初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その56
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
■歴代スレ、関連サイト >>2-10 くらい
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!38
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1101159381/l50
0002名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその55 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1100901065/l50
その53++ http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099583178/
その53 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1098325919/
?
その51 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1096666707/
その50 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/?/
その49 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093694702/
その48 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1091849055/
その47 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1089730510/
その46 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1087398765/
その45 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1085402680/
その44 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083230763/
その43 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1080661108/
その41++ http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1078917802/
その41 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1077012194/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその40 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1074744053/
その39 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1072456663/
その38 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1069419086/
その37 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1067092502/
その36 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1064761786/
その35 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1061989747/
その34 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1058548758/
その33 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1056016499/
その32 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1053446290/
その31 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051454488/
その30 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1048407119/
その29 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1044635105/
その28 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1041788579/
その27 http://pc.2ch.net/unix/kako/1039/10396/1039623473.html
その26 http://pc.2ch.net/unix/kako/1038/10380/1038051505.html
その25_1 http://pc.2ch.net/unix/kako/1036/10366/1036688176.html
その25 http://pc.2ch.net/unix/kako/1035/10354/1035442907.html
その24 http://pc.2ch.net/unix/kako/1034/10342/1034283499.html
その23 http://pc.2ch.net/unix/kako/1032/10322/1032260323.html
その22 http://pc.2ch.net/unix/kako/1030/10303/1030360593.html
その21 http://pc.2ch.net/unix/kako/1028/10280/1028052350.html
0004名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその15_Bugs(消滅)http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1017328906/l50
その20 http://pc.2ch.net/unix/kako/1026/10263/1026316070.html
その19 http://pc.2ch.net/unix/kako/1024/10244/1024497990.html
その18 http://pc.2ch.net/unix/kako/1023/10230/1023029730.html
その17 http://pc.2ch.net/unix/kako/1021/10210/1021095100.html
その15_1 http://pc.2ch.net/unix/kako/1019/10191/1019199395.html
その15 http://pc.2ch.net/unix/kako/1017/10173/1017324338.html
その14 http://pc.2ch.net/unix/kako/1015/10156/1015641250.html
その13 http://pc.2ch.net/unix/kako/1014/10142/1014202165.html
その12 http://pc.2ch.net/unix/kako/1012/10127/1012750626.html
その11 http://pc.2ch.net/unix/kako/1010/10108/1010801966.html
その10 http://pc.2ch.net/unix/kako/1008/10085/1008540170.html
その9 http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10065/1006505912.html
その8 http://pc.2ch.net/unix/kako/1004/10047/1004786410.html
その7 http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10028/1002810132.html
その6 http://pc.2ch.net/unix/kako/1000/10005/1000598068.html
その5 http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996828056.html
その4 http://cocoa.2ch.net/unix/kako/993/993639567.html
その3 http://pc.2ch.net/unix/kako/991/991037796.html
その2 http://cocoa.2ch.net/unix/kako/986/986396180.html
その1 http://pc.2ch.net/unix/kako/976/976155078.html
0005名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG質問して回答を待つよりも自分で調べた方が速いかもよ。
エラーメッセージ等は、そのままコピー貼り付けして検索してみる。
日本語マニュアル検索
http://www.jp.FreeBSD.org/man-jp/search.html
ハンドブック、FAQ、QandAとメーリングリストの検索
http://www.jp.FreeBSD.org/search.html
Google検索
http://www.google.co.jp/bsd
FreeBSD 本家検索 (英語)
http://www.freebsd.org/search/search.html (Web,ML)
http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi (英語man)
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr-summary.cgi?query (PR)
0006名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGA. FreeBSD初心者は歓迎します。
コンピュータ初心者や人間初心者はお引取りください。
5-Releaseの話題は歓迎します。
5-Current固有の話題はご遠慮ください。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1. ハードウェア、OSのバージョン等には一字一句触れない。
2. 大切な個人情報が漏れるとまずいので、己の行った操作、変更などは秘密。
3. エラーメッセージの類は決して書かない。「エラーが出るんです」で留める。
目の前で生じている現象をそのまま具体的に書くなどもっての外。
事実より俺様の脳内解釈を優先すべし。
4. 独り言文体で必勝。
「…なんだけど、どうすればいいのかなぁ」「何が悪いんだろう?」
5. 「急いでいます」「困っています」等、自分の都合を全面に押し出す。
6. もう試したことを得意げに指摘してくる奴には、厳しく対応。
「それが駄目だったから質問してるんです」「それはもう試してみて駄目でした」
"どう"だめだったのか、本当に実際それを行ったかどうかなんか問題じゃない。
7. ストレートに答えを書かないもったいぶったレスには、逆切れで対応。
「だからどうすればいいんですか?」「分からないなら引っ込んでろやゴルァ」
示されたURL等を参照するなんて態度は、回答者を甘やかすことに他ならないので
絶対に避ける。
8. 情報は小出しに。
「エスパーきぼんぬ」 補足
上の八ヵ条を「一つでも」満たす者は質問者として不適格だということだ。
そのような悪い質問に対して答えられるのは,
質問者の意図をすべて汲み取ることのできるエスパーでもなければムリ,
という意味であって,決して,高度な技術を持つユーザに対する尊称でなはい。
まちがっても「エスパーの方,回答お願いします」
なんて痛い質問するな。つうか氏ね。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0009名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGThinkPad R40eや ThinkPad T41pが
FreeBSDとの相性がいいとありますが
このほかにノートPCでお薦めありますか?
FreeBSDにいつでも触れられる環境に
したいんです
0010名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD-5.3RELEASEを最小構成でインストールして、/usr/srcに
ftp.jp.freebsd.orgから取得したソースを展開しました。
man jailの記述に従って、
# setenv D /jail/test // cshなので
# cd /usr/src
# mkdir -p $D
# make world DESTDIR=$D
としたのですが、
stage 1.2: bootstrap toolsの中で、
/usr/obj/usr/src/i386/usr/src/games/fortune/strfile created for /usr/src/games/fortune/strfile
rm -f .depend
mkdep -f .depend -a -I/usr/obj/usr/src/i386/legacy/usr/include /usr/src/games/fortune/strfile/strfile.c
echo strfile: /tmp/test/usr/lib/libc.a /usr/obj/usr/src/i386/legacy/usr/lib/libegacy.a >> .depend
cc -O -pipe -I/usr/obj/usr/src/i386/legacy/usr/include -c /usr/src/games/fortune/strfile/strfile.c
make: don't know how to make /tmp/test/usr/lib/libc.a. Stop
*** Error code 2
Stop in /usr/src.
*** Error code 1
Stop in /usr/src.
*** Error code 1
Stop in /usr/src.
とストップしてしまいました。
何かヒントをいただけないでしょうか。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまず始めに /usr/src で make buildworld が通るのかどうかを確認
通らないなら cvsup して最新の RELENG_5_3 のソースツリーに同期せよ
0012名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportsからソフトをいれるのと,packageからソフトを入れるのでは
portsから入れた方がソフトの動作がはやいといったことはありますか?
例えば,xorgをpackageから入れてるんですけどportsで入れ直したら
動作が早く,軽くなりますか?
0013名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGports で build する場合にはコンパイラのオプションを任意にきめられるわけだから
適切なものを定義すればその分ちょっとだけ速くなる可能性はある。
(例: Athlon 最適化とか align-byte とか)
ただまあ誤差の範囲と思われる。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/install-hw.html
コレをもって自作PCショップに駆け込む。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGんじゃそのまま >>10 にある手順のうち make world を make installworld に置き換えてやりなおし
001710
NGNGメッセージにあるとおり、/jail/test/usr/share/info/dirは作成されていません
(そのひとつ上のinfoまではありましたが)。
--------------------------------------------------------------
>>> Installing everything
--------------------------------------------------------------
cd /usr/src; make -f Makefile.inc1 install
env: not found
:
:
===> share/info
install -o root -g wheel -m 444 dir-tmpl /jail/test/usr/share/info/dir
install:No such file or directory
*** Error code 1
Stop in /usr/src/share/info.
*** Error code 1
Stop in /usr/src.
*** Error code 1
Stop in /usr/src.
*** Error code 1
Stop in /usr/src.
*** Error code 1
Stop in /usr/src.
0018名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも、ターミナルモードだと普通に起動します。
そういえば、XFree86-4.2.1では正常に動いてたものを
4.3.0に上げたらcoreを吐いたので、また4.2.1に戻したことを思い出しました。。
こういうものなんですかねえ。参った。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/ports/java/jdk14/work/control/build/bsd-i586/gensrc/java/util/CurrencyData. java:1: 'class' or 'interface' expected
Java HotSpot(TM) Client VM warning: Can't detect initial thread stack location
^
/usr/ports/java/jdk14/work/control/build/bsd-i586/gensrc/java/util/CurrencyData. java:1: unclosed character literal
Java HotSpot(TM) Client VM warning: Can't detect initial thread stack location
^
2 errors
gmake[4]: *** [.compile.classlist] Error 1
gmake[4]: Leaving directory `/usr/ports/java/jdk14/work/j2se/make/java/java'
gmake[3]: *** [optimized] Error 2
gmake[3]: Leaving directory `/usr/ports/java/jdk14/work/j2se/make/java/java'
gmake[2]: *** [all] Error 1
gmake[2]: Leaving directory `/usr/ports/java/jdk14/work/j2se/make/java'
gmake[1]: *** [all] Error 1
gmake[1]: Leaving directory `/usr/ports/java/jdk14/work/j2se/make'
gmake: *** [j2se-build] Error 2
*** Error code 2
Stop in /usr/ports/java/jdk14
0020名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>7
002119
NGNG0022名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのCurrencyData.javaってのの最初に変なもん付いてるから削ればおk
0023名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG同じディレクトリから
install -o root -g wheel -m 444 dir-tmpl /jail/test/usr/share/info/dir
を実行するとどうなる?なんかこないだnagiosのインスコしてて同じ感じで止まった。
そのときは -g root ってなってて、そんなグループ無いと怒られていたので
Makefileを編集したんだけど。
激しく外してそう、、、
002410
NGNGお手数かけます。
同じディレクトリから→/usr/srcでということですか?
実行すると、
install: dir-tmpl: No such file or directory
と返ってきます。dir-tmpの方を言っていたんですね。
確かに/usr/src (一応/jail/test/usr/share/info/にも)には dir-tmpl は
ありません。うむむ。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmplayer は コンパイル を推奨してたような されてたような
0026名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそもそもパッケージ無いだろ。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあ、そうなの
0029名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG質問したものです。
いろいろアドバイスをありがとうございました。
しかし、いろいろアドバイスにしたがって TCC を有効にしたり
acpi を確認してみたりもしたのですが結局まだ CPU ファンは全速で
動いておりヤカマシイ状態です。
うまくCPUファンの回転数を制御できている方いらっしゃいますか?
こちらのOSは FreeBSD 5.3-stable で
マザーボードは GIGABYTEの 865P なチップセットを搭載した
ものです。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmplayer の ports は skin 部分が腐ってるから使わない方が良いよ。結局は入るけどさ。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGApacheとか入ってる? isoイメージの内容を説明してるサイトとか
ないですか?
0032名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG- /etc/make.confの内容を晒す。
- installworldした時のmakeのコマンドラインを晒す。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうん。mule2.3はcore吐くね。
ngもcoreを吐くし。
設計が古いのかね。
必死の思いでXeamcsに乗り換えたからもういいんだけど。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れもCPUファンの音が気になる.
acpi_thermal(4) を調べてみたりしたのだけど
ファンの回転数制御で詳しい話はあまり載っていないみたいだね.
hw.acpi.thermal.tz%d.active
Current active cooling system state. If this is non-negative,
the appropriate _AC%d object is running. Set this value to the
desired active cooling level to force the corresponding fan
object to the appropriate level.
あたりが関係する話みたいだど,どんな値を与えたらいいんだろう?
0035名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうるさいのは純正ファンでつか?
一番面倒がないのは静音ファンを買ってきて取り替えることだと思いまつ。
これならファンの回転数うんぬんと小難しいこと考えるより
楽だとおもうのでつが...
0037名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0038名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0039名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGノートPCだとそういう問題でませんよね?
デスクトップPCのだとFreeBSD上では常に全力でファンが
回っているのですか?
うちのThinkPad X31 だと特に何も設定していなくても
負荷をかければ勝手に冷却ファンが回り出すので
そういったことを考えたことはありません。
FreeBSD 4.x のころから使っているから ACPI は関係ないので
ハードウェアで勝手に制御されているようです。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG東芝の DynaBook P7 では, FreeBSD4.10-STABLE までは常時全力でファンが回り続けてたよ.
負荷状況によるファン回転数の制御は 5.2.1-RELEASE 以降で確認.
4.10-STABLE 以降, 5.2.1-RELEASE より前のバージョンについては未確認.
0041名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうちの Dynabook SS 3410 と S1 は、負荷によって
CPUファンが回ったり回らなかったりしました。
かなり古い時期から使っていたので多分 4.6R くらいだったと
思います。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG動くものを羅列するのは多過ぎるので動かないものから。
現在動かないものはMarvell 88SX*SATAコントローラ
(on board, RocketRAID 1820, SATA-MV8)及びRAIDCore BC*。
AcardのATP-867以降を積んだもの。
Pacific Digital DiscStaQ、RAIDStaQ、TALON。
( SATAのQStorはドライバが用意されるらしい:
ttp://www.pacificdigital.com/products/qstor/QS4rv2.pdf )
ごく最近のCURRENTでのみ動くものはPromise SATAII 150*、
ITE IT8212F。
珍しいものではメーカがドライバを用意しているARECA/TekrAm
ARC-1110/1120と仲間たちが動く(はず)。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGはい、xemacs21と格闘しております。
004410=17
NGNG> - /etc/make.confの内容を晒す。
/etc/make.conf ファイルはありませんです。
> - installworldした時のmakeのコマンドラインを晒す。
# make installworld DESTDIR=$D
ですが・・・。
4.10-RELEASEを入れたマシンでも同じ症状が出るものもありますし、
すんなりmake worldできるマシンがあったりして(同じisoイメージから
インストールしたのに)、混乱してます。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcvsupで指定しているstandard-supfileとrefuseを晒そう。
004638
NGNGありがとうございます。
とりあえず4ポートあればいいやと、PromiseかAcardの安物で考えていたのですが。
ARC-1120はIntel/Elpidaで良さそうですが、高いっ。
004710=17
NGNGport:5999を開けられないのでcvsupは利用していません。
ソースは、isoイメージから最小構成でインストールした後、
/stand/sysinstall → Configure → Distributions で src にチェック。
Media で FTP を選択して、ftp.jp.freebsd.org から取得してます。
src は全て落としています(要不要が判断できないため)。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0049名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsshでどっかに接続できれば大丈夫。
ssh -D 8080 どっかのホスト
で接続して
setenv SOCKS5_SERVER 127.0.0.1:8080
で環境変数に設定する。
そして
runsocks cvsup -P m -g -L2 -h cvsup3.jp.freebsd.org /usr/share/example/cvsup/stable-supfile @M3novm
などでSOCK越しにcvsupすればよい。
portsツリーの更新はportsnapを使おう。
#cd /usr/ports/sysutils/portsnap
#make install clean
#portsnap fetch && portsnap extract
portsnap updateで更新してportsnap extractで展開。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrunsocksはnet/socks5をインストールしないといけない。
そしてインストールにはNECに行って名前を登録してソースをダウンロードしないとダメ。
005133
NGNGFreeBSD5.0(XFreeのバージョンは知らない)の時からmuleはおかしかった。
この時は、X上では動かず、Ktermの中なら動いた。
FreeBSD5.2の時も同じ。
portsからコンパイルオプションを付けたやつなら普通に動いたみたいだ。
FreeBSD5.3でcoreを吐くようになった。
>>37
すいません。XemacsというのはEmacs 21.3.1の事です。
関係が良く分からなくて↓程度の認識なもので。
Nemacs(Emacs19)→mule1〜2(Emacs19)→Xeamcs(Emacs2X系)→Emacs(Emacs21)
>>43
例が多いから .emacs の書き換えは楽ですよ。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「Windows98の共用プリンタにFreeBSDから印刷する方法。」
をお聞きした者です。
なんとか印刷出来る様になりましたので御礼ならびにご報告です。(聞きたかァ無いか?)
FreeBSD4.5リリースで実施した事。ふるくて はずかしぃ〜
[雑誌UNIX USER2002年4月号(Vol.97)のDisk2からインストールした為Versionは古いです]とほほ
1.sambaのインストール[ja-samba-2.2.2.j1.0]
2.smb.confのworkgroup=SAMBA を自分のWindows98で設定してあるグループ名に変更
ここまでで
smbclient '\\win98名\プリンタ名' -P
print 印刷ファイル名
で打ち出しますが、漢字,tab,用紙のフィード等がだめで使い物にならない。
3.標準フィルター/usr/libexec/lpr/lpf でtabとフィードだけでも解決するシェル
dosprint(ヘンな名前)を作成。
dosprint 印刷ファイル名
これでtabとフィードは、解決しました。漢字の無いファイルならなんとか使えます。
ここまで来たら欲が出て漢字も打ちたいと思いました。分不相応ですが えへへ
005352
NGNG4.Ghostscriptのインストール[ja-vfghostscript-5.50a-a]
5.下記URLを参考にシェル作成。
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/1470.html
の 2. lpd を使わずに smbclient(1)のprintコマンドで印刷する。
a)に記述されているスクリプトgsfを自分の環境に合わせて作成。
(我が家のプリンタEPSON PM-750Cの-sDEVICEは、 stcolorで上手く行きました。)
gsf tiger.ps
でびっくり仰天 Windowsのプリンターから寅がほえて出てきました。うれしぃ〜
6.a2ps-jのインストール[ja-a2ps-1.45]
7.上記5.のシェルにa2ps-jで漢字混じりファイルをps形式ファイルに変換する機能を追加
したシェルkanjiprint(またまたヘンな名前)を作成。漢字が入っていなくても良い感じ
kanjiprint EUC漢字交じりファイル名
なんとビックリ枠付きで編集されて出てきました。
期待以上の結果に大満足。わ〜い、これは使えます。 えっへん チョット得意
Windows98で実施した事。
1.プリンタが接続されているWindows98の電源を入れる。
2.プリンタの電源を入れて紙をセットし、レディー状態にする。
以上です。 おっとっと 当然ルータ(HUB付き)の電源も入れてます。
大前提としてこのプリンタはすでに他のWindows98間で共有していました。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpkg_infoでなにも表示されない状態から、cvsup-without-gui(とbashとlv)
を入れようとして
# ftp -a ftp://ftp3.jp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/ports/ports.tar.gz
# gzip -cd ./ports.tar.gz | tar -xvf - -C /usr/
# cd /usr/ports/net/cvsup-without-gui; make install
# cd /usr/ports/shells/bash2; make install
# cd /usr/ports/misc/lv; make install
としました。
その後でpkg_infoの出力を見てみると libtool-1.3.5_2 と libtool-1.5.10
が入っていました。
cvsup-without-guiのmakeの中で expat-1.95.8 と libiconv-1.9.2 が 必要
とされており、それぞれ
expat-1.95.8 は libtool13 に依存
libiconv-1.9.2 は libtool15 に依存
しているので、二つのバージョンのlibtoolが入ったのだと思いました。
[質問]
portsの仕組みでは、複数のバージョンのパッケージ(この場合はlibtool13
とlibtool15)が同時に導入されることを許可しているように思えますが、
これは問題ないのでしょうか?
素人考えでは「libtool」を必要とする局面で、どちらのバージョンを
使えばいいのか迷ってしまう気がするのですが...
0055名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0056名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれはおまえさんの使ってきた履歴か? GNU EmacsとXEmacsは別物だが
今でも別々に開発されているよ
ttp://www.gnu.org/software/emacs/emacs.html
ttp://www.xemacs.org
NEmacs→Mule→(Emacs20の後ぐらいに統合)
Emacs18→Emacs19→Emacs20→Emacs21
Epoch→Lucid Emacs→(Emacs19あたりのコード)XEmacs
0057名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>ごく最近のCURRENTでのみ動くものはPromise SATAII 150*、
げっ そうだったのか
5.3-RELEASE での使用を目的として買おうとしていたのだが・・・
残念無念
005810=17
NGNGsshで接続できるホストは無いですねぇ・・・。
portsnapはman読んで勉強します。
(個人的にはftpでports.tar.gz持ってくるのも苦ではないですが)
だめ元で>>47の方法で再度ソースを取得したところ、なんとあっさり
make worldがとおってしまいました(接続先はftp.freebsd.org〔本家〕にかえましたが)。
ソースの一部に不備?があったということでしょうか・・・・。
長々とお付き合いくださってありがとうございました>お付き合いただいた皆様
今後のメンテナンスもあるので、port:5999の件は管理者に相談してみます。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG006054
NGNGpkg_info -L libtool-... で比較しました。
libtool13 と libtool15 という別個の名前をインストールpathに含ませることで
区別していると理解しました。
手元で展開したportsツリーでは、
/usr/ports/editors/emacs
/usr/ports/editors/emacs19
/usr/ports/editors/emacs20
とあるので、これもそれぞれ別個のディレクトリ名でインストールされて、例えば、
$ which emacs
/usr/local/bin/emacs21/emacs
$ which emacs19
/usr/local/bin/emacs19/emacs
$ which emacs20
/usr/local/bin/emacs20/emacs
みたいな雰囲気で区別されるのでしょうか。
いまからemacs*をmakeして遊んでみます...時間かかりそうだ orz
遊ぶうえでの注意点などありましたら、教えてもらえると嬉しいです。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0062名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/ヽ /ヽ
/ ヽ / ヽ
______ / ヽ__/ ヽ
| ____ / :::::::::::::::\
| | / / \ :::::::::::::::|
| | | (● (● ::::::::::::::|
| | 無職 | ∪ ∪ :::::::::::::|
| | | (__人__丿 .....:::::::::::::::::::/
| |____ ヽ .....:::::::::::::::::::::::<
└___/ ̄ ̄ :::::::::::::::::::::::::|
|\ | :::::::::::::::::::::::|
\ \ \___ ::::::::::::::::::::::::|
006351
NGNGm(_ _)m 分かりやすくてスマソ。整理できますた。
使って来た履歴じゃなくて雑誌なんかで途切れ途切れの時期に仕入れた知識です。
認識の薄さと乗り換えの手間やキーバインドの変更を嫌ってMuleに固執してました。
XのメニューリボンがついたカラフルなやつがXemacsだと思い込んでました。
で、今はEmacs21がXemacsを統合したと思い込んでいた。w。お恥ずかしい。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGのがよくわからないです。
現行環境の/etc/*が/usr/srcの下でのmake buildworldに影響することなんて
あるんでしょうか?
make installworldする時に現行/etc/*が影響するのはUPDATINGの20020415,
20020404にあるようなケースがあると思うのですが。
というか、mergemasterの作法というか定石がよくわからないです...
googleするとmergemaster -pのスタイルとmergemaster -siva, -sivr
のスタイルが見つかったり、実行のタイミングが違ったりしますし。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/src/Makefile
# For individuals wanting to upgrade their sources (even if only a
# delta of a few days):
#
# 1. `cd /usr/src' (or to the directory containing your source tree).
# 2. `make buildworld'
# 3. `make buildkernel KERNCONF=YOUR_KERNEL_HERE' (default is GENERIC).
# 4. `make installkernel KERNCONF=YOUR_KERNEL_HERE' (default is GENERIC).
# 5. `reboot' (in single user mode: boot -s from the loader prompt).
# 6. `mergemaster -p'
# 7. `make installworld'
# 8. `mergemaster'
# 9. `reboot'
#
# See src/UPDATING `COMMON ITEMS' for more complete information.
0066名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、qpopperを入れて設定したはずのですが、
SSHで入ったあと、
telnet localhost pop3とすると、
connection refused と言われてしまうのですが、なぜでしょう?
なお、/etc/intetd.conf の
pop3 stream tcp nowait root /usr/local/libexec/popper popper
の行頭の#ははずして、
FreeBSD再起動したが、変わらずです。
「top」コマンドで見ても、それらしきものは見あたらず。。。
なお、qpopper4.0.5
FreeBSD 5.2-RELEASE (GENERIC) です。
んー、どっか設定足らないのかな?
どなたかご存じのかた、教えていただければ幸いです。
006766
NGNG0068名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0069名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG推定だが。hosts.allowが問題なんじゃない?
hosts.allowに以下の行を追加して、inetdの再起動してみて。
popper:ALL:allow
アクセスする場所をしぼりたければ、二つ目のALLを書き換えるといい。
IPアドレスとか、ホスト名とか使えるから。
007066
NGNGあ、ビンゴ。Noになってました。でも、YESにしてFreeBSD再起動しても挙動変わらず・・・
↓こんなかんじですわ・・・なんでだろう。
//-----------------------------------------------------------
miyagawa@/home/miyagawa%>telnet localhost pop3
Trying ::1...
telnet: connect to address ::1: Connection refused
Trying 127.0.0.1...
Connected to localhost.☆☆☆.net
Escape character is '^]'.
+OK Qpopper (version 4.0.5) at ★★.com starting. <614.1103211148@★★.com>
0071名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0072名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスクリーンセーバはなんというモノですか?
/stand/sysinstall で起動しちゃったからコマンド名等が分かりません。
007366
NGNGhosts.allow に行を追加してみましたが、>>70 と同じ症状ですわ。
起動してません。
んー、設定どっかし忘れてるんだろうなぁ。。。
どなたか、もう少しおつきあいをお願いします。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあんさ、::1 が IPv6 で、127.0.0.1 が IPv4。
IPv4 では繋がっていると思うんだが。何をしたいの?
0076名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/ports/japanese/openoffice-1.1をmakeしたら、下の警告がでました。
make install したら、一応使えるようですが、何か問題出ますか?
WARNING! Project(s):
gtk
not found and couldn't be built. Correct build.lsts.
-------------
ちなみに、#pkg_infoでは
gtk-1.2.10_12 Gimp Toolkit for X11 GUI (previous stable version)
gtk-2.4.14_1 Gimp Toolkit for X11 GUI (current stable version)
となってます。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG迷わず焼けよ、焼けば判るさ!
0078名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG::1はIPv6のループバックアドレス。
ちなみに>>70はIPv4で超繋がってる。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1回installして、deinstallして、
2回目にまたinstallしたのですが、
どうも、1回目と2回目でインストールされた場所が違うようで
(自分では1回目と2回目とでやり方を変えたつもりはないんですが・・・)
apacheを起動させようとすると、
1回目のときの場所のhttpd.confを見に行ってしまうようです。
これは、どうしたら解決するでしょうか?
教えていただければ幸いです。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0082名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG008466
NGNGありがとうございます。「telnet 127.0.0.1 pop3」でやったら、
ちゃんとrefuseされませんでした。
通常にメール受信もできるようになりました。
ありがとうございます。
008579
NGNGFreeBSD特有の原因なのかなーと思ってここに書かせていただいたのですが。。。
どなかたお答えしってたら教えてください。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfindすりゃいいじゃん。
portsからインストールしたのなら、/var/db/pkg/*apache*/+CONTENTSを見ればいいと思うけど。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0088名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスクリプトを実行すると「フォントファイル arial.ttf がないよ」と
言われます。
arial.ttf ってどのportsに入っているのでしょうか?
0089名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG解決するには古いhttpd.confを書き直す
009179
NGNGすみません、findって、何をfindすればいいんでしょか(^ ^;
/var/db/pkg/*apache*/+CONTENTS これから見てみます
>>87
らじゃ
>>85
いや、古いhttpd.confはもう消しちゃました
0092名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGTelnetにてFreeBSDにログインしWindowsのかな漢字変換を利用して
jvim で作業をします。
行数で20行程を超えた辺りからスクロールをすると画面上のラインが
乱れてしまいctl+lで復旧させるのですが、すごくわずらわしいです。
何か良い解決方法が有りましたら教えてください。
TELNET画面のターミナル(T)の基本設定は下記の通りです。
ターミナルオブション 未指定
エミュレーション VT-100/漢字
漢字コードセット 日本語 EUC
バッファサイズ 399
0093名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG009492
NGNG有り難うございました。
さっそくセットアップして使用させていただきました。
画面の乱れも無く、日本語入力もWindowsの感覚で出来ました。
これからも4649お願いします
0095名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSSH2とかIPV6とか。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえずエラーメッセージを貼るとかして、なんで1回目のhttpd.confを
見にいっていると考えたのか説明したほうが話が早いと思う。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインストールし直した方がスッキリするんじゃ?
apache*tar.gz だか httpd*.tar.gz だかを展開したディレクトリで
./configure --prefix=/usr/local/apache
とかで、インストール先を指定出来るはず。
FreeBSDだと/usr/local/apache にインストールされる。
httpd.conf は /usr/local/apache/conf/httpd/conf
apache2だと/usr/local/apache2 になるかも。
009894
NGNG御指摘有り難うございます。
家庭内LANで使うだけなのでセキュリティーの事は全然考えていませんでした。
接続先ホストも192.168.1.xx のプライベートアドレスをちょく指定です。
リストラされて6年、時代は確実に進歩しているんですね。
私が仕事をしていた頃には聞いた事も無い名前だらけです。
遠隔操作はtelnetか、rloginしか知りませんでした。
ここにお集まりの方々は非常に親切で感謝しております。
私が現役の時にこの環境が有ったら、もっと楽しくて能率よく仕事が出来た?
かもしれません。 リストラされるくらいの能力じゃダメか。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいろいろセキュリティパッチが出てるがWindows Updateみたいに
簡単にできないので放っている。
X11R6もWindowsの画面のプロパティみたいに簡単に設定できないか?
0100名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0101名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG恐かったらスタンドアローンで使ってね♪
0102名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0103名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG残念。
0104名無しさん@お腹いっぱい
NGNGま・そういう香具師はfreebsd-updateでも使っておけ
0105名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパッチのインストール方法がわからないからだ。
当方は機能していれば困らないのでパッチのインストールが簡単にならない限り
どうでもいい話だがな。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0107名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGソレで良いよねぇ??ソレって普通だよねぇ??
0108名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGえっまじ????
0109名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0110名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGYou need the Japanese manual source in "/usr/opt/doc/ja_JP.eucJP/man"
っていうエラーが出ちゃいました。
以下のサイトを参考にしたんですけどできませんでした。どうしたらいいでしょうか?
5.2.1Rです。
ttp://www2.odyssey.gr.jp/bun/labo/FreeBSD/20030104_1.html
0111名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG混沌としたLinuxを捨て、最近FreeBSDの勉強をしています。
PostgreSQL のことなんですが、こちらでもよろしいでしょうか。
portsからインストールし、pg_hba.conf にて、local からのパスワードを md5 にしたところ、
起動時の local package initialization にてパスワードを求められるようになりました。
Linux の時は出なかったので困惑しています。
自動でパスワード入力させるような設定は出来るのでしょうか?
宜しくお願いします。
OS:FreeBSD 5.3, PostgreSQL 7.4.6
0113名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG■ PostgreSQLのことならここで聞け ■
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/db/1091523132/
0114名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDのportsからapache入れると、
/usr/local/sbin/apchectl
/usr/local/etc/apache/httpd.conf
/usr/local/www/data
/var/log/httpd-access.log
/var/run/httpd.pid
あたりに入るみたい。
/etc/rc.confにapache_enable="YES"して、/usr/local/etc/rc.d/apache.shを起動する。
もう、ぜんぜんapacheレイアウトじゃなくなってるねー。
0115名無しさん@お腹いっぱい
NGNGtag=release_4_7_0 は4.7 Releaseだよ。
ちゃんとReleaseにあわせたtagにしないといけない。
5.2.1ならtagはrelease_5_2_1になるのとちゃうか?
面倒だったらdaemon.jp.FreeBSD.orgでftpでpackagesを探した方が早いと思う。
0116名無しさん@お腹いっぱい
NGNG回線帯域が太ければそれでもOKかも。昔は帯域が細かったからpatchで差分を補ってたからね。
portsを使ってるのならcvsupして109の回答が正解。
0117110
NGNG>5.2.1ならtagはrelease_5_2_1になるのとちゃうか?
release_5_2_1にしたんですけど、変わらずエラーなんですよ。
一応、packageでja-man-doc-5.2は入れたんですけどportsだと5.3なんで
新しい方が良いなと思いまして、それで入れ替えようとしてます。
cvsupしても/usr/opt/が空っぽなんですけど・・・
0118名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんな変なページじゃなくて原本を見れば書いてある。
ttp://www.jp.FreeBSD.org/cgi/cvsweb.cgi/doc/ja_JP.eucJP/Makefile
011997
NGNG漏れも >>107 派。bindだのphpだのアップデートが面倒なのでportsにしてportsupdateに
しようかと思ってたけど、>>114の話聞くと二の足踏んでしまうな、、、
apache_enable="YES" の意味とかわかんないんだけどw
ちょっともう一回勉強し直すかな、、、
0120名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5.2.1のtagはRELENG_5_2だよ。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもしかして最初に入れたのが www/apache13 で、入れなおしたのが www/apache2 だったりしない?
0122名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGports でインストールされる postgresql 起動スクリプトは、
"pg_ctl start -s -w" というコマンドでスタートするようになっているのだが、
ここの -w が曲者。
postmaster.opts.default に -S を書いても
-w は起動成功時に psql -l コマンドを man pg_ctl にあるように、
>For starting up, a successful psql -l indicates success.
psql -l コマンドを実行しようとしやがる。
この psql -l がパスワードを求めてるようだ。
解決策として /usr/local/etc/rc.d/pgsql.sh の start から -w を抜く等もあり。
[pgsql-jp: 27569] あたりを参考に。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGman patch
0126111
NGNGFreeBSD Update、portupgrade を併用すると簡単なようです。
Web上の資料で十分だと思いますが、
FreeBSD Expert 2005 (雑誌) に詳しく載ってました。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGxorgを入れるべく
#make install xorg-libraries
とやったら48時間たっても終わらないのですが・・・
こんなもんなのでしょうか?
CPUはペンティアム600Mhz、メモリは320MBです。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0129名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> #make install xorg-libraries
なんか間違えてないか?
0130名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://sakura.take-labo.jp/freebsd/x11_xorg.html
ここを参考にして、自分はportupgreadをインストールしてないので、make installでよいかなと
思ったのですが・・・その判断はだめーぽ?
0131名無しさん@お腹いっぱい
NGNGたぶん、だ・め・ぽ。
/usr/ports/x11 このフォルダでmake install xorg-libraries をたたいたの?
もしそうなら/usr/ports/x11以下全部のフォルダのmakeをしてると思われ。
・・・だとそのスペックからして後100時間ぐらいかな?
0132名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつーか、
# cd /usr/ports/x11/xorg
# make install
で一発。
依存関係でxorg-serverその他もろもろが全て入る。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDとはそういうもの
man hier
0135名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG適当ってなんだよ。w
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/conf/newvers.sh
とか見てみ。RELENG_5_2_1なんてtag無いからさ。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGRELENG_5 => 5.3-STABLE
RELENG_5_3 => 5.3-RELEASE-p1
RELENG_5_2 => 5.2.1-RELEASE-p12
RELENG_5_1 => 5.1-RELEASE-p18
RELENG_5_0 => 5.0-RELEASE-p22
RELENG_4 => 4.10-STABLE
RELENG_4_10 => 4.10-RELEASE-p4
RELENG_4_9 => 4.9-RELEASE-p13
RELENG_4_8 => 4.8-RELEASE-p26
RELENG_4_7 => 4.7-RELEASE-p28
0137名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0138136
NGNG0139名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportsで入れる場合もソースからコンパイルするみたいに色々設定できますか?
configure ○○○○ みたいな
0140名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGconfigureでやれる程の幅は無いけど、設定はできるよ。
それぞれのMakefileを見てみよう。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとう。確認したところ、apache13とかだと
CONFIGURE_ARGS+〜〜〜
なんてとこに書いてありました。たぶんこれを書き換えてMAKEすると書き換えたとおりに
コンパイルできるんだろうけど、、、portupgrade www/apache13 ってすると
書き換えたMakefileはデフォルトに書き直されてしまうんですか?
バージョンが変わってMakefileが変わることもあるだろうし、
そう考えると元に戻っちゃいそうなんだけど、、、
0142名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMakefileにある
.if defined(WITH_ほげほげ)
というWITH_ってのはknobという。ドアノブのノブね。
たとえばapache13ならWITH_APACHE_SUEXEC=yesなり-DWITH_APACHE_SUEXECすれば有効になる。
knobがないコンフィグオプションについては、meta portsとして提供されている場合も多い。
ls /usr/ports/www/apache13*
するとずらずらと出てくるでしょ。
0143名無しさん@お腹いっぱい
NGNGだから「適当」って書かれるんだよ。
>118を嫁。110が欲しいのはdocだぞ。
014479
NGNG>>97さんの方法でやってみたのですが、症状は同じでした。
なお、正確には、apache13-modsslを入れようとしています。
で、エラーメッセージは以下の感じです。
# ./bin/apachectl start
fopen: No such file or directory
httpd: could not open document config file /usr/local/etc/apache/httpd.conf
./bin/apachectl start: httpd could not be started
# pwd
/usr/local/apache
で、インストール前に、「make deinstall」したのですが、その最後に
pkg_delete: couldn't entirely delete package (perhaps the packing list is
incorrectly specified?)
と出ます。
これがひっかかってるんでしょうか?
としたら、どう対応すればよいのでしょう?
どなたか教えていただければ幸いです。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGが無いんでしょ。
ls -al /usr/local/etc/apache* を晒せ。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分が何をやっているかわかっていない上、
野良buildとportを混ぜていてさらに混迷の度を深めていますね。
/usr/localからapacheの類を完全に抹消した上、portから入れ直すのが
最短ルートかと思います。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまだやってたのか………。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG-CURRENTでもかなりアドベンチャラスみたいですよ
ttp://docs.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?002101c4e3c1$f50cda30$0400000a
0149名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1. /etc/rc.confに sendmail_enable="YES" と書いて /etc/mail/mailer.conf を書き換え
2. /etc/rc.confに sendmail_enable="NONE" と書いて /usr/local/etc/rc.d/postfix.sh を作る
2だと実行されるのが後のほうになるみたいですけど、他には違いはありませんか?
それと、mailer.confを参照するのはmailwrapperだけでしょうか?
0150名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfile /usr/sbin/sendmail
0151149
NGNGうちのだと、/usr/sbin/sendmail は
/usr/sbin/mailwrapperのsymbolic linkになってます。
あ、書き忘れました、5.3-Releaseです。
0152149
NGNG>>149の方法1.だと
/etc/rc.sendmail ⇒ /usr/sbin/sendmail ⇒ (mailwrapper)
⇒ /etc/mail/mailer.conf ⇒ /usr/local/sbin/sendmail
が呼ばれるみたいですが、これって何者ですか?
postfixをportsからインストールしたら入ったみたいなんですが・・
方法2. だと、検索したら /usr/local/etc/rc.d/postfix.sh は自分で
/usr/local/sbin/postfix start のように
書く人が多いみたいですが、
インストールしたときのメッセージでは、以下のように表示されます。
Alternatively to the above settings, you can enable postfix to start with
the other local services, for example, after your database server starts if
you need it to be running for postfix. To do this, set in your rc.conf file:
sendmail_enable="NONE"
Then make the following symbolic link:
cd /usr/local/etc/rc.d
ln -s /usr/local/sbin/postfix postfix.sh
引数なしで直接起動するってことですよね。
これはどう違うんでしょう?
0153名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG引数ありのスクリプトで起動するのとどう違うんでしょう?
という意味でございます
0154名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGman rc
0155名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその/usr/local/sbin/sendmailというのは、postfixに付属するsendmail置き換え用のラッパじゃなかった?
他のプログラムが「sendmail」を直接実行しようとする場合でも、実際にはpostfixを呼び出すようにするための。
ports独自のものではなく、postfixの標準付属品だったと思うが。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG起動は、sendmailが上がらないようにrc.confで"NONE"にしておいて、
/usr/local/etc/rc.d/postfix.shで/usr/sbin/postfix startする。
管理はpostfix reloadとかだから、起動用ね。
portsは使わないので、sendmailとmailqとnewaliasを寄せてから、
postfixをmake makefiles CCARGS=""するので、sendmailは、postfixのラッパー。
で、/etc/make.confにNO_SENDMAIL=trueを書いて、
makeworldしたときにsendmailがはいるのを禁止してる。
postfixもbindもapacheも、portsは使わない。
5.3で、apache13をportsから入れたらいきなりperl-5.8.5から入れはじめるなんてねー。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGApacheやpostfixはさておき、perl-5.8.5を入れておいたほうが良いと思うが?
5.3Rからは、perlは5.8系が標準になったような。buildworldとかでもperlを使うし。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも、メールサーバだと、
amavis-newだのspamassassinだの新しいperlを使うのも多いから、
結局5.8は必要かも。
なんでapache13が要求するのかわからないだけ。
015979
NGNGとにかく消しまくって、イカの感じでうまくいきました。
お答えいただいた方々ありがとうございます。
//-----------------------------------------------------------
#cd /usr/local
#rm -rf apache
#cd /usr/local/etc
#ls -al | grep apache (⇒なし)
# find . -name httpd -print (⇒なし)
# find . -name apache -print
./webmin/apache
#cd /usr/ports/www/apache13-modssl
#rm -rf *
# cvsup -g -r 5 -L 2 -h cvsup2.jp.FreeBSD.org
(メッセージ中略)
Finished successfully
# cd /usr/ports
# make fetchindex
#cd /usr/ports/www/apache13-modssl
#make install
(メッセージ中略)
# /usr/local/sbin/apachectl start
/usr/local/sbin/apachectl start: httpd started
0160名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD 5.3 をクリーンインストールして、portsからApache2をいれました。
httpは通信できたのですが、httpsでは通信できませんでした。
4.10のときは成功していたのでそれと同じ設定をしていたのですがだめでした。
(独断ですが)いじったところで関係がありそうなのは以下のとおりです。
ServerAdmin,ServerName,SSLCertificateFile,SSLCertificateKeyFile
pfのせいかと思ったのですが、443はちゃんと空いているらしいです。
netstat -f inet -a をすると、
tcp46 0 0 *.https *.* LISTEN
tcp46 0 0 *.http *.* LISTEN
と表示されます。
apachectl configtestをすると Syntax OK と出て文法エラーはなさそうです。
ps -ax を行うと、
58227 ?? Ss 0:02.03 /usr/local/sbin/httpd -k start -DSSL
となってSSL通信できる状態にはなっているらしいです。
でも、httpd-error.logやhttpd-access.logをみたら
SSLに関するアクセスの記録自体がないです。
長くなってしまいましたが、どなたか助けてください。お願いします。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGbuildworldのどこでperlを使いますか?
016279
NGNG./configure --enable-module=so
をするのを忘れたので、
#cd /usr/local
#rm -rf apache
#cd /usr/local/etc
#ls -al | grep apache (⇒なし)
# find . -name httpd -print (⇒なし)
# find . -name apache -print
./webmin/apache
#cd /usr/ports/www/apache13-modssl
#rm -rf *
# cvsup -g -r 5 -L 2 -h cvsup2.jp.FreeBSD.org
(メッセージ中略)
Finished successfully
# cd /usr/ports
# make fetchindex
#cd /usr/ports/www/apache13-modssl
とやり、
# find . -name configure -print
としてもconfigureが見つからないため、
./configure --enable-module=so
できません。
どうすれば
./configure --enable-module=so できるのでしょうか?
手順が違うのでしょうか・・・?
たびたびですみませんが、どなたか教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGListenしてるからつながらない、とか、pfの設定がokって訳でも無いんじゃないかな?
localからつながるけど外からつながらない、って事も在るでしょ。
pf切って試すとか、localから試すとか。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> httpは通信できたのですが、httpsでは通信できませんでした。
エラーメッセージを推測するゲームですか?
0165名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/ports/www/apache13-modssl/work/apache_1.3.33/configure
にあるでしょ?
./configure \
"--prefix=/usr/local" \
"--server-uid=www" \
"--server-gid=www" \
"--with-perl=/usr/local/bin/perl" \
"--with-layout=FreeBSD" \
"--without-confadjust" \
"--enable-module=most" \
"--enable-module=auth_db" \
"--enable-module=mmap_static" \
"--disable-module=auth_dbm" \
"--enable-shared=max" \
"--enable-module=ssl" \
"--enable-module=define" \
"--enable-module=so"
とかしなと、またワヤになるよ。
そこにある、INSTALLってファイル読んでみ。
0166160
NGNGpfを切ってつないでみましたが、だめでした。
再びpfを作動させて、デバッグとしていいのかわかりませんが、
telnet localhost 80 と telnet localhost 443
を試してみました。一応反応するみたいです。
Trying ::1...
Connected to localhost.
Escape character is '^]'.
と表示されました。(80も443も)
>>164さん
すみません、書き忘れました。別のパソコンからIE6でつないだら、
「サーバーが見つかりません」「ページを表示できません」とでました。
016779
NGNGいやそれが、「work」ディレクトリがないんです。
「make」コマンドをうつと、workディレクトリができて、configureもあるのですが。。。
インストールって、configure⇒make⇒make installの順ですよね?
(ソースからしかプログラムをインストールしたことないので、うーむ、
どこか手順抜けてるのでしょうか・・・・)
↓「ls -al」の結果です↓
# cd /usr/ports/www/apache13-modssl
# ls -al
total 68
drwxr-xr-x 3 root wheel 512 Dec 18 09:25 .
drwxr-xr-x 799 root wheel 18432 Dec 16 20:26 ..
-rw-r--r-- 1 root wheel 14202 Dec 16 21:58 Makefile
-rw-r--r-- 1 root wheel 671 Nov 1 20:59 distinfo
drwxr-xr-x 2 root wheel 512 Dec 18 09:25 files
-rw-r--r-- 1 root wheel 2172 Jan 13 2004 pkg-descr
-rwxr-xr-x 1 root wheel 725 Jul 16 11:47 pkg-install
-rw-r--r-- 1 root wheel 23562 Oct 23 16:34 pkg-plist
//-----------------------------------------------------------
もうちょっとお助け願えれば幸いです。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGworkをつくってその下でコンパイルするんですよ。
つまり、ソースからインストールできるあなたならご存知のソースは、workの下にあります。
だもんで、makeまでで止めて、workの下みてください。
で、INSTALLに目を通して見てください。
ソースからインストールする方なら必ずご覧になると思いますが。
0169152, 153
NGNGよくわかりました。ありがとうございました。
いや〜スッキリした(・∀・)!
>>156
Web検索してると、そんな感じで起動してる方が大多数なのかなー
という感想を持ちましたです。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5.2.1-p10で、scsiにシステムいれて SATAにデータってことで運用したいんだけど
起動時に、カーネルがパニックしてrebootの繰り返し。
現状では、だめなのかな?
問題ない人います?
因みに
scsi host>adaptec 2940U2W
SATA> クロシコ SATA4P-PCI(sil3114)
configとか、何を晒したほうがいいのかな?
0171名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGconfigureは、Makefieを作るためのものですので、
Makefileを書き換えればよい、という説明の方がわかりいいかも。
/usr/ports/www/apache13-modssl/Makefile
の、128行目に、
--enable-module=so
足してからmake
0172名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/var/log/ssl*にエラー出てるだろ。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0175160
NGNG/var/log/httpd-ssl_request.logのことでしょうか?
(sslで始まるログが見つかりませんでした。)
httpd-ssl(略)は、何回アクセスしても中身がありません。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなファイル名かもしれない。httpd.confの中で設定してる。
0177160
NGNGhttpd.confには「ErrorLog /var/log/httpd-error.log」
と「CustomLog /var/log/httpd-access.log combined」
の記述があります。
しかしこれらのファイルを見ても、「http://---」のログはありますが
「https://---」のログがありません。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>configとか、何を晒したほうがいいのかな?
あなたの頭の中。
いや、冗談ではなくって、もろに >>7 な質問。どーゆー状態なのか全然わかりません。
たとえば、今回だとこんな情報が必要かも。
1. 出力されたメッセージ - どこまでは正常に動いていてどこで何をしようとして
どのようにpanic()するのか、饒舌(verbose)モードで動かしたときの情報
2. ハードウェアの構成 - ディスクの接続情報等
3. 選択したバージョン - 5.2.1ではSiI*とかチャネル数が2を超えるSiI*で大きな
問題があるのに、なぜわざわざそんなバージョンで動かそうとしているのか。
4. 問題が発生する条件 - SATAのディスクと繋ぐと問題が発生するのか、SATAの
カードを刺すと問題が発生するのか、SCSIのみで起動しても問題が発生する
のか…などの切り分け条件
一つ一つ丁寧に調べて整理すれば自己解決する可能性高し。
0180170
NGNG>>178氏ありがとうございます
1、メッセージも何も、おそらくカーネルをロードしたあたり(風車が回った直後)で、
数字だけのエラー(メッセージ?コード?)が画面いっぱいに流れ去ります
2、問題が発生したときの構成です
cpu Duron 850Mhz
M/B Epox EP-8KTA+
mem pc133 128m x2
pci1 2940U2W - SEAGATE ST39204LW
pci2 SATA4-PCI - MAXTOR 5A300J0 x3
3、そんな問題があったとは、調査不足でした
cvsupで暫時アップしてきてたのです
4、SATAカードを、インストールしただけでだめでした
3、の問題が出ている以上、このバージョンでチャレンジはやめにします
5.3で調査の上やってみようと思います
ありがとうございました
0181名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れの環境では十分安定してる。
どこかにも何度か書いた気がするが、USB 使いたいならこっち。
0182160
NGNGIEに以前の証明書が保存されていたのが原因だったようです。
削除したら普通に動いてくれました。orz
ご迷惑をおかけしました。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGぐぐってみると、portから入れている人は見つからず、
みんなソースからコンパイルしてるみたいです。
なぜなんでしょう?
0184名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうしたよいでしょうか。宜しくお願いします。
warning: Can't find the `5.3-BETA2' distribution on this │
│ FTP server. You may need to visit a different server for │
│ the release you are trying to fetch or go to the Options │
│ menu and to set the release name to explicitly match what's │
│ available on ftp.freebsd.org (or set to "any"). │
│ │
│ Would you like to select another FTP server?
0185名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4.11のテスト版見つけます田
ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/i386/ISO-IMAGES/4.11/
人柱ヨロ
0186名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/current-stable.html
0187名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFQDNする方法はないの?
0188再投稿
NGNGFQDNにする方法はないのですか?
0189名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDQNにする方法はないのですか?
0190名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFQDNも知らないばかハケーン
0191名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> ad4s1g: hard error reading fsbn 30241263 of 8453856-8453951 (ad4s1 bn 30241263; cn 1882 tn 110 sn 3) trying PIO mode
> ad4: DMA problem fallback to PIO mode
> ad4: DMA problem fallback to PIO mode
> ad4: DMA problem fallback to PIO mode
> ad4: DMA problem fallback to PIO mode
> ad4s1g: hard error reading fsbn 30241327 of 8453856-8453951 (ad4s1 bn 30241327; cn 1882 tn 111 sn 4) status=51 error=40
と報告してきました。これってディスクがヤバイんですかね?HDDも新しく購入したんですが....。
ちなみにHDDはARAID99-1000Lでミラーリングしてます。ARAIDのほうは警告もなく正常に動いてるようなのですが...。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0193名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG釣られてる
0194名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGテストしてみりゃいいじゃん。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpccard0: <unknown card> (manufactureer=0x1234, produc=0x5678) at function 0
pccard0: CIS info: corega K.K., corega FEthernetII PCC-TXD,
と出て使えませんでした。
googleで探してみて、
/etc/default/pccard.confに、
# COREGA FEtherII PCC-TXD
card "corega K.K." "corega FEtherII PCC-TXD"
config auto "ed1" ? 0x30000
insert /usr/sbin/pccardc wrattr 1 0x3c2 4
insert /etc/pccard_ether $device start
remove /etc/pccard_ether $device stop
を追加しても改善しませんでした。
他に何をすれば使えるのでしょうか?
0196名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNEWCARD 使ってるか OLDCARD 使ってるか明らかにしろ。
話はそれからだ。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/src/usr.sbin/syslogd/syslogd.cの
↓このへんを
if ((p = strchr(LocalHostName, '.')) != NULL) {
*p++ = '\0';
LocalDomain = p;
} else {
LocalDomain = "";
}
↓こんなふうに変えて
LocalDomain = "";
# make obj && make depend && make && make install && /etc/rc.d/syslogd restart
0198名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG8492飛行隊に因んだものだ。うまい具合に13文字に収まって感動している。なにより設定するときに
#ifconfig wi0 ssid hogehoge wepmode on wepkey 8492_squadron
と打ち込むのが快感でたまらない!!
0199名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0200195
NGNG正直、NEWCARD?OLDCARD?な状態でしたが、netで調べた限りだと、
GENERICのコピーでPCCARDまわりは変えていないので、NEWCARDだと思います。
となると、pccard.confは意味がなさそうですが、今度はどこをどうすれば
旨く行くのか分からなくなりました。
SCSIカードの先のCD-ROMドライブも認識しなくなったし、
NEWCARDでは問題が多いのでしょうか?
0201名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD 5.3-SECURITY #0 を使ってます。
intelのD915GEV というマザーボードを使っています。
http://www.intel.com/cd/channel/reseller/ijkk/jpn/products/box_desktop_boards/intel_boards/p4_boards/p4_dsk_board_d915gev/index.htm
どうもオンボードのNICがMarvell 10/100/1000 Gigabit Ethernet LAN と言う奴みたいなのですが認識しません。
biosではOnBoardNIC は enabled になっています。
FreeBSD.orgから、下記のメールを見つけましたが、どうも、同様のパッチは現行のOSでは当たっているみたいです。
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-net/2003-November/001932.html
PCI4に刺さってる(事になってる)と思うのですが、dmesgでは
ns3:~# dmesg | grep 'pci[b]*4'
pci4: <ACPI PCI bus> on pcib3
pci4: <network, ethernet> at device 0.0 (no driver attached)
pcib4: <ACPI PCI-PCI bridge> at device 28.2 on pci0
pcib4: could not get PCI interrupt routing table for \\_SB_.PCI0.PEX3 - AE_NOT_FOUND
pci3: <ACPI PCI bus> on pcib4
pci4: <ACPI PCI bus> on pcib3
pci4: <network, ethernet> at device 0.0 (no driver attached)
pcib4: <ACPI PCI-PCI bridge> at device 28.2 on pci0
pcib4: could not get PCI interrupt routing table for \\_SB_.PCI0.PEX3 - AE_NOT_FOUND
pci3: <ACPI PCI bus> on pcib4
といった感じで、Marvell とか何とかは全く出てきません。
D915GEV のオンボードNICを使う方法は無いのでしょうか。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG例えば、#kldload if_skなどとする。
起動時に自動的にロードしたかったら、if_sk_load="YES"の一行を/boot/loader.confに追加。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindowsで使えてるなら、Win用のドライバをndiscvtで利用できるはず。
詳しくは、man ndis, man ndiscvtかgoogle
0204名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。
結局どのドライバロードするべきなのかわからず、、、
ちょっとwindows入れる等も含めて試してみます。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGカーネルはGENERIC? それとも作り直した?
カード挿した後ifconfigで見えてる?
ifconfigで見えてるならman devd,man devd.confして頑張ってくれたまえ。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpciconf -lvしてみろ。
NICは見えてるか?
0207201
NGNG# pciconf -lv
none5@pci4:0:0: class=0x020000 card=0x30658086 chip=0x436111ab rev=0x17 hdr=0x00
vendor = 'Marvell Semiconductor (Was: Galileo Technology Ltd)'
class = network
subclass = ethernet
でした。windowsXPで試してみたところ、ドライバを入れたら
Marvell Yukon Gigabit Ethernet 10/100/1000Base−T Adapter, Copper RJ-45
で認識しました。
>>202 の結果は、 loader.conf(空っぽのファイルだった)に if_sk_load="YES" を書いても変わりませんでした。
if_sk_load="YES" を書いてリブートするだけで良いんでしょうか?
#kldload if_sk すると、 kldload: can't load if_sk: File Exist と言われます。
pciconfの結果から、もう少し使えそうなドライバを捜してみます。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG運試しに、
/usr/src/sys/pci/if_sk.cの142行辺りのsk_type sk_devs[]に
{
VENDORID_MARVELL,
0x4361,
"Marvell Gigabit Ethernet (???)"
},
を加えてみる。
0209201
NGNG書き換えた後はカーネルのリビルドと同じ手順で良いんでしょうか。
平行して ndis も試そうとしてます。.inf ファイルが無い(windowsのインストーラーからインストールするタイプ)ので
ちょっと上手くいくかわかりませんが、、、
0210名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0211名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>if_sk_load="YES" を書いてリブートするだけで良いんでしょうか?
>#kldload if_sk すると、 kldload: can't load if_sk: File Exist と言われます。
既に、ブート時に読み込まれた状態(#kldunloadできる状態)のはず。
それでdmesgに変化なければ、ダメっぽい。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG"Marvell Gigabit Ethernet (unknown)" で追加したところ、
# dmesg | grep skc
skc0: <Marvell Gigabit Ethernet (unknown Marvell Yukon)> port 0xa800-0xa8ff mem 0xff5fc000-0xff5fffff irq 17 at device 0.0 on pci4
skc0: unknown device!
device_attach: skc0 attach returned 6
module_register: module skc/sk already exists!
Module skc/sk failed to register: 17
skc0: <Marvell Gigabit Ethernet (unknown Marvell Yukon)> port 0xa800-0xa8ff mem 0xff5fc000-0xff5fffff irq 17 at device 0.0 on pci4
skc0: unknown device!
device_attach: skc0 attach returned 6
となりました。irq、port、mem はWindowsで認識していたものと同じです。
# pciconf -lv
〜略〜
skc0@pci4:0:0: class=0x020000 card=0x30658086 chip=0x436111ab rev=0x17 hdr=0x00
vendor = 'Marvell Semiconductor (Was: Galileo Technology Ltd)'
class = network
subclass = ethernet
となり、 none5@pci4:0:0: と表示されていたものが skc0@pci4:0:0: となりました。
chip=0x436111ab の部分について、if_sk.c に #include されている <pci/if_skreg.h> では
#define VENDORID_MARVELL 0x11AB
と定義されています。
カードの定義 card=0x30658086 の部分の定義が不足していると言うことでしょうか?
0213名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUNIX USER今月号、細川さんの5.3R解説記事に、ndisの使い方が載ってた。
.infファイルなどを取り出すのに、lhz自己解凍形式ファイルから取り出してgrepなど使って検索するという手順を使っておられた。
参考になれば幸い。
msi形式インストーラだったら、無理かも試練が。
0214195
NGNGカーネルはGENERICのCONFを少し変えて作り直しました。
ifconfigではlo0しかいませんでした。
GENERICに戻した方が良いでしょうか?
その場合、make buildkernel; make installkernel
をしないといけないでしょうか?
0215名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcase DEVICEID_LINKSYS_EG1032:
case DEVICEID_DLINK_DGE530T:
+case 0x4361:
sc->sk_type = SK_YUKON;
break;
0216名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0217212
NGNG# dmesg | grep sk
skc0: <Marvell Gigabit Ethernet (unknown Marvell Yukon)> port 0xa800-0xa8ff mem 0xff5fc000-0xff5fffff irq 17 at device 0.0 on pci4
skc0: bad VPD resource id: expected 82 got 0
sk0: <Marvell Semiconductor, Inc. Yukon> on skc0
sk0: Ethernet address: 00:11:11:32:fc:cb
skc0: no PHY found!
device_attach: sk0 attach returned 6
# pciconf -lv の方は先ほどと変わりません。
>>215の作業後、Linkランプが点灯するようになりました。ただし #ifconfig には出てきません。
一応物理層では1000BASEで認識してるようです。(1000MのLEDが点灯しています)
あと、
> if_sk.cの1607行目付近に
は、1563行目あたりの
/* Set adapter type */
switch (pci_get_device(dev)) {
の中に追加しました。先に追加した行があるのでちょっとずれると思いますが、、、
ndisの方はinfファイルは見つけたのですが、
# ndiscvt -i oem2.inf -s yk51x86.sys
で ndiscvt: line 11: e: syntax error.
と言われてしまします。こちらももう少し見てみます。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpkgtools.conf の MAKE_ARGS に以下を設定し、portinstall lang/php4-extensions したのですが、
途中で設定画面が表示されてしまい、BATCH することが出来ません。
私のやり方は間違ってますでしょうか?
--- pkgtools.conf---
'lang/php4-extensions' => 'WITH_MBSTRING=yes WITH_FTP=yes WITH_CURL=yes WITH_MING=yes WITH_GD=yes WITH_IMAGICK=yes WITH_PDF=yes WITH_PGSQL=yes WITH_MYSQL=yes WITH_ODBC=yes WITH_OPENSSL=yes BATCH=yes',
0219名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサウンドデバイスを使うようにしたいのですが。
使ってるデバイスはSoundMAX Integrated Digital Audioなんですが
/boot/defaults/loader.confからどの行を/boot/loader.confに追加して
いいか分りません。教えてください
sound_load="NO"# Digital sound subsystem
snd_ad1816_load="NO"# ad1816
snd_cmi_load="NO"# cmi
snd_csa_load="NO"# csa
snd_cs4281_load="NO"# cs4281
snd_ds1_load="NO"# ds1
snd_emu10k1_load="NO" # Creative Sound Blaster Live
snd_ess_load="NO"# ess
snd_es137x_load="NO"# es137x
snd_fm801_load="NO"# fm801
snd_ich_load="NO"# Intel ICH
snd_maestro_load="NO"# Maestro
snd_maestro3_load="NO"# Maestro3
snd_mss_load="NO"# Mss
snd_neomagic_load="NO"# Neomagic
snd_sbc_load="NO"# Sbc
snd_sb8_load="NO"# Sound Blaster Pro
snd_sb16_load="NO"# Sound Blaster 16
snd_solo_load="NO"# Solo
snd_t4dwave_load="NO"# t4dwave
snd_via8233_load="NO"# via8233
snd_via82c686_load="NO"# via82c686
snd_driver_load="NO"# All sound drivers
0220名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0221名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG再起動せずに停止させたいのですがどうしたらいいでしょうか?
killは使わないほうがいいって誰かが言ってましたし。。。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一番下しかない感じ
0223名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/rc.d/inetd stop
0224名無しさん@お腹いっぱい
NGNG巣にカエレ
0226名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>223で問題ないはず。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5系列ならね。4系列はムリ
0228名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0229名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG犬っぽいが、5.xならそれが正解でつ
0230名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあ、freebsd-updateは駄目よ。あれすぐサポート切れるもんw
0231221
NGNGまた起動してみようと思い
/etc/rc.d/inetd start
しましたが、
$ps ax | grep inetd
43175 p0 S+ 0:00.03 grep inetd
となって起動してないようですが。。。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0234名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrc.confのinetd_enableをyesにするか、
またはコマンド実行時のオプションをstartじゃなくてforcestartにしないとダメ。
0235221
NGNGなるほど。ありがとうございます。
ついでにもう1つ質問したいです。おねがいします。
/use/local/etc/rc.d/以下のスクリプトはfilename.shにして実行権限を与えればOS起動時に
実行してくれるらしいですが、これは/etc/rc.confとは関係ありますか?
先日、portsからsambaを入れて
/usr/local/etc/rc.d/samba.sh start
としたんですが起動しないんです。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその samba.sh を読まないというのは宗教的理由か何かか?
0237名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0238名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGソースからコンパイルして入れたのですが
jpegsrc、libpng、jasperを読み込んでくれません。
これら3つもソースからコンパイルしてportsは使っていません。
これではMovabletype 使えないよー
0239名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>7
0240238
NGNG0241名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGというか犬だとふつう
# /etc/init.d/xinetd start
だよね。{Free|Net}BSDしか使ったことないのか >>224
0242名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGRedHat系が多いから「ふつう」って思えるだけで。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG236も指摘してるが、追記。
スクリプトのほかにも、エラーメッセージ(ログファイル探せ)とか、
portsのインストールメッセージ(pkg_info -D ports-name)とか、
ソフトウェアのドキュメントとか見てみるのもいいんじゃないかな。
そういうことになれておくと、トラブルが起きたときに自力で解決できる可能性が上がるし。
それに普通、「起動しない」とだけ言われてもなにがなんだかわからないって。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD でそれと同じようにすることは可能ですか。
XDM というプログラムを使うのでしょうか。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/831.html
に記載がありました。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0247名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUFS2の場合、bsdlabelを使うと2TBまで。使わなければバグるまで。
0248sage
NGNGPCに触れたことない人に対して門戸全く開いてないよね。
そろそろPCがわかんない人にもFreeBSDを広める活動が必要なんじゃないかと
思うんだがいかがだろうか。いつの日かFreeBSDがPC購入時にプレインストールされる
ことを夢見てます。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使うべき奴が使う。それだけでいい。誇張布教は不要だ。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもう遅い
0251名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG期待してるぞ。がんばれ。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG僕の門戸も開かれそうです。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG6.BusMouseでしょうか?
0254名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://ringoriri.fc2web.com/22/fir/ 最近、この子に萌え。
まじヤバイ・・
リリカぁ、俺とも頼む・・・
0255名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDにUSB接続でデジカメの画像を取り込めるのでしょうか?
0256名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一部独自の道をゆくものがあってそれは使えない。
同じメーカーの同じブランドでも型番によって事情が変わったりするので
「FreeBSD USB 動作」くらいでぐぐると出てくるはずの情報をチェックすべし。
gphoto2というソフト(portsにある)は独自プロトコルのデジカメにも対応していて運がよければそれでアクセスできる。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGはい。できない機種もあるかもだけど。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG出ていたのですが Pen4 の HTT を有効にしたとき性能が低下する場合があると
書いてあったのですが 具体的にどういうときなのでしょうか?
漏れは普段HTTを有効にしています。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSMPはFreeBSDの鬼門だから
0260名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0261名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0262名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHTってoffにしといたほうがよさげって事ですか?
その場合OSから入れ (直した方が良い・直さないとダメ) かな?
0263名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG既にインストールされている port をアップグレードする場合のみ参照されるのでしょうか。
新規インストールする port は、直接 make に引数を付けるなど必要なのでしょうか。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG画面中央部分しか表示されません。
このままだと表示される文字数がかなり少ないので、どうにか全画面にコンソールを表示できないでしょうか。
0265名無しさん@お腹いっぱい
NGNG>7
0266264
NGNG了解です。失礼しました。
機種はThinkPad 570 2644-BA7です。
グラフィックチップはNeoMagic MagicGraph 256AVです。
FreeBSD 5.3-Releaseを使っています。
Xorg(Xwindow)非使用時の表示領域が画面中央に25行のみです。
マウスをEnableして操作しても、ポインタの移動範囲はその25行の範囲しか移動しません。
なので、コンソール使用時は液晶の上下左右それぞれ2割ほど使われていない部分が有ります。
これだと表示できる行数、文字数が少ないので、液晶画面いっぱいに表示できる方法は
ありますでしょうか。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>7
0268名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありません。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここが良くまとまっていると思う。
ttp://euc.jp/periphs/iso9660.ja.html
0270名無しさん@お腹いっぱい
NGNG素直にXorg使う。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGソースで入れる際の--enable-shared=yesや--enable-dav=yesと言ったconfigureの
オプションってportsだとどうやれば良いのですか?
0272名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうにかやるとisoイメージをマウントできた気がする。
俺は具体的な方法までは知らんからgoogle様にでも聞いてくれ。
>>264
要はコンソールの画面解像度が低いんだろ。
コンソールの解像度を上げる方法をgoogle様あたりに聞いてみたら?
>>269
教えてクンに対する非常に面白い答えだと思います。
言ってることに忠実に返事してて、相手が求めていそうな情報を渡してない。
ちょっと笑ってしまいました。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/ports/www/apache2/Makefileをよく読め。
ついでに/usr/ports/Mk/bsd.ports.mkもね。
0274264
NGNG無視せず、指示頂いて有り難う御座います。
>>268
お返事有り難う御座います
>>272
ご回答頂き有り難う御座います。
それを検索してみます。
>>ほかの方々
見苦しい質問者だったかもしれません。失礼しました。
今月からUNIXを使い始め、まだまだ分からない事ばかりですが頑張っていきます。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>274 konで出来るかも
0276名無しさん@お腹いっぱい
NGNGまず、質問する前にhttp://www.google.com http://www.jpFreeBSD.orgで探す。
・自分がハマってる事(やりたい事)は過去に同じ様な事例がある。
・自分の質問も過去に誰かがしている。
・聞いた答えはすず忘れる。自分で見つけた答えは暫く忘れない。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコンソールって本来そういうもんじゃないの?何故広くしたいのかわからん。
windowsのDOSプロンプトも、全画面表示したらそんなもんだよね。
液晶に使われてない領域があるのが気に入らないなら、
biosで引き伸ばすこともできるんじゃないの?Thinkpadは知らんけど。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコンソールの挙動は、
CRTなら調整して表示させるような「はみだし」をしてるって話じゃないの?
ノートPCなら解像度に応じて画面サイズが可変するんじゃないの?(低解像度なら小さく
表示される)もしBIOSに「低解像度では画面を引き延ばす」というような設定があれば
なんとかなるような。ボケて表示が汚くなるけど。
過去ログでkonは動かなくなったと聞いたような。
推測でレスしてごめん。
0279278
NGNG0280名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>277ー278 にあるように文字数は変わってないと思う。
文字が小さい状態で全画面使いたいなら
vesa でナントカナントカ〜とかいうのがあった気がする。
vesa.ko で hogehoge だったかな。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlogin:
って出ますよね?それを省略して自動でログインする方法ってありますかな?
0282名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG次はインストールだ♪
0283名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0284名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGboot -s
0285名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGinit(8) → getty(8) → login(1)
を調べてみ
0286281
NGNGどうもありがとうございます。がんばって調べてみます。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsysctl hw.machdep.hlt_logical_cpus=1
とか =0 で、rebootすらせずにON/OFF切替え可能。
HTTには得手不得手があるんで、
実際に両方試してパフォーマンスを比較してみるべし。
>>275
5.x系ではvnconfigは用無し。mdconfigを使いましょう。
>>278
> 過去ログでkonは動かなくなったと聞いたような。
失敬な。
ttp://www.freshports.org/japanese/kon2-16dot/
確かに一時期BROKENだったときもあったけど、今はちゃんと直っとる。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsysmouse
0289名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGkonつかったからって解像度が変わってるわけじゃなさそうだし、konでは直らないと思う。
vidcontrolってのがひっかかったんだけど、これつかえばいけないかな。
ttp://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?sect=1&cmd=&lc=1&subdir=man&dir=jpman-5.2.0%2Fman&man=vidcontrol
0290名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXの設定は自動で出来るようになったかい?
0291名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0292名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今更な話ですまんが規制されてたので。
昔同じ機種使ってたけど確かFn+F8で画面いっぱいに拡大できるんじゃなかった?
0293名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG確かI/Oのどっかを叩いて画面の起点を左上端に移動させた後
full screenの設定でkonを動かせば良かったような・・・
0294名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本語を表示するなら kon でいけるかも
うちの ThinkPad は kon stealth でうまくいってます。
ものによっては kon.cfg をいじらなければだめかも。
0295294
NGNGttp://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/1580.html
Q. FreeBSD 3.x で追加された、VESA ビデオモードを使用した広いコンソール
を使いたいのですが、どうすればいいですか?
0296名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>293
確かにそうですね。今のThinkPadX21でやってみたら同じく。
resolutionを広くしたいつーのが>>264の意図する所だった訳ね
0297名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIPアドレスの後の検索する箇所を二つ検索したいのですがいい手はありませんか?
0298264
NGNG皆さんありがとうございます、一日見ないうちにこんなにレスが有った・・。
konとvidcontrolの2つで調べてみたところ、vidcontrolが簡単に使えそうだったので
それを使って80行x50行にする事が出来ました。(以前は80x25)
あと、Fnキー+F8キーで全画面化できるのですが、それだと「表示の引き延ばしのみ」で、
やりたかったのは「表示される文字数を増やす(出来れば液晶全体)」ことだったのです。
レスが多かったので一人ひとりに返事できないのはご了解下さい。
ありがとうございました。
0299297
NGNGSNMPWALKを使用してオブジェクトIDを二つ使い検索する方法はありますか?
0300名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGセキュリティ向上の為に固定IPをゲットしたので、hosts.allowにゲットした
固定IPアドレスとlocalhostのみを許可するように設定したのですが、
messagesに、sshd: refused connect (XXX.XXX.XXX.XXX)← 外部サーバーのIPアドレス
が、多数表示されています。
サーバーの外部IPアドレスも、許可しないといけないのでしょうか?
ご教示いただけると有難いです。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG手元のマシン HostA (IP address: aaa.aaa.aaa.aaa) から
FreeBSD 4.7Rのホスト HostB (IP address: bbb.bbb.bbb.bbb) にsshでログイン。
HostB:/etc/hosts.allow は
sshd : localhost aaa.aaa.aaa.aaa : allow
としている。ってことか? 問題ないと思うが。
HostBでHostB自体にsshすることがあり、その際に ssh localhost とせずに
ssh HostB としているというのであれば HostB も当然許可が必要だろうな。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG分かりにくてすみませんm(_ _)m
手元のwindowsマシン HostA(IP address:aaa.aaa.aaa.aaa)から
外部にあるFreeBSD 4.7Rサーバー サーバーB(IP address:bbb.bbb.bbb.bbb)に
sshでログインしています。
サーバーB:/etc/hosts.allowは
sshd: localhost : allow
sshd: aaa.aaa.aaa.aaa : allow
sshd: ALL : deny
としています。
HostAからは、サーバーBにsshしますが、サーバーBからサーバーBに自体に
sshはしていません。
でも、サーバーBの/var/log/messagesに
sshd: refused connect from ドメイン名 (bbb.bbb.bbb.bbb)
が、無数に表示されているので?????と思っています。
0303301
NGNG推測するにおそらくはport forwardingが行われているからではないだろうか。
HostAからサーバーBにログインするときに
ssh -a -k -x サーバーB
としたらどうなるだろうか。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお手数をおかけして申し訳ないです。
サーバーBの/var/log/messagesをtailで表示させながら
HostAのCygwinにて、ssh -a -x サーバーBをやってみました。
※-kが、Cygwinではエラーが出たので省いちゃっています
エラーは表示されませんでした。いつもはtera termでsshして
いるので、こちらでいつものようにサーバーBにsshしてみましたが、
こちらもエラーは表示されませんでした(--;
どういうタイミングで表示されてるのか21日のログでチェックしてみますと、
01:56
02:17
03:46
07:02
08:01
08:05
09:07
09:48
といった感じで、HostAとは全く関係なく表示されているようです(T_T)
0305301
NGNGサーバーBというのがjailなレンタルサーバだったりするとホスト環境の人が
何かしてるのかも知れない(単にsshが上がっているか調べているだけとか)。
* hosts.allowでは許可しておいて、sshd自身に出させるとどういうログになるか調べる
(sshd_configでLogLevelを上げておく)
* プロセスアカウンティングをとって、そのログが出るとき何が動いていたか調べる
* そのときの22/tcpへの通信をロギングして分析する
(tcpdump等のパケットキャプチャツールを使う)
といったあたりでもう少し情報収集した方がいいのではないだろうか。
0306TP
NGNGThinkPad X40 で GENERIC の様に kernel に apic が入っていると、
acpiconf -s 3 からの resume 時に ad0 を認識しないのです。
ioapic_suspend: not implemented!
ad0: FAILURE - ATA_IDENTIFY timed out
ad0: WARNING - removed from configuration
もちろん、こうなると強制リセットしかなく、繰り返すのは激しく嫌なので、
今は apic を kernel から外しています。これで、resumu が完璧に動作します。
しかし、私は実際は suspend はほとんど使用しません。
もしも、apic が single cpu でも重要な働きをしていて、
パフォーマンス等に影響があるのなら、apic on に戻そうかと考えています。
私の感覚では特に影響はない様なのですが、確かではありません。
apic とはいったい何をするものでしょうか?
また、上記問題は ThinkPad 固有の様ですが、apic off 以外に解決があるでしょうか?
0307TP
NGNGapic off なら suspend - resume は完璧です。
LCD もオフになって月マークも点灯するし、復帰後 snd, USB, NIC, psm も大丈夫です。
ただ、apic off に関係するか不明なのですが、
xdm を使用していると acpiconf -s 3 に失敗します。実行すると固まってしまいます。
xdm は suspend 時に apic を利用するのでしょうか?
0308名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいいでしょうか?おもいきり悩んでいます。。。。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0310名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0311名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG激しく同意
0312名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0313名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどこに問題があると考えているんだ?
俺は4.10-RELENGとか6-currentを普段の環境に使っていて
5.x系は時々使う程度のノートPCに入れている程度なので
よくわからんのだが
0314名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0315名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0316名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおまい、中の人間のKだろ?自画自賛か?
0317名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5_3ではインストール時にDHCPの設定をしたのに
/etc/resolv.confが無いって問題は解決したかい?
0318名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0319名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0320名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGの各役割と mfsroot の名前の意味って何ですか?
0321320
NGNG検索して勝手に納得してしまいました。
boot.flp fixit.flp については
ttp://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/483.html
が主な用途で
kern.flp mfsroot.flp kern1.flp kern2.flp はまあインストールに使うってことで。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいつも通り、何にも考えずcvsupしてportupgrade -rR \* やったらなぜかphpのpreg_match()が使えなくなった。
php5-pcreはきちんとある。念のためportupgrade -f php5-\*やったが変わらず。
おかしいなあと思ったらextension_dirが/usr/local/lib/php/20040412/から/usr/local/lib/php/20041030に変わっていた。
php.ini修正して復活。
ぉわり。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/local/etc/php.ini-recommended
を土台にphp.iniをカスタマイズしとけ。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうもありがとうございますm(_ _)m
おかげさまで、???状態だったのが、だいぶすっきりしました。
ご教示頂いた内容で、もっと情報収集致します。
※注釈説明を入れて頂いているので、初心者の私には
とっても助かります。
ひとまず、お礼まで(_o_)
0326TP
NGNG>>319
single cpu なら apic なくても良いと思いますか。少し安心しました。
何か理由など分かるなら教えていただけるとありがたいのですが。
当方、apic の事はまったく分かっておりません。
どなたか、xdm の方を分かる方はおられませんか?
apic off との関連はあるのでしょうかね。
#なんだかスレッドを誤った様な気がしてるんですが、他ならどこだろ。。。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGって友達に言ったら、
「Javaがないから止めとけ。Linuxにした方がいい。」
って言われたよ。・・・マジっすか?
0328名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG犬厨のFUD。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDビギナーズバイブルに付いていた5.1-RELEASEを入れました。
起動オプションメニューまではいくのですがディバイスの認識で止まってしまい
sysinstall Main Menuの画面にたどり着けません。
ACPI disabledでやってみたり5.3-RELEASEに変えてみたりしましたが
結果は同じでした。
今出先でどの認識のところで止まったのか晒すことができませんが
5.1と5.3では止まったところが違いました。
何か解決する手立てはありますでしょうか?
0330名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpkg_add diablo-jdk-noplugin-1.3.1.0.tgz
をすると
pkg_add: could not find package XFree86-libraries-4.3.0_5
といわれてしまいます。
できればxorg-librariesで代替したいのですが可能でしょうか?
また可能でしたらどのようにしたらいいのでしょうか?
0331名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGふつーに eclipse が使える
0332名無しさん@お腹いっぱい
NGNGおしい。そこまで解ってるのならもう一歩。
X_WINDOW_SYSTEM=xorg でぐぐってみな。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpackageには関係ないっしょ。
>>330
それは5.3-RELEASE用のpackageではありませんね?
0334名無しさん@お腹いっぱい
NGNGportsと思ってたよ。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.freebsd.org/ja/java/
今本屋にあるFreeBSD Expert 2005にもJavaについては書いてあるから立ち読みしてみよう。
0336330
NGNG残念
0337名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsysinstall Main MenuでUSBキーボードを認識しなくなります。
PS/2のコネクタがあればPS/2キーボードをつなげればインストールできて、
インストール後はUSBキーボードが使えるようになるのは分かりましたが、
MA26Dの場合、PS/2コネクタがないのでPS/2キーボードがつけられず、
インストールできません。
どうしたらインストールできるでしょうか?
Googleで調べたのですが、分かりませんでした。
分かる方、教えて頂けないでしょうか、お願いします。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBIOS に Keyboard と mouse の Legacy Emulation の設定項目はないか?
あるなら ON にせよ。
ないなら大業でシリアルコンソールで行うという手もある。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその大技のシリアルコンソールというのしかないのでしょうか?
シリアルコンソールでやる場合、どうすればいいのでしょうか?
0340名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGターミナル用PCで、vt互換なターミナルエミュレータを動かす。
通信設定は9600bps/8bit/パリティ無し/1ストップビット。
インストールターゲットでインストーラのカーネルを-h付きで起動するか、
ブートローダーでset console=comconsole。
だったかな。ハンドブックでも見て確認してくれ。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0342名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0343名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまだ読めるだけだと思う
0344名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinux なら簡単だがな…
0345名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0346名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://japan.linux.com/enterprise/04/12/22/0330242.shtml?topic=1
0347名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDRIを有効にすれば問題なくプログラムを実行することが出来るのですが、
DRIを無効にした状態ではプログラムが正常に動作してくれません。
(空のWindowのみが表示される、Windowの表示が乱れるなど)
またglutを使用していない、glxgearなどはDRI無効の状態でも正常に動作し
てくれます。何かこころあたりがあれば、ご教示下さい。
使用しているパッケージは下記の物を使用しています。
XFree86-Server-4.3.0_14
XFree86-libraries-4.3.0_7
libglut-6.0.1
0348名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://leo.ec.t.kanazawa-u.ac.jp/staffs/hirano/FreeBSD/USB-keyboard.html
ちょっと情報は古いけど、参考に
0349名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://riric2love.value-net.net/22/fir/ 最近、この子に萌え。
まじヤバイ・・
リリカぁ、俺とも頼む・・・
0350名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインテルアーキテクチャで割り込みコントローラをPIC(プログラマブル割り込みコントローラ)という。
初代はi8259というシンプルなやつで割り込み先はCPU一個だけ。
これではマルチプロセッサ構成で各CPUへの割り込みデリバリはできないので改良された割り込みコントローラがAPICだよ。
当然シングルプロセッサのマシンには付いていない。
FreeBSD kernelのapicオプションはこのマルチプロセッサ用割り込みコントローラをサポートするもの。
APICもいろいろ問題あってまた方式変えてきている。 Intel迷走気味。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG再インストールしたいときにできないから駄目ですね。
ありがとうございました。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2のインストーラ (sysinstall) は立ち上がるが、キー入力できない
の場合の対処方法が書いてなかったので。
ブートフロッピーを書き換えれば2の場合でも可能ですかね?
0353名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺は、1のパターン(VS26Dに4.10)だったから問題はなかった
ぜひ、人柱でやっていただきたい
0354名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBoot FreeBSD with USB keyboard
などというブートメニューがあるわけだが。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/releases/5.3R/errata.html
より引用。
---
(31 Oct 2004, updated on 5 Nov 2004) For FreeBSD/i386 and FreeBSD/amd64, when
installing FreeBSD 5.3 using an USB keyboard the keyboard will stop working
once the kernel boots, because a PS/2 keyboard is always considered to be
attached. As a workaround, select ``Escape to loader prompt'' in the boot
loader menu and enter the following lines at the prompt:
set hint.atkbd.0.flags="0x1"
boot
Note that if you use the boot floppies, this is set by default.
After the installation, add the following line to /boot/loader.conf:
hint.atkbd.0.flags="0x1"
---
……つーか、全く同じ書き込みをどっかのスレでした記憶があるぞ。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも、6-currentではbeastie menu自体が消されちゃってるからなあ。
ttp://docs.freebsd.org/cgi/mid.cgi?200411290132.iAT1WAse056942
0357_
NGNG当方FreeBSD 4.9なのですが、今回IPv6のトンネル接続をしたいと思っています。
それで、Freebsdでトンネル接続する場合にはどのようにしたらよいのでしょうか。
ネットで調べてみたら、カーネルを再構築してトンネルに使うインターフェースgifを追加するってところまでは
わかったのですが・・・
何か特別なトンネルを張るコマンド等がありましたら教えてくれません。
感じとしては
デュアルスタッククライアント---トンネルルータ---トンネルルータ---デュアルスタッククライアント
このように考えていて、トンネルルータの部分をFreeBSDで作りたいと思っています。
ソフトウェアルータはZebraで作っています。
わかりづらいかもしれませんがよろしくお願いします。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGman gifconfig読んでrc.confで設定。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあぁ、本当だ。
他にもブート時のユーザコンフィグとか殺されてるけど、どっかの馬鹿が因縁つけたの?
0360名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwgetで獲得し、mksiofsでブータブルイメージを作成したいのですが、
うまくいきません。
具体的には、完成したCD-Rでブートするとkern.flpがありません。
的なメッセージがながれてしまいカーネルを読み込めません。
CD-Rのfloppies/以下にはboot.flpほかkern.flpなどもあるのですが。
2.88MBのイメージもありませんし、どうすればよいのでしょうか。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmkisofs -U -R -b boot/cdboot -o /tmp/bootable.iso /tmp/myboot
チミには
http://yang.amp.i.kyoto-u.ac.jp/~yyama/FreeBSD/preparation/boot-cdrom-j.html
の方がお似合いかも。
0362360
NGNG$ mkisofs -v -V "FreeBSD-current" -o cdimage.iso -D -l -R -J
-b floppies/boot.flp(1.44MBのもの) -c floppies/boot.catalog
6.0-CURRENT-20041214-JPSNAP
として作りました。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIPsecでVPNトンネルを張るドキュメントを検索するといいかも。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPentiumM な自作マシンを作ろうと思っているのですが
http://aopen.jp/products/mb/i855gmemlfs.html
このマザーボードをFreeBSDで使ったことある人がいたら
感想を教えてください.
FreeBSD 5.3Rで使おうと思っています.
0366名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPromise-TX2000に6.4GBHDD2台つないでatatcontrolでraid1と言う構成です。
夜中に停電があってから動作がおかしくなりました。
一応、起動してlogin:プロンプトまでは行くんだけど
panic: lockmgr: locking against myself cpuid = 0;と出て
そのあとreboot。
これを何度も繰り返しています。
どうすればよいのでしょうか?
0367名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG新語(新用法か)発見
0368名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいまどき6.4GBなんつーショボいHDD使ってる
オマエが悪い(嘲笑
0369名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG拡張SpeedStepはおそらく使えていない鴨
0370名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまずは他のOSでもなんでもいいから機器が故障していないか
チェックするのが先決かと。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfsckあっというまに終わりました。
> いまどき6.4GBなんつーショボいHDD使ってる
=メリット?
0372名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGシングルユーザモードでは、入れないの?
0374名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD 5.2-RELEASE、「/usr/ports/www/apache13-modssl」を使ってます。
で、どうも「/usr/ports/devel/mm」の最新版にバグがあってそれが関係しているらしく、
単に「apachectl sslstart」とするだけでは、たまにapacheを再起動できません。つまり・・・
//-----------------------------------------------------------
Ouch! ap_mm_create(1048576, "/var/run/httpd.mm.586") failed
Error: MM: mm:core: failed to open semaphore file (Permission denied): OS: No su
ch file or directory
/usr/local/sbin/apachectl sslstart: httpd could not be started
//-----------------------------------------------------------
というエラーメッセージが出ます。で、よく分からないながらもググりまくって、
//-----------------------------------------------------------
#!/bin/sh
for a in `ipcs -s|grep apache|awk '{print $2}'`; do ipcrm sem $a; done
for a in `ipcs -m|grep apache|awk '{print $2}'`; do ipcrm shm $a; done
apachectl sslstart
exit 0
//-----------------------------------------------------------
という内容をhttpd.shとかでファイルに保存して実行すると、確実にapacheが再起動することは分かりました。
でも、これを「/usr/local/etc/rc.d」に入れて、「shutdown -r now」すると、
apacheが自動で起動しません。
なぜなのでしょうか?どなたか教えていただければ幸いです。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2.2.8Rのころと比べて6.0-CURRENTとかって
「重い」と感じることってありますか?
今度非力なノート(MMX Pentium 200MHz; RAM 96MB)にインストールして
使おうと思ってるのですが。
コンパイル作業とかは母艦のデスクトップでやりますが。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGchmod +x httpd.sh した?
0377名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGググって見ましたが、どうも辞書検索中心で...
電子ブックプレーヤーのようなものは無いでしょうか?
.ebiのファイルを観たいのですが。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUTF扱うのにMule-UCS使う必要があるのか知りたくて。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんでここで聞くんだろ。
meadowについて語ってくれなスレッド
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1005460254/
0381名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0382名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/install-hw.html
で調べてみるとネットワークカード(Realtek RTL8169/8110 Family Gigabit Ethernet NIC)が対応していませんでした。
そこで、上のサイトで対応するネットワークカードを調べてみると、私の調べたネットワークカードは全て、すでに商品情報に載っていないか、販売停止になっていました。
対応しているネットワークカードの情報はありませんか?
0383374
NGNG(ひょっとしたら関係ないかもしれないけど)
ソースからのインストールは何度もしたことはあるのですがportsは不慣れなもので。
で、
apache13-modssl を入れたい、ただし、「./configure --enable-module=so」したいです。
#cd /usr/ports/www/apache13-modssl
#make
#cd work/apache_1.3.33
#./configure --enable-module=so
#cd ../..
# make install
# rehash
であってます?
0384名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGRTL8169/8110ならreドライバで使えるんじゃないのかな。
多分その日本語ハンドブックの翻訳は5.3に追いついてないと思う。腐りかけだね。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGconfigureに--enable-module=soを渡したいなら
make CONFIGURE_ARGS="--enable-module=so"
だが
--enable-shared=max
されてるので必要ない。
apache13-modssl/Makefile嫁
0386名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/releases/5.3R/hardware-i386.html#ETHERNET
>>384さんの指摘の通り、reで使えそう。kldload if_reしてみる。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpppからダイアルしようとするとフリーズするんですけど。
端末はsio4として認識されてるんでつかえそうな気もするんですけど…
deviceは/dev/cuaa0ですかね?もしかしてcuaa4かな?
TPX21(メイン機)にwin98入れようとして失敗したので明日再インストールして
試してみますね。AirH"は使用事例がたくさんあるんだけどな。
0388374
NGNGありがとうございます。
ところで、configure時 にenable系じゃないものを設定したい場合には、
以下であってますか?
#cd /usr/ports/www/apache13-modssl
#make
#cd work/apache_1.3.33
# ./configure \
"--server-uid=www" \
"--server-gid=www" \
"--with-perl=/usr/local/bin/perl" \
"--with-layout=FreeBSD" \
(略)
#cd ../..
# make install
# rehash
//-----------------------------------------------------------
なお、ディレクトリ構成は以下の感じですが・・・
#pwd
/usr/ports/www/apache13-modssl/work
#lls
(ファイルは略。以下はディレクトリです)
apache_1.3.33
mod_ssl-2.8.22-1.3.33
//-----------------------------------------------------------
ひょっとしたら、apache_1.3.33 ディレクトリの下とmod_ssl-2.8.22-1.3.33ディレクトリの下の両方で、
make installをしなければならないのか、前記例のように
/usr/ports/www/apache13-modssl の直下でmake install しなければならないのかわからないもので・・・
0389名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0390名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportsやpackagesではなく、XFree86のXinstall.shでインストールしました。
いったんアンインストールしてから、portsでxorgを入れたいのですが、Xinstall.shで
インストールしたXFree86をアンインストールするにはどうすればいいのでしょう?
0391名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG3gpならmplayerで再生できてる。
amcも再生できるそうだが、漏れはamcなファイルを持ってないので確証はない。
3pgというフォーマットは知らん。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD をインストールしてみようと思ってるのですが
5.x と 4.x のどちらがオススメですか?
0393名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0394名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0395名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGjdk14, javavmwrapper, linuxpluginwrapperをインストールするだけではダメですか?
0396名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGオンボードだけど5.2で普通に認識されてたよ。
re0: <RealTek 8110S Single-chip Gigabit Ethernet>
>しかし、インターネットに繋がらない
対処方法がヘンだぞ。NICの認識とネットワーク接続は別物。
dmesgでNICが認識されているかどうか見てみたのか?
0398名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlinuxpluginwrapperはいらん。
まあ、Java3Dとかを動かしたいのなら必要だけど。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGレスどうもです。言われた通りにしてみました。
まともにサスペンドできない以外は問題無さそうです。
しかし持ち運びたいのでこれは致命傷...
4.x の方も試してみます。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdmesgをやってみました。
re0:<RealTek 8169s Single-chip GigabitEthernet>port 0x9000-0x90ff men oxf70000-0x70060ff irq 19 at device 11.0 on pcil
と出ていたのですがこれは認識されているのですか?
0401名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0402名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0403390
NGNG0404名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れはThinkPadX21にFreeBSD5.3を入れていたが確かzzzでスリープしたような…
スマソ、win98入れ損なってディスクがパーなんで今は試せない。近い機種なのにな。
ところで誰か>>387に答えておくれ。もしかしてみんなNDISwrapper使ってるのかな?
0405名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分何言ってるんだろ…sio4で認識してるってことはCOM4ってことですか?
だったら/dev/cuaa4な気がして北。確か/dev/cuaa4なんてのもあったはずだし。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0407名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/var/log/messagesの中に1行だけ
| Dec 18 03:02:07 prtsvr /kernel: ad0: READ command timeout tag=0 serv=0 - resetting
というのを見つけたので、googleで "freebsd tag=0 serv=0"として検索してみました。
その結果、
| [その1]
| DMAを使えなくてPIOに落ちている時のメッセージの場合
| /boot/loader.conf に set hw.ata.ata_dma=0 で回避可能?
| [その2]
| HDDに障害があり、交換を検討したほうが良い場合
の二つの可能性があるように思えました。
いまのところ READ command timeout が連発しているわけではないので、おそらく
[その1]のほうだと思う(思いたい)のですが、[その1]か[その2]かを見わける
ための他の材料はありますでしょうか?どこか別のlogを見るのでしょうか?
また[その1]だとして、仮に一度PIOになったとして、その後でDMAでの転送に
なったりするものでしょうか?
0408名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPIOにフォールバックしたら再起動しないと復帰しなかったような。
0409407
NGNGちなみに、再度/var/log/messagesを見たら
| *** ** **:**:** prtsvr /kernel: ad0: READ command timeout tag=0 serv=0 - resetting
という行が3行ほど新たに追加されていました。
再起動していないので、
「PIOに落ちているわけではない」
あるいは
「PIOに落ちたが復帰した」
のどちらかなのでしょうか?
と、ここまで書いてgoogleしてみたところ、PIOに落ちる時は「trying PIO」という
ようなlogが吐かれるようです。
とするとウチのはPIOに落ちるところまでは行っていないということなんだと思います。
この「READ command timeout」というメッセージがどの程度のヤバさなのかが
よくわからなくて、いまいち不安です...
0410400
NGNGありがとうございます。
ifconfig -aとやったら色々出てきたので繋がってると思いping -c 3自分に送ったらパケットロスがありませんでした。
今までネットに繋がらないと思っていたのはping -c 3 www.googlg.co.jp とやるとping:cannot resolve www.google.co.jp:Host name lookup failure
と出ていたためです。これは今もなるのですがなぜですか?
0411名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG#firefox
segmentation fault(core dumped)
と出ます。どうすれば起動できるようになりますか?
0412名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのfirefoxはどこから取ってきて、どうやってインストールしたんだろうか?
0413名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG次にネットワークの設定に進んだのですが、
fxp0: command queue timeout
fxp0: SCB timeout: 0x1 0x0 0x80 0x0
fxp0: device timeout
fxp0:DMA timeout
と定期的に表示されます。
また、ネットワークの設定をしてもpingも通りません。
もしかしてNICのカードのデバイスが対応していないということなのでしょうか?
FreeBSDでネットにつなぐ手立てはないのでしょうか?
どなたかアドバイス下さい。
もう一度機種名を明記すると、NEC Mate NX MA25D です。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG#portinstall www/firefox
とインストールしました。
セットアップ時にインストールしたのですが、パッケージの順番は、
cvsup-withoutgui→portupgrade→xorg→firefox→gnuplot→gimp→
fluxbox→filerunner→kterm→kinput2-canna→kochi-ttfonts
という順番です。xorgからは全て最新のを入れてます。
0415413
NGNG検索してイサネット調べたんですが
http://www.google.co.jp/search?q=cache:cUpkONeoNC0J:ascii24.com/news/i/hard/article/1999/05/13/print/616863.html+NEC+MA26D+%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%82%B9&hl=ja
とかに
10BASE-T/100BASE-TX自動認識
としか書いてありません。どうしたらいいんでしょうか
0416名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>ping -c 3自分
自分て何?
/etc/resolv.confは?
0417413
NGNGfxp0のところで、media: Ethernet autoselect (none)
というのは、デバイスが対応してないにょということでしょうか?
0418名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお前が語るな。マシンの出力に語らせろ。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその fxp0 に刺さってるケーブルの反対側はどうなってる?
HUB か?ルータか?
そいつには LINK ランプが付いてないか?それは光ってるか?
HUB and/or ルータには 10M/100M, 全二重半二重を切り替えるスイッチ
とか付いてないか?
メディアタイプを手で指定したらどうなる?
0420413
NGNGlinkと100xにランプがついている。
で、それがBuffalloのHUBのx3に繋がっていて、そのHUBのx3のところは点灯
してます。
そしてそのHUBが同じくBuffalloのルータに繋がっています。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGてかそのカードは本当にfxpなんか?dmesgコマンドとかpciconfig -lvの結果晒せ
0422413
NGNGfxp0: <Intel 82558 Pro/100 Ehternet> port 0xf4e0-0xf4ff mem 0xfed00000-0xfedfffff,0xfecff000-0xfecfffff irq 10 at device 20.0 on pci0
miibus0: <MII bus> on fxp0
ukphy0: <Generic IEEE 802.3u media interface> on miibus0
ukphy0: 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, auto
ukphy1:
ukphy2:
ukphy3:
以下、 ukpht4,5,6,7,8,9と続きます。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメモリが怪しい
memtest86で高負荷試験を行え。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmoused(8)にかいてあるプロトコルのマウスなら使える。
0425410
NGNGetc/resolv.confを見てみたら「自分」はetc/resolv.confに書いてあるアドレスでした。
これに繋がってもネットに繋がったことにはならないんでしょうか?
0426名無しさん@お腹いっぱい
NGNG他のDNSのアドレスは?
とにかくresolv.conf全部さらせ。
0427名無しさん@お腹いっぱい
NGNGただ単にUPしてないだけじゃないの?そんな気がする。
0428425
NGNG0429413
NGNG0430名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0431名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいいからそのまま内容を晒すべし
>>429
man ifconfig
0432名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGnameserver 192.168.1.1
です。宜しくお願いします
0433432
NGNG432の名前は428です。
0434名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのドメイン名とアドレスは誰が決めたの?
デフォルトってそんなだっけ?
まあそれじゃgoogleは一生見れん罠
dhclient動かしてみるべし。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportupgradeなどで更新されると証明書も作り直されてしま
う。
証明書を作り直さないようにするにはどうすればよいんだろ
う?
0436432
NGNGこれはインストール後にFreeBSD Configuration MenuのNetworkingで私が決めました。
わからなかったので適当にやったのがいけなかったのでしょうか?
まずはdhclientをやってみます。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0438名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG適当はよくないな。応用が利かんぞ。
悪いことは言わん。そう難しくない話だから、サボらずに勉強しとけ。
キーワードはDNSだ。DNSが何のためのものか、リゾルバとは何か、あたりがポイントだな。
あとは、プライベートアドレスについても学んでおくといいかもしれん。
……ところでお前、ブロードバンドルーターつかってたりしないか?
ifconfig -aの結果をさらしてみな?
0439名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGネットワークの基本を理解してないと一体何から手を付けて良いのやらわからない、
そんなデザインにすべき。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0441名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすみませんでした・・・ネットワークについてはFreeBSDをインストールしてから勉強しようと思ってました。
>>438
今はNTTのレンタルモデムを使ってます。商品名はADSLモデムーNVです。
>>436
dhclientをやったら
dhclient:Can't bind to dhcp :Address already in use address
dhclient:Please makesure there is no other dhcp server
dhclient:running and that there's no entry for dhcp or
dhclient:bootp in /etc/ineted.conf . Also make sure you
dhclient:are not running HPJet Admit software. which
dhclient:indludes abootp server
と返ってきました。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそして、そういうユーザをいかにして救うか、あるいはいかにして切り捨てるか、
という課題がディストリビュータやコミュニティに課せられてきているわけです。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0444名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、ifconfig -a の結果は?
なぜ質問に中途半端にしか答えないんだ?
「dhclientをやったら」って何?
ちゃんと打ち込んだコマンド通り書くこと。
それともエスパーきぼんぬでつか?
0445名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0446名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0447名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGみんなイブの夜まで親切で泣けてくるね
0448413
NGNGoptions=8<VLAN_MTU>
inet 192.168.0.8 netmask 0xfffff00 broadcast 192.168.0.255
inet6 fe80::200:4cff:fe37:fef7%fxp0 prefixlen 64 scopeid 0x1
ether 00:00:4c:37:fe:f7
となっていますが、通じません。お願いします。
0449441
NGNGifcofig -aと打ち込んだら
re0:flogs=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTLCAST>mtu1500
options=1b<RXCSUM,TXCSUM,VLAN_MTU,VLAN_HWTAGGING
inet192.168.1.1 netmask oxffffff00 broadcast 192.168.1.225
inet6 fe80::20d:61ff:fe52:4e12%re0 prefixlen64 scopeid0x1
ethr 00:0d:61:52:4e:12
madia:Ethernet autoselect (100baseTX <full-dup;ex>)
status:autive
fwe0:flags=108802<BROADCAST,SIMPLEX,MULYICAST>mtu150
options=8<ULAN_MYU>
ether 02:0d:61:56:66:3a
ch 1 dma-1
plip0:flags=8049<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST>
inet 127.0.0.1 netmask oxff000000
inet6 ::1prefixleat 128
inet6 fe80:: I%Io0 prefixlen 64 scopeid 0x4
と返ってきました。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0451名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今あまり余計なところを突っつくと余計に混乱するからやめとけ。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/ports/www/apache13-modsslで
make deinstall
make clean
make CONFIGURE_ARGS="入れたいものぶち込め"
make install
以上。
でもキミは
/usr/ports/www/apache13-modsslで
make deinstall
make clean
make
make install
しとけ。恐らくこれで充分だ。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお前、手で打ち直してんの(MULYICAST)?
> fwe0:flags=108802<BROADCAST,SIMPLEX,MULYICAST>mtu150
信用出来ないからコピペしろよ。
0454413
NGNG0455449
NGNGデュアルブートにしているんですが
ifcofig -a > ファイル名で作ったファイルをFTPかメールで2chが見れるOSに送るしか思いつきません。FreeBSDのほうはネットに繋がらないのでできないです。
2chはwindowsで見ています。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0457名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0458名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0459名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGnetstat -rn
ADSLモデム-NVのDHCPサーバ機能、ルータ機能を殺しているのか使っているのか
0460名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0461名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGifconfig fxp0の出力を省略せずに全部貼れ。ややこしいから藻前のHNはfxp0に汁。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「ether 00:00:4c:37:fe:f7 」の行の続きに、
media:とか、status:とか、出るもんじゃないのか?
うちのFreeBSD5.3では出るんだが。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんで?
0464名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG続きはケーキ食ってセックルした後になると思います。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0466名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG増えていますが、FreeBSDでこれらの機能がきっちり使えるCPUって
どれでしょうか?
Athlon64だとAMDのドライバが使えないのでCnQは使えないでしょうし、
PentiumMの拡張SpeedStepとかはどうなのかなぁ?
最近妙に電気代とかが気になります。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0468名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGTransmeta Crusoe!!
0469466
NGNGお答えありがとうございます。
でもまだ Crusoe ののったPCって入手できるのでしょうか?
0470388
NGNG>>453 さん
ありがとうございます。
自分で試行錯誤しながら、
/usr/ports/www/apache13-modsslで
make deinstall
make clean
make CONFIGURE_ARGS="--enable-module=so --enable-module=ssl"
make certificate (鍵は生成しませんでした)
vi /etc/rc.conf
で、
apache_enable="YES"
の行を加え、「shutdown -r now」しました。
しかし、数分待ってから、自分のサーバにアクセスしても、サーバが見つかりませんと言われてしまいます。
ps -aux | grep httpd
としても、何もかえってきません。どこが間違っている(足らない?)のでしょうか?
どなたかご存じの方、教えていただければ幸いです。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.daemonology.net/freebsd-est/
ttp://www.spa.is.uec.ac.jp/~nfukuda/software/index.html
ports/sysutils/fvcool
0472名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGきちんと手を洗ってからキーボードやマウスを操作して
いただきたいと考える所存でございます
0473名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> ttp://www.spa.is.uec.ac.jp/~nfukuda/software/index.html
へぇこういうツールがあるんですね。
でもうちのThinkPadX31って こういうの使わなくても
バッテリーの持ちはWindowsXP並なんですが
ノートの場合はハード的にやってくれているのかな?
> ports/sysutils/fvcool
AMDのCPUでこれをやると不安定になると聞いたのですが...
0474名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfxp0の人(413)については、status:がどーなってるかが知りたいところだね。
re0の人(>>441)は、もう既にdhclientが動いている可能性あり。
一旦殺して、ちゃんと通信したいインタフェースを指定して起動すること。
man dhclientで使い方を確認してください。
それと、既出ですがルーティングやDNSなどインターネットプロトコルの基本的事項は
きっちり勉強してからじゃないと、結局遠回りすることになります。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportsからnVIDIA純正のドライバ入れたのですが快適ですね。
DVI接続なので画質は分かりませんが、速くなるのは3Dだけかと
思っていたのですが
どういうわけか xemacs や openoffice の起動まで速くなっています。
フォントレンダリングが高速になったからかな?
FreeBSD 5.3-stable + X.org 6.8.1 な環境です。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0479名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGものは試し
# vi /etc/rc.conf
apache_enable="YES"
apachessl_enable="YES"
と2行かくべし
0480名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmake install ってやってないとか?
0482fxp0
NGNG再インストールしようとしたらCDROMを認識しなくなりました。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れも玄人志向なGeForce5200買いました.
こちらは ATI RADEON 9000 128bit bus 64MB から
玄人志向の GeForce5200 64bit bus 128MB にしたんですが
mplayerで動画を見るとちょっとボケたような感じになりました.
nvidia純正のドライバを使っています.
これは bus 128bit が効いているのかな?
それとも GeForce5200ってその程度のものなのでしょうか?
0484名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD 5.3-RELEASEを使ってSMTP-AUTH/POP/IMAP/SAMBAサーバを作ろうとしてます。
が、調べていくとそれぞれ別個にパスワードを設定しなければならないようで。
出来ればログインパスワード1個で全て認証できる
(=passwdコマンドで全てのパスワードが変更される)
ようにしたいのですがどうするのがいいですか?
0485388 ◆weh0ormOQI
NGNG>>477 さん
それやっても、command not found と言われてしまいました。
で、rootに化けて、
# cd /
# find . -name apachectrl -print
としたのですが、apachectl は見つかりませんでした。
>>470 さん
はい、2行書きましたが、結果変わらずでした。
>>480 さん
その可能性もあるかとと思って、さっき、make deinstall、make cleanから一通りやって、
上記のこと
(
# cd /
# find . -name apachectrl -print
)
をやったのですが、apachectrl は見つかりませんでした。
自分のケースって特殊なのでしょうか?それとも根本的なことを見逃しているのでしょうか?
0486名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGapachectrl じゃなくて、/usr/local/sbin/apachectl じゃないのか?
(rが余分)
/usr/ports/www/apache13-modssl/pkg-plist が、インストールされるファイルの一覧だから、よく探してみ。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/local/etc/rc.d/apache.shがあるはずだから。
sh -x /usr/local/etc/rc.d/apache.shして何が起こっているか調べる。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG気になってしょうがない
0489388 ◆weh0ormOQI
NGNG>>486 さん
失礼しました。タイプミスしてました。
で、確実にとおもい、
rootに化けてから、
# cd /
# cd /usr/local/sbin
# ls -al | grep apache
とやりましたが、結果は
-r-xr-xr-x 1 root wheel 1094 Dec 9 20:25 apache2mrtg.pl
だけです。(↑コピペです(#より左側は削ってますが)ちなみに、日付はまだあわせてないです)
しかしながら、
# grep sbin /usr/ports/www/apache13-modssl/pkg-plist
sbin/ab
sbin/apachectl
sbin/apxs
sbin/httpd
sbin/logresolve
sbin/rotatelogs
#
(↑コピペです(#より左側は削ってます)
です。ひょっとして、make certificate のときに間違えてる可能性はあるのでしょうか?
どこかの参考サイトを見てやったこともあり、ひょっとしたら十分には理解してないかもしれないので。
0490388 ◆weh0ormOQI
NGNG#
(↑コピペです(#より左側は削ってます))ということに気付きました。
(結果にhttpを含む行もhttpsを含む行もない)
しかし、 /etc/services の中身は以下のようになっています。
うーむ、正直この因果関係が分からないです・・・
(↓コピペです(#より左側は削ってます))
# grep http /etc/services
# http://www.iana.org/assignments/port-numbers
http 80/tcp www www-http #World Wide Web HTTP
http 80/udp www www-http #World Wide Web HTTP
http-mgmt 280/tcp
http-mgmt 280/udp
https 443/tcp
https 443/udp
gss-http 488/tcp
gss-http 488/udp
http-alt 591/tcp #FileMaker, Inc. - HTTP Alternate (see Port 80)
http-alt 591/udp #FileMaker, Inc. - HTTP Alternate (see Port 80)
http-rpc-epmap 593/tcp #HTTP RPC Ep Map
http-rpc-epmap 593/udp #HTTP RPC Ep Map
#
0491486
NGNG>>488さんの指摘も気になってきたんで、/usr/ports/www/apache13-modssl/Makefile をざっと眺めたが、
>>470のように「make certificate」までしただけで、「make install」はしてないのかな。
installしてないなら、してみれ。
>>490
今は、/etc/servicesは無関係だと思われ
0492名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0493名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG気になってしょうがない
その前に、installおわってるのかしら?
その前に、installおわってるのかしら?
その前に、installおわってるのかしら?
その前に、installおわってるのかしら?
その前に、installおわってるのかしら?
その前に、installおわってるのかしら?
その前に、installおわってるのかしら?
make install はしたのか?
0494名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコテハンつけてくれると質問者を認識しやすいので、できればコテハン頼む。
で、軽く調べてみたが、君のADSLモデムはルーター一体型で、
多分いわゆるブロードバンドルータの機能をもってるから、
そのルータがDHCPサーバとして動くし、DNSの問い合わせもそいつが代行するはずだ。
インストール時に「DHCPを利用して設定する」を選ばなかったなら、
/sbin/sysinstallでも使ってネットワークの設定をしろ。
DHCPを使うように設定すれば大体の問題は解決するはずだ。
>>484
PAMというライブラリに対応してればいけるんじゃないかな。
SMTP-authについては、Postfixが対応してるらしい。
IMAPについては、cyrus-imapをつかえば、対応してるはずだ。
PostfixのSMTP-authにはsaslが必要だから一石二鳥だし。
POP3はたいていのPOPサーバがPAM対応してるからラクだよ。
まあ、qpopperでも何でもいいからつかっとけ。
しかし、sambaが難題。
暗号化パスワードをつかわなければPAM認証できた気もするが、おすすめできないしなあ。
sambaは普段あんまりつかわんので、私ではなんともわからん。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>調べていくとそれぞれ別個にパスワードを設定しなければならないようで。
そうなん?何かちなう気がするけど。
>どうするのがいいですか?
良く知らんが、pam で LDAP 使う、とかじゃね?
0496トナカイ ◆weh0ormOQI
NGNG3回(いや、ここに書き込むまえにさらに3回)、確実に、make install と書いて実行したつもりです。
それに加えて、ついさっきも、さらにもう1回やりました(make deinstall make cleanしてから)
>>494 さん
>DHCP関連、たしかに疑わしいかもしれませんので、これから調べてみます。
ありがとうございます。
0497494
NGNGああ、悪いんだが……私のレスは貴方へのものじゃないんだ。
もっと前の、「resolv.confがどうこう」っていってた人へのもの。
話の流れをぶった切るようなレスをして混乱させてしまった。申し訳ない。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG># cd /
># cd /usr/local/sbin
># ls -al | grep apache
>とやりましたが、結果は
>-r-xr-xr-x 1 root wheel 1094 Dec 9 20:25 apache2mrtg.pl
apacheって、バイナリは無いんじゃない? httpdだっけ?
>しかしながら、
># grep sbin /usr/ports/www/apache13-modssl/pkg-plist
>sbin/ab
>sbin/apachectl
>sbin/apxs
>sbin/httpd
>sbin/logresolve
>sbin/rotatelogs
>#
これって、/usr/local/sbin/なの?
/usr/local/apache/sbin/とかじゃなかったけ?
0499名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0500名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0501トナカイ ◆weh0ormOQI
NGNGで、無事Webサーバが起動することも、OS再起動したらウェブサーバも再起動することも、
確認できました。
ただ・・・
★(1)(このスレに書き込んでから)4回「make install」したつもりなのに、
最後の1回だけ正常動作を確認できた。
★(2)apachectlのパスが、>>486 さんの書いた「/usr/local/sbin/apachectl」と違い、
「/usr/local/apache/bin/apachectl」である。
の2点が気になります。また、
★(3)「/usr/local/apache/bin/apachectl sslstart」を実行すると、
「https://」でも接続できますが、
OS再起動したら、「http://」では接続でき「https://」では接続できません。
と、ここまで書いて、今OS再起動したら、「http://」でも接続できなくなってしまいました。
でも「/usr/local/apache/bin/apachectl sslstart」を実行したら両者で接続可能です。
//-----------------------------------------------------------
★(1)はヒューマンエラーの可能性がありますが、★(2)はそうは思えないので、
どなたかご存じの方、教えていただければ幸いです。
★(3)は、たぶんサーバ自動起動の仕組みが
まだ自分にとってブラックボックス的状態だからかもしれませんが(汗)
教えていただければ幸いです。
>>497 さん すみませんorz
0502トナカイ ◆weh0ormOQI
NGNG>>501より引用
>★(2)apachectlのパスが、>>486 さんの書いた「/usr/local/sbin/apachectl」と違い、
>「/usr/local/apache/bin/apachectl」である。
configure のオプションは、
make CONFIGURE_ARGS="--enable-module=so --enable-module=ssl"
だけで、インストールするファイルのディレクトリは一切明示的に指定してません。
よろしくお願いします
0503名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGソースからインストールしたほうは /usr/local/apache(またはapache2)
の下へ全部インストールされるけど、portsからインストールすると
$ pkg_info -xL ^apache |less
こういう場所へインストールされるのさ。
rootのshellは何を使っていますか? csh系だったら、インストール後に
一度rehashした?
0504名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれすらやらない人間が、最近はネットを闊歩しているのか。
0505トナカイ ◆weh0ormOQI
NGNG>>503 さん
>rootのshellは何を使っていますか? csh系だったら、インストール後に
>一度rehashした?
# echo $SHELL
/bin/csh
です。
で、rehashしてないことに気付いていまやったのですが、
# rehash
# apachectl
apachectl: Command not found.
です。
「rehash」はインストールした直後にしないといけないのでしょうか?
>>504 さん
すみません。
「sh -x /usr/local/etc/rc.d/apache.sh start」
「sh -x /usr/local/etc/rc.d/apache.sh sslstart」
の両方をしてみたのですが、
前者はただ「apachectl start」と同様で、httpsは無効、
後者は「/usr/local/etc/rc.d/apache.sh: unknown directive 'sslstart'.」と言われてしまいます。
通常、こういうとき、どうするものなのでしょうか?
すみませんが、よろしくお願いします。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまた祭りか...
0507名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0508名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXorg 6.7.0 -> 6.8.1 にあげたら、
xscreensaver 4.18 の一部が signal 11 で落ちる
様になってしまいました。(flyingtoarsters とか)
xscreensaver 4.18 を portupgrade -f で入れ直し
たりしたのですが、改善しません。
この現象の対処法をご教示下されば幸いです。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdri もバージョン上げました?
0510名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG野良ビルドは諦めろ。 rm -rf /usr/local/apache してから、
cd /usr/ports/www/apache13-modssl
make
make certificate
make install
で、/etc/rc.confの確認後、
/usr/local/etc/rc.d/apache start
これをやってうまく行かなかったら再度質問。できれば犬小屋で。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGできている。
何ですかこれ?
0512名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGupdateもいろいろ試しても、途中で止まるし苦労しました。
結局apache立ち上げ公開するまでに、他のOSの何倍も
時間と労力をつかったような気がします。
BSDは、よほどのやる気がないと駄目なんでしょうね。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0514名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfxp の方は起動時に
fxp0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
options=8<VLAN_MTU>
inet 192.168.0.2 netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.0.255
ether 00:d0:b7:1c:xx:xx
media: Ethernet autoselect (100baseTX <full-duplex>)
status: active
と active になるのに対して em の方は
em0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
options=1b<RXCSUM,TXCSUM,VLAN_MTU,VLAN_HWTAGGING>
inet 192.168.0.4 netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.0.255
ether 00:0e:0c:5f:xx:xx
media: Ethernet autoselect
status: no carrier
と初めは no carrier になって、login: の出る前あたりで
em0: Link is up 1000 Mbps Full Duplex
と Link up します。これは仕様なのでしょうか?
0515名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえず仕様と思ってれば。
有るならHUBを変えてみるとか。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGB: Xサーバが動いている
ディスプレイはマシンAからマシンBに飛ばしています。
というわけで、マシンAにはXサーバは必要ありません。
マシンAのportsでXクライアントだけ構築して、
Xサーバを入れないようにすることは可能でしょうか?
またその方法どんなもんなんでしょう?
0517名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうちの場合
>xorg-clients-6.7.0_4 X client programs and related files from X.Org
>xorg-libraries-6.7.0_2 X11 libraries and headers from X.Org
これだけでローカルのウィンドウで xterm とか動いてます。
というターミナルくらいしか立ち上げてないけど…
0518484
NGNGPAMについていろいろ調べてみました。
認証処理を一元管理するためのもののようで、確かにピッタリ・・・と思いきや
saslでPAMを使った認証をするとcram-md5やdigest-md5などの
チャレンジ・レスポンス方式の認証方法は利用できない(=生パスワードが流れる)ようで
これはこれでマズイ気がします。
>>495
LDAPですか。
確かにこれを使えば実現できそうですが・・・何か難しそうだ(TT
0519名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何か設定がまずいのかと心配しましたが、安心しました。
ありがとう。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgettext-0.14.1 に上げたけど、こちらでは何ともなかったよ。
* Update to 0.14.1 without a shared library version bump
* Use new libtool scheme [1]
The primary addition in this release is support for C# files when generating
translations.
0521名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> ===> Installing for p5-PodParser-1.28_1
> ===> p5-PodParser-1.28_1 depends on file: /usr/local/bin/perl5.8.5 - found
> ===> Generating temporary packing list
> ===> Checking if textproc/p5-PodParser already installed
> make: don't know how to make /usr/local/lib/perl5/5.6.1/mach/Config.pm. Stop
> *** Error code 2
>
> Stop in /usr/ports/textproc/p5-PodParser.
> *** Error code 1
>
> Stop in /usr/ports/net-mgmt/mrtg.
portsで perl5.8.5は導入済みです。
/etc/make.confには以下の記述が追加されています。
> PERL_VER=5.8.5
> PERL_VERSION=5.8.5
> PERL_ARCH=mach
> NOPERL=yo
> NO_PERL=yo
> NO_PERL_WRAPPER=yo
なぜmake中にperl5.6.1を要求してくるかが謎です。どなたかお知恵を拝借願いします。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG# make -dl
してどんなコマンドが実行されているか調べてみる。
0523名無しさん@お腹いっぱい
NGNG漏れも5.3だけど
#----make.conf----
PERL_VER=5.8.5
PERL_VERSION=5.8.5
PERL_ARCH=mach
NOPERL=yo
NO_PERL=yo
NO_PERL_WRAPPER=yo
SITE_PERL=5.8.5
これで/usr/ports/net-mgmt/mrtg のmakeは出来たぞ。
0524521
NGNGありがとうございます。
make.confに欠けていたSITE_PERLを追加し、make cleanしてから再度行ったところ、
> install -o root -g wheel -m 444 /var/tmp/usr/ports/net-mgmt/mrtg/work/mrtg-2.11.0/lib/mrtg2/*.pm 5.8.5
> install: wrong number or types of arguments
> usage: install [-bCcpSsv] [-B suffix] [-f flags] [-g group] [-m mode]
> (ry
> *** Error code 64
ここで止まってしまいました。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> > (ry
なんていうエラーが出るなんてありえないから、
何かのファイルが壊れてるんだと思うよ。
関係するファイルを一つ一つチェックしてみな。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> ここで止まってしまいました。
そうですか。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0528407
NGNGアドバイスいただいたのでIDEケーブルを新しく買ってきました。
昨日はクリスマスイブ orz だったので、ちょっとだけ奮発して1200円のやつです。
教えていただきたいのは、読み書きの耐久試験ができるような手法についてです。
いまは、HDDで激しい読み書きをすればエラー(READだけでなく、もしかしたらWRITEも)
が再現する(あるいは再現しないことが期待できるくらいは確信できる)かもしれない
と思って
----------
$ cd ~
$ ftp -a ftp://ftp.jp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/ports/ports.tar.gz
$ tar xzf ./ports.tar.gz
$ mv ./ports /tmp/
$ mv /tmp/ports ~/
$ mv ./ports /tmp/
...以下 mv の繰り返しを cron で適当な時間間隔で実行
----------
というように実施しています。/home(/usr/home)と/tmpは別パーティションです。
HDDに関連した読み書きの耐久試験としてはどのような手法が好ましいのでしょうか?
0529名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG耐久試験といってHDDを本当に破壊するよりも、
S.M.A.R.TによるHDDの自己診断を参考にしたほうがいいんじゃないのか
FreeBSD用のツールは、俺は知らんので誰か頼む
0530名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0531名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコンパイルしているのを見ていると .javaファイルじゃなくて
.cppや.hppファイルをコンパイルしているようなんですが大丈夫でしょうか?
0532名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGログは
#portupgrade apache
Updating the ports index ... ---> Session started at: Sat, 25 Dec 2004 13:55:21 +0900
Generating INDEX.tmp - please wait..failed to generate INDEX!
index generation error
/usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/portsdb.rb:482:in `open_db': database file error (PortsDB::DBError)
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/portsdb.rb:634:in `port'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/portsdb.rb:822:in `all_depends_list'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:915:in `tsort_build'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:907:in `each'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:907:in `tsort_build'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:929:in `sort_build'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:933:in `sort_build!'
from /usr/local/sbin/portupgrade:674:in `main'
from /usr/local/sbin/portupgrade:207:in `initialize'
from /usr/local/sbin/portupgrade:207:in `new'
from /usr/local/sbin/portupgrade:207:in `main'
from /usr/local/sbin/portupgrade:1845
---> Session ended at: Sat, 25 Dec 2004 13:58:54 +0900 (consumed 00:03:33)
違うマシンでも試したのですが同じログが帰ってきます。
何が原因として考えられますか。教えてください。
0533407
NGNGははあなるほど。継続監視するならS.M.A.R.Tがあったか。と、smartctlで検索してみました。
残念ながら /usr/ports/sysutils/smartmontools/Makefile にて ${OSVERSION} のチェックに
ひっかかるようで、素直にmakeできませんでした。
RELENG_4_8でcvsupしてますが、5.xでなければダメなのかも(?)
限界性能でなくても充分なので、HDDの健全性が大雑把にわかる手法...
なにかないものでしょうか?
0534名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG$ ls /usr/port見てみた?
portのsupfileのtagをtag=.にして再取得で解決した。
0535521
NGNGすみません、(ry ってのは中略の意味でして、前行のinstallのusageが表示されるだけなので略させていただきました。
>>526
> そうですか。
そうなんです。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportupgrade -f p5-\*
とかはしてるんかい。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまさかとは思うが perl -v とか perl -V の最後の方はなんて出る。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG再構築してみれ
0540521
NGNGThis is perl, v5.8.5 built for i386-freebsd-64int
Copyright 1987-2004, Larry Wall
Perl may be copied only under the terms of either the Artistic License or the
GNU General Public License, which may be found in the Perl 5 source kit.
Complete documentation for Perl, including FAQ lists, should be found on
this system using `man perl' or `perldoc perl'. If you have access to the
Internet, point your browser at http://www.perl.com/, the Perl Home Page.
0541521
NGNGSummary of my perl5 (revision 5 version 8 subversion 5) configuration:
Platform:
osname=freebsd, osvers=5.3-stable, archname=i386-freebsd-64int
uname='freebsd gw.home.example.jp 5.3-stable freebsd 5.3-stable #24: sat nov 13 06:27:11 jst 2004 root@gw.home.exapmple.jp:usrobjusrsrcsysgw i386 '
config_args='-sde -Dprefix=/usr/local -Darchlib=/usr/local/lib/perl5/5.8.5/mach
-Dprivlib=/usr/local/lib/perl5/5.8.5
-Dman3dir=/usr/local/lib/perl5/5.8.5/perl/man/man3 -Dman1dir=/usr/local/man/man1
-Dsitearch=/usr/local/lib/perl5/site_perl/5.8.5/mach
-Dsitelib=/usr/local/lib/perl5/site_perl/5.8.5 -Dscriptdir=/usr/local/bin
-Dsiteman3dir=/usr/local/lib/perl5/5.8.5/man/man3
-Dsiteman1dir=/usr/local/man/man1 -Ui_malloc -Ui_iconv -Uinstallusrbinperl
-Dcc=cc -Doptimize=-O -pipe -Duseshrplib
-Dccflags=-DAPPLLIB_EXP="/usr/local/lib/perl5/5.8.5/BSDPAN" -Ud_dosuid -Ui_gdbm
-Dusethreads=n -Dusemymalloc=y -Duse64bitint'
hint=recommended, useposix=true, d_sigaction=define
usethreads=undef use5005threads=undef useithreads=undef usemultiplicity=undef
useperlio=define d_sfio=undef uselargefiles=define usesocks=undef
use64bitint=define use64bitall=undef uselongdouble=undef
usemymalloc=y, bincompat5005=undef
0542521
NGNGcc='cc', ccflags ='-DAPPLLIB_EXP="/usr/local/lib/perl5/5.8.5/BSDPAN" -DHAS_FPSETMASK -DHAS_FLOATINGPOINT_H -fno-strict-aliasing -pipe -I/usr/local/include',
optimize='-O -pipe ',
cppflags='-DAPPLLIB_EXP="/usr/local/lib/perl5/5.8.5/BSDPAN" -DHAS_FPSETMASK
-DHAS_FLOATINGPOINT_H -fno-strict-aliasing -pipe -I/usr/local/include'
ccversion='', gccversion='3.4.2 [FreeBSD] 20040728', gccosandvers=''
intsize=4, longsize=4, ptrsize=4, doublesize=8, byteorder=12345678
d_longlong=define, longlongsize=8, d_longdbl=define, longdblsize=12
ivtype='long long', ivsize=8, nvtype='double', nvsize=8, Off_t='off_t', lseeksize=8
alignbytes=4, prototype=define
Linker and Libraries:
ld='cc', ldflags ='-Wl,-E -L/usr/local/lib'
libpth=/usr/lib /usr/local/lib
libs=-lm -lcrypt -lutil -lc
perllibs=-lm -lcrypt -lutil -lc
libc=, so=so, useshrplib=true, libperl=libperl.so
gnulibc_version=''
Dynamic Linking:
dlsrc=dl_dlopen.xs, dlext=so, d_dlsymun=undef, ccdlflags=' -Wl,-R/usr/local/lib/perl5/5.8.5/mach/CORE'
cccdlflags='-DPIC -fPIC', lddlflags='-shared -L/usr/local/lib'
0543521
NGNGCharacteristics of this binary (from libperl):
Compile-time options: USE_64_BIT_INT USE_LARGE_FILES
Built under freebsd
Compiled at Nov 13 2004 12:36:40
@INC:
/usr/local/lib/perl5/site_perl/5.8.5/mach
/usr/local/lib/perl5/site_perl/5.8.5
/usr/local/lib/perl5/site_perl
/usr/local/lib/perl5/5.8.5/BSDPAN
/usr/local/lib/perl5/5.8.5/mach
/usr/local/lib/perl5/5.8.5
.
以上です。長文失礼しました。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGS.M.A.R.TはRELENG_5系のATAngからサポートだ。RELENG_4系で使うのはあきらめろ。
0545トナカイ ◆weh0ormOQI
NGNGすいません、野良ビルドでもう一回最初からやりなおして、
インストール直後に「rehash」したら、pathもとおって、OS再起動時にApache自動再起動もうまくいきました。
しかしやはり、この生半可な知識の状態でいきなりウェブサーバを公開するのは危険すぎると思うので、
何が起こってるか分かるようになってから公開するようにしたいと思います。
ともあれ、お答えいただいた方々、ありがとうございます。
以上ご報告までにて。
では、犬小屋に逝ってきます
0546357
NGNG>>364
遅くなりましたがありがとうございました。
それで少し気になったのですが、
FreeBSD 4.9の場合だとカーネルの再構築しないでも、初期状態でgifインターフェースは
使えるのでしょうか。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初期状態はGENERICカーネルで、GENERICカーネルは/sys/*/conf/GENERIC
にあるから、grepしてみたら?
0548ぴんぐ
NGNGお願いします。
以下はrc.confの内容です。
defaultrouter="192.168.0.1"
hostname="local.test.com"
ifconfig_plip0="inet 192.168.0.8 netmask 255.255.255.0"
inetd_enable="YES"
keymap="jp.106"
linux_enable="YES"
moused_enable="YES"
moused_port="/dev/psm0"
moused_type="auto"
usbd_enable="YES"
ifconfig_ppp0="inet 192.168.0.6 netmask 255.255.255.0"
ifconfig_sl0="inet 192.168.0.6 netmask 255.255.255.0"
ifconfig_plip0="inet 192.168.0.6 netmask 255.255.255.0"
defaultrouter="192.168.0.1"
hostname="local.test.com"
0549ぴんぐ
NGNGplip0: flags=108810<POINTOPOINT,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
lo0: flags=8049<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST> mtu 16384
inet 127.0.0.1 netmask 0xff000000
inet6 ::1 prefixlen 128
inet6 fe80::1%lo0 prefixlen 64 scopeid 0x2
よろしくおながいしまつ。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0551名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>何が悪いのかアドバイス下さい。
釣りじゃないなら、悪いのは藻前の頭。
釣りなら、悪いのは藻前の性格。
0552ぴんぐ
NGNGCopyright (c) 1992-2004 The FreeBSD Project.
Copyright (c) 1979, 1980, 1983, 1986, 1988, 1989, 1991, 1992, 1993, 1994
The Regents of the University of California. All rights reserved.
FreeBSD 5.3-RELEASE #0: Fri Nov 5 04:19:18 UTC 2004
root@harlow.cse.buffalo.edu:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC
Timecounter "i8254" frequency 1193182 Hz quality 0
CPU: Pentium II/Pentium II Xeon/Celeron (266.62-MHz 686-class CPU)
Origin = "GenuineIntel" Id = 0x634 Stepping = 4
Features=0x80f9ff<FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,PAE,MCE,CX8,SEP,MTRR,PGE,MCA,CMOV,MMX>
real memory = 100663296 (96 MB)
avail memory = 88834048 (84 MB)
npx0: [FAST]
npx0: <math processor> on motherboard
npx0: INT 16 interface
pcib0: <Intel 82443LX (440 LX) host to PCI bridge> pcibus 0 on motherboard
pir0: <PCI Interrupt Routing Table: 10 Entries> on motherboard
pci0: <PCI bus> on pcib0
0553ぴんぐ
NGNGagp0: <Intel 82443LX (440 LX) host to PCI bridge> mem 0xe0000000-0xefffffff at device 0.0 on pci0
pcib1: <PCIBIOS PCI-PCI bridge> at device 1.0 on pci0
pci1: <PCI bus> on pcib1
pci1: <display, VGA> at device 0.0 (no driver attached)
isab0: <PCI-ISA bridge> at device 7.0 on pci0
isa0: <ISA bus> on isab0
atapci0: <Intel PIIX4 UDMA33 controller> port 0xfcf0-0xfcff,0x376,0x170-0x177,0x3f6,0x1f0-0x1f7 at device 7.1 on pci0
ata0: channel #0 on atapci0
ata1: channel #1 on atapci0
uhci0: <Intel 82371AB/EB (PIIX4) USB controller> port 0xfcc0-0xfcdf irq 9 at device 7.2 on pci0
uhci0: [GIANT-LOCKED]
usb0: <Intel 82371AB/EB (PIIX4) USB controller> on uhci0
usb0: USB revision 1.0
uhub0: Intel UHCI root hub, class 9/0, rev 1.00/1.00, addr 1
uhub0: 2 ports with 2 removable, self powered
ukbd0: NEC 109 JPN USB KBD/M, rev 1.00/1.00, addr 2, iclass 3/1
kbd1 at ukbd0
ums0: NEC 109 JPN USB KBD/M, rev 1.00/1.00, addr 2, iclass 3/1
ums0: 3 buttons
pci0: <bridge, PCI-unknown> at device 7.3 (no driver attached)
pci0: <multimedia, audio> at device 10.0 (no driver attached)
cpu0 on motherboard
orm0: <ISA Option ROMs> at iomem 0xe8000-0xeffff,0xe0000-0xe3fff,0xc0000-0xc7fff on isa0
pmtimer0 on isa0
0554357
NGNGレスありがとうございます。
みてみようとおもったのですが、カーネルのソースがありませんでした。
ルートディレクトリにはkernelとkernel.GENERICというファイルがあったのですが・・・
やはりカーネルのソースがない場合は、インストールしたほうがいいのでしょうか。
カーネル再構築関係のHPを回っていたら
>> まずカーネルのソースが有るか確認、無ければ /stand/sysinstallからConfigure -->
>> Distribution --> src --> DES以外のkernel srcでまずはインストールします。
とかいてあったのですが、この場合のDES以外のkernel srcとは何なんでしょうか。
srcの中のsysってのでいいんですかね。
なんか最近寝てないので非常に変な文章ですが誰かお願いします。
0555ぴんぐ
NGNGatkbdc0: <Keyboard controller (i8042)> at port 0x64,0x60 on isa0
atkbd0: <AT Keyboard> irq 1 on atkbdc0
kbd0 at atkbd0
atkbd0: [GIANT-LOCKED]
fdc0: <Enhanced floppy controller> at port 0x3f0-0x3f5 irq 6 drq 2 on isa0
fdc0: [FAST]
fd0: <1440-KB 3.5" drive> on fdc0 drive 0
ppc0: <Parallel port> at port 0x378-0x37f irq 7 on isa0
ppc0: Generic chipset (EPP/NIBBLE) in COMPATIBLE mode
ppbus0: <Parallel port bus> on ppc0
plip0: <PLIP network interface> on ppbus0
lpt0: <Printer> on ppbus0
lpt0: Interrupt-driven port
ppi0: <Parallel I/O> on ppbus0
sc0: <System console> at flags 0x100 on isa0
sc0: VGA <16 virtual consoles, flags=0x300>
sio0 at port 0x3f8-0x3ff irq 4 flags 0x10 on isa0
sio0: type 16550A
0556名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGに、
>php5をpostgresql7より先にインストールすると、
>php5と一緒にpostgresql-clientがインストールされる。
>このpostgresql-clientがインストールされているとpostgresql7がインストールできない。
>このためPostgreSQLサーバーが欲しい場合は先にdatabase/postgresql7をインストールしてから
>lang/php5をインストールする必要がある。
とありますが、
これは、現在でもあてはまるでしょうか?
0557ぴんぐ
NGNGsio1 at port 0x2f8-0x2ff irq 3 on isa0
sio1: type 16550A
vga0: <Generic ISA VGA> at port 0x3c0-0x3df iomem 0xa0000-0xbffff on isa0
unknown: <PNP0303> can't assign resources (port)
unknown: <PNP0c02> can't assign resources (port)
unknown: <PNP0c02> can't assign resources (memory)
unknown: <PNP0501> can't assign resources (port)
unknown: <PNP0501> can't assign resources (port)
unknown: <PNP0700> can't assign resources (port)
unknown: <PNP0400> can't assign resources (port)
Timecounter "TSC" frequency 266616010 Hz quality 800
Timecounters tick every 10.000 msec
ad0: 4134MB <IBM-DHEA-34330/HE5OA40F> [8400/16/63] at ata0-master UDMA33
acd0: CDROM <HITACHI CDR-8330/0007> at ata1-master PIO4
Mounting root from ufs:/dev/ad0s1a
0558名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどう見ても釣りだろ。マニアックすぎる...
0559名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何を勉強したら良いでしょうか?
0560ぴんぐ
NGNGドライバがないということなんでしょうか?
0561名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGながくなりそうなので、
犬小屋にいってみよう!
0562名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG下のコマンドをrootで実行して結果を貼って。
pciconf -lv |grep -B4 'ethernet$'
>>551 失せろ。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお父さんを説得するにはどうすればいいでしょうか?
私自身もFreeBSDの良さがはっきり分からないので説明出来ません。
0564ぴんぐ
NGNG-lv は「えるぶい」ですよね?
括りは普通のシングルクオンテーションですよね?
何も出てきません。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG親父を実力で倒す! それが尾前さんの越えなければならない壁だ。
倒したころにはFreeBSDなんかどうでもよくなっていることだろう
好きなものを使え。
0566ぴんぐ
NGNGagp0@pci0:0:0:class=0x060000 card=0x00000000 chip=0x71808086 rev=0x03 hdr=0x00
vendor = 'Intel Corporation'
device = '82443LX/EX (PAC) Host/PCI bridge in 440LX/EX AGP chipset'
class = bridge
subclass = HOST-PCI
pcib1@pci0:1:0:class=0x060400 card=0x00000000 chip=0x71818086 rev=0x03 hdr=0x01
vendor = 'Intel Corporation'
device = '82443LX/EX 440LX/EX PCI to AGP Bridge'
class = bridge
subclass = PCI-PCI
isab0@pci0:7:0:class=0x060100 card=0x00000000 chip=0x71108086 rev=0x01 hdr=0x00
vendor = 'Intel Corporation'
device = '82371AB/EB/MB PIIX4/4E/4M ISA Bridge'
class = bridge
subclass = PCI-ISA
atapci0@pci0:7:1:class=0x010180 card=0x00000000 chip=0x71118086 rev=0x01 hdr=0x00
vendor = 'Intel Corporation'
device = '82371AB/EB/MB PIIX4/4E/4M IDE Controller'
class = mass storage
subclass = ATA
0567ぴんぐ
NGNGuhci0@pci0:7:2:class=0x0c0300 card=0x00000000 chip=0x71128086 rev=0x01 hdr=0x00
vendor = 'Intel Corporation'
device = '82371AB/EB/MB PIIX4/4E/4M USB Interface'
class = serial bus
subclass = USB
none0@pci0:7:3:class=0x068000 card=0x00000000 chip=0x71138086 rev=0x01 hdr=0x00
vendor = 'Intel Corporation'
device = '82371AB/EB/MB PIIX4/4E/4M Power Management Controller'
class = bridge
subclass = PCI-unknown
none1@pci0:10:0:class=0x040100 card=0x80191033 chip=0x0611104e rev=0xb3 hdr=0x00
vendor = 'Oak Technology Inc'
device = 'OTI-610 T9741'
class = multimedia
subclass = audio
none2@pci1:0:0:class=0x030000 card=0x80181033 chip=0x001812d2 rev=0x10 hdr=0x00
vendor = 'Nvidia (Was:STB,SGS Thompson)'
device = 'RIVA 128 2D/3D GUI Accelerator'
class = display
subclass = VGA
0568名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG説得したいんなら、当然、年賀状はFreeBSDで作成して、
写真画質で印刷して出したんだろうな。
それが無理ならやはりお父さんの言うことが正しい。
あきらめてLinux使っとけ。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGping 127.0.0.1 で満足しとけ。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG犬小屋でやってくれ。
0572ぴんぐ
NGNGBIOSもNECのでした。
0573569
NGNGすれちがった。
98MATEとかかな。pciconfで出てこないということは、ISAのNICなのかな。
Windowsが起動できるなら、コントロールパネルでI/OポートやIRQをメモって
設定するといけたりしないのかな。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0575573
NGNG0576名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0577ぴんぐ
NGNG0578名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>548にある /etc/rc.conf の内容で、
plip0やppp0やsl0にIPアドレスを割り当てるように記述してある理由は?
0579575
NGNGうん、ここにあるやつだよね。
ttp://121ware.com/qasearch/1007/app/nec.jsp?006193
PCIスロットがあるんなら、安いネットワークカードを用意すれば
使えるんじゃない?
0580ぴんぐ
NGNG0581ぴんぐ
NGNGそれが使えないとなるとドライバがないということなんですね?
使えるカードを探して指すしかないんですね。
わかりました。
ありがとうございました。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとコンフリクトするとでます
===> linux-XFree86-libs-4.3.99.902 conflicts with installed package(s):
linux_base-7.1_7
linux_base-7.1_7をアンインストールすることもできなくはないですが、reqested_byにいろんなアプリ
があり、簡単にアンインストールするというわけにもいかなそうです。
どうすればいいでしょうか?
0584名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportupgrade -o emulators/linux_base-8 linux_base
pkgdb -F
もしくはそのうちlinux_baseが8に置き換わるのを待つ。
0585またもやビール
NGNG俺は(RELENG_5)かなり前に lang/icc (入れようナ)のupgrade で linux_base-8 に入れ替えたけど、
現状 realplayer の 10(変わったね)、 linux-enemyterritory もちゃんと動いてるyp。
折を見てリコンパイルというか、昨日リコンパイルしたばかりのシステム。
入れ替えた当時俺がアホで後者 et が動かせなかった時期があった(orz)
もし up するなら、動かないとまずいものを調べておこう。
# linux-enemyterritory というが、id software のプロダクトの www 文書は *BSD を
# supported 扱いにしてたりだった。sugee
# valve はアレを *BSD に移植してくれや。俺は WinXP でクリア済で CS:S だが、その質問は PCゲーム板へ。
依存に関しては584さんのお話の通りで、手元では困ることは無かった。
定式化も何もないが、情報提供のみ。すまん。
0586683
NGNG0587583
NGNG0588名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインストーラーがディスクを認識しないため悩んでいます。
たぶん、かなり初歩的にミスと思われますが、どうかアドバイスをお願いいたします。
OS: FreeBSD 5.3R
CPU: P4
メモリ: 128MBx2枚
HDD: 160GBx2台 (RAID1を希望)
RAIDコントローラ: 玄人志向 ATA133RAID-PCI2
やったこと: Googleで「ATA133RAID FreeBSD」で検索したが情報が得られなかったため、下記を実行。
ATA133RAIDをマザーボードに挿し、HDDはそれぞれのチャネルから出ているケーブルのマスター側に挿しました。
また、各HDDのジャンパはマスターで設定しました。
まず最初にPCを起動して、RAID内臓のBIOSにてRAID1を選んで自動設定。
その後、予め焼いたCDからFreeBSD5.3Rインストーラを起動して、
STANDARDインストールを選ぶとディスクが無い!とエラーで怒られます。
これだけでは情報が足りないかもしれませんが、思い当たる内容は書いたつもりです。
このボードは、標準インストーラでは対応していないということでしょうか?
0589名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGITEのRAID metadataには対応していません。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0591588
NGNGおっしゃっている意味が全く分からなくてしばらく検索しまくりましたが、ようやく飲み込めました。
該当の製品はITE製コントローラチップを搭載。
現時点では未対応・・・ということですね? orz
>>42さんによると、CURRENTでは動くとのことですが・・・追いかける技量が無いので残念。
ありがとうございました。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgraphics/driでエラーが出てる。エラーメッセージは
コンソールの上の方行っちゃってて見えなかった。
0593592
NGNGでも/graphics/driはビルド出来ないな。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>コンソールの上の方行っちゃってて見えなかった。
man tee
もしくは
screenスレ
059542=589
NGNG-CURRENTでもATAコントローラとしてサポートされるのみで
RAID metadataには対応していないと思われます。
(構造が既にサポートしているメーカの互換品なら可能性がなくもありません)
0596名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG- query-prは403になって使えない
- ${MAINTAINER}, ports@にメールを送っても100%無視
という状況なんですが、重複は無視してバンバンsend-prしてもいいですか?
0597588
NGNG今回はあきらめますね。
始めは FastTrak TX2000 か FastTrak S150 TX2plus で検討していたのですが、
店に行ったところ土壇場で安さに惹かれて ATA133RAID-PCI2 にしてしまいました。
ちなみに、FastTrakの先の2タイプは、私の希望がかなえられますか?
目的は、RAID1にて単純にミラーリングです。
知識が少ないので、標準のインストーラで導入できると嬉しいです。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSV26D/M の標準 NIC は fxp だと思ってたんが…。そもそも Windows でも動かな
かったりして。BIOS 画面で NIC のハードウェアアドレスとかきちんと表示されてます?
その辺で Intel EtherExpressPRO/100 とか買ってきて交換してみるのが手っ取り早い
かもしれん。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG- うちでは403になりません
- あなたの宇宙語がわかりにくいのかもしれません
SJIS! SJIS! SJIS!!
0600名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れも 4.8 で dri がビルドできてないです。
4.X がないがしろになってるってことはないですかね?
/usr/libexec/elf/ld: cannot find -lpthread
0601名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0602名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあれ?そうなんですか?
サポートされてるのはどのバージョンからでしょうか?
0603名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGruby-1.8.2がフェチれないんだけど
なんかあった?
0604名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmatz 恒例のパッケージングミスです。もう一回 cvsup してみてください。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGに、
alias po 'cd /usr/ports/'
alias pi 'cd /usr/ports/;pkg_info -aI;'
と設定しているのですが、
これと同じノリで、
「ps ***」とうちこむと
「cd /usr/ports/;make search name=***」
と解釈されるようにaliasの設定をすることはできるのでしょうか?
(たとえば「ps gettext」と打つと
「cd /usr/ports/;make search name=getetxt」の結果が帰ってくるようにしたいです)
0606605
NGNG「ps ***」とうちこむと
「cd /usr/ports/;make search name=***」
と解釈されるようにaliasの設定をすることはできるのでしょうか?
(たとえば「ps gettext」と打つと
「cd /usr/ports/;make search name=getetxt」の結果が帰ってくるようにしたいです)
・・・これだと「ps」こまんどとかぶってしまうので・・・
↓以下の通り訂正します。
-----------------------------------------------------------
「psearch ***」とうちこむと
「cd /usr/ports/;make search name=***」
と解釈されるようにaliasの設定をすることはできるのでしょうか?
(たとえば「psearch gettext」と打つと
「cd /usr/ports/;make search name=getetxt」の結果が帰ってくるようにしたいです)
0607605
NGNGalias pn 'cd /usr/ports/;make search name='\!:1 ''
0608名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG遅くなりました。ありがとうございます。
正月休みに参考にして5.3Rをまっさらな状態から入れてやってみます。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG正常に立ち上がらなくなってしまいました。
そこでシングルモードで立ち上げて/usr、/var、/tmpをマウントして
viで/etc/rc.confを書き換えようとしたのですがread onlyといわれて
書き換えられません。
chmodでも属性を変えられませんでした。
他の/home/hoge以下にあるroot所有のファイルは書き換えることができました。
追加した行を削除したいのですがどうすればできるのでしょうか?
0610名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/ を書き換え可能でマウントしないと read-only のままでしょう。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG#mount -u /
#mount -a -t ufs
#swapon -a
でいいと思うが、google検索で出てこなかったか?
0612名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0613名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfreeBSD入門者の犬小屋 その1
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065544989/
0614609
NGNG見えているのにマウントされていないのですね
>611
完璧でした。
テンパッてて調べ方が悪かったのか検索で出てきませんでした
0615名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0616名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG"read only"でマウントされてる
read/write でマウントしなおすんだよ
マウントしなきゃ見えないって
0617596
NGNG分からなければ「分からない」と言うのではなく
patchをつけてやっても「使えない」と言うのではなく
最初から無視するような奴が${MAINTAINER}になっているんですか。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなら403になんかなってないと思うけど。
それはさておき、最初からsend-prしてしまうのが一番簡単。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえずインストールとXFree86のインストールと起動には成功。
でもマウスが使えません。
USB接続のキーボードにPS/2コネクタが生えてるタイプでそこにマウスをつないで使っています。
PC/AT互換ではないので、このあたりにバグがあるのはわかっているのですがどうにかマウスを使えるようにする方法は無いでしょうか?
0620名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDのプリンタへの対応状況というのはどんなもんなんでしょうか?
対応機種のリストってありますか?
0621名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0622名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあの頃の NX 標準装備のキーボード&マウスは、単一の USB 機器に キーボードと
マウスの双方を持っているような構成になってる。ちなみに最近のやつはハブに
単機能なキーボードと単機能なマウスがそれぞれ繋がっているだけ。
で、この特殊キーボード、USB Legacy Emulation 有効な状態であればそれぞれ
ふつーの PS/2 キーボード/マウスとして使用可能。
FreeBSD 的に USB が認識されて USB Legacy Emulation 無効な状態になっている
場合は、ukbd + ums として使うことができるだろう。ただし、この場合、双方を自動で
使用可能にすることは出来ないはず(usbdの制限)なので、手動もしくは何らかの手段
によりもう一方を使用可能にする必要がある。
(moused/kdbcontrol)
…以上で分からなければ、その辺でてきとーな USB キーボードとマウスを買ってこよう。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinux用のpips or bjfilterを犬エミュで動かすか、
gs -h して出てくるプリンタを買うしかない。
つまり、すなおにLinuxを使った方が楽。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれでない?
ttp://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=ports/75473
0625名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0626名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://download.purpe.com/
0627名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサンクスです。やってみます。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあー多分それ。トンクス。
でもjust cd to /usr/ports/graphics/dri and type "make"
って書いてあったからその通りにしたけど、またエラーだ。
なーんかrubyもfetchでエラー出すし、嫌んなってくるな。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcd to /usr/ports/graphics/dri and type "make"したら再現できるってことでしょ。
バグが修正されるまで待つしかないんじゃない。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあーそうなのか。勘違いスマソ。
firefoxもmozillaもsegmentation faultで起動出来ない。
原因これにあるのかなぁ・・・。まともにビルドしてなかったのかも。
あーぁ・・・。
水曜までに修正されなかったらもうシラネ。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもしかしてこれも原因>>624なのかな
0632名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGxorgってある意味キラーアプリだなw
0633名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺もxfree86からxorg6.8にしたらfirefoxもmozillaも起動できなくなった。
多分これ。
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=ports/75477
0634名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG無理やり書き込む方法はありませんか?
FD、CDブートはできません。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcheck sumにエラーがあるファイルを上げてるサーバがあるらしいぞ。
当方は、distfilesの中のruby/ruby*を消してやり直したら正常にportupgradeできたが。
0636名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG具体的に何をするためにfdiskしたいのか説明してくれ
そもそもそれはFreeBSDではなくWindowsの制限ではないかと思うのだが
0637名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG現在は60G のディスクが
30G FreeBSD、30G 未使用
となっております。
後ろの30Gを15G二つ(Linux, データ用)にわけたいのです。
それと訂正。FDブートはできました。申し訳ありません。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGというのをwindowmakerのテーマとして誰か作って!!
0639620
NGNGとりあえず年賀状はFreeBSDでデータ作って、実家にあるwinで印刷することにします。
しかし、パソコン使い路の上位にランクインしている年賀状作成がUNIX環境だけで
できないのは悔しいので、ちょっと継続的に調べようと思っています。
犬エミュでも動けばいいよ。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここ読んでみたら?
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2004/nenga/menu.html
0641名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG具体的に何で落ちているのかログとか確認しましたか?
私の場合の話ですが、6.7.0 → 6.8.1 にあげて、
xorg.conf を旧環境のまま起動しようとしらば、NG で、
キーボードドライバの設定を keyboard → kbd にして
起動する様になりました。
(あと、ないフォントをコメントアウト)
0642名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんとなく keyboard から kbd にしといてよかった
0643名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG原因はなんでしょう。
% sudo mount_nfs 192.168.77.4:/usr/obj /usr/obj
[udp] 192.168.77.4:/usr/obj: Permission denied
これの前に
% sudo mount_nfs 192.168.77.4:/usr/src /usr/src
をやってるんですが、こっちはうまくいってるっぽいんですが。
0644643
NGNGもちっと調べます。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGブートパーティションはどれを指しますか?
/でしょうか?
それとも /、/etc、/varとか複数にまたがるのでしょうか?
右も左も分からない初心者ですいません。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパーティション「/data」が切ってあって、それだけ残したいのです。
再インストールを通常通り進めていくとラベルエディタのところに来ますが、
/や/tmp、/dataなどのラベルが全部「*」に変わっていて先へ進もうにも
どうすればいいのか分かりません。
どのような手順を踏めば、/dataのみ残して再インストールできるのでしょうか…
0647643
NGNG/usr/src -ro hostA
/usr/obj -ro hostA
↓
/usr/src /usr/obj -ro hostA
と書かねばならなかったのです!
サーバ側の /var/log/messages にちゃんとでてるしー。
みんなも質問するまえにログぐらいはチェックしようね。すまそ。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGえと、DiskLabel Editorのところで、
Mountの欄が全部<none>になって、Newfsのところが全部「*」になってしまいます。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0650ぴんぐ
NGNG下記に従って買えばいいわけですよね?
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/releases/5.3R/hardware-i386.html#ETHERNET
これに書かれているのは、カードそのものの名前?それとも使われているセットの名前
なのでしょうか?
あと、デスクトップの他にLAN用のPCカードを差してノートパソコンも
FreeBSDでネットワークが使えるようにしたいのですが、やはり上記のリストを
持っていけばいいのでしょうか?
0651名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実はttp://www.linuxprinting.orgがものすごく参考になる。
読むべし。hpijsに対応しているプリンタならLinux版のドライバ
は必要ない。具体的に言えばHP製の多くの現役プリンタは普通に
使える。
別にもう一台別にマシンがあってWindowsを動かしておけるなら
何でもいいのだが。過去に話題に出てる。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG有線なら、よっぽど変な物を買ってこない限りは大体動くよ
無線ならちゃんと調べてから買ったほうが良いが
0653ぴんぐ
NGNGそういうことからすると
万が一動かないとヤダからあのページの読み方を教えてほちいでつ。
カードの製品名ではないですよね?
0654名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG通だけが使うOSだと勘違いして反体制を気取ってる人が多いみたいですけど、
ただ単に普及に失敗してマイナーなだけですよね?
0655名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0656652
NGNG>>653
OSがどうこうとか言う以前の問題な気がするが
カードの商品名だよ
>>654
真の意味で通が使うのは、こんなメジャーなOSじゃないだろ
超漢字とかだな
0657名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGvim ではまった。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそこまで決意したなら買いに行く前に、
君のマシンのイーサの差込口の中に、どんなカード(orオンボード?)が
刺さっているのか確認してみるのも良いかもね。
SV26D/MZの蓋をあけて確認してみれば?
0659名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD 5.2.1
xorg 6.7 → 6.8.1
xorg.conf無変更で起動しまスタ。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinux Emuでもエミュレータが動いていれば
Linuxドライバはネイティブと変わらん感じで使える。
ノズルのチェックなど、ユーテイリティがないだけ。
少々型番が違っててもドライバは動くし。
MJ???のドライバでPM8?0が動いたと言うPlamoな人がいた。ググってくれ。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmozillaの日本語版は、すぐ落ちます。
それともmozillaをもう一度
入れなおしたほうがいいでしょうか?
0662名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何したら落ちるの?
0663名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGめったに使わないからほっといてるけど
0664名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもう一度環境設定してみます。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0666名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG滅多に落ちないぞ.
0667名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0668667
NGNG大半の奴はlinuxpluginwrapper使ってるんじゃないのか
0669名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0670名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマジでこれはかなりクリティカルだって。使い物にならないやん。
segmentation faultって確かメモリリークだよね?
4-10で起きて5-3で起きないなんて事あるんだね。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>segmentation faultって確かメモリリークだよね?
とは限らない。
単にポインタ操作を誤っても起きる。
>4-10で起きて5-3で起きないなんて事あるんだね。
4.10 で起きるのは 4.10 のライブラリやカーネルが腐ってるかもしれないし
5.3 で起きないのは 5.3 のライブラリやカーネルのチェックが甘いだけかもしれない
0673名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGネットワークカードとおぼしきブツの目立つICに書かれている文字を
ここに書けばわかるかも。わからないかも。
長くなりそうなので、
freeBSD入門者の犬小屋 その1
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065544989/
でやるのも良いかも。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおぉ勉強になります。dクス
0675名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0676名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあいいじゃん。確定するまではエスパーチックなことを言うのはやめようや。
0677ぴんぐ
NGNGintel SB82558 L740EA33 SL2LX 1996
TDK TLA 6T103 9744
と書いてあります。また、カード自体には、
G8XYL
L7612
と書いてありました。
PC-MA26DSZAAA41のカードに乗っているチップには、
INTEL SB82558 L806EA23 SL2LX 1996
TDK TLA 6T1159943
カード自体には、
G8ZYL
と書いてありました。これで何か分かるでしょうか?
0678ぴんぐ
NGNG質問している僕自身が無知なのでもしそうならすみません。
ただ、他のFreeBSDやwindowsマシンで普通に差してるコードがこのカードにも
刺さるのでNICと思ってますが。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG$ man fxp
で対応チップの型番がずらずら表示されるからみてみて
0680名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0681名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2.CVSUPで5-stableにしてからフルビルド
3.pkd_delete -aで全パッケージ削除
4.cvsupとportupgradeをportsからインストール
5./usr/ports/x11/xorgからmake install
6.xorgcfg -textmodeでいつものようにxの設定
7.xorgまたはstartxで起動時にエラーが出て起動しません
メッセージ内容はワーニングも含めると以下の3つです
IPV6機能がない
chkなんとか /dev/memが開けなかった
x86ENABLEIO /dev/ioが開けないといったようなエラーが出ます。
ここでfatalエラーになります。
どうすればxが起動できるようになりますか
FreeBSD4.10,XFree86では難なく起動できていました。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGThe /dev/mem, /dev/io /dev/(null/zero) devices are now modules,
so you may wish to add them to your kernel config file. See
GENERIC for examples.
0683名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0684名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0685名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/ports/lang/compaq-cc/files/include/machine/ansi.h
これしかなかったYO!
FreeBSD 5.3-STABLE
0686名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG#include <sys/time.h>
#include <stdio.h>
main ()
{
int i = 0;
time_t t = 0;
printf("int = %d\n" , sizeof(i));
printf("time_t = %d\n" , sizeof(t));
}
みたいなプログラムを、
uname -m が i386 なマシンで動かした場合、
int = 4
time_t = 4
だが、
amd64なマシンだと
int = 4
time_t = 8
ってことで。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。
カーネル作り直してきます
0688687
NGNGdevice ioもdevice memもすでにカーネルに入れいました。
問題はかわらずです
0689ぴんぐ
NGNGこれからハメハメしてインストールし直してみようと思います。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGぴんぐ氏
出来れば続きは犬小屋で。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcurrent だけど...
% cd /usr/src/sys
% grep time_t sys/types.h
typedef __time_t time_t;
% grep __time_t {alpha,arm,amd64,i386,ia64,powerpc,sparc64}/include/_types.h
alpha/include/_types.h:typedef __int32_t __time_t; /* time()... */
arm/include/_types.h:typedef __int32_t __time_t; /* time()... */
amd64/include/_types.h:typedef __int64_t __time_t; /* time()... */
i386/include/_types.h:typedef __int32_t __time_t; /* time()... */
ia64/include/_types.h:typedef __int64_t __time_t; /* time()... */
powerpc/include/_types.h:typedef __int32_t __time_t; /* time()... */
sparc64/include/_types.h:typedef __int64_t __time_t; /* time()... */
どうして alpha が 32bit なんだ???
0692名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG確かに面妖です。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最近 X.org のportsが 6.8.1に上がったので X.org を 6.8.1 に
しました。
それでトラブルがでてきたのですが
今までは Fn + F7 で外部ディスプレイと本体の液晶パネルの
切り替えが出来ていたのですが、6.8.1にすると
できなくなりました。
Fn + F7 での画面の切り替えができなくなると
学会発表のときに困るのですが、何とか元のとおり使える方法は
ないでしょうか?
僕のThinkPad X31 のグラフィックスチップは
オンボードのRadeon IGPのようです.
0694名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一応、Xが立ち上がっていない状態で Fn + F7 を押すと
画面が切り替わります。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0697名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGヲイヲイまじですか?
洩れのX31はFn+F7でハングアップします。
てか、Fn系は全滅。
どうやって回避したの?
0698名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5.3-STABLE で firefox-1.0_1,1 使ってます.
たとえば,www.jp.freebsd.org の top page は問題なく見れるんだけど,
qanda とかが激しく化ける.漢字がすべて黒丸に白抜きのクエスチョンマーク
になってしまいます.
どこをどうしたもんでしょうか.
0699名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5.3Rで質問です。
/etc/rc.confを書き換えた後、再起動せずに設定を反映させるにはどうすればいいですか?
0700名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGkill 1
0701名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmaxima を ports で入れたんなら
head -1 `which maxima`
で
#!/usr/local/bin/bash
と出るか確認。
もし
#!
と出たら手で直すか
make deinstall reinstall
で直るだろう。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあてずっぽうだけど>>641の線はどうよ
0703名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたとえばtune2fsしてext2→ext3みたいに
ジャーナリングFSにできないのか?
fsckにはもううんざりだ。
0704693
NGNG>>697
X31-JHJを使っています。
特に何もしていませんが Fn キーで落ちたりハングアップすることは
ありません。
>>702
特にXが落ちるとかそういうことはないので
>>641 の話は特に関係なさそうです。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGできません。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGエーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
0707名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0708名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんか方法ないの?
0709名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうか!tunefsか!
0710名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSoftupdate と background fsck でいいじゃん。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGTX12000でraid1でもつかえるのか?
0712名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなにそれ?
0713名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG正→TX2000でraid1でもつかえるのか?
0714名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGTX12000もhost-independent RAID subsystem,なんだからだいじょうぶじゃね?
0715名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0716名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0717名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGできるでしょ
詳しくは
\chapter{\TeX} % 第三章
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/
ここに行ってね。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお、ありがとう。
そこのリンクでもノンビリ見て探す事にします。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうも安定しません。
解決策を教えていただけませんか?
/usr/ports/x11/nvidia-driver/
をインストールした直後はうまく起動してくれるのですが
OSを再起動したり、一旦パソコンの電源を落としてから起動し直すと
次のようなエラーが出て X が起動しません。
(EE) NVIDIA(0): Failed to initialize the NVIDIA kernel module!
(EE) NVIDIA(0): *** Aborting ***
どうもNVIDIAのドライバの初期化に失敗しているみたいなのですが
ports から入れ直すとまた X は起動できるようになります。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>7
0721名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGキーワードはdvipdfmx
0722名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG・カーネル: option SYSVSHM
・rc.conf: load_agp="YES"
もう一度、インストマニュアルを念入りに見てみてはどうだろうか
あるいはドライバが古いのかも知れないので、直接nvidiaのサイトから落としてきて
インストールすると良いかも。その時は先にlinux_baseのportsをinstallするのを
お忘れなく。
0723722
NGNGnvidiaのサイトから落としたファイルについてくるやつです。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0725名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG719じゃないけど,これでエスパー君なの?
暇なら状況説明で足りない部分くらいは聞いて上げれば
いいと思うんだけど.
何か最近 >>7 のような話をたてに重箱の隅をつつくようなところで
初心者攻撃する香具師が多いような気がする.
まぁ nvidia のドライバのバージョンくらいは書いておくべきかも
しれないけどね. >>719
0726名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG重箱の隅初心者攻撃を抑制するには、そのように書くよりも、
適切な回答を書いたほうが良いかも。
>>719
に関しては私はわかりましぇん。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたまたま解決できた人しか力になれないだろう。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自称上級者が多くなったってことだ。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG+nvidia_load="YES"
0730725
NGNGあなたの文章を読む限りでは,nvidia のドライバを入れた直後は
X が起動できるけど,再起動したりPCの電源を切ったりして
再度マシンを立ち上げたら,X が起動できない というものですね?
これ多分,ドライバの読み込みをしてないだけじゃないでしょうか?
make install した後は,カーネルに nvidia のドライバが
load されるんだけど次回起動時は,ドライバが load されていない状態に
なっている,と予想できるんだけど...
例えば,
/boot/loader.conf に
nvidia_load="YES"
を書き忘れたとかそういうオチじゃない?
0731名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGかぶった...
0732名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGみなさんいろいろお答えいただいてありがとうございました。
僕も聞方が良くなかったようで余計な混乱をさせてしまったみたいです。
ごめんなさい。
それから結末なのですがお恥ずかしながら >>729、 >>730 の
通りでした。
nvidia_load="YES" を書き忘れていました。
お二方の洞察力には感心しました。
ありがとうございました。
0733729
NGNG0734名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGじゃ明日の朝やる。あまりレスを流さないでね。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0736名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpkg_info -Da
知らなかった何かがみつかるかもしれない。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGというやつなんですが。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0739名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>と出たら手で直すか
具体的にはどうやって?
確かに、妙なことに一回deinstallしてからもう一回installしたら正常に使えるようになるらしいが。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGnvidia driverの対象はTNT以降。(doc/README.Linux)
RIVA128なんて化石を使ってる奴は氏ね。
∧||∧
( ⌒ ヽ
∪ ノ
∪∪
0741名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGフォント関係だろ。設定ファイル(~/.xinitrc, ~/.cshrcなど)を晒さないと教えてくれないと思う。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもちろん /usr/local/bin/bash を追加する。
なんかね、 make install のときに
configure → install の順に実行されるわけだけど
/usr/local/bin/bash のチェックを configure でしてんのね。
でも依存 ports(bash2) は install のとこで install されるっぽいから、
チェックのときにはまだ bash が無いみたい。そんで失敗するようす。
だから make deinstall reinstall しても work が残ってるとダメだね。
より確実には make clean deinstall reinstall かな。
というか最初から bash2 を先に install するのが正しい、かな。
ところで make clean deinstall reinstall clean ってやると 2回目の clean は無視?
0743名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだれかこうなった人います?なんか関係する設定があるのですか?
% kterm -version
kterm: version 6.2.0.ext02
options: [KTERM_MBCS] [KTERM_MBCC] [KTERM_KANJIMODE] [KTERM_XIM]
[KTERM_KINPUT2] [KTERM_COLOR] [KTERM_NOTEK] [STATUSLINE] [KEEPALIVE]
[WALLPAPER]
% uname -v
FreeBSD 5.3-RELEASE #0: Fri Nov 5 04:19:18 UTC 2004 root@harlow.cse.buffalo.edu:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC
0744683
NGNGそれはそのとおりなんだけど、
time.hに
typedef unsigned long time_t;
みたいな記述があるってどこかのHPに書いてあったので、
/usr/include/time.hみてみたんだけど見つからなくて、
でいろいろgrepしてたら、
/usr/include/machin/_types.h に
typedef int __int32_t;
typedef __int32_t __time_t;
typedef __time_t time_t;
が見つかりました。レスthx。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやってみたんですが、
(EE) RIVA128(0):Given depath (4) is not supported by this driver
となり、Xが起動できません。
でも、xorgcfg -textmodeでは、
Card databaseのところで、nv RIVA 128というのがあり、
それを選択しました。
/etc/x11/xorg,confにも、
Section "Device"
Identifier "card0"
Driver "nv"
ChipSet "RIVA 128"
Card "nv RIVA 128"
EndSection
と書かれています。
何が悪いのでしょうか?
もしかして必要かと思い、/usr/ports/x11/nvidia-driverをインストール
したのが悪かったのでしょうか?
対応しておらず、Xは使えないということなのでしょうか?
大変、往生しております。どなたかアドバイス頂けたら幸いです。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(EE) Screnn(s) found, but none have a usable configuration.
と出ます。やはり対応していないんでしょうか?
0747名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0748名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>やってみたんですが、
何を?
>何が悪いのでしょうか?
エラーメッセージを読まないのが悪いんじゃないの?
>(EE) RIVA128(0):Given depath (4) is not supported by this driver
と
>(EE) Screnn(s) found, but none have a usable configuration.
から Section "Screen" に
DefaultDepth 24
とでも追加してみれば?
0749名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5000円くらいで新しいビデオカードを買って来た方がいいと思う。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5.3-RELEASE
RELENG_5_3
5.3-STABLE
の内、RELENGとSTABLEの違いや意味を教えて下さい。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG多分PCIのバージョン違いで新しめのカードは刺さらない
0752名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうしようかと思いましたが、中断してやってみたところXが立ちました。
やっとXが立ってくれました。
かわいい息子がはじめて立ったときと同じくらいの感動でつ。
ありがとんがらし。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここまでが限界か。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGネットワーク周りがちょっとおかしくなりました。
ipf+ipnatを使っていて、外側からsshやwwwへのアクセスは通しに
設定していたんですが、アップグレードしてから通らなくなりました。
通らないというよりはものすごく時間がかかるとできるときもあるみたいなんですが...。
ipfをoffにするとつながるので、ipf周りだと思いますが。
ipfまわりで変更ありました?
0755名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG起動出来るようになってるといいな♪
0756名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「あの」とか「その」とか「ここ」とか、自分にしかわからない言葉で
何を言いたいのかね?
0757名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0758名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGせっかっく名前を書く欄があるんだから有効活用しろ、ヴォケ
0759名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGを確認をしたいと考えています。
# uname -a
FreeBSD oneof.dokokano.jp 4.3-RELEASE FreeBSD 4.3-RELEASE #0: Sat Apr 21 \
10:54:49 GMT 2001 jkh@narf.osd.bsdi.com:/usr/src/sys/compile/GENERIC i386
という環境で(カーネルが古すぎますね...)
# pciconf -l | grep ata
atapci0@pci0:31:1: class=0x010180 card=0x80271043 \
chip=0x244b8086 rev=0x02 hdr=0x00
を実行しました。
classとcardとchipの、どの要素を判断基準として優先すべきでしょうか?
いちおうclassとcardとchipの16進数でそれぞれgoogle検索した結果から、
atapci0は「82801BA (ICH2) UltraATA/100 IDE Controller」だと思うのですが...
また、他に適切な判断の方法はありますでしょうか?
0760名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0761名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdmesg や /var/log/dmesg.* とか見るんじゃダメなのか?
0762名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだいぶカメレスになっているみたいだけど
usr/ports/x11/nvidia-driver
を入れたときのドライバは
Dirver "nvidia"
ですよ.
0763名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0765名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0766名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG現物を見る。
ソフトウェア上から見える情報で判断するんなら、dmesg だろうが pciconf -l
だろうが同じ。Intel(8086) の 82801BA ICH2(244b)だと名乗る奴が
PCI 上にいるってだけ。
ICH2 82801BA の詳細が知りたけりゃ developer.intel で探せ。
FreeBSD としては ATA_UDMA5 だって言ってるし、ふつーに考えれば 815EG や
810E2 が ATA133 対応しているとは思わないだろ。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG# cd /usr/ports
# make fetchindex
としたら、
fetch: INDEX-5.bz2: open(): Permission denied
*** Error code 1
となって「 make fetchindex」しまいました。
どうすればいいのでしょうか?
そのまえに、make関連でバージョン違いのものが2つあったので、古い方をmake deinstallしてしまったのですが、
それが原因でしょうか?
ご存じの方教えていただければ幸いです。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0769759
NGNGすみません。
/var/log/dmesg.yesterdayと/var/log/dmesg.todayしか
無いようなのです。
>>766
そうですね。仰る通りだと思います。
pciconfやdmesg以外に方法があるといいなあ。と思ったの
ですが、やはりpciconfなどが最も詳細なんでしょうか。
pciconfの出力を信じて進めてみますです。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>761はどうよ
0771名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0772名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG……
grep ata /var/log/dmesg* で何か不足か?
0773名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG詳細…と言うより、より"ろーれべる"な情報。
pciconf -l はどんな ID 持ってるチップがあるかそれを表示しているだけで、その
チップ/デバイスの状態までは把握していない。
dmesg はカーネルがデバイスプローブ時にいろいろ出すメッセージが含まれるので、
そのデバイスの状態や持っている(に繋がっている)子デバイス、その他諸々の情報
も書かれているかもしれない。なので、こちらのほうがより詳細と言えるかもしれん。
ただし、表示メッセージは人間が読みやすいように加工されており、その際に枝葉
の情報を落として簡易表示とすることも多い。
(ドライバによっても表示する情報には差がある。また、これらの情報が欲しい
時には 饒舌モード[boot -v]で起動するべき。)
でも本当に正しく詳細な情報は「現物を直接確認すること」。これしかない。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG%sysctl hw.model hw.physmem
0775750
NGNG何か勘違いをしていたようで、失礼いたしました。
現在は
RELENG_5 → 5.3-STABLE
RELENG_5_3 → 5.3-RELEASE-p2
ということですよね?
知識が少ないので、素直にRELENG_5_3を追いかけたいと思います。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえずNvidiaでXは立ち上げられたんだけど
depathが24じゃないと動かないようで、
でも立ち上がったウインドウのアイコンとかが大きくてMSFTのwindowsの
safeモードみたいになってカコワルイから
もっとアイコンを小さくするようにできないかな?ということなのです。
2048x1536からアイコンやフォントが小さくなりそうなのを設定して
やってみたんだけど駄目なんですよね。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで死ぬようになった. vesaに替えたり, HWアクセラレーション切ったりすれば
動いたのでi810のドライバが壊れてるんじゃないかと思うんだけど今どうなの?
0778名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://docs.freebsd.org/mail/current/freebsd-x11.html
0779名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんか使い切ってないような気がする。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXのログと設定ファイルをどっかのうpろだにでも上げてみたら?
0781名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0782名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGリナですが…
0783名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうも解像度が強制的に640x480に固定されるようだ。
設定でいくつか選んでもgnomeでも設定変更できない。
もう駄目ぽ。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやっぱりビデオカード買うしかないのかな。1000円以上は出したくない。
PC-MA26DはPCIスロットしかない。
これにつけられて尚且つPCIスロットのビデオカードなんて存在するのか。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>1000円以上は出したくない。
それは無理。S3 ViRGE(4M)とかミレ(2M)辺りでいいのならならともかく。
ま、そのマシンで動きそうかつそれなりに満足できるものと言うとだいたいこんな
とこか。某所から引っ張ってきたままで x.org 的にどうなのかは知らんけど。
o TNT2 (PCI)
o Geforce256 (PCI)
o Voodoo3 3000/2000 (PCI)
o Savage4系
あと、それなりに情報があるとこと言えばこの辺かな。製品名がいくつか挙がって
るんで参考までに。
ttp://www.shangrila.tv/NXFanClub/FAQ/Main.asp#Q6
0786名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG出たての頃のNXに載ってたRiva128って
増設してない限りVRAMが2MBしかなかった希ガス。
色数24bitじゃ800x600までしか写らなかろう。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこないだは ATI Rage 8MB を 500 円 で 3 枚 ゲット
0788名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGので買う場合には参考にさせていただきます。ありがとう。
>>786
マイクロソフトWINDOWSではもっと上までで問題なく表示できました。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今日、はじめてFreeBSD 5.3をインストールが終ります。
さっき画面が立ち上がりまつた。
でも、apt-getとかyumとかの場所がわかりません
よろしく
-
神のご加護ありますように
0790名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> でも、apt-getとかyumとかの場所がわかりません
Linux 板にあったよ
0791名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだーかーらー、ぐだぐだ言ってないで、設定ファイルとメッセージ晒せよ。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG【てにをは】って知ってるか?
小1の国語からやり直してきなさい。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/var/log/dmesg.* だと不足しているぞ。長期間動き続けているマシンなら
速攻で流れている。見るなら、/var/run/dmesg.bootだな。
>768
sysctl -aで頭の方に出てくるはず。長いのでlessに喰わせるとかして見てみ。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG|かわいい息子がはじめて立ったときと同じくらいの感動でつ。
撲は感動よりも戸惑いの方が強かったように思います。気はずかしいというか。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGはじめに.cshrcで日本語を設定しておかないと日本語表示にならない。
後から、.cshrcにsetenv書き加えてsourceしてもしばらくは日本語表示にならない。
再起動しても直後は日本語表示にならない。
なぜかしばらくして汚い日本語表示になり、その後普通の日本語表示になる。
そしてこのことをなぜか誰も語ろうとしない。事実を隠そうとする。
どういうことなんだ?ふざけんなよ。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG釣り師3級に認定します。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0798名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGらい持っていたから常用していたはず。
当時はブラウン管のモニタだったのでXFree86の設定いじって
1152x864(古い人は判るね)辺りの解像度で使っていたと思われ。
もっとも確かにVRAM4MBないと無理だろうなあ。
流石に手元にはないので確認はできねーけどね。
たぶんXFree86 3.3.xだろうなあ。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0800名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0801名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0802名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0803名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何が原因で入らないのかよくわからない
一度入れてpkg_deinstallしたら二度と入らなくなったりする
むつかしいな
0804名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうだな、こっちもエラーログも見ずには手も足も出ないよ。
お互い大変だよな。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初心者でつ。よろしく。
$ apt-get install inux_base-8とかlinux-base-rh-9
よろしく
-
神のご加護ありますように
0806名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGああ、よろしく。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5.3-stable で Eclipse 使っています。
JAVAはJDK-1.4.2p7 です。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIBM ThinkPad X31 というものなのですが、ベンチマークをとった結果も
かなりいいし、電池の持ちもWindowsよりもいいくらいです。
この場合、FreeBSDでもSpeedStepは効いていると考えて良いのでしょうか?
0809名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0810名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGついでに漏れも。よろしく。アーメン
0811名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG質問とは関係ない話なのだが,ここ1,2年ThinkPad X31 をあっちこっちで
良く見るのだが,何でそんなに人気があるの?
FreeBSDもなんかみんな苦労して動かしていたようだし
0812名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG加護タソのご神があたよ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099418772/676
0813名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1045748226/l50
ここ読め。あと、苦労と言うほどの苦労は無いが?
0814名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG犬小屋に上げておきました。おながいしまつ。
0815767
NGNG0816名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG単に root になってないだけ ということはありませんか?
0817名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあと、FreeBSD上にFWを構築するのにIPFW以外に何か別の方法はありますか?
IPFWだと、カーネルの再構築が必要みたいなので・・・。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGリモートで出来るかどうかは、手元で練習して評価してみたら?
serial console や firewire 経由の dcons があったほうが便利だと思う。
kldload を使えば、カーネルの再構築はしなくてもいい。
IPFWみたいなのはIPFILTERやpfなどがある。Firewallを実現する手段は
まだまだたくさんあると思うけどまあそれはそれ。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0820名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0821名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/include/stdio.h にprintfの宣言はあったのですが、
関数そのものはどこに書いてあるのですか?
0822名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれはそうかも知れんが。
というか、本格的に使うつもりなら、余計なドライバを
カーネルから全部削除すべきと思う。
(理由は、リソース節約とセキュリティ向上のためだが。)
つまりカーネル再構築は当然必要かと。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfile:///usr/share/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/x5221.html
0824名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOS インスコしたときに
ソースもインスコしたかな?
0825名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGソースもインストールしていれば、
(/usr/)src/lib/libc/stdio/printf.c にあるし、
してなくても、
ar -t /usr/lib/libc.a
をしてみて、
printf.o
が含まれた出力をみて何か思うところがあればいいかも。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>823
それなりに新しいhandbookに
Traditionally, FreeBSD has had what is called a ``monolithic'' kernel.
This means that the kernel was one large program, supported a fixed list of devices,
and if you wanted to change the kernel's behavior then you had to compile a new kernel,
and then reboot your computer with the new kernel.
Today, FreeBSD is rapidly moving to a model where much of the kernel's functionality is contained in modules
which can be dynamically loaded and unloaded from the kernel as necessary.
This allows the kernel to adapt to new hardware suddenly becoming available (such as PCMCIA cards in a laptop),
or for new functionality to be brought into the kernel that was not necessary when the kernel was originally compiled. This is known as a modular kernel.
Despite this, it is still necessary to carry out some static kernel configuration.
In some cases this is because the functionality is so tied to the kernel that it can not be made dynamically loadable.
In others it may simply be because no one has yet taken the time to write a dynamic loadable kernel module for that functionality.
の3パラが加えられていること、元質問者がkldloadを知らなかったらしいことを
考え合わせればまあいいじゃん。
0827821
NGNGありがとうございます。見つかりました。
というか、探し足りなかったです。スンマセン。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG【使用マシン】
Dynabook SS S6
【使用バージョン】
4.10 Release
【質問題名】
シングルユーザモードでの操作方法
vi や cd 、mountコマンドの方法を教えてください。
【ここまでの経緯】
@音を出すために、サウンドドライバを読み込むための設定を
/boot/loader.conf にしました。
書き加えたドライバ名は忘れてしまいました。(ごめんなさい)
該当のドライバがなかった為、「それら以外」を記述しました。
A再起動を行ったところ、起動途中の下記で停止してしまいます。
----------------------
fxp0: <Intel 82550 Pro/100 Ethernet> port 0xeec0-0xeeff mem 0x7ec0000-0xf7edffff・・・・
B設定を元に戻そうと、強制再起動を実行して、カーネルを読み込む前にスペースキーを
押して、シングルユーザモードで起動させました。
プロンプトが"OK"となっています。
mount -a /
とやっても、not foundと言われてしまいます。
cdコマンドもできません。
vi や cd 、mountコマンドの実行方法を教えてください。
よろしくお願いします。
0829828
NGNG828です。
>【質問題名】
>シングルユーザモードでの操作方法
>vi や cd 、mountコマンドの方法を教えてください。
自己解決いたしました。
boot -s でシングルユーザモードで起動するのですね。
しかしまた、問題が発生いたしたしました。
シングルユーザモードで起動しているときに
やはり、下記で停止してしまいます。
----------------------
fxp0: <Intel 82550 Pro/100 Ethernet> port 0xeec0-0xeeff mem 0x7ec0000-0xf7edffff・・・・
どーすればよろしいでしょうか?
すみませんが御教授をお願い致します。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGboot menuで6を選択。
カーネルを再構築したなら、
unload
load /boot.old/kernel/kernel
boot
を試した?
または
unload
load /boot/kernel/kernel
boot
でも、/boot/loader.confは無視して起動するかも。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG間違えた
load /boot/kernel.old/kernel
0832名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその辺りはポリシーの問題じゃない?
俺は再構築するけど、再構築してなきゃfreebsd-updateも使えるし
>>817
リモートでやるのは構わないが、自分が締め出されると結局マシンの所まで走る羽目になる
0833828
NGNGお世話になります、
unload
load /boot/kernel/kernel
boot
で起動できました。
ありがとうございました。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0835名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0836名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGload_agp="YES" って必要?
0837名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0838名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpostgresql7をポートからいれようとしたら、以下のように怒られて入れられませんでした。
libintl.so.5はどうやっていれればいいのでしょうか?
[su: /usr/ports/databases/postgresql7]# make install
===> Building for postgresql-7.4.6
/libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libintl.so.5" not found
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/databases/postgresql7.
[su: /usr/ports/databases/postgresql7]#
0839名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGカーネルのSYSV系の再構築した?
0840名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/portsをcvsup、gettextから入れ直してみるとか、それでもダメなら
/usr/local/lib/libintl.so.5を/usr/local/lib/libintl.so.?へのリンクとして作成してみるとか。
0842838
NGNGで。
#cd /usr/local/lib
#ln- s libintl.so.6 libintl.so.5
とやりました。で、postgres7、無事インストールできました。
でもこれって最善の策なのでしょうか・・・?
0844名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG切り捨てていいほど5-STABLEって安定しているんですか?
安定していないから、ついこのあいだ4-11が出たんですよね?
0845名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4.11はまだ出てないだろ?
0846名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgmakeを入れ直せ説
0847名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0848名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG意味があって最良の方法があるなら、それを紹介してくださるとありがたいです。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0850名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0851名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも意味が無い物を求めるのは最良では無いのではないだろうか。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG意味は無くて最良じゃないだろうか。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0854名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0855名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGさっきカーネルのインストールはうまくいったのですが、
make buildworld でこけます。
/usr/src/lib/libmagic で stop します。
どなたか注意すべき点など教えていただけないでしょうか?
0856名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0857817
NGNGなんか、良い方ないかと思ってたんですが、直接いってカーネル再構築します。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNECのマシンってリブート失敗率高くねえ?
0859名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今のところ、FreeBSD5.3Rと5-stableはどちらが安定して使えるのでしょうか?
0860名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4.10-RELEASE
0861名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれ同じものだから
5系の安定版は5.3が初めて
0862名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4.10を捨てて5-stableにいきますよ
0863名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5-STABLEはRELENG_5 branchの先端で日々変化しています。
5.3-RELEASEはRELENG_5 branchのある一点を切り出したものです。
同じものではありません。
>>859
freebsd-stableメーリングリストを読んで自分で判断してください。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGbranchは安定とは言えない
0865名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0866名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初心者なら迷わず6-current
0867名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportupgradeは
- 古いライブラリ類を/usr/local/lib/pkg/compatへ移動
- /var/db/pkg の依存関係を整理
というようなことをやってくれるみたい(そのためlibintl.so.5に依存する
ものはそのまま使えて、新しく作ったものはlibintl.so.6に依存するようになる)
だけど、同等の処理をしてくれるportsのターゲットは存在するのかな。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG6-currentを薦めるとスレの進みが早くなるから…
4.10か5.3を使うのが妥当だと思う。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> カーネルのSYSV系の再構築した?
これこそ全く無駄なカーネルの再構築だな。
GENERICカーネルには始めからSYSVSHMなどが定義されてるし、
SYSVSHMなどを外したカーネルでも、後からkldloadでモジュールをロードできる。
各種最大値等は
sysctl kern.ipc.shmmax
などで再起動すらせずに変更可能。
SysV ipcのためにカーネル再構築が必要だったのは大昔の話だ。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコマンド一式だけ教えて
0871名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG# cd /usr/src
# make kernel
# reboot
0872名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここでのコツを教えて下さい
着目点5つぐらいに絞って
0873名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG途中でCTRL-Cをするとだいなし。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGハンドブック読め
0875名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGconfigファイルを$HOMEに置いてから以下を実行
% setenv MAKEOBJDIRPREFIX $HOME/obj
% setenv KERNCONFDIR $HOME
% setenv KERNCONF YourKernel
% setenv __MAKE_CONF /dev/null
% cd /usr/src
% make buildkernel |& tee ~/kernel.log
% su root -c 'make installkernel'
0876名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG# cd /usr/src/sys/i386/conf
# mkdir /root/kernels
# cp GENERIC /root/kernels/MYKERNEL
# ln -s /root/kernels/MYKERNEL
#vi ~/kernels/MYKERNEL
# cd /usr/src
# make buildkernel KERNCONF=MYKERNEL
# make installkernel KERNCONF=MYKERNEL
0877NAME IS NULL
NGNG「psqlコンソールでの日本語入力の起動方法」はどうすれば
可能になるのでしょう?
シーラカンス本を参照して試しているのですが、
突然、商品名に「みかん」とかのデータ行を追加してます。
どうやって入力してるのかは書かれていないです。
postgresql-7.4.3を使っていて、psql以外でも
日本語入力が可能になっていない状態です。
やはりSQLファイルを作成して読み込ませる方が
手っ取り早いのでしょうか?
何とかpsqlで入力できるようにしたいのですが。
経験者の方、どうか良きアドバイスをお願いします。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG以下のエラーが出てしまい、インストールすることが出来ません。
現在はpors_deinstall -r linux_base*を実施して最初にパッケージで導入したlinux_base-7を削除した状態です。
どこを直せばよいのでしょうか?glibc.rpmの中をいじる必要があるんでしょうか
root@procyon /usr/ports/emulators/linux_base-rh-9# uname -a [10:41am]
FreeBSD procyon.local 5.3-STABLE FreeBSD 5.3-STABLE #0: Wed Dec 29 05:05:38 JST 2004
root@procyon.local:/usr/src/sys/i386/compile/kagechiyo i386
-----
===> linux_base-rh-9 depends on executable: rpm - found
kern.fallback_elf_brand: -1 -> 3
glibc-2.3.2-27.9.7.i386.rpm
execution of glibc-2.3.2-27.9.7 script failed, exit status 0
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/emulators/linux_base-rh-9.
-----
===> linux_base-8-8.0_4 depends on executable: rpm - found
kern.fallback_elf_brand: 3 -> 3
redhat-release-8.0-8.noarch.rpm
glibc-common-2.3.2-4.80.8.i386.rpm
execution of glibc-common-2.3.2-4.80.8 script failed, exit status 0
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/emulators/linux_base-8.
root@procyon /usr/ports/emulators/linux_base-8#
--------
0880名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>俺は再構築するけど、再構築してなきゃfreebsd-updateも使えるし
あんなものを使うまでもなく、パッチを当てれば済むだろ。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>カーネルの再構築でリソース節約ってそんな効果あるか?
メモリが1G以上載ってるようなマシンとかでは、あまり意味ないだろうが。
ま、それでも起動は多少速くなるかも。
ちなみに、GENERICカーネル本体のサイズは、5.8MB
当方のカスタムカーネルは、3.8MB
0882名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> ちなみに、GENERICカーネル本体のサイズは、5.8MB
> 当方のカスタムカーネルは、3.8MB
え?linux kernel だと 1.2±0.3[MB]なのに・・・
0883名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG設計が違う物を、そこだけ取り出して比べてもしょうがないと思わないか?
0884名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGz/bzimageがでしょ?
z/bzimageはcompress圧縮されちょる。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGnot in compressed format
ですけど・・・
0886名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcompressで解凍しようとしたの?
確か頭の方にブートローダーやらなんやらがくっついてるはずだが・・・。
カーネルソースのMakefile追っかけてみそ。
遠い記憶を掘り起こすとarch/i386/boot/の下あたり。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0888名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG矢印を動かす四角いスペースのところがありますよね?
あれはXで設定してXウインドウで使用できるのでしょうか?
それとも別にPS/2マウスが必要なのでしょうか?
0889名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1MB以上のファイルを1度には読み込めないという制限があったからね
だからファイルを圧縮してみたり複数回にわけて読み込んだり早くか
らドライバをローダブルにしてみたりしていたね。FreeBSDの場合は
boot0はリアルモードだけど途中からプロテクトモードに移るのでカ
ーネルをロードするときはファイルサイズの制限は緩いからあんまり
そういう方向には進まなかった。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGトラックパッドのこと? あれはOSから見るとPS/2マウス互換に見えるのが殆どだったような。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れが使ってるのは消しゴム系だが
0892名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえずインストールのときそれでやってみます。
ありがとうございます。
0893名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> boot0はリアルモードだけど途中からプロテクトモードに移る
詳細希望
0894名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1つのネットワークカードでIPベースのバーチャルホストを実現させるために
ifconfig alias でIPを増やしたんですが これでIPベースのバーチャルホストは構築できるのでしょうか?
0895名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGjail を使えば当然できるし、
apacheに閉じた話題だとしてもできますよ。
apache依存のねたならapacheのスレへ。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG問題点は「FDからブートしてインストーラの起動までたどり着けない」ということに尽きます。
事情によりインストール対象のPCの起動デバイスとしてはFDしか利用できません。
CDROMドライブは接続されていません。また別のマシンから引き剥がして接続することもできません。
インターネット接続環境およびLAN設備はすでに稼動していますので、
インストーラが立ち上がるところまでたどり着けばあとはFTPインストールが行えます。
floppies/ディレクトリ以下のflpファイル3つ(boot,kern1,kern2)を
tools/fdimageを使って3枚のFDに書き込みました。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>Insert disk labelled "Kernel floppy 1" and press any key...
が出ますので、ここでkern1.flpに入れ替えます。するとFDを読み始めますが
>inflate: invalid code lengths set
>readin failed
>elf32_loadimage: read failed
が出ます。そのうち
>Unable to load a kernel!
>[カーネル読み込み時のぐるぐるまーく]
>Hit [Enter] to boot immediately, or any other key for command prompt.
>Booting [/kernel]...
>can't load '/kernel'
>Type '?' for a list of commands, 'help' for more detailed Help.
>OK
となります。
どこかのタイミングでkern2.flpに差し替えるのだと思いますが、
5.3のリリースノート原文、インストールノート原文にあたっても
当該用件に関する記述はありません。
なお、以前も別の環境で同様の自称にぶつかり、その際にはCDROM起動で逃げました。
よって、現在の環境固有の問題ではないと考えます。
アドバイスをお願いします。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0900名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGついでにqemuで5.3Rの{boot,kern1,kern2}.flpを試したけどモーマンタイだったよん。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGkern1,2の取り違えはありません。
また正しくかけていない可能性を考えていくつかの異なるメディアに書いて試していますが状況は改善しません。
>>900
orz
0902名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFDDが壊れているという可能性もあると思うが、bootが読めたということは
そうでもないのかな。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG複数の場所から持ってきています。jpix,ring,asahi-net他。
またyamayasuさんのパッチ済5.3-RELEASE-p2に含まれているものも試しています。
でもだめ。
使っているメディアが全部腐っているんだろうか・・・
0904名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDでmakefile自動生成してくれる開発環境って何がありますか?
eclipseはjavaのライセンスフォームに登録するのが面倒だから勘弁。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0906897
NGNGflpファイルをfdimageではなくrawriteで書き出すようにしたところ問題なく起動できました・・・
5時間くらいこれで悩んでいた俺って一体... orz
0907名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGごめん、日本語不自由だった。もれ東南アジア(?)系だから。
boot0(MBR):リアルモード
boot1:リアルモード
boot2:リアル→プロテクトモード
/boot/loader:プロテクトモード
boot1はFreeBSDが納められているパーティションの先頭セクタにあって
直後の15セクタに配置されているdisklableとboot2を読み込む。通常は
/boot/loaderがカーネルを読み込む。boot2から直接カーネルを読み込
むことも可能。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGビデオカードとかどうやって調べるのでしょうか?
検索して出てこない場合とかは?
メーカーに問い合わせるしかないのかな?
0909名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0910名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0911名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0912名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもっともACPI以降はそれだけじゃ済まなくなった
0913名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGエラーメッセージが出て駄目です。
===> Installing for Xaw3d-1.5
===> Generating temporary packing list
===> Checking if x11-toolkits/Xaw3d already installed
===> Xaw3d-1.5 is already installed
You may wish to ``make deinstall'' and install this port again
by ``make reinstall'' to upgrade it properly.
If you really wish to overwrite the old port of x11-toolkits/Xaw3d
without deleting it first, set the variable "FORCE_PKG_REGISTER"
in your environment or the "make install" command line.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/x11-toolkits/Xaw3d.
続きます。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0915913
NGNG% setenv FORCE_PKG_REGISTER yes
% portinstall japanese/emacs-emcws/
で際挑戦。
*******************************************************************
If you want Xaw3d to replace the default Athena Widget Set
so most X applications will get a 3-D look, do this (as root):
cd /usr/X11R6/lib
mv libXaw.so.6 libXaw2d.so.6
ln -s libXaw3d.so.6 libXaw.so.6
*******************************************************************
===> Running ldconfig
/sbin/ldconfig -m /usr/X11R6/lib
===> Registering installation for Xaw3d-1.5
===> Returning to build of emacs-21.3_3
Error: shared library "Xaw3d.8" does not exist
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/editors/emacs.
orz
誰か御指南下さい。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0917名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGカタログとかマニュアルの仕様のところにおおまかに書いているときもあるから、そいつも参考にすれば?
0918名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmv libXaw.so.6 libXaw2d.so.6
ln -s libXaw3d.so.6 libXaw.so.6
/sbin/ldconfig -m /usr/X11R6/lib
cd /usr/ports/editors/emacs
make install
0919名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG良く知らんが、automake, autoconf あたりじゃないの?
xmkmf とか、mkmf とか?
0920913
NGNG>916
>918
レスありがとうございます。
再いん須子はとりあえずやってみマスタし、918もやったです。
% pkg_delete -f Xaw3d-1.5
pkg_delete: file '/usr/X11R6/lib/libXaw3d.so.8' doesn't really exist
pkg_delete: couldn't entirely delete package (perhaps the packing list is
incorrectly specified?)
という事なので再いん須子も試している事を考慮すると、
Xaw3dのports自身に問題があるような気がしているのですが。
0921名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGeditors/emacs が要求している libXaw3d.so のバージョンと
インストールされる libXaw3d.so のバージョンが違ってるようですが、
X は XFree86 と xorg のどっちを使ってますか?
Xaw3d は XFree86 を使っている場合と xorg を使っている場合で作られる
libXaw3d.so のバージョンが違います。(XFree86 は 7、xorg は 8)
どこか適当な port (editors/emacs とか) のディレクトリで
make -V X_WINDOW_SYSTEM
を実行してみて、XFree86 を使っているのに xorg と出力されるのであれば、
/etc/make.conf に
X_WINDOW_SYSTEM=xfree86-4
と書いてください。5.3-RELEASE だとデフォルトは xorg になってると思います。
他に同じようなエラーになりそうなのは xorg を使ってるけど imake-6 じゃなくて
imake-4 がインストールされている場合でしょうか。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれで途中で切れたら泣くねw
何年か前はPCカードを認識させるのにも手間取ったワシが意外と簡単に
インストールしている。
ワシも成長したな。
0923名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんか 1Gあるのにtransfar fullになるんだけど。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0925名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHDDの容量がどのくらい必要かということであれば、
なにもかも入れようとすると1GByteでは不足するだろうから選んで入れないとね。
0926名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0927名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG成長したのはインストールプログラムの方でわ?
0928名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどこの世界の人だ?
最小なら200Mbもありゃ四十二分だ。
0929名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分でLANカードを認識させられるようになったことじゃない?
まぁそんなのよくて926でageてしまって悪かった。すんません。
0930名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG923に言ったんだよ1Gしかないからって言うから。
0931名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漢は黙って1パーティション。
0932名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0933名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGswapも1パーティションに含まれますか?
それとも漢は/と同じパーティションの上に無理矢理おいてdisk full になるとswapに喰われる危険性にドキドキしますか?
0934名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0935名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漢は搭載メモリから動かすべきプログラムを完全に計算する。
sysctl -w vm.swap_enabled=0
swapは女子供の使うもの。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこりゃopenoffice なんかとても入りそうにないな。
0937名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインストールする場合は本来はいらないのですか?
それともアプリケーションを使うときに必要なのでしょうか?
0938名無したん@お腹いっぱい。
NGNGインストールしたてでも旧リリース互換のためのライブラリが
置かれたりする。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0940名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGChips&Technologies 65550 PCIでchips65550で設定した。
モニタの水平と垂直が分からないせいかな。
ググッたけど分からなかった。誰かおアドバイス助言してくませんでしょうか
0941名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXが立ち上がらなかったな。
ノートだとみんなそうなの?
それとも古いノートだけ?
0942名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれはそれでオモロイ挙動だニャ〜
0943913
NGNGレスありがとうございます。
今しがたMakefileを読んでみたところ、
PLIST_FILES= lib/libXaw3d.so.6
ってな感じでどうも、libXaw3d.so.8を作る気配がないです。
ports treeは更新してあるんですけどね。
ついでにxorgでimake-6ですた。
make -V X_WINDOW_SYSTEM もxorgってでマスタ。
0944名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすごいね!チャイニーズThinkPadの試作機かなんか?
0945名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺それLANカード抜いたとたん一気に起動したって経験がある。
@5.3Rで、KDE。
うまく起動するときもあればLANカードを抜くまで起動しないって時もある。
0946名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGX動く?
0947名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpluginサービスで無限っぽいループになってるっぽい?
0948名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお願いします。
どこに上げればいいですか?
0949名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG来年をいい年がありますように
よろしく
-
神のご加護ありますように
0950名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG動く。
ただしウィンドウマネージャは KDEを使わずに
twm か fvwm にしたほうが良い
0951名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0952名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのスレの過去ログにもまったく同じ問題が出ていますが、
imakeが古いもので上書きされている可能性が高いです。
$ grep "define SharedXawRev" /usr/X11R6/lib/X11/config/X11.tmpl
で何が出ますか?
0953名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0954名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGぐぐるとFMV-5120NU2/Wで動かしている事例はあるようなんですけど。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどこで設定汁ですか?
0956名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfirefox,mozillaが使えなくて超不便してる。
0957名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0958913
NGNGgrep "define SharedXawRev" /usr/X11R6/lib/X11/config/X11.tmpl
#define SharedXawRev 7.0
7だ。あうわ。
ガイシュツだったのですね。
0959名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGかなり精神的にテンパってきています。
0960名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG了解!!ありがとう。
0961913
NGNGとりあえず過去ログをみにいってきたところ、
もしかしたらxorgのヴァージョンの不一致(最新でない)というのが理由ではないかと思えました。
しかし、xorzを最新版に更新してしまうとi865gがらみでX立ち上がらなくなるのでとりあえず
> ln -s /usr/X11R6/lib/libXaw3d.so.7\
/usr/X11R6/lib/libXaw3d.so.8
で回避してみます。
どうもemacs本体のコンパイルが開始されたみたいです。
0962913
NGNGemacs(emcws)インスコ完了しマスタ。
お騒がせしました。
0963名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4.10では自動的に設定する画面が現れたのですが、
5.3ではどうなっているのでしょうか?
びっくり仰天しています。どういうことですか?
0964名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGノートの型番は?
俺の手持ちの幾つかの古いノートでカードのコントローラが認識できなくなっているから、
サポート対象から外れたんだろう
0965FMV5120NU2/W
NGNG0966FMV5120NU2/W
NGNGPC本体の方がサポートされてないということでしょうか?
0967名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそゆこと。
カードのコントローラは認識されてるかい?
0968FMV5120NU2/W
NGNGインストールはできたのですが、上記の通りXが立ち上がらないので
Xorgになった5.3を入れてみようと思いやってみたところ、
こうなりました。
どうやら今年中にXを立ち上げることは不可能な情勢になってきました。
ぶりと雑煮の材料買ってきます。
0969FMV5120NU2/W
NGNG(II) CHIPS(0): initializing int10
(WW) CHIPS(0): Bad V_BIOS checksum
(II) CHIPS(0): Primary V_BIOS segment is: 0xc000
となり止まっているようです。
0970名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちょっと前にxorg-librariesが修正されたようなので更新すれば直ると思われ
0971名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4.10なら、
ja-mozilla-jlp-1.7.b_2 Mozilla Japanese Language Pack (JLP)
mozilla-1.7.b_1,2 The open source, standards compliant web browser
動くんでないかぃ?
XFree86 Version 4.3.0だけどもが。
0972名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGよろしくお願いします。
0973FMV5120NU2/W
NGNG誰か方策を教えて下さい!
0974名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/et/X11/xorg.confの"Driver なんちゃら"となってる行を
"Driver vesa"に書き換えてみるとどうよ
0975名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0976FMV5120NU2/W
NGNG0977名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG勝手に訳さないで極力そのまま書いてくれや
つーか/var/log/Xorg.0.logってファイルがあるはずだから
下のほうをコピペしてみるといいかも
0978FMV5120NU2/W
NGNGこの通りやってみても駄目でした。
また、これを参考にしてみても駄目でした。
もうグーグルのページも全部見たし。
どうすればいいのか!方策なしでつ。
0979FMV5120NU2/W
NGNG(II) VESA(0): intializing int10
(WW) VESA(0): Bad V_BIOS checksum
(II) VWSA(0): Primary V_BIOS segment is: 0xc000
とct65550のときと同じようになります。
0980質問
NGNG0981名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGはっきり言ってノートPCでFreeBSDは使い物にならん。
素直にLinuxにするがよろし。
洩れもThinkPad X31に5.3入れたけど蓋閉じるだけでハングするんでLinuxにしますた。
0982名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0983名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそりゃあ全然とはいわないがね。インストールのわずらわしさなんて今はだれも望んでいない。
さっさとそのOSで仕事させてくれって感じ
0984名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0985FMV5120NU2/W
NGNGあきらめるしかないのでしょうか?
0986名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0987FMV5120NU2/W
NGNGCDドライブがないのでインストールは基本的にそれしかないんですが。
0988FMV5120NU2/W
NGNG0989名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0990名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0991名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういう書き込みでは、まともな回答者は釣りと見限るよ。
諦めたのなら何も書かずにLinux板へGo
0992FMV5120NU2/W
NGNGマシンのPCカードの機能が認識されないらしく4.10を入れました。
ですのでXF86になります。
0993FMV5120NU2/W
NGNGですから思わず質問してしまいました。
>>989
X -configureで.newファイルを/etc/X11/XF86Configにコピーしてやって
みましたが、>>969 と同じ結果でフリーズします。
0994FMV5120NU2/W
NGNGhttp://www.sanpei.org/Laptop-X/Laptop-X/Fujitsu_FMV-5120NU2-W
をみると起動できているようですので、
XF86のバージョンが古ければ動くという可能性はないでしょうか?
0995sage
NGNG0996FMV5120NU2/W
NGNG550 Not a regular file
と出てgetできないときって何が原因なんでしょうか?
0997名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0998名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0999名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1000名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。