トップページunix
1001コメント275KB

OpenBSDユーザーコーナー Part4

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001Open名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OpenBSD についてまったり語るスレ。
http://www.OpenBSD.org/
0850名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/10(木) 02:15:16
1スレッド消費するのに3年かかってた頃が懐かしい
0851名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/10(木) 02:37:50
BSDスレ全般に定期的に848のような基地外が荒らしにきているからなぁ。
0852名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/10(木) 05:33:42
ikonboard Arbitrary Command Execution Vulnerability

Bugtraq ID: 2157
Class: Input Validation Error
CVE: CAN-2001-0076
Remote: No
Local: Yes
Published: Dec 28 2000 12:00AM
Updated: Dec 28 2000 12:00AM
Credit: This vulnerability was announced by Gijs Hollestelle <gijs@gewis.win.tue.nl> on December 28, 2000.
Vulnerable: Ikonboard.com ikonboard 2.1.7 b
- BSDI BSD/OS 4.0.1
- Conectiva Linux 6.0
- Debian Linux 2.2
- Digital (Compaq) TRU64/DIGITAL UNIX 5.0
- FreeBSD FreeBSD 4.2
- HP HP-UX 11.11
- IBM AIX 4.3.3
- MandrakeSoft Linux Mandrake 7.2
- Microsoft Windows 2000 Professional
- Microsoft Windows NT 4.0
- NetBSD NetBSD 1.4.3
- OpenBSD OpenBSD 2.8
- RedHat Linux 7.0
- S.u.S.E. Linux 7.0
- SCO eServer 2.3
- Sun Solaris 8.0
なので OpenBSD 2.8は あぶねえ
0853名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/10(木) 12:13:55
2.8って

俺のマ
シンに手
を出すな!

だっけ。
08542005/11/10(木) 12:54:20
一時期NetBSDがやたらと荒れてたんだが、同じ奴がこのスレに移動してきたんじゃないか?
・・・と思えるほどの荒れ様だ。
0855名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/10(木) 18:21:34
故郷ですから。。。。いやまぢで。
0856名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/10(木) 18:49:14
二度と帰省すんな。

0857名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/11(金) 02:04:45
>>851
しょうもないごたくはいいからさ。FreeBSD=*BSDを証明してみろよ。
0858名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/11(金) 02:06:40
ヒント:正規表現
0859名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/11(金) 05:33:58
>>857
しょうもないごたくはいいからさ。FreeBSD≠*BSDを証明してみろよ。
0860名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/11(金) 10:20:51
FreeBSD ⊂ *BSD ではあるが
FreeBSD ⊃ *BSD ではない。
よって FreeBSD ≠ *BSD 。

じゃだめかね。

>>858
正規表現じゃなくて glob では。
0861名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/11(金) 13:05:01
>>859
簡単だよ。FreeBSD=*BSDの有効な証拠が存在しないから。
0862名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/11(金) 23:06:38
>>860
そーゆー定義なら、それでいいと思うけど。
それだと >>848 の文脈が意味不明ジャマイカ?

>>861
存在しないことを証明しろっつってんだよ。アホ。
0863名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 00:11:11
グダグダ言う前に*BSDを定義しろよ。
0864名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 00:46:41
>>862 の言うとおりだな。
ミもフタもないが。
0865名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 01:52:20
>>862
しょうもないごたくはいいからさ。FreeBSD=*BSDを証明してみろよ。
0866名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 06:26:52
GUYS, PLEASE DON'T FEED TROLL. THANK YOU.
0867名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 08:00:43
              /\___/\
            / ⌒   ⌒ ::: \  おぃおぃこいつらの唯一の楽しみを奪うなよ
            | (●), 、(●)、 |
            |  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |
           /|    、;:==ヲ'  .::::|\
         / | |\   ` ‐ '゜  .:::/ ノ/  \
    / ⌒ヽ´  \\____ /_/ノ     \
   /     |´      | ̄―--―― ´ヽ      /⌒\
  人_ _ __/-―――.| ( T )      `l    (      )
 / |   |   | 、   \  ̄        }      |\_/
/ / `-●−′ \  \ ̄ ̄ ̄ ̄|  /      |
|/ ── |  ──  ヽ  \__ ノ   ノ     |
|. ── |  ──   |   |―----― ´      |ー○
| ── |  ──   |    l__  ,-――-、    |
ヽ (__|___   /  /     ̄)     ,`―― 、
 \         /  / ` ―――´    (____)
0868名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 08:59:57
>>863 がいいこといった。
*BSDも≠も=も定義できてないから証明もクソもないわな。

だいたい、FreeBSD=*BSD だ、なんて誰も言ってないように
見えるが…如何?
0869名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 09:02:46
なんか、どうでもよくね?
0870名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 12:51:26
まともな*BSDはOpenBSD>NetBSD>FreeBSD>Other BSD
ってことでFA?
0871名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 12:55:10
まともの意味が4.4.BSDから進歩していない度ならそうだな。
0872名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 13:49:06
>>870
「まとも」の定義によると *BSD は 4.4BSD のみ。
0873名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 14:19:55
OpenBSDは4.2BSD
0874名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 14:39:35
まともじゃないってことだなwx
0875名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/14(月) 17:57:32
スラドで、日本語ソフトの英語ドキュメントがない問題が話題になってるね。
0876名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/14(月) 18:14:40
誰か、例の「馬鹿はF〜」ての書いてきてよw
0877名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/14(月) 19:08:57
つうかOSライダーがらみかよ。
0878名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/15(火) 07:52:32
>>875
OpenBSDのみの問題では無いけどね
0879名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/15(火) 07:53:55
>>873
http://e-words.jp/w/OpenBSD.html
カリフォルニア大学バークリー校(UCB)の4.4BSD-Liteをもとに、Theo de Raadt氏らが
中心となって
0880名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/15(火) 07:56:28
デフォルトで高セキュリティを目標として
0881名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/15(火) 07:57:14
ダウングレードしたと
0882名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/15(火) 14:57:47
掃除してたら OpenBSD 2.2 の CD が出てきた…
0883名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>875
http://slashdot.jp/bsd/05/11/14/0529227.shtml
↑か。
0884名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/16(水) 01:01:13
>>883
何が問題なのかさっぱりわからんな。EspeeもそろそろTheoに首切られるころか?
0885名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/16(水) 01:18:57
あたりちらすところとか、小 Theo って感じだから、むしろ
全然だいじょうぶじゃないの?
0886isakmpdむずいですわぁ2005/11/17(木) 17:47:39
だれかisakmpd(VPN gateway)とracoon(mobile client)を上手く設定できた人居ますか?
いくら頑張ってもなかなかうまくいきません。あまりにも上手くいかないので設定も最小限状態にしました。せっていは以下の通りです。

---pf.conf---
### MACROS
###---INTERFACES---###
ext_if="em0"
int_if="em4"
#brg_if1="em2"
#brg_if2="em3"
brg_if="em1"
vpn_if="enc0"
###---NETWORKS/ADDRESSES---###
ext_add="219.XXX.XXX.82"
int_gw="192.168.0.1"
int_net="192.168.0.0/24"
### SCRUB
scrub in all
### NAT
nat on $ext_if inet from $int_if:network to any -> $ext_add
### RULES
### vpn part
pass in quick on $ext_if inet proto udp from any to ($ext_if) port isakmp keep state
pass out quick on $ext_if inet proto udp from ($ext_if) to any port isakmp keep state
### esp traffic
pass in quick on $ext_if inet proto esp from any to ($ext_if)
pass out quick on $ext_if inet proto esp from ($ext_if) to any
pass in quick on $vpn_if proto ipencap all
pass out quick on $vpn_if all
pass in quick on $vpn_if all
0887isakmpdむずいですわぁ2005/11/17(木) 17:48:47
---isakmpd.conf---
[General]
Listen-on=219.XXX.XXX.82
Retransmits= 5
Exchange-max-time= 120
[Phase 1]
Default= ISAKMP-Clients
[Phase 2]
Passive-Connections= IPSec-clients
[ISAKMP-Clients]
Phase= 1
Transport= udp
Configuration= Default-main-mode
Authentication= somesecretpassword
[IPSec-Clients]
Phase= 2
Configuration= Default-quick-mode
Local-ID= default-route
Remote-ID= dummy-remote
0888isakmpdむずいですわぁ2005/11/17(木) 17:49:23
続き>

[default-route]
ID-type= IPV4_ADDR_SUBNET
Network= 0.0.0.0
Netmask= 0.0.0.0
[dummy-remote]
ID-type= IPV4_ADDR_SUBNET
Network= 0.0.0.0
Netmask= 0.0.0.0
[Default-main-mode]
EXCHANGE_TYPE= ID_PROT
Transforms= 3DES-SHA-GRP2
[Default-quick-mode]
EXCHANGE_TYPE= QUICK_MODE
Suites= QM-ESP-3DES-SHA-GRP2-SUITE
0889isakmpdむずいですわぁ2005/11/17(木) 17:50:19
---isakmpd.policy---
KeyNote-Version: 2
Authorizer: "POLICY"
Conditions: app_domain == "IPsec policy" &&
esp_present == "yes" &&
esp_enc_alg == "3des" &&
esp_enc_alg != "null" -> "true";
0890isakmpdむずいですわぁ2005/11/17(木) 17:52:09
なにか間違ってたりおかしいとこありますか?
クライアントの方はracoonつかってます(Mac OSX)。
0891名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/18(金) 17:19:24
FreeBSDと何が違うのか詳しく教えてください!
0892名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/18(金) 20:02:34
いろいろ違います。まず、名前が違います。
0893login:Penguin2005/11/19(土) 06:16:30
>>892
AppleがMacOS XのベースとしてFreeBSDカーネルを採用した
0894名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/19(土) 06:39:49
893 名前:login:Penguin :2005/11/19(土) 06:16:30
>>892
AppleがMacOS XのベースとしてFreeBSDカーネルを採用した
0895名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/19(土) 06:42:24
>>894
朝早いな
俺もワラタ
0896名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/19(土) 07:12:40
>>891
FreeBSD いろいろ頑張っている。
OpenBSD セキュリティを頑張っている。
NetBSD たくさんの機種で頑張っている。

そんなフィーリングです。
0897名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/19(土) 13:46:39
> FreeBSD いろいろ頑張っている。
FreeBSD 馬鹿が使っている。
0898名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/19(土) 14:18:50
VPNができている。
0899名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/19(土) 17:47:14
パッケージの数

FreeBSD>>NetBSD>>>>>OpenBSD>Solaris Express
0900名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/19(土) 20:11:49
>>891
マジレスしていいのか? まあおまえさんは FreeBSD でも使ってろ。

OpenBSD では
* ports を使ってても package をいったん作ってから install する
* ports の数が少ない
* mergemaster は ports から入れる
* /usr/local/etc は使わないことになっている
* openntpd, isakmpd, isisd, bgpd, spamd, apache, sudo が最初から入ってる
* /dev/*random がいろいろある
* telnetd がもはや無い
* /etc/nsswitch.conf が無い
* /etc/rc.d/ が無い
* /etc/crontab がとりあえず無い
* /etc/rc.conf じゃなくて /etc/rc.conf.local
* make buildworld や make buildkernel がない
* make release が FreeBSD よりははやい
* リリース時期が読める
* Theo がいる
* ports に djbware が入ってない
* Theo がいる
* ipf が無い
0901名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/19(土) 20:42:43
Theoがいるなんて!!
0902名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/19(土) 22:09:16
>>900
ふたりの Theo はどこと、どこに居るって?
0903名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/19(土) 22:10:14
1人はアメリカに、もう1人は僕らの心の中に。つまり僕らはTheoの申し子ということさ。
0904名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/19(土) 22:18:36
アメリカに居るテオは偽物だ
0905名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/19(土) 22:54:18
Theo が居る
Theo が要る

------ 一気にmp3 ----------
for xxx in *.wav
do
yyy=`echo $xxx | sed 's/.wav/.mp3/g' `
lame -h $xxx $yyy
done
0906名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/19(土) 23:12:44
djbdnsってbindより軽くてセキュアって聞いたんだけど、
OpenBSDには入ってないの?
0907名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/19(土) 23:19:51
入ってるか知らないけど(ゴメン)、ライセンスがまずいんじゃないの?
0908名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/19(土) 23:24:44
ここの会社案内ってクラッキングされたのかね?

h ttp://www.hata-kosen.co.jp/index.htm

0909名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/19(土) 23:29:28
>>908
入れる文章が決まってなくて「あ」で埋めてるだけらしい。
作った人があ埋め忘れてUPしちゃったんだろうね。
0910名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/20(日) 00:14:17
> sudo が最初から入ってる

これ、けっこう癌だよね。
0911名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/20(日) 03:21:25
Theoがカナダ在住なのも知らないのかよ。
(ってもしかして今は合衆国在住なのか?)
0912名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/20(日) 03:25:33
カナダだよ。
0913名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/20(日) 17:30:43
ECに入ればたぶん間違いなくカナダに行ける。
0914名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/24(木) 09:51:14
3.6 -> 3.8 に一個飛ばしてアップグレードした。
3.8 は細かいところに結構手が入ってて、使い勝手がいくらか向上した。

/etc はみんなどうやってる?
おれは適当なとこしか直してないけど、
なんか忘れてるような気がしていつもすっきりしない。
0915名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/24(木) 19:29:39
>>914
mergemaster
09169142005/11/24(木) 19:38:53
>>915

便利なもんがあるんだな。知らなかった。
port にあるとは。
ありがとう。ゆっくりみてみる。
0917名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/25(金) 13:06:10
uimをmakeできた勇者いるか?
0918名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/25(金) 13:10:11
今日はオープンビーエスデー。
0919名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/25(金) 14:06:09
creating uim-agent
Making all in scm
make -C ../uim uim-sh && /bin/echo "(define installed-im-module-list
  '(" '"pyload" "skk" "tcode" "tutcode" "hangul" "viqr"
 "ipa-x-sampa" "latin" ' "))
 (require \"manage-modules.scm\") (generate-installed-modules-scm)" | LIBUIM_VERBOSE=1 LIBUIM_VANILLA=1 LIBUIM_SCM_FILES=`(cd .. && pwd)`/scm LIBUIM_PLUGIN_LIB_DIR=../uim/.libs ../uim/uim-sh -B >installed-modules.scm
make: unknown option -- C
usage: make [-BeiknPqrSst] [-D variable] [-d flags] [-f makefile]
[-I directory] [-j max_jobs] [-m directory] [-V variable]
[NAME=value] [target ...]
*** Error code 2
がでてmakeがとまった
0920名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/25(金) 14:42:26
GNU make入れろ
0921名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/25(金) 15:22:53
恐れ入りました。
http://www.notwork.org/~gotoken/mag/softwaredesign/の
GNU の make は Linux では標準ですが、他の環境では gmake という名前で
インストールされていることもあります。
この make は AT&T の make を含む形で大幅に拡張されています。
ってことで  gmakeいれたけど やっぱり
Making all in scm
make -C ../uim uim-sh && /bin/echo "(define installed-im-module-list
'(" '"pyload" "skk" "tcode" "tutcode" "hangul" "viqr"
"ipa-x-sampa" "latin" ' ")) (require \"manage-modules.scm\")
(generate-installed-modules-scm)" | LIBUIM_VERBOSE=1
LIBUIM_VANILLA=1 LIBUIM_SCM_FILES=`(cd .. && pwd)`/scm
LIBUIM_PLUGIN_LIB_DIR=../uim/.libs ../uim/uim-sh -B
>installed-modules.scm
make: unknown option -- C
usage: make [-BeiknPqrSst] [-D variable] [-d flags] [-f makefile]
[-I directory] [-j max_jobs] [-m directory] [-V variable]
[NAME=value] [target ...]
*** Error code 2
でとまります、あれれー。
0922名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/25(金) 15:35:11
gmake 使ってないじゃん。
0923名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/25(金) 16:11:08
はい、反省。
./configure
gmake
gmake install
やりました。
これでできたようですが、いかがでしょうか?
0924名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/25(金) 16:30:31
追加
find / -name uim すると
   /home/foge/uim-0.4.8/uim
   /usr/local/lib/uim
   /usr/local/include/uim
   /usr/local/share/uim
って感じです。
0925名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/25(金) 17:22:08
某linuxでは
# find / -name uim
/usr/lib/uim
/usr/include/uim
/usr/share/uim
/usr/portage/app-i18n/uim
find: /proc/6541/task: No such file or directory
find: /proc/6541/fd: No such file or directory
でした。
0926名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/25(金) 18:24:02
しるかぼけ
0927名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/25(金) 18:41:29
とてつもなく頭が悪いのが粘着しとるな。
0928名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/26(土) 07:57:45
頭のいい 927さん 教えて、
 どうしたら uim-xim & がきちんと起動できるかを。
0929名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/26(土) 09:16:06
>>928
スレ違い
0930名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/26(土) 13:32:37
>>928
OSの使い道が間違っています。FreeBSDでも使っていてください。
0931名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/26(土) 16:50:53
OpenBSDはよぉ、おまえの遊び場じゃねぇんだ。
0932名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/26(土) 20:43:35
なんだか3.8になってからHWサポートが悪くなった様な気がする。
emドライバーやhifnドライバーおかしいもん。
0933名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/26(土) 23:36:59
>>932
>emドライバーやhifnドライバーおかしいもん。

hifnは昔からおかしい。低速マシンではぜんぜんだめ。
0934名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/27(日) 10:29:21
athlon64マシンで OpenBSDが立ち上がるも CPU付近からの変な音(びー)が
でます。ハードディスクはSATAです。同じ症状の方いますか。
0935名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/29(火) 19:36:19
FreeBSDのm0n0wallとかpfSenseのような、サルでも使えるパッケージはござらんか?
0936名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/29(火) 22:51:04
anoncvs.jp.openbsd.org大丈夫か?
0937名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/29(火) 23:29:43
まだ直ってないのでは。
0938名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/30(水) 00:43:43
>>935
ないに決まってる。馬鹿ホイホイはいらんし。
0939名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/30(水) 22:43:14
自分で工夫しろ。
0940名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/01(木) 01:09:58
OpenBSDにおける使い安さというのは>>935が欲しがっているような
馬鹿チョンのことではないんだよな。
0941名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/01(木) 07:16:44
>>936
わしは使えてる(ssh接続)
pserverでもつながるっぽいが?
0942名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/01(木) 12:50:11
もうなおつた
09432005/12/01(木) 19:57:22
あんまり荒らすなよ >938
0944名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/03(土) 02:40:23
日本のユーザーってのは駄目だなぁ
ケチが多すぎるww
0945名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/03(土) 07:59:01
寄付とか?
0946名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/07(水) 18:44:49
Dovecot最高だな。OpenBSDでportsに入っているから、みんな利用するように。
0947名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 00:23:51
ageてみる
0948名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 12:29:51
pfsenseはopenbsdでやれば良いのに。
0949名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 12:48:52
OpenMTA 作ってくれ。
Postfix がライセンス上問題あるなら。
sendmail は疲れる。
0950名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 13:02:31
おまいが作って寄贈しろ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。