OpenBSDユーザーコーナー Part4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Open名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.OpenBSD.org/
0082名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG電波?
0083名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG受信せんでよろしい。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0085名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0086名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>ウイルススキャンログの確認ですむしなぁ
>ファイアーウォールは一応ルーターでできるし
0087名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0088名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインストールが死ぬほど時間かかったのを思い出した。
Sunとかはテープだったけどねぇ。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGVirusScanを定時でcron設定しておけば確かにログ確認ですむよな。
ルータがファイアウォールの代わりといえば代わりだな。
というか、余計なport閉じておけば終了じゃね?
0090名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(w
0091名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこんな運用されるくらいなら、apt-get厨の方がマシだ。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGipfのスレがあるからそこで。pfの話題もok。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG時があるからね。やっぱり先に先にフィックスしていこうという姿勢のOpenBSD
でセキュリティ・フィックスをマメにチェックするのが気分的に安心する。
TrustedBSDの成果をOpenBSDへどうのこうのってプロジェクトはどうなってるの
かね。DARPAからの資金援助停止されて久しいけど。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG君とそっくりな奴が知り合いに居るよ。
InternetExplorerはセキュリティの穴が多いので使うなとかJavascriptやJAVAをオフにしろと人に説教をして、ノートンを入れている
にもかかわらず、nimdaに感染しまくってたやつがさ。
ActiveXを使ってるからという理由でWindowsUpdateをしてなかったマヌケなんだけどね。
いやー君にそっくりだ。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGports のセキュリティフィックスはどうやってチェックしてる?
やっぱり RedHat や Debian のアドバイザリを watch?
0096名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうですね。他にもIT関係のサイトのセキュリティニュースや本家配布元のページとか。
あと、OpenBSDのportsツリーは、人手不足でメンテしきれてないとTheo自身も認めて
るので、portsからの導入は出来るだけ避けてるようにしてます。まれに php4.3.8の
時のように、素早く対処される場合もあるんですけどね...にしてもムラがあるし。
PHPやSambaは本家版が問題なく動きますし。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0098名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0099名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOpenBSD VuXML
http://www.vuxml.org/openbsd/
0100名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどれもやったこと無いのに背中がムズムズしますが何か?
0101名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0102名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0103名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0104名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0105名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0106名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0107名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0108名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんか可哀想な気分になった…。C-3000だとかなり本格的にデバイスサポートされて
いるのに。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0110109
NGNG0111名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGaudio まわりの流儀を知らないんだけど、これって uaudio と xmms のどっちが悪いの?
0112名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1092916444/l50
このスレの伸び具合から見て、unix 板でも全然認知されていない。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのスレは削除依頼済みの糞スレでは?
0114名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0115名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG名前ってあるの?
0116名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0117名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0118117
NGNG0119名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0120名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0121名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0122名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそこからコンパイルを再開するにはどうしたらいいですか?
0123名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初心者は冷酷に排除
0124名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0125名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0126名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 10:42:15本気で困ってるぞ、助けてやれ
0127名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 15:35:41プロジェクト内に対してもやってるのね。
0128login:Penguin
05/01/17 16:04:19# ftp ftp.openbsd.org/pub/OpenBSD/patches/3.6/common/
ftp: ftp.openbsd.org/pub/OpenBSD/patches/3.6/common/: no address associated with name
です。
もちろん
# ftp ftp.freebsd.org
Trying 2001:4f8:0:2::e...
ftp: connect to address 2001:4f8:0:2::e: No route to host
Trying 62.243.72.50...
Connected to ftp.freebsd.org.
です。
何かが興っている、その壁の向こうで、そう得体のしれない何かが。。。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 16:11:180130名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 18:12:140131名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 02:08:22無能な香具師には脅迫に映るんだろうね。
だいたい日本語ドキュメントなんていう誰の役にも立たないものの
メンテを引き受けた時点で馬鹿丸出しだな、この新山って香具師は。
なんで翻訳厨って迷惑な香具師ばかりなんだろう。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 02:09:42/usr/src/Makefile をながめる。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 03:24:54NetBSDスレよりいらっしゃいまほー
0134login:Penguin
05/01/18 06:49:05は、生きていた。で当り前に以下をした。
cd /usr/src
patch -p0 < 009_httpd.patch
cd usr.sbin/httpd
make -f Makefile.bsd-wrapper obj
make -f Makefile.bsd-wrapper cleandir
make -f Makefile.bsd-wrapper depend
make -f Makefile.bsd-wrapper
apachectl stop
make -f Makefile.bsd-wrapper install
apachectl start
#カエサル:Veni,vidi,vici
0135名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 07:19:38ttp://diary.imou.to/~AoiMoe/2002.06/late.html#2002.06.26_s05
0136名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 09:12:420137名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 19:36:02うは、なつかし〜
0138名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 20:54:19Rejected by server: Access limit exceeded; try again later
だ…。なんかあったの?
0139login:Penguin
05/01/19 02:46:17Master Fanout Site (Canada)つまりftp://ftp.openbsd.org/pub/OpenBSD/
が落ちてます。
しかしSecond Level Mirror(Vienna, Austria) ftp://ftp.kd85.com/pub/OpenBSD/
は生きてます。
ping ftp.openbsd.orgは通るのですが、 lftp ftp.openbsd.orgはだめです。
何かがおこっている、侵入? ハードのエラー? あるいは他の何か?
実用的には他のミラーサイトが利用できるので実害はないけれどちょっと気がかり
0140名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 03:38:16そういえば、前に日本の AnonCVS もパスがかかった事がありましたね。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 15:57:35あと初心者スレッドどなたか立てていただけないでしょうか。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 16:00:50いやです。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 16:18:240144名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 16:48:38と言われて以来、優しくするのはやめました。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 17:24:55漏れもそういうの言われたことある。
でも優しくないとそれはそれで文句あるみたいなのな。
アホのくせに生意気だよな。
アホには近寄らないのが1番。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 17:39:330147名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 17:44:400148143
05/01/19 21:44:260149名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 14:08:110150名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 22:51:420151名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 20:21:200152名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 20:53:380153名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 10:30:22setenv CVSROOT anoncvs@anoncvs.ca.openbsd.org:/cvs
cvs login
anoncvs
cd /usr
cvs -q get -P ports/infrastructure/db/user.list
cvs -q get -P ports/security/clamav
cd ports/security/clamav
make install
としたのだが、Errocod1を吐いてとまってしまう。。。
OSを導入するに当たり、-game36.tgz +xbase36.tgzとし他はデフォルトとした。
何が問題か良くわからない。。。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 10:55:27Creating package /usr/ports/packages/i386/all/clamav-0.80.tgz
Unknown element: @newgroup _clamav:539
===> Cleaning for clamav-0.80
rm -f /usr/ports/packages/i386/all/clamav-0.80.tgz
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/security/clamav (line 1853 of /usr/ports/infrastructure/mk/bsd.port.mk).
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/security/clamav (line 1150 of /usr/ports/infrastructure/mk/bsd.port.mk).
0155名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 14:23:20clamavとかが入っているのはportsのcvs headだけど、これらはcurrentの
pkg_addとかに対応しているんで、3.6ではbuild不能のような気がする。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 18:43:230157名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 21:06:35どうもこの辺で引っかかっているな。。。グループユーザー登録がうまくいっていないようだ。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 21:15:50make install
もちろんここでは引っかかる。。。が
cd w-clamav-0.80/clamav-0.80に入り
make install
すると、installが成功する。
問題は、Unknown element: @newgroup _clamav:539
ユーザーとグループの問題かな
0159名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 16:08:05>>155を1万回読んで、currentからpkg、pkg_add、pkg_create、pkg_delete、pkg_info等を
もってこい。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 19:49:520161名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 01:10:36素直に FreeBSD 使っとくのがキチだと思われ。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 01:15:53包茎くん、おひさ。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 07:28:40ここからが正念場だ、くだらねぇ質問してないで、自分でなんとかすれ。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 02:59:38告白くん、おひさ。はやく手術しろよ。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 10:27:490166名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 14:35:07いいオモチャだったのに
0167名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 14:51:34OpenBSDのメンバーが作ると不安定。。。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 16:02:490169名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 20:08:060170名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 20:18:41EtherApe は、リアルタイムで、ネットワークトラフィックを視覚的に見れる
ソフトです。わかるのは IP(ホスト・ドメイン)とプロトコル位ですけど。
自分は、アップローダー建てた時に Ethereal とセットで遊んでました。
つか Ethereal も ports から消えてるし(^^;
スクリーンショット
http://etherape.sourceforge.net/images/v0.6.9.png
粘着アクセスされた時とかわかりやすくて、すぐ pf で処理できて、結果も一目
瞭然なので、便利だったんですよね。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 21:09:190172名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 00:02:52It's Cool!
0173名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 12:46:53sys/conf/GENERICにてDDBをコメントアウトして、
sys/arch/i386/conf/MYKERNELにてKGDBを入れ、
カーネルをつくりました。それで、ブート時に-d
オプションでkgdb waiting for...のメッセージが
でることは出るのですが、そのさきどうやっても、
デバッガ側との接続が確立できません。
kgdbの利用ポートがsio0でないのかな?という印象
なのですが、他にチェックする箇所などありますでしょうか?
0174名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 22:07:3815時間かけてmakeしてそのけっかが、error code1 はぁ?
XF4
ports
src/sys
xetc
xbase
xshare
xserv
入れてあるぞ何が足りないんだ。。。おれの思考能力か、、、そうか、、、
とりあえず、逝ってくる。。。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 22:13:29たのむから、Linux 使え!
0176名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 22:31:34のdistinfoに問題があるのか、どうなのかはわからんがここで息絶える
だれか、賢いやつに手助けしてもらわなければな
0177名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 00:39:57sio0 か sio1 かは↓のへんで設定するようです。
option "KGDB_DEVNAME=\"pccom\"",KGDBADDR=0x2f8,KGDBRATE=9600
sio0 なら KGDBADDR=0x3f8 にしないといけないと思います。
0178login:Penguin
05/02/01 05:59:03# pkg_info
kde-i18n-ja-3.2.3 ja translations for KDE
kdeaccessibility-3.2.3 X11 toolkit, accessibility aids
kdeaddons-3.2.3 K Desktop Environment, addons
kdeadmin-3.2.3 K Desktop Environment, admin tools
kdeartwork-3.2.3 K Desktop Environment, additional artwork
kdebase-3.2.3 K Desktop Environment, basic applications
kdeedu-3.2.3 K Desktop Environment, edutainment
kdegames-3.2.3 K Desktop Environment, games
kdegraphics-3.2.3 K Desktop Environment, graphic applications
kdelibs-3.2.3 K Desktop Environment, libraries
kdemultimedia-3.2.3 K Desktop Environment, multimedia applications
kdenetwork-3.2.3 K Desktop Environment, network applications
kdepim-3.2.3 KDE personal information applications
kdesdk-3.2.3 K Desktop Environment, developer extensions
kdetoys-3.2.3 some useless KDE applications
kdeutils-3.2.3 K Desktop Environment, utilities
でも、遅過ぎて実用になりません。GUI動かすなら175 の通りlinuxです。
日本語環境もja-jvimでKDE上で一応動くが未整備です。
石橋を叩きに叩いて渡るとスピードがでません。
安全をとるか 快適さをとるかです。
でもサーバー用途ではOPENBSDは素晴らしい!
http://easyfwgen.morizot.net/gen/で発生させたlinuxの1000行に近い
長たらしいiptablesを安全に修正する力はふつうの人はない。
0179173
05/02/01 09:50:24> sio0 か sio1 かは↓のへんで設定するようです。
> option "KGDB_DEVNAME=\"pccom\"",KGDBADDR=0x2f8,KGDBRATE=9600
> sio0 なら KGDBADDR=0x3f8 にしないといけないと思います。
おお、コメントさんくすです。
pccom=sio0(シリアルひとつめ)だと思っていたのですが、違う、
ということ...でしょうか?FreeBSDだと、0x2f8で、sio0なんすよね...。
ともあれ、ちょいためしてみます。ありがとうございました!
0180173
05/02/01 11:37:55デバッガ側から^Cでトラップさせることもでき、かなり
快適です。
あと、気になって調べたのですが、FreeBSDでも0x3f8ですね。
勘違いしていました。OpenBSDのKGDBデフォルトがなぜかsio1
になっている、というのが真相なのですね。
ともあれ、ありがとうございました!
0181名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 19:48:14>>178が言うほど遅くはない気がする。
比べたわけじゃないから知らんけどね!
しなくていい苦労をしょいこむよりLinuxで動かせば?というのは賛成だけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています