OpenBSDユーザーコーナー Part4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Open名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.OpenBSD.org/
0059名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0060名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpthreadスレにもageで書きこんでいるし、完全にバカ。放置すべき。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOpenBSDは無知に対して平気で"FreeBSDでもつかっとけ"とか言える様な
DQN以外使っちゃだめぽ
0062名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0063名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0064名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1.OS Installが楽
2.セキュリティーがデフォルトで高いのでサーバーにしても大丈夫そう
3.上記の理由で手間が省けるから放置できそう
ってやつが多い(うちの周りだけか。。。)
そんなやつらは、Cもわからんし、まして、リダイレクションなんて知りも知らん。
やつらができるのは、mv rm chown reboot等初歩のことしかだけ、
そういうのがふえてきてるんじゃないのかなぁ。。。
最近の大学じゃLinux教えてるみたいだけど、せいぜい、理解しているのは
上に書いたコマンドぐらいじゃねぇの?
それか、ただのDOS上がりか窓使いかのどちらかだろう。
そういうのが、この板に流れてきている気がする。。。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGチミはなぜこの板に流れて来たのかね?
0066名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinuxでも入れようかなと。。。ただ、周りの人と同じじゃつまらんので、
変わったものを使おうとね、で、たどり着いたのがBSD。
で調べていくとOpenBSDが人口密度低そうだし、で使ってみたら意外とシンプルで、
気に入っちゃってね、だけど、“こんなマイナーぽいOS使っている人間が居るのかな?”
と思い、覗いてみたわけ、そうしたら、こんな殺伐とした空気の流れる板はほかに無くて
ちょいと、ROMってたんだけど、まぁ、そんな感じですわ。(流れてきた理由)
かくいう自分は、なにができるというわけでなし、どちらかというか、
かなり、馬鹿です。。。周りからは、奇人、狂人とか、変人とか、言われるしw
現実として、今の大学で教えるUnixごときでは、*BSDを使いこなすのは
無理(仕方が無いとはいわない、自分で調べればよいのだから)だとおもう、
なので、冷酷に無視するのが一番だなw(駄文すまん)
0067名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうぜぇ、消えろや
教えるスキルもねーくせにだべってんじゃねーよ
お前らみたいのがいるから、いつまでたっても、できねーんじゃねぇかよ
0068名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそろそろ包茎手術行ったほうがいいぞ。あまりの臭さにお前自身が狂ってきているようだし。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0070名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最近はcurrentに手が入りまくっていたけど、ついに新archの追加まできたか。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0072名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGホンモノのUNIXって何?
LinuxとBSDは違いますよ。
ま、あなたには関係ないでしょうが…
0073名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGospfd って何?
0074名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGな、>>ALL
007571
NGNG0076名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGわかってる癖にいちいちからむなよ...。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGずる剥け童貞くん、風俗とUnixばかりしてないでまともな人生歩もうネッ
0078名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0079名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれしか言うことなくなったのかい。正直お前のようなレスが一番ウザイ。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>79 に言ったんじゃないよ。勘違いさせて悪かったな。
このへん一帯を荒らしている有名なロリコン季節労働者(土方)がいるらしいんだよ
UNIX なんかいじったことも無いくせに荒らしにだけくるやつがさ
0081名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinux程度のスキルあれば
問題は、その後、どこまで、OSの真の能力を発揮させるかということ
けど、OpenBSDを利用する最大の理由は簡単簡潔インストールだろうな
10程度の時間で軽くインストールできるOSはほかにないしなぁ
デフォルトでセキュリティーが高いなら、サーバーのメンテは
ログ管理とウイルススキャンログの確認ですむしなぁ
ファイアーウォールは一応ルーターでできるし
これ最強のOSだよなぁ
使う用途は人それぞれだよなぁ、へたれでもOS入れて
稼動させることくらいはできるしなぁ
0082名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG電波?
0083名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG受信せんでよろしい。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0085名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0086名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>ウイルススキャンログの確認ですむしなぁ
>ファイアーウォールは一応ルーターでできるし
0087名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0088名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインストールが死ぬほど時間かかったのを思い出した。
Sunとかはテープだったけどねぇ。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGVirusScanを定時でcron設定しておけば確かにログ確認ですむよな。
ルータがファイアウォールの代わりといえば代わりだな。
というか、余計なport閉じておけば終了じゃね?
0090名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(w
0091名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこんな運用されるくらいなら、apt-get厨の方がマシだ。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGipfのスレがあるからそこで。pfの話題もok。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG時があるからね。やっぱり先に先にフィックスしていこうという姿勢のOpenBSD
でセキュリティ・フィックスをマメにチェックするのが気分的に安心する。
TrustedBSDの成果をOpenBSDへどうのこうのってプロジェクトはどうなってるの
かね。DARPAからの資金援助停止されて久しいけど。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG君とそっくりな奴が知り合いに居るよ。
InternetExplorerはセキュリティの穴が多いので使うなとかJavascriptやJAVAをオフにしろと人に説教をして、ノートンを入れている
にもかかわらず、nimdaに感染しまくってたやつがさ。
ActiveXを使ってるからという理由でWindowsUpdateをしてなかったマヌケなんだけどね。
いやー君にそっくりだ。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGports のセキュリティフィックスはどうやってチェックしてる?
やっぱり RedHat や Debian のアドバイザリを watch?
0096名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうですね。他にもIT関係のサイトのセキュリティニュースや本家配布元のページとか。
あと、OpenBSDのportsツリーは、人手不足でメンテしきれてないとTheo自身も認めて
るので、portsからの導入は出来るだけ避けてるようにしてます。まれに php4.3.8の
時のように、素早く対処される場合もあるんですけどね...にしてもムラがあるし。
PHPやSambaは本家版が問題なく動きますし。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0098名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0099名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOpenBSD VuXML
http://www.vuxml.org/openbsd/
0100名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどれもやったこと無いのに背中がムズムズしますが何か?
0101名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0102名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0103名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0104名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0105名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0106名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0107名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0108名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんか可哀想な気分になった…。C-3000だとかなり本格的にデバイスサポートされて
いるのに。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0110109
NGNG0111名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGaudio まわりの流儀を知らないんだけど、これって uaudio と xmms のどっちが悪いの?
0112名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1092916444/l50
このスレの伸び具合から見て、unix 板でも全然認知されていない。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのスレは削除依頼済みの糞スレでは?
0114名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0115名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG名前ってあるの?
0116名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0117名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0118117
NGNG0119名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0120名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0121名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0122名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそこからコンパイルを再開するにはどうしたらいいですか?
0123名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初心者は冷酷に排除
0124名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0125名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0126名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 10:42:15本気で困ってるぞ、助けてやれ
0127名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 15:35:41プロジェクト内に対してもやってるのね。
0128login:Penguin
05/01/17 16:04:19# ftp ftp.openbsd.org/pub/OpenBSD/patches/3.6/common/
ftp: ftp.openbsd.org/pub/OpenBSD/patches/3.6/common/: no address associated with name
です。
もちろん
# ftp ftp.freebsd.org
Trying 2001:4f8:0:2::e...
ftp: connect to address 2001:4f8:0:2::e: No route to host
Trying 62.243.72.50...
Connected to ftp.freebsd.org.
です。
何かが興っている、その壁の向こうで、そう得体のしれない何かが。。。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 16:11:180130名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 18:12:140131名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 02:08:22無能な香具師には脅迫に映るんだろうね。
だいたい日本語ドキュメントなんていう誰の役にも立たないものの
メンテを引き受けた時点で馬鹿丸出しだな、この新山って香具師は。
なんで翻訳厨って迷惑な香具師ばかりなんだろう。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 02:09:42/usr/src/Makefile をながめる。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 03:24:54NetBSDスレよりいらっしゃいまほー
0134login:Penguin
05/01/18 06:49:05は、生きていた。で当り前に以下をした。
cd /usr/src
patch -p0 < 009_httpd.patch
cd usr.sbin/httpd
make -f Makefile.bsd-wrapper obj
make -f Makefile.bsd-wrapper cleandir
make -f Makefile.bsd-wrapper depend
make -f Makefile.bsd-wrapper
apachectl stop
make -f Makefile.bsd-wrapper install
apachectl start
#カエサル:Veni,vidi,vici
0135名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 07:19:38ttp://diary.imou.to/~AoiMoe/2002.06/late.html#2002.06.26_s05
0136名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 09:12:420137名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 19:36:02うは、なつかし〜
0138名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 20:54:19Rejected by server: Access limit exceeded; try again later
だ…。なんかあったの?
0139login:Penguin
05/01/19 02:46:17Master Fanout Site (Canada)つまりftp://ftp.openbsd.org/pub/OpenBSD/
が落ちてます。
しかしSecond Level Mirror(Vienna, Austria) ftp://ftp.kd85.com/pub/OpenBSD/
は生きてます。
ping ftp.openbsd.orgは通るのですが、 lftp ftp.openbsd.orgはだめです。
何かがおこっている、侵入? ハードのエラー? あるいは他の何か?
実用的には他のミラーサイトが利用できるので実害はないけれどちょっと気がかり
0140名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 03:38:16そういえば、前に日本の AnonCVS もパスがかかった事がありましたね。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 15:57:35あと初心者スレッドどなたか立てていただけないでしょうか。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 16:00:50いやです。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 16:18:240144名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 16:48:38と言われて以来、優しくするのはやめました。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 17:24:55漏れもそういうの言われたことある。
でも優しくないとそれはそれで文句あるみたいなのな。
アホのくせに生意気だよな。
アホには近寄らないのが1番。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 17:39:330147名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 17:44:400148143
05/01/19 21:44:260149名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 14:08:110150名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 22:51:420151名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 20:21:200152名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 20:53:380153名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 10:30:22setenv CVSROOT anoncvs@anoncvs.ca.openbsd.org:/cvs
cvs login
anoncvs
cd /usr
cvs -q get -P ports/infrastructure/db/user.list
cvs -q get -P ports/security/clamav
cd ports/security/clamav
make install
としたのだが、Errocod1を吐いてとまってしまう。。。
OSを導入するに当たり、-game36.tgz +xbase36.tgzとし他はデフォルトとした。
何が問題か良くわからない。。。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 10:55:27Creating package /usr/ports/packages/i386/all/clamav-0.80.tgz
Unknown element: @newgroup _clamav:539
===> Cleaning for clamav-0.80
rm -f /usr/ports/packages/i386/all/clamav-0.80.tgz
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/security/clamav (line 1853 of /usr/ports/infrastructure/mk/bsd.port.mk).
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/security/clamav (line 1150 of /usr/ports/infrastructure/mk/bsd.port.mk).
0155名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 14:23:20clamavとかが入っているのはportsのcvs headだけど、これらはcurrentの
pkg_addとかに対応しているんで、3.6ではbuild不能のような気がする。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 18:43:230157名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 21:06:35どうもこの辺で引っかかっているな。。。グループユーザー登録がうまくいっていないようだ。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 21:15:50make install
もちろんここでは引っかかる。。。が
cd w-clamav-0.80/clamav-0.80に入り
make install
すると、installが成功する。
問題は、Unknown element: @newgroup _clamav:539
ユーザーとグループの問題かな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています