium4 のCPUファンの回転数を制御したいと
質問したものです。

いろいろアドバイスをありがとうございました。

しかし、いろいろアドバイスにしたがって TCC を有効にしたり
acpi を確認してみたりもしたのですが結局まだ CPU ファンは全速で
動いておりヤカマシイ状態です。

うまくCPUファンの回転数を制御できている方いらっしゃいますか?

こちらのOSは FreeBSD 5.3-stable で
マザーボードは GIGABYTEの 865P なチップセットを搭載した
ものです。
0030名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

mplayer の ports は skin 部分が腐ってるから使わない方が良いよ。結局は入るけどさ。
0031名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
isoを焼こうと思っていますが、disc1.iso と disc2.iso を焼けば
Apacheとか入ってる? isoイメージの内容を説明してるサイトとか
ないですか?
0032名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>17
- /etc/make.confの内容を晒す。
- installworldした時のmakeのコマンドラインを晒す。
0033名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>18
うん。mule2.3はcore吐くね。
ngもcoreを吐くし。
設計が古いのかね。

必死の思いでXeamcsに乗り換えたからもういいんだけど。
0034名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>29

漏れもCPUファンの音が気になる.

acpi_thermal(4) を調べてみたりしたのだけど
ファンの回転数制御で詳しい話はあまり載っていないみたいだね.

hw.acpi.thermal.tz%d.active
Current active cooling system state. If this is non-negative,
the appropriate _AC%d object is running. Set this value to the
desired active cooling level to force the corresponding fan
object to the appropriate level.

あたりが関係する話みたいだど,どんな値を与えたらいいんだろう?

0035名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>29

うるさいのは純正ファンでつか?

一番面倒がないのは静音ファンを買ってきて取り替えることだと思いまつ。
これならファンの回転数うんぬんと小難しいこと考えるより
楽だとおもうのでつが...
003618NGNG
>>33
うむー、やはりそうですか。
わたしも現在、必死の思いで乗り換え厨です・・
0037名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
乗り換えるのに必死な思いをするのであれば、Emacs21系がいいと思うんだけど
0038名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD5.3で使えるSATA/RAIDカードはどんなのがあるでしょうか?
0039名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CPUファンの話が出ているのだけど
ノートPCだとそういう問題でませんよね?
デスクトップPCのだとFreeBSD上では常に全力でファンが
回っているのですか?

うちのThinkPad X31 だと特に何も設定していなくても
負荷をかければ勝手に冷却ファンが回り出すので
そういったことを考えたことはありません。

FreeBSD 4.x のころから使っているから ACPI は関係ないので
ハードウェアで勝手に制御されているようです。
0040名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>39
東芝の DynaBook P7 では, FreeBSD4.10-STABLE までは常時全力でファンが回り続けてたよ.
負荷状況によるファン回転数の制御は 5.2.1-RELEASE 以降で確認.
4.10-STABLE 以降, 5.2.1-RELEASE より前のバージョンについては未確認.
0041名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>40

うちの Dynabook SS 3410 と S1 は、負荷によって
CPUファンが回ったり回らなかったりしました。

かなり古い時期から使っていたので多分 4.6R くらいだったと
思います。
0042名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>38
動くものを羅列するのは多過ぎるので動かないものから。

現在動かないものはMarvell 88SX*SATAコントローラ
(on board, RocketRAID 1820, SATA-MV8)及びRAIDCore BC*。
AcardのATP-867以降を積んだもの。
Pacific Digital DiscStaQ、RAIDStaQ、TALON。
( SATAのQStorはドライバが用意されるらしい:
ttp://www.pacificdigital.com/products/qstor/QS4rv2.pdf )

ごく最近のCURRENTでのみ動くものはPromise SATAII 150*、
ITE IT8212F。

珍しいものではメーカがドライバを用意しているARECA/TekrAm
ARC-1110/1120と仲間たちが動く(はず)。
0043名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>37
はい、xemacs21と格闘しております。
004410=17NGNG
>>32
> - /etc/make.confの内容を晒す。
/etc/make.conf ファイルはありませんです。

> - installworldした時のmakeのコマンドラインを晒す。
# make installworld DESTDIR=$D
ですが・・・。

4.10-RELEASEを入れたマシンでも同じ症状が出るものもありますし、
すんなりmake worldできるマシンがあったりして(同じisoイメージから
インストールしたのに)、混乱してます。
0045名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/usr/src以下がおかしいな。

cvsupで指定しているstandard-supfileとrefuseを晒そう。
004638NGNG
>>42
ありがとうございます。
とりあえず4ポートあればいいやと、PromiseかAcardの安物で考えていたのですが。
ARC-1120はIntel/Elpidaで良さそうですが、高いっ。
004710=17NGNG
>>45
port:5999を開けられないのでcvsupは利用していません。

ソースは、isoイメージから最小構成でインストールした後、
/stand/sysinstall → Configure → Distributions で src にチェック。
Media で FTP を選択して、ftp.jp.freebsd.org から取得してます。

src は全て落としています(要不要が判断できないため)。
0048名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんじゃそりゃ
0049名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>47
sshでどっかに接続できれば大丈夫。
ssh -D 8080 どっかのホスト
で接続して
setenv SOCKS5_SERVER 127.0.0.1:8080
で環境変数に設定する。
そして
runsocks cvsup -P m -g -L2 -h cvsup3.jp.freebsd.org /usr/share/example/cvsup/stable-supfile @M3novm
などでSOCK越しにcvsupすればよい。

portsツリーの更新はportsnapを使おう。
#cd /usr/ports/sysutils/portsnap
#make install clean
#portsnap fetch && portsnap extract

portsnap updateで更新してportsnap extractで展開。
0050名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
追加。
runsocksはnet/socks5をインストールしないといけない。
そしてインストールにはNECに行って名前を登録してソースをダウンロードしないとダメ。
005133NGNG
>>36
FreeBSD5.0(XFreeのバージョンは知らない)の時からmuleはおかしかった。
この時は、X上では動かず、Ktermの中なら動いた。
FreeBSD5.2の時も同じ。
portsからコンパイルオプションを付けたやつなら普通に動いたみたいだ。
FreeBSD5.3でcoreを吐くようになった。

>>37
すいません。XemacsというのはEmacs 21.3.1の事です。
関係が良く分からなくて↓程度の認識なもので。
Nemacs(Emacs19)→mule1〜2(Emacs19)→Xeamcs(Emacs2X系)→Emacs(Emacs21)

>>43
例が多いから .emacs の書き換えは楽ですよ。
0052名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
前スレで
「Windows98の共用プリンタにFreeBSDから印刷する方法。」
をお聞きした者です。
なんとか印刷出来る様になりましたので御礼ならびにご報告です。(聞きたかァ無いか?)

FreeBSD4.5リリースで実施した事。ふるくて はずかしぃ〜
[雑誌UNIX USER2002年4月号(Vol.97)のDisk2からインストールした為Versionは古いです]とほほ
1.sambaのインストール[ja-samba-2.2.2.j1.0]
2.smb.confのworkgroup=SAMBA を自分のWindows98で設定してあるグループ名に変更
ここまでで
  smbclient '\\win98名\プリンタ名' -P
 print 印刷ファイル名 
 で打ち出しますが、漢字,tab,用紙のフィード等がだめで使い物にならない。
3.標準フィルター/usr/libexec/lpr/lpf でtabとフィードだけでも解決するシェル
 dosprint(ヘンな名前)を作成。
dosprint 印刷ファイル名 
 これでtabとフィードは、解決しました。漢字の無いファイルならなんとか使えます。

ここまで来たら欲が出て漢字も打ちたいと思いました。分不相応ですが えへへ
005352NGNG
---つづき---
4.Ghostscriptのインストール[ja-vfghostscript-5.50a-a]
5.下記URLを参考にシェル作成。
  http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/1470.html
 の 2.  lpd を使わずに smbclient(1)のprintコマンドで印刷する。
a)に記述されているスクリプトgsfを自分の環境に合わせて作成。
   (我が家のプリンタEPSON PM-750Cの-sDEVICEは、 stcolorで上手く行きました。)
gsf tiger.ps
 でびっくり仰天 Windowsのプリンターから寅がほえて出てきました。うれしぃ〜
6.a2ps-jのインストール[ja-a2ps-1.45]
7.上記5.のシェルにa2ps-jで漢字混じりファイルをps形式ファイルに変換する機能を追加
 したシェルkanjiprint(またまたヘンな名前)を作成。漢字が入っていなくても良い感じ
kanjiprint EUC漢字交じりファイル名
 なんとビックリ枠付きで編集されて出てきました。
 期待以上の結果に大満足。わ〜い、これは使えます。 えっへん チョット得意

Windows98で実施した事。
1.プリンタが接続されているWindows98の電源を入れる。
2.プリンタの電源を入れて紙をセットし、レディー状態にする。
 以上です。 おっとっと 当然ルータ(HUB付き)の電源も入れてます。
大前提としてこのプリンタはすでに他のWindows98間で共有していました。
0054名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 4.7のCD-ROMが手元にあったので試しに最小構成で入れてみました。

pkg_infoでなにも表示されない状態から、cvsup-without-gui(とbashとlv)
を入れようとして
# ftp -a ftp://ftp3.jp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/ports/ports.tar.gz
# gzip -cd ./ports.tar.gz | tar -xvf - -C /usr/
# cd /usr/ports/net/cvsup-without-gui; make install
# cd /usr/ports/shells/bash2; make install
# cd /usr/ports/misc/lv; make install
としました。

その後でpkg_infoの出力を見てみると libtool-1.3.5_2 と libtool-1.5.10
が入っていました。

cvsup-without-guiのmakeの中で expat-1.95.8 と libiconv-1.9.2 が 必要
とされており、それぞれ
expat-1.95.8 は libtool13 に依存
libiconv-1.9.2 は libtool15 に依存
しているので、二つのバージョンのlibtoolが入ったのだと思いました。

[質問]
portsの仕組みでは、複数のバージョンのパッケージ(この場合はlibtool13
とlibtool15)が同時に導入されることを許可しているように思えますが、
これは問題ないのでしょうか?
素人考えでは「libtool」を必要とする局面で、どちらのバージョンを
使えばいいのか迷ってしまう気がするのですが...
0055名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pkg_info -L libtool-1.3.5_2 と pkg_info -L libtool-1.5.10 を比べてみよう
0056名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>51
それはおまえさんの使ってきた履歴か? GNU EmacsとXEmacsは別物だが
今でも別々に開発されているよ
ttp://www.gnu.org/software/emacs/emacs.html
ttp://www.xemacs.org

NEmacs→Mule→(Emacs20の後ぐらいに統合)
Emacs18→Emacs19→Emacs20→Emacs21
Epoch→Lucid Emacs→(Emacs19あたりのコード)XEmacs
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています