OpenBSDユーザーコーナー Part4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Open名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.OpenBSD.org/
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/10(水) 01:13:160515名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/10(水) 09:10:57ポインタきぼん
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/10(水) 13:49:28だけど、途中で放り出して知らん顔。多くの日本語ドキュメントプロジェクトが
辿る道。だから日本語ドキュメントなんていらないんだよな。馬鹿が寄って
くる原因にもなるし。(注: 今回の場合は関わった奴等自身が馬鹿だった
わけだが。)
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/10(水) 15:13:160518名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/10(水) 15:25:530519名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/10(水) 22:14:48ごめんmixiだ。
"openbsd" でサーチして見付けた。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/12(金) 02:46:12そだな。何一つ具体的指摘ができないところをみるとやはり
頭が弱いんだろうね。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/12(金) 03:15:360522login:Penguin
2005/08/12(金) 19:37:19ありがと
Track 01: 165 of 165 MB written (fifo 100%) [buf 95%] 4.1x.
Track 01: Total bytes read/written: 173365248/173365248 (84651 sectors).
Writing time: 287.392s
Average write speed 3.9x.
Min drive buffer fill was 95%
Fixating...
Fixating time: 78.494s
cdrecord: fifo had 2731 puts and 2731 gets.
cdrecord: fifo was 0 times empty and 2654 times full, min fill was 90%.
と焼いて これで3.8βがCDからbootできます。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/14(日) 14:22:410524名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/15(月) 17:42:060525名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/15(月) 18:37:020526login:Penguin
2005/08/18(木) 05:20:47OpenBSD 3.8-beta (GENERIC) #79: Sat Aug 13 00:12:13 MDT 2005
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/20(土) 12:04:52ソースツリーの更新の仕方を調べていたら
↓このページを見つけたんですが
http://www.openbsd.org/ja/cvsup.html
OpenBSDでは、X Window Systemの扱いは別になってるんですか?
あと、まだ、XFree86を使っていて、X.orgではないんでしょうか?
よろしくお願いします。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/20(土) 16:06:58http://www.openbsd.org/anoncvs.html
0529OpenBSD3.7です
2005/08/21(日) 03:25:32PPPoEの設定の仕方で困っています。
http://www.ne.jp/asahi/diver/hrk/openbsd/pf.html
↑このページを見てやっているのですが、
/etc/hostname.pppoe0というファイルを作って、そこに以下のように書きました。
pppoedev em0
!/sbin/ifconfig em0 up
!/usr/sbin/spppcontrol \$if myauthproto=chap \
myauthname='接続ID' myauthkey='パスワード'
!/sbin/ifconfig \$if inet 0.0.0.0 0.0.0.1 netmask 0xffffffff
!/sbin/route add default 0.0.0.1
up
fxp1 => em0 に書き換えて、接続ID、パスワードを書き換えただけです。
最後の2,3行目も書き換えないといけないような気もするのですが、
PPPoEって、IPアドレスを割り当ててもらう過程も含まれているので、
なぜ、ここで、IPアドレスを設定しようとしているのか、なぜ、0.0.0.0と書いてるのか、全く分かりません。(←疑問1)
あと、特に、PPPoEを使うということを、/etc/rc.localなどに書いていないんですが、
/etc/hostname.pppoe0 というファイルを作るだけでいいんですよね。(←疑問2)
あと、よくわからないのですが、↓このPPPOEとは、別なのでしょうか??(←疑問3)
http://www.openbsd.org/cgi-bin/man.cgi?query=pppoe&sektion=8
わからないことだらけなんですが、教えてください。お願いします。
0530ummm
2005/08/21(日) 06:42:32今時、家庭用ルータなんて5千円くらいで買える。
専用ルータ買った方が、楽でないか?
ルータだと電源オンオフにshutdown処理いらないし、消費電力も少ないし、HDD使ってないので衝撃にも強い。
ちなみにうちもOpenBSDでサーバです。
0531login:Penguin
2005/08/21(日) 11:21:12カーネルモードPPPOEだね。
これうまく動かないときがある。
ユーザーモードPPPOEが よろしいかと。
0532529
2005/08/22(月) 04:54:44結局、ユーザランドのpppを使っています。
ありがとうございました。
今まで使ってたルーターより圧倒的に速いです。
0533529
2005/08/22(月) 05:12:11↑pfのルールは、ここのを読んで、ほぼそのまま使っているんですが、
これだと、
iTunes Music Store とか
http://www.apple.com/jp/quicktime/trailers/wb/charlie_large.html とか
ストリーミングを使うもの(?)がアウトになってしまいます。
多分、UDPを外から通さなくしてるのが問題なんですよね。
ちょっと、どういう風に書けばいいか、何を調べたらいいか教えてください。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/22(月) 05:42:02韓国の大手テレビ局が、8月15日のニュース番組で報道した「旧日本軍による生体実験」と称する映像が、実は真っ赤なウソ、中国映画の盗用でっち上げだった。
韓国のマスコミは反日キャンペーンで、この種のでっち上げ「歴史歪曲(わいきょく)」をよく行うが、今回の事件で 「日本糾弾ならウソも平気」 といった腐敗体質が、改めて確認された。
番組では戦前、旧日本軍の細菌戦研究731部隊の生体実験の様子を「白黒の記録フィルム風」に紹介したが、視聴者から「映画の場面と同じだ」と抗議の声が上がり、悪質なでっち上げが露呈した。
この中国映画はカラー作品だが、テレビでは本物に見せかけるために「白黒」に変えられており、意図的なでっち上げであることは明白。
日本の民主党(岡田党首)は、日本国内に数十万人いる反日的な在日韓国・朝鮮人に日本の選挙権を与え、民主党に投票させようと画策している。
在日韓国・朝鮮人の大部分は、戦後のドサクサで密入国した不法滞在者とその子孫だが、強制連行されたとウソをついて被害者のフリをし、日本国内に居座って、毎月二十数万円の生活保護をもらい、遊んで暮らしている。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/22(月) 07:04:22まず、他人にものを尋ねるときの態度を調べるといいと思います。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/22(月) 10:36:150537名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/22(月) 12:10:40ちょっと rm /etc/pf.conf とか pf -d すればいいと思う。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/22(月) 18:46:54tcpdump で、どのポートにパケットが飛んできてるか
観察してみて、必要なポートだけ開ければいいんじゃね?
ところで、パケットと聞くと "I'm your friend." とか言う気がする
漏れは負け組?
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/22(月) 19:15:46ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1119232566/477 さんですか?
ちょっとその節は楽しませていただきましたw
0540533
2005/08/23(火) 01:38:25ずっと開くのは、あんまりいい気がしないので、
今、内側から通信した先からの、UDPを受け入れるみたいな感じにならないかなぁと思いました。
>>539
似てるようで違う。
NetBSDは使ったことない。
UDP
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/network/baswinlan013/baswinlan013_01.html
TCP
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/network/baswinlan014/baswinlan014_01.html
とりあえず、この辺りを読んで、その後、ストリーミングについて、考えてみます。
あんまり、セッションとかについて、理解してないのは、事実なので。
ありがとうございました。
0541533
2005/08/23(火) 01:43:18ストリーミングも再生されるし、
iTunes Music Storeに接続できるようにもなりました。
なぜでしょう。。
というわけで、上のpf.confで大丈夫なようです。
お騒がせしました。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/23(火) 02:34:35馬鹿はFreeBSDでも使ってろ。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/23(火) 04:45:33NetBSDスレを荒らしている包茎くんが久々に登場。
知能障害もますますひどくなったようです。
0544login:Penguin
2005/08/23(火) 04:47:23例えば 最後の方に
pass in on $ext proto tcp from 111.222.333.444/32 to any port { mysql } keep state
をいれたら111.222.333.444/32だけがmysql のポートから侵入可能。 でも
pass in on $ext proto tcp from from any to any any port { mysql } keep state
なら、 だれでもが泥棒でも勝手にmysql のポートから侵入可能。
そこでもしmysql に うまい脆弱性があったらつぶされるかも。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/23(火) 06:16:100546名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/23(火) 11:26:31その程度のことしか書けなくなったんだね。まともな反論できなくて
よっぽど悔しいんだろうな。予想通りだよ。NetBSDスレって何のことだよ。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/23(火) 12:12:500549546
2005/08/24(水) 02:16:230550名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/24(水) 02:54:30http://www.shiro.dreamhost.com/scheme/wiliki/wiliki.cgi?Gauche%3aOpenBSD
を見て、0.8.3 がいけるのは確かめたけど、
0.8.5 は boehm-gc の patch がそのままでは当たらんので、HACK するしかないのかな、
と思っているところ。もう HACK した人がいるなら、助けて。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/24(水) 06:29:36gc はパッチあて済みの ports のやつに、
ここら辺を考慮して gauche がやってるのと同じような設定変更をした。
(ようするに古いままの gc)
http://www.shiro.dreamhost.com/scheme/wiliki/wiliki.cgi?Gauche%3aFAQ#H-ybbqso
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/24(水) 06:32:570553名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/24(水) 11:02:21環境は同じく、3.7-stable。
cd /usr/ports/devel/gmake && sudo make && sudo make install
cd /usr/ports/converters/libiconv && sudo make && sudo make install
cd /usr/ports/devel/slib && sudo make && sudo make install
cd /usr/ports/devel/boehm-gc && sudo make patch
cd /tmp && wget http://keihanna.dl.sourceforge.net/sourceforge/gauche/Gauche-0.8.5.tgz
tar xvzf Gauche-0.8.5.tgz && cd Gauche-0.8.5
mv gc gc.gauche.orig
cp -pR /usr/ports/devel/boehm-gc/w-boehm-gc-6.2/gc6.2 gc
# gc/Makefile の "DEFS = " から始める行の最後に -DDONT_ADD_BYTE_AT_END=1 を追加
# src/genconfig の 119行目あたりの \"o\" を 'o' に、2行下の \".exe\" を '.exe' に
./configure --with-iconv=/usr/local --with-slib=/usr/local/share/slib
gmake && gmake test && gmake install
以下のところにも書きました。
http://www.shiro.dreamhost.com/scheme/wiliki/wiliki.cgi?Gauche%3aOpenBSD
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/24(水) 11:35:07テストはうちでは全パスだったなあ?
pthreadsはconfigureをちょっといじればビルドはできそうだけど、
とりあえず必要ないので動くかどうかは試してません。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/25(木) 21:44:37それの訳かどうかは知らんが シャラポワ が表紙の
http://www.gyosei.co.jp/forbes/forbes.html#world
に Theo が載っていてワロタ
0556anonymous
2005/08/25(木) 22:51:50ttp://slashdot.jp/article.pl?sid=05/08/25/0917258&topic=92&mode=nested
既出?
0557login:Penguin
2005/08/26(金) 06:24:14OpenBSD 3.8-beta (GENERIC) #108: Fri Aug 19 02:32:32 MDT 2005
なんだけど 3.8では なにが新しくなってるんだろう?
http://www.openbsd.org/38.html は まだ来てないんでわからない。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/26(金) 09:00:45他にこんなやり方してる物って何かありますか?
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/31(水) 02:30:01OpenBSDを使いたいです・・・
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/31(水) 03:25:04しかし、そのFDでブートするとカーネルパニックして固まります。
どうしよう・・・
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/31(水) 03:41:13http://www.openbsd.org/i386.html とか見たらいいでは?
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/31(水) 03:44:19みんなエスパーじゃないんだからさ、どこのメーカーの何ていう機種なのかとか、
どんなパニックメッセージなのかとか書かないと...
ってか真剣に「どうしよう」なんて思ってないでしょ?
0563login:Penguin
2005/08/31(水) 06:05:31openbsdでは dd if=floppy37.fs of=/dev/rfd0c bs=32k だから
linuxでは確か dd if=floppy37.fs of=/dev/fd0 bs=32k でいけたはず。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/31(水) 06:13:460565名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/06(火) 08:12:010566名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/07(水) 19:29:530568名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/07(水) 22:56:590569名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/07(水) 22:59:54何いってんだ?
0571login:Penguin
2005/09/09(金) 19:48:270572名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/09(金) 19:56:08よくわからん。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/09(金) 20:10:120574名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/10(土) 07:51:010575名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/10(土) 10:22:470576名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/16(金) 07:21:550577名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/17(土) 22:38:450578名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/17(土) 23:40:040579login:Penguin
2005/09/18(日) 06:52:140580名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 08:03:270581名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/19(月) 17:16:320582名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/19(月) 21:29:49>>581
どっちがより嫌いかは微妙?
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/19(月) 22:06:250584名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/19(月) 23:14:19正式リリースされたわけじゃないからなぁ。
それにOPENBSD_3_8のtag打たれたのはもう半月も前だし。
0585login:Penguin
2005/09/20(火) 05:17:34# pkg_info | grep clam
clamav-0.86.2 free virus scanner にOPENBSD_3_8 snapshotsではなってる。
OPENBSD_3_7で clamav-0.86にあげる方法は どうしたらいいの?
portsを使うのは失敗、じゃソースから自分でいれるのかな?
0586login:Penguin
2005/09/20(火) 05:45:35追加 makefi;eのdiffをとると
< DISTNAME= clamav-0.86.2
---
> DISTNAME= clamav-0.83
19c18
< WANTLIB= c crypto pthread ssl z
---
> WANTLIB= c crypto pthread ssl wrap z
44,45c43
< --with-dbdir=/var/db/clamav \
< --with-libcurl
---
> --with-dbdir=/var/db/clamav
49,50c47,48
< CONFIGURE_ENV+= LDFLAGS="-L/usr/lib -L${LOCALBASE}/lib" \
< CPPFLAGS="-I/usr/include -I${LOCALBASE}/include"
---
> CONFIGURE_ENV+= LDFLAGS=" -L${LOCALBASE}/lib" \
> CPPFLAGS="-I${LOCALBASE}/include"
3.7に clamav-0.86.2のそーすをもってきて makeしてもいけそうにない感じもするけど
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/20(火) 07:43:470588名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/20(火) 08:03:160589名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/20(火) 08:05:570590login:Penguin
2005/09/20(火) 19:38:56確かに http://www.openbsd.org/pkg-stable.html をみて clamav-0.86.2p0.tgz いれても
# freshclam
ClamAV update process started at Tue Sep 20 19:32:33 2005
WARNING: Your ClamAV installation is OUTDATED!
WARNING: Local version: 0.86.2 Recommended version: 0.87
DON'T PANIC! Read http://www.clamav.net/faq.html
main.cvd is up to date (version: 34, sigs: 39625, f-level: 5, builder: tkojm)
Downloading daily.cvd [*]
daily.cvd updated (version: 1090, sigs: 581, f-level: 6, builder: ccordes)
WARNING: Your ClamAV installation is OUTDATED!
WARNING: Current functionality level = 5, recommended = 6
DON'T PANIC! Read http://www.clamav.net/faq.html
Database updated (40206 signatures) from database.clamav.net (IP: 203.178.137.175)
と古いってでるよなあ、Makefile読めないのに馬鹿みたいに ./configure ; make ;make install してソースから
入れるのは恐いし 0.87 でるのを待つが吉かと
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/20(火) 21:22:48http://www.wbglinks.net/pages/openbsd/
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/20(火) 21:40:14FreeBSDのportsでも同様のwarnが出てうるさいことうるさいこと…
そういえば、Debianのようにセキュリティアップデート以外はアップデート
しないよっていうポリシーのものだと、この辺どう処理してるんだろ。
Debian Sargeなんて0.84だ…
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/20(火) 21:53:32http://volatile.debian.net/
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/20(火) 22:25:48Thanks。Stable用のパッケージ集を別途用意かぁ。
0595login:Penguin
2005/09/21(水) 05:34:36http://www.wbglinks.net/pages/openbsd/cvsup.html いいページだ。
でも3.7 portsにもまだ 0.87きてない。
# cd /usr/ports/security/clamav/
# more Makefile
# $OpenBSD: Makefile,v 1.3.2.2 2005/08/31 19:51:41 sturm Exp $
COMMENT= "free virus scanner"
DISTNAME= clamav-0.86.2
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/21(水) 15:45:330597login:Penguin
2005/09/22(木) 05:04:54逆じゃないかな? 3.8snapshotsで
$ ls -l /usr/ports/security/clamav/
total 24
drwxr-xr-x 2 root wheel 512 Aug 20 19:02 CVS
-rw-r--r-- 1 root wheel 1602 Jul 28 07:15 Makefile
-rw-r--r-- 1 root wheel 244 Jul 28 07:15 distinfo
drwxr-xr-x 3 root wheel 512 Aug 20 19:02 patches
drwxr-xr-x 3 root wheel 512 Aug 20 19:02 pkg
drwxr-xr-x 5 root wheel 512 Aug 21 19:30 w-clamav-0.86.2
なんで、OpenBSDのclamav担当者の役割でしょ、patchesがいるんだよね
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/22(木) 07:37:18堅牢にしすぎたOpenBSDが強すぎるのか…。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/23(金) 18:40:090600login:Penguin
2005/09/23(金) 19:27:45http://www.clamav.net/doc/0.87/html/footnode.html#foot113 見ると
OpenBSD 2
Installation from a port is recommended.
なんよねー、よって port が出るまで フツー人は待たねばならねー
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/24(土) 01:42:30で、それが堅牢性と関係あると想像した理由は何?
0602login:Penguin
2005/09/24(土) 05:45:59http://www.fatbsd.com/openbsd/clamav/ 見ると portsあるよ
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/24(土) 05:53:530604名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/24(土) 09:40:06それが答えニダ。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/24(土) 10:47:270606login:Penguin
2005/09/24(土) 17:41:02わるいわるい、http://www.clamav.net/binary.html#pagestart を信じてしまってわるい。
確かに答えになってない。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/24(土) 18:43:17結局答えてない…
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/24(土) 22:20:44おまえは、他人と意思の疎通が出来ているのか?
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/24(土) 22:27:27を見て、ハッと気がついたが、
なんと、このスレにはTheo様自ら降臨なさっていたのか!!
0610login:Penguin
2005/09/25(日) 04:38:20http://ja.wikipedia.org/wiki/OpenBSD
「問題の起こりにくい設計や徹底したコード監査」。
http://www.unixuser.org/~euske/doc/openssh/theointerview.html
「ソフトウェアのセキュリティ問題のほとんどは単に劣悪な品質のためだ」
http://japan.linux.com/desktop/05/06/20/0123202.shtml
0611login:Penguin
2005/09/25(日) 05:27:40clamav0.87のポートがでたかをメールでHardGeiに報告させてる。
----------------------------------
cd /root
cvsup -g -L 2 cvsup-file-ports
cd /usr/ports/infrastructure/build
./out-of-date | mail HardGei@SkirtOtokoNoOnnaZuki.com
-----------------------------------
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/25(日) 05:39:24従って、OpenBSD 上で何か問題があったとすると、それは全て堅牢性を重視し
たために、仕方なく生じた問題である。それ以外の問題である筈はない…
って言いたいのかな?
それがあまりに無理のある論理であることさえ分からないみたいだね。
こういう、夢ばかり見てるような人がSMTPサーバを運用してるってのは、
正直不安になるな。
0613?
2005/09/25(日) 07:48:40大人なら、もうやめなさいヨ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています