OpenBSDユーザーコーナー Part4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Open名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.OpenBSD.org/
0763。
2005/11/01(火) 12:29:220764ummm
2005/11/01(火) 20:10:19inetd.conf から telnetd の記述が無くなった。 ssh でやれって意味らしい。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/01(火) 20:36:020766名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/01(火) 20:54:350767ummm
2005/11/01(火) 21:20:28でも、自宅でLAN内なんて、telnetで十分なのですがね。
何でもかんでも馬鹿の一つ覚えみたいに ssh ってほうがアホらしいとは、、、、思わないのでしょうね、チミは。>>765
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/01(火) 21:38:33こんな時代遅れな意見、ひさしぶりに見た。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/01(火) 22:02:19時代遅れなんでしょうか。
どこがポイントですか?
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/01(火) 22:46:15SSHあれば事足りるからなあ、セキュリティ重視のOSだから、通信手段もなるべく安全に。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/01(火) 23:02:09ま、自宅 LAN に絶対穴がないという自信があれば、 telnet で
いいんじゃねーの。
ssh だろうと、運用がアホなら破られるわけで。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 00:12:53port23を叩く必然性は無いな。
port21やport25やport80を叩くためにtelnet(1)を使う事もあったが、
今はnetcat(1)を使うしな。
総じてtelnetの名前を持つ実行ファイルに対しては
「今までご苦労様でした。ゆっくりお休みください」状態。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 00:22:31絶対に穴が有るかどうかではなく穴を突かれる可能性から
telnetを選ぶ奴が居たっていいとおもうけどなぁ
要はコストの問題じゃないのかね
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 00:30:29意味がわからん
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 03:15:42kermit とか zmodem とかでファイル転送でもしてんの?
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 04:17:370777名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 05:43:14でもblowfishとか使えば十分に軽いと思うがね。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 08:57:51sshだと、低速回線はつらすぎる。かといって、the Internetに向けて
sshのポートを開けるほどの度胸はない。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 09:00:31CD BOOTからINSTALLするときはi.LINK(IEEE1394) CD-ROMを認識しているんだけど、
INSTALL後BOOT時には上該当のCD-ROMを認識してねぇ。この鬱展開は何?
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 09:23:430781名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 10:48:18>CD BOOTからINSTALLするときはi.LINK(IEEE1394) CD-ROMを認識しているんだけど、
>INSTALL後BOOT時には上該当のCD-ROMを認識してねぇ。この鬱展開は何?
INSTALLカーネルとGENERICカーネルは同じもの?
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 11:36:46ちゃうと思う。
INSTALLはおれのhifnカードを使う事できんかったけどGENERICはできた。
コンパイルされてるドライバーが違うのでは?
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 12:03:15INSTALL時から認識してないならあきらめようもあるが、
GENERICでは認識してないとなるとあきらめきれないな。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 12:08:45はずされてるドライバがあるかもしれづ。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 12:16:100786名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 12:18:270787名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 12:46:21CD bootで画面に
fd0 hd0+ cd0
んな具合で表示されていたんだろうが
install後のboot時には
fd0 hd0+
しか表示されてなかったんだろう?
カーネルドライバあたりか?
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 16:48:50それが普通だよ。Theoがいつも言ってる。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 20:01:27fd0 hd0+ cd0
↑
これはブートローダが表示するんで、
カーネル中のドライバは関係ないと思うが。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 20:07:570791名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 23:41:14Floppyはdisk入って無くとも表示されるがな。
BOOT LOADERを移植するとかwだめかw
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 03:15:18blowfishは重い
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 04:50:05arcfour か null でがんばれ
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 05:59:280795名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 06:31:04いやだから、CDからあがってきてないからだべさ。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 09:37:22CD-ROMから起動→IEEE1394CDD認識
HDDから通常起動→IEEE1394CDD認識不可
ってこと?
BOOT CD-ROM内
TRANS.TBLにかかれている
F BOOT.CATALOG boot.catalog
F BSD.RD bsd.rd
F CDBOOT cdboot
F CDBR cdbr
F CDBOOT cdboot
F CDBR cdbr
を移植しても駄目かな?
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 10:52:37dmesg にはそのCDドライブの事はなんにも出てこないの?
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 11:01:370799名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 11:03:260800名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 11:08:31一応dmesg結果です。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 11:23:460802名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 11:26:280803名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 12:16:240804名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 12:43:380805名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 13:22:15今までのリリースの時と何か違う感じ。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 20:11:080807名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/04(金) 02:04:30portsのCVSupしてないでしょ。ここ http://www.wbglinks.net/pages/openbsd/cvsup.html
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/04(金) 02:56:32jaとannaを含む3.8パッケージは 以下.
どこが前とかわったのかな
cannadict-3.5b2.tgz ja-kinput2-3.0-canna-wnn.tgz jakarta-tomcat-3.2.4p0.tgz
cannalib-3.5b2p2.tgz ja-kinput2-3.0-canna.tgz jakarta-tomcat-4.1.31p1.tgz
cannaserver-3.5b2p1.tgz ja-kinput2-3.0-wnn.tgz jakarta-tomcat-5.0.28p1.tgz
dejagnu-1.4.3p4.tgz ja-kterm-6.2.0p1-xaw3d.tgz jakarta-tomcat-examples-4.1.31p1.tgz
del.txt ja-kterm-6.2.0p1.tgz jakarta-tomcat-examples-5.0.28p1.tgz
del.txt-1 ja-less-3.32p2.48.tgz jam-2.4.tgz
fastjar-0.93.tgz ja-nkf-2.04.tgz japana-2.0.5.tgz
ja-Wnn-4.2p1.tgz ja-onew-canna-2.2.10.tgz jasper-1.701.0.tgz
ja-Wnndict-4.2p0.tgz ja-onew-wnn4-2.2.10.tgz kde-i18n-ja-3.4.2p1.tgz
ja-fonts-funet-19911117.tgz ja-onew-wnn4-canna-2.2.10.tgz logjam-4.0.1.tgz
ja-fonts-gnu-1.2.tgz ja-w3m-0.5.1p0-image.tgz logjam-4.0.1p0.tgz
ja-groff-1.10_0.99.tgz ja-w3m-0.5.1p0.tgz nvi-m17n-1.79.19991117p0-canna.tgz
ja-jvim-2.0rp0-canna.tgz jabberd-2.0s9p0-mysql-ldap.tgz openjade-1.3.tgz
ja-jvim-2.0rp0-wnn-canna.tgz jabberd-2.0s9p0-mysql.tgz py-jaxml-3.01.tgz
ja-jvim-2.0rp0-wnn.tgz jadetex-3.11p1.tgz
ja-jvim-2.0rp0.tgz jakarta-servletapi-3.2.4p0.tgz
0809805
2005/11/04(金) 11:59:37jgroffとかが軒並コケてただけでした。スマソ。
CVS update -> make build しなおしておk。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/04(金) 15:17:25portsなんか廃止して馬鹿に対する敷居を高くするべきだな。
そもそもports自体が貢献したつもり厨という馬鹿ホイホイだしな。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/04(金) 21:43:19なんで、OpenBSD なんて情報の少ない OS 使ってるのかねえ。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 00:44:14MS-DOS -> Windows2.1 -> Windows3.1 -> Windows95 ->
Windows2000 -> WindowsXP -> OpenBSD
DOS時代が忘れらねーんだよ。別にカラーなんてイラネーモノクロで十分だ。えぇ?
動いて偶にガガガっていうのがいいんじゃねーか?あぁ?
よけいな機能満載のMSとはおさらばだ。ごちゃまんとしたFreeBSDもいらねぇ。
NetBSDはぁ?しらねぇーよそんなモノ。
俺にはOpenBSDがあればいいのさ。DOSよりも軽やかにそして毒々しいOpenBSD最高だ。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 00:58:470814名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 01:12:38久々に本物の馬鹿を見た
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 01:54:03MSがどうこう言ってるわりにはさんざんWindows使ってきたんだな。ほとんど
全種類じゃねえか。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 05:01:49XPが出るまでWindowsにしがみついていて何をほざいているのやら。
DOSよりも軽やかってのも勘違いだしな。
実際カーネル+ライブラリとしてはほかの*BSDより重いんじゃないかと思うんだが<OpenBSD
0817・・
2005/11/05(土) 08:02:06排他的かつ低知能な輩が混じり込んでいる。
すぐ人を攻撃したがるような人種は、掲示板に来てはいけないヨ。
自宅に引きこもっていなさい。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 08:14:250819名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 08:39:420820名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 10:15:08なコードが入ってるのじゃないと 駄目板と思う。
ここは日本文学部じゃないから、日本語だけではパソコンには全く通用しない。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 13:34:26バカ書いたことを突っ込まれたからといってすねるなよ。
>>818
バカ書いたことを突っ込まれたからといって自演するなよ
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 17:05:170823名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 18:44:570824名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 19:37:250825名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 19:48:120826名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 20:10:39sendmail使ってるのでしょうか?
参考になるサイトはないでしょうか?
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 20:16:390828名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 20:19:06そもそも、先史時代のsendmail何て使うなよ。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 20:21:56わかりますた。メールサーバやったことないので、OpenBSDのひとは
どうやってるのかなあと思って。ありがとうございました。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 20:50:38This is an FAQ, and you did NOT do your homework before posting.
Postfix is NOT FREE, and CANNOT be part of OpenBSD.
by てお
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 23:20:56MTA の運用はそれなりの技能が要求される。
とりあえず 2ch で聞いてみるなんてのは、技能以前の
問題だがなw
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 23:28:240833名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 23:40:39他力本願かつ低知能な輩が混じり込んでいる。
すぐ掲示板で質問したがるような人種は、*BSD 使ってはいけないヨ。
Windows でも使っていなさい。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 23:45:48まず google 様に聞けよw
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/06(日) 01:25:560836名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/06(日) 02:04:31>>833
> Windows でも使っていなさい。
FreeBSD でも使っていなさい。
が正解。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/06(日) 02:39:26TheoBSD なんだから、それでいいんじゃないのか?w
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/06(日) 02:54:100839名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/06(日) 08:58:390840名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/06(日) 09:56:16これからも今までどおり隔離スレとして頑張って下さいネ(^0^)/
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/06(日) 10:56:060842む
2005/11/07(月) 20:34:04その調子、、、
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/08(火) 15:37:39てお
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/08(火) 17:20:36> *BSD 使ってはいけないヨ。
って言ってんのに、
> FreeBSD でも使っていなさい。
> が正解。
って、アホか。
義務教育レベルから日本語やり直してこい。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/09(水) 00:49:080846名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/09(水) 00:55:330847名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/09(水) 09:59:46ですか?
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/10(木) 02:03:40FreeBSD≠*BSD。
さっさと死んでね。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/10(木) 02:11:44詳しく
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/10(木) 02:15:160851名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/10(木) 02:37:500852名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/10(木) 05:33:42Bugtraq ID: 2157
Class: Input Validation Error
CVE: CAN-2001-0076
Remote: No
Local: Yes
Published: Dec 28 2000 12:00AM
Updated: Dec 28 2000 12:00AM
Credit: This vulnerability was announced by Gijs Hollestelle <gijs@gewis.win.tue.nl> on December 28, 2000.
Vulnerable: Ikonboard.com ikonboard 2.1.7 b
- BSDI BSD/OS 4.0.1
- Conectiva Linux 6.0
- Debian Linux 2.2
- Digital (Compaq) TRU64/DIGITAL UNIX 5.0
- FreeBSD FreeBSD 4.2
- HP HP-UX 11.11
- IBM AIX 4.3.3
- MandrakeSoft Linux Mandrake 7.2
- Microsoft Windows 2000 Professional
- Microsoft Windows NT 4.0
- NetBSD NetBSD 1.4.3
- OpenBSD OpenBSD 2.8
- RedHat Linux 7.0
- S.u.S.E. Linux 7.0
- SCO eServer 2.3
- Sun Solaris 8.0
なので OpenBSD 2.8は あぶねえ
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/10(木) 12:13:55俺のマ
シンに手
を出すな!
だっけ。
0854。
2005/11/10(木) 12:54:20・・・と思えるほどの荒れ様だ。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/10(木) 18:21:340856名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/10(木) 18:49:140857名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/11(金) 02:04:45しょうもないごたくはいいからさ。FreeBSD=*BSDを証明してみろよ。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/11(金) 02:06:400859名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/11(金) 05:33:58しょうもないごたくはいいからさ。FreeBSD≠*BSDを証明してみろよ。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/11(金) 10:20:51FreeBSD ⊃ *BSD ではない。
よって FreeBSD ≠ *BSD 。
じゃだめかね。
>>858
正規表現じゃなくて glob では。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/11(金) 13:05:01簡単だよ。FreeBSD=*BSDの有効な証拠が存在しないから。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/11(金) 23:06:38そーゆー定義なら、それでいいと思うけど。
それだと >>848 の文脈が意味不明ジャマイカ?
>>861
存在しないことを証明しろっつってんだよ。アホ。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 00:11:11■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています