トップページunix
1001コメント275KB

OpenBSDユーザーコーナー Part4

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001Open名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OpenBSD についてまったり語るスレ。
http://www.OpenBSD.org/
0937名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/29(火) 23:29:43
まだ直ってないのでは。
0938名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/30(水) 00:43:43
>>935
ないに決まってる。馬鹿ホイホイはいらんし。
0939名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/30(水) 22:43:14
自分で工夫しろ。
0940名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/01(木) 01:09:58
OpenBSDにおける使い安さというのは>>935が欲しがっているような
馬鹿チョンのことではないんだよな。
0941名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/01(木) 07:16:44
>>936
わしは使えてる(ssh接続)
pserverでもつながるっぽいが?
0942名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/01(木) 12:50:11
もうなおつた
09432005/12/01(木) 19:57:22
あんまり荒らすなよ >938
0944名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/03(土) 02:40:23
日本のユーザーってのは駄目だなぁ
ケチが多すぎるww
0945名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/03(土) 07:59:01
寄付とか?
0946名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/07(水) 18:44:49
Dovecot最高だな。OpenBSDでportsに入っているから、みんな利用するように。
0947名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 00:23:51
ageてみる
0948名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 12:29:51
pfsenseはopenbsdでやれば良いのに。
0949名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 12:48:52
OpenMTA 作ってくれ。
Postfix がライセンス上問題あるなら。
sendmail は疲れる。
0950名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 13:02:31
おまいが作って寄贈しろ
0951名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/12(月) 11:46:59
>>934
BIOS設定を top performanceから optimizedにしたら
athlon64のopenbsdがたちがった、感激!
0952名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/13(火) 00:14:11
Theo兄さん、OpenToHeartとかに興味無いかな〜?
0953名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/13(火) 00:27:05
OpenTheo!
0954名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/13(火) 00:29:10
Theoを遠めで見たらワロタ
0955名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/14(水) 00:25:59
OpenTheoHeart
0956名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/14(水) 12:50:08
Theo・logy
0957名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/14(水) 12:55:50
OpenBSDユーザーコーナー Part5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134532407/
0958名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/14(水) 13:30:47
うわもう立てやがった
0959名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/14(水) 20:52:35
なんて早さだ。
0960名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/15(木) 01:26:52
今度のスレの1はひねりが無いな
0961名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/15(木) 01:46:01
ひねてるのはTheoだけでじゅーぶんです。
0962名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/15(木) 02:45:51
3.8 の errata が更新されない件
0963名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/17(土) 01:51:34
まだだ、まだおわらんよ
0964名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/17(土) 13:04:07
>>962
OpenBSDは優秀なんだよ。
0965名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/17(土) 15:30:51
OPENBSD_3_8_BASE と OPENBSD_3_8 の diff がそれなりにあるのに
errata が更新されない件
0966名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/18(日) 17:57:13
長寿スレッドOpenBSDユーザーコーナー Part4はコレをもちまして終了とさせていただきます。
0967名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/18(日) 18:54:49
勝手に終了するな
0968名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/18(日) 18:58:11
>>966
勝手に終了させるなドアホウ(゚Д゚)
0969名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/19(月) 00:36:16
>>965
細かいMFCとかじゃなくて?
erattaにはsecurity or reliability fixしか載らないよ。
0970名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/19(月) 00:42:57
>>969
ttp://www.openbsd.org/cgi-bin/cvsweb/src/lib/libssl/src/ssl/s23_srvr.c
このぐらい eratta に載ってもいいんじゃね?
0971名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/20(火) 00:05:07
(。・д・)ノオハヨーン♪
0972名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/25(日) 13:16:41
最近追加されるコードのコピーライトには clause を付けないようですね。
どなたかこの意味を咀嚼して説明して頂けるとうれしいです。
0973名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/26(月) 07:01:03
最近追加されるコードのコピーライトは ISC 由来の文章を
テンプレとして使ってて、ISC 由来のは BSD 由来のよりシ
ンプルなので例の clause が付いてない、ってだけじゃ?
0974名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/26(月) 09:05:02
なるほど。
ちょっと前までは 1-clause + 2-clause が主流だったので、
その流れで減ったのかな、と思っていました。
0975名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/28(水) 14:26:04
OpenBSD-3.8をインストールして、
# cd /usr
# tar xzf ports.tar.gz (こっちはうまくいきました。)
# tar xzf src.tar.gz
したんですが、srcがうまく展開されず中身が空のままです。
その後で
# tar tzf src.tar.gz
reach end of archives1(うろ覚えです)のようなエラーが表示され、中身が
確認できなくなります。展開する前は正常に中身を見れました。さらに正常に展開
された ports.tar.gz の中身もなぜか見れなくなりました。

その後、リブートすると
`init: can't exec gettext /usr/libexec/getty for port /dev/ttyC1'
というエラーが延々と表示されてブートしなくなりました。ブートしないのでログも見れないのですが
肉眼で、abort trapというメッセージも確認しました。2度インストールしなおしても
同じ症状が出たんですが、何か原因分かる人がいたら教えて下さい。
0976名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/28(水) 14:59:02
> # cd /usr
> # tar xzf src.tar.gz

FAQ 5.3.3 より:

# cd /usr/src; tar xzf /mnt/src.tar.gz
0977名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/28(水) 18:00:20
tar の中身確認もせずに展開するのな…
0978名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/28(水) 18:36:10
/usr/src にいるつもりで展開したら /usr だったということがあった。
0979名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/28(水) 18:45:40
漏れ、暇さえあれば手が勝手に pwd って連打してるw
0980名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/28(水) 20:52:56
sync ぢゃねーのかよw<連打
0981名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/29(木) 03:17:17
>>976
はい、そんな初歩的な間違いのせいでファイルシステムめちゃくちゃになって
しまったようでした。
0982名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/29(木) 13:11:14
ファイルシステムはめちゃめちゃにならんだろ。
0983名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/29(木) 17:02:52
python-2.4.2がビルドできないんだけど。この人と全く同じ症状。
http://www.nabble.com/Building-2.4.2-on-OpenBSD-3.8-p1270150.html
これって解決策ないんですか?portsには2.4.1しかきてない。
0984名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/29(木) 17:32:56
>>983
手元に環境がないので試せないのですが、configure の

case $ac_sys_system/$ac_sys_release in
  # On OpenBSD, select(2) is not available if _XOPEN_SOURCE is defined,
  # even though select is a POSIX function. Reported by J. Ribbens.
  # Reconfirmed for OpenBSD 3.3 by Zachary Hamm, for 3.4 by Jason Ish.
  OpenBSD/2.* | OpenBSD/3.[0123456])

のようになっているところで、8 を追加したらどうなりますか?

  OpenBSD/2.* | OpenBSD/3.[012345678])
0985名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/29(木) 23:34:13
>>984
ばっちりうまくいきました!感謝です。
0986名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/30(金) 20:43:55
デフォルトではいってるntpdだとntpd.confにstrictとかdriftfileの設定かけない
みたいだしntpqも付属してないんですけどportsでいれるのが普通なんですか?
0987名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/30(金) 22:47:08
>>986
http://www.openntpd.org/ja/
0988名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/31(土) 05:35:53
>>986
精度が不要(50msぐらいずれてもいい)なら openntpd をそのまま使っとき
0989名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/31(土) 05:44:32
>>988
精度はいらないです。strictの部分はpfとかでやれってことですか?
0990名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/31(土) 21:24:53
theo様がopenntpd使えといっているのだから嫌なら他のOSへどうぞ。
0991名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/31(土) 22:35:48
>>989
man ntpd
0992 【凶】 2006/01/01(日) 00:17:09
あけましておめでとうございます。
09939922006/01/01(日) 00:17:44
げ。凶なの。。
0994名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/01(日) 00:41:00
OpenBSDは既に開いてます。
0995名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/01(日) 00:58:26
あけましておめでとう
>>990>>991
FAQとmanは全部読んだんだけどさ。
結局 strict と driftfile と ntpq は使えないって事でいいのかな?
0996名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/01(日) 01:04:54
>>995
driftfile もないよ。ntpq も使えないよ。
うるう秒はどうなんだろうね。あと8時間ぐらいしたらわかるか。
0997名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/01(日) 01:28:23
問題ないよ。ntp鯖に同期させる以上のことなんてしてないんだから。
RTCが1秒ずれることなんてしょっちゅうあるだろ。
0998名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/01(日) 01:35:56
NTP Leap の flag サポートしてたっけかな
0999名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/01(日) 02:02:33
新年早々 >>1000 とるのは誰?
1000 【大吉】 【1651円】 2006/01/01(日) 02:06:06
コマンドすら打てない通りすがりの俺。
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。