トップページunix
1001コメント275KB

OpenBSDユーザーコーナー Part4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Open名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OpenBSD についてまったり語るスレ。
http://www.OpenBSD.org/
0376名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/28(土) 00:10:51
naruhodo,
Thanks >>375
03773762005/05/28(土) 12:44:27
どこにportsのtarballがあるんでしょう??見つけられませんでした。
0378名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/28(土) 12:59:32
嫁。
http://www.openbsd.org/faq/faq8.html#Ports

例えばこれがそう。
ftp://ftp.jaist.ac.jp/pub/OpenBSD/3.7/ports.tar.gz
03793772005/05/28(土) 13:01:12
http://www.openbsd.org/37.htmlみるよろし
ports.tar.gzをftpで/tmpにとってきはって
# cd /usr
# tar xvfz /tmp/ports.tar.gz
# cd ports
やんなはれ、おきばりやっしゃ
03803762005/05/28(土) 13:18:15
ありがとうございます!
03813762005/05/28(土) 13:51:14
聞いてばっかりですみません。
マニュアルのページを読むようにしたんですが、
/etc/host.conf(/etc/hosts、/etc/resolv.conf のどちらを優先して使うかを記述したファイル)
って、OpenBSDには、ないんでしょうか??
0382名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/28(土) 13:55:05
( ゚д゚)ポカーン
0383名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/28(土) 13:56:32
man resolv.conf

ここいらへん。
| lookup This keyword is used by the library routines gethostbyname(3)
| and gethostbyaddr(3). It specifies which databases should be
| searched, and the order to do so. The legal space-separated
| values are:
| .....
03843762005/05/28(土) 14:05:28
なるほど。lookupっていうので書かれてるんですね。
03853772005/05/28(土) 14:48:31
普通は
hosts
bind
と書いておく方がよいだろう (FreeBSD のデフォルトはこうなっているはず)
ーーーーーーーーーーー
んとすると、 うっとこOPENBSDは
# cat /etc/resolv.conf
nameserver 218.176.253.97
nameserver 218.176.253.65
lookup file bind

なほ lookup はホスト名を IP アドレスに変換する際に
/etc/hosts の参照と Domain Name Server(DNS) に対する問い合わせとの
どちらを先に 行なうかということを指定します。
0386名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/28(土) 16:00:10
おとなしく FreeBSD 使い続けたほうがよいと思うよ。
0387名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/28(土) 16:52:35
いま >>386 がいいこと言った!!
0388名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/28(土) 16:57:46
ところで376=377は独りで何遊んでんだ。
0389くだ質スレより参りました2005/05/28(土) 23:05:14
あのう小生、 OpenBSDでflashを観たいんですけど
どうやれば観れるか教えて頂けませんか。

とりあえずFreeBSDや犬を使うというお答えは無しでお願いします。

0390名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/28(土) 23:11:48
わざわざ正しい答えを先回りして妨害しておいて
それ以上どうしろというのか
0391名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/28(土) 23:24:05
Windows使え
0392名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 03:21:51
>>390
どうにもならない。このまま終わりだ。
03933892005/05/29(日) 04:30:06
cd /usr/ports/graphics/flash/
make ; make install
じゃが、flashを観たいとはこれなんじゃ?
映画の題名JAROか?
0394名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 08:04:16
>>389
FreeBSDかLinuxかWindowsを使え。
0395名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 09:22:20
Solarisでもいいんじゃね?
0396名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 14:23:56
そこで BeOS ですよ
0397名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 15:22:51
theoがflash見たいと思ったら

1. adobeに仕様 or ソース公開しろやゴルァmail bomb。
2. adobeニヤニヤ。
3. ブチ切れ、ググってGPL flash plugin発見。
4. ま た G P L か さらにブチ切れ、To: misc Cc: adobe rms 大暴れ。
5. ipfネタをdarrenに蒸し返されたので、ネコちんにちょっと意地悪。
愛くるしさにすぐ謝罪、マターリ。 darrenにはピザ100人前送っておいた。
7. BSDLでfork決意、openswf.orgが取得済でショボーン、
openswf.com が全然openじゃないのでOpen田代砲発射。

くらいのことはするだろうな。
0398名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 15:31:47
おお、もしもtheoだったらっていうの面白いねー(w
0399名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 22:53:08
>>397
ワロス
0400名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 00:45:18
>ま た G P L か さらにブチ切れ
ワロス
0401名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 06:23:03
そゆのはこっちにまとめるかw

 て お し ろ う
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1082192010/
0402名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 05:03:35
すいません、pf の rule 番号を表示させたいのですが、
pfctl で可能ですか? man 見ましたが、載っていないようなので。
0403402 2005/06/01(水) 12:54:41
sed 's/\t/ /g' /etc/pf.conf | grep -v ^' '*# | grep -v ^' '*\; | awk 'NF > 0' | cat -n -
は どうじゃろか
0404名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/02(木) 05:44:35
はやく802.3adサポートしてくんないかな。
NetBSDもFreeBSDもサポートしてるのにOpenBSDはまだトランキングできないんだよな。
0405名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/02(木) 22:52:50
nullfs/unionfs/umapfs消えてたのか……しょんぼり。
このへんに興味持つ人って本当に少ないんだな。
0406名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/02(木) 22:58:53
>>405
詳細きぼん
0407名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/02(木) 23:21:55
unionて昔はまともに動いてて、
最近は半端にしか動かなくなって、
そしてついに消えた・・・
0408名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/02(木) 23:46:39
>406
ttp://article.gmane.org/gmane.os.openbsd.cvs/37087
ttp://article.gmane.org/gmane.os.openbsd.cvs/37088
ttp://article.gmane.org/gmane.os.openbsd.cvs/37096
ttp://article.gmane.org/gmane.os.openbsd.cvs/37099
ttp://article.gmane.org/gmane.os.openbsd.cvs/37110
0409名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 00:05:38
ありがとう。じぇらーととのディスカスが見たいけどどこかに無いかな。
0410名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 00:16:13
>>409
ない。OpenBSDは基本的にメーリングリストで議論はしない。
表に出てきた時はもう決まってる。
0411名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 00:18:22
union と umapfs はともかく、nullfs がないと、
chroot 環境を作るのに無駄が多くて困るけどな。
chroot なんて、基本的にセキュリティ上の理由
で利用するものだし…
まあ、そういう要求がある人は FreeBSD なり
NetBSD なりを使えばいいってことなのかもしれん。
0412名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 00:54:30
>409
というのもナニなのでコレを。
ttp://thread.gmane.org/gmane.os.openbsd.misc/70973

特にコレ。
ttp://article.gmane.org/gmane.os.openbsd.misc/70990
いろいろ言い訳してるけど要約すると「興味ありません」ということだわさ。
0413名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 01:08:46
15年間のウンコ磨きねえ。さすがTheo親ビン。

vfs locking protocolは確かに問題があったけど、
NetBSDとFreeBSDはprotocolを手直して、少なくとも
nullfsはちゃんと動くようになったんじゃなかったっけ。
どのOSでもちゃんとは動かんっていうのは親ビン
の勘違いなんじゃないの? 誰も指摘しないのかなあ。
俺はもちろんしません。だって怖いもん。
0414名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 01:45:27
>413
わざわざ指摘して目の敵にされても嫌だよな(笑)
じゃあ動くコード持って来いで終わり。そしてそれ自体は正しい。

常にヒトコト多いのは直らないし、直ったTheoは使いものにならない。
我々は粛々とlocal NFSを使うのだ。

どうせOpenBSDのファイルシステムは遅いからたいして違わなi
0415名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 15:30:13
UltraSparc2上にOpenBSD3.7を入れました。
qmail1.03を動かしてメールサーバーとして活躍してます。
ところで、nmapでポートスキャンをするとnetbios系のが
引っかかるんですが、どなたか理由を知ってますか?
もちろんsambaは動いていません。
0416名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 21:18:20
勘違い
0417名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 11:01:19
MySQL4使ってる人居ますか?
今はFreeBSD4にLinuxThreads入れて動かしてるんですが、
OpenBSDでもLinuxThreads使った方がいいんでしょうか?
0418c⌒っ*゚∀゚)φ メモメモ...メモ2005/06/04(土) 18:47:06
OpenBSD のchroot以下でRuby on Railsの使い方を調べてたら↓ここに書いてあった。

http://wiki.rubyonrails.com/rails/show/HowtoSetupChrootedApacheWithRailsOnOpenBSD
04193892005/06/04(土) 22:59:12
flash観れるようになりました!!
これでようやくWindowsMEと別れられそうです。
0420名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 00:03:59
よしよし おめでとう
0421名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 23:21:46
>>419
flashの為にwinMe使ってたの?すごいな。
っていうか、WinMeからopenBSDのギャップが激しすぎ。
04223892005/06/07(火) 01:08:12
>>421
どうしても観てみたいflashがあったりした時に、弟のWinMEマシンを使わせてもらってました
ちなみに私のマシンは大分前に買ったVIAのEden。 非力すぎてXPは無理。 CentOSはインスト後、何故かハングアップ。
他、色々試してみて(Vine gentoo knoppix FreeBSD )、逝きついた先がOpenBSD3. 5だった。
快適なデスクトップ。
0423名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 14:27:29
デスクトップ環境ならどれ使ってもあまり変わらないんじゃなかろうか。
もちろんデフォルト設定とかデフォルトで使えるアプリとかによる違いは
あるだろうが。そういう意味ではLinuxとかFreeBSD(とかWindows XP)の
ほうが充実してるんじゃないの?
0424名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 00:23:38
結局BSD間の違いなんて、パッケージの多さと新しさの違いだよね。
0425名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 00:29:49
Linuxと一緒にするなよぅ。
Linuxのディストロ乱立と一緒にするなよう。
マイOSを作るとか言ってアプリをインストールしてるだけのLinux記事と一緒にするなよぅ。
0426名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 00:40:41
OpenBSDは、シンプル&パラノイア。
0427名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 01:01:33
>>424
>結局BSD間の違いなんて、パッケージの多さと新しさの違いだよね。
ハァ?
0428名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 16:07:15
OpenBSD は、paranoia & paranoia だろ。
0429名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 16:23:19
OpenBSDはネットワークは実に使いやすい、pfなんか最高!
でOpenBSDの名前は 本当はNetBSDというのが適当でしょう。
じゃあNetBSDの名前がなくなるって、心配ない、 HackersBSDにしたらいい。
Hackerはレーサーだから安全性なんて考えない、さらなる困難なヘアスピンカーブを
さらにスピードをあげて突っ込むのだ、スリルこそ命。
Jun 7, 2005: Fix a buffer overflow, memory leaks, and NULL pointer dereference in cvs(1).
0430名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 16:30:50
「スリルより マナーでしめせ 君の腕」
て、どっかに書いてあったな
0431名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 22:44:15
3.7errata1号 age
04324312005/06/08(水) 22:52:49
2つ上読んでなかったorz
0433名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 01:08:05
OpenBSDってセキュリティホール埋めてるって聞いたんだけど
それって安定性にも貢献してる?
FreeBSDより安定してるの?
0434名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 03:09:53
安定性は結構やばげじゃない?
akrさんの日記で最近2件ほど危ないバグの記録があった。
うち1件はファイルシステムを壊すバグなので特に怖いと思う。
ftp.openbsd.orgやwww.openbsd.orgは、OpenBSDで運用して
ないので、高負荷時のバグなどを、開発者の手元で再現でき
てないのかもしれない。
0435名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 03:15:32
>>433
isakmpdのメモリリークがなかなか治らなかったり、
正直、ヲレが使う範囲内では安定性はあんまりよくない。
0436login:Penguin2005/06/09(木) 07:16:43
確かにftp.openbsd.orgやwww.openbsd.orgはwww.netcraft.comで調べると
solarisです。
しかし、ヲレの使う個人サーバー(VPN無使用)としては超安定してる。
cpu0: Intel Pentium/MMX ("GenuineIntel" 586-class) 232 MHzで使ってる。
0437名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 08:41:16
回線幅はどれぐらいで、どの程度の負荷がかかってんの?
0438名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 08:46:03
login:Penguin
0439名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 08:54:31
うげ。2週間ぶりにcvsupしてcurrentと同期したら、isakmpdがまるで
動作しておらんぞ…
04404372005/06/09(木) 17:47:10
どの程度の負荷がかかってるのかは、どうしたら判るの?
0441名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 18:09:43
w
0442名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 18:26:06
x
0443名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 18:48:19
x などというコマンドはない
0444名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 18:56:22
漏れは長年 x を exit の alias にしている。
0445439 2005/06/09(木) 19:09:12
http://slashdot.jp/journal.pl?op=display&uid=13812&id=104748
にある。
6章では、KVM資源の不足に対応するために、 NMBCLUSTERS、NKMPAGES、
MAX_KMAPENTについての説明と調整方法について述べている。
が難しそう。
0446名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 19:47:14
FreeBSD の方はずいぶん昔から、MAX_KMAPENT による調整は
不要になってるね。NetBSD の方は長い間残ってたけど、最近
やっと不要になった。
0447名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 01:29:59
apache2を動かしている人いますか?

[Fri Jun 10 00:18:53 2005] [warn] (22)Invalid argument: connect to listener on 0.0.0.0:443

てなログが結構頻繁に記録されてちょっとウザイ。いろいろ試してみたところ
どうやら443のところは最後にbindしたポートになるらしい。

apache2はソースから自前でコンパイル&インスコ。

./configure \
--enable-mods-shared=all \
--enable-auth-digest \
--enable-deflate \
--enable-headers \
--enable-proxy \
--enable-rewrite \
--enable-ssl \
--with-mpm=prefork

したあとコンパイル。関係ないと思うがPHP4.3.11(DSOモジュール)とAPC-2.0.4を動かしている。
0448名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 01:53:29
>>447
ファイル名とか記述内容とか微妙に違うかもしれんが、ssl.confに
Listen 443
Listen 0.0.0.0:443
というのがあるので下の行を削除なりコメントアウトする。
IPv4とv6をいろいろほげほげしてるなら、その上のコメントを読む。

それがなければほかの場所に Listen 443 の類がないか探す。
04494472005/06/10(金) 11:27:10
なかったっす。

cd /usr/local/apache2/conf
# egrep 443 *
ssl-std.conf:# Listen directives: "Listen [::]:443" and "Listen 0.0.0.0:44
3"
ssl-std.conf:Listen 443
ssl-std.conf:<VirtualHost _default_:443>
ssl-std.conf:ServerName www.example.com:443
ssl.conf:# Listen directives: "Listen [::]:443" and "Listen 0.0.0.0:443"
ssl.conf:Listen 0.0.0.0:443
ssl.conf:<VirtualHost *:443>
ssl.conf,v:# Listen directives: "Listen [::]:443" and "Listen 0.0.0.0:443"
ssl.conf,v:Listen 443
ssl.conf,v:<VirtualHost _default_:443>
ssl.conf,v:ServerName www.example.com:443
0450名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 07:56:01
NetBSDの経済状況がキツイらしい。
我らがTheoBSDは大丈夫?
0451名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 07:59:31
ヽ(`Д´)ノテオプンプン!!
0452名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 08:15:17
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1112539755/757
によると、OpenBSDは、1台あたりにかけてる予算がNetBSDに
比べ4〜6倍も多いみたいなので、比較すると結構余裕あるのかも。
0453名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 07:54:01
テオテオでクリクリ 二人はテオクリ
ttp://os.newsforge.com/os/05/06/09/2132233.shtml?tid=8&tid=2
0454名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/17(金) 03:26:33
やっぱDARPAがらみで相当金せしめたんだな
0455名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/17(金) 09:01:09
ttp://www.forbes.com/intelligentinfrastructure/2005/06/16/linux-bsd-unix-cz_dl_0616theo.html
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 
 ⊂彡
0456名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/17(金) 13:24:29
linusのコメントにワラタ
0457名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/17(金) 13:52:23
いやコメントは断ったのだが。
0458名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/17(金) 15:47:08
Torvalds, via e-mail, says De Raadt is "difficult" and declined to comment further.
やく: とーばるずさんはいーめーるで、「でらーとはむずいや」とこたえ、
それいじょうのこめんとはことわりました。
0459名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/17(金) 16:03:13
テオシロウとリーナスとじゃ水と油だろうなぁ
0460名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/17(金) 18:07:02
つかテオと合う奴って業界にどれだけいるんだ
0461名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/17(金) 19:39:43
ジョブズとなら争いの果てに友情を見出しそうだ。
0462名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/17(金) 19:42:06
と見せかけて実はゲイツ。
0463名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/17(金) 19:44:07
そういえばこの間Adaptecをキョーハクしてた話は結局
どうなったの? RAIDコントローラの情報開示しないな
らドライバを削除するとかなんとか言ってた奴。
0464名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 11:35:59
クヌース先生とは仲良くなるような気がするよ
0465名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 14:10:33
>>458
いやだからコメントは断ったんだが…
0466名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 14:31:54
putting pennies into it にドキドキ
0467名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 11:55:38
>>465
furtherってたんごのいみわかるかな
0468名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 12:35:15
OpenBSDでナオンにモテモテじゃよー
0469名無しさん@お腹いっぱい2005/06/22(水) 03:16:52
Jun 20, 2005: ( Security ) Fix a race condition in sudo(8) ...
---------------
Checking setuid/setgid files and devices:
Setuid changes:
-r-sr-xr-x 2 root bin 91748 Jun 21 20:28:27 2005 /usr/bin/sudo
-r-sr-xr-x 2 root bin 94340 Mar 20 15:49:41 2005 /usr/bin/sudo
-r-sr-xr-x 2 root bin 91748 Jun 21 20:28:27 2005 /usr/bin/sudoedit
-r-sr-xr-x 2 root bin 94340 Mar 20 15:49:41 2005 /usr/bin/sudoedit
0470名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/27(月) 01:05:06
OpenBSDにsudoがあるとは、意外だな。
存在そのものがセキュリティリスクのような気がする。
0471名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/27(月) 02:16:05
確かにsudoって、安易に設定するとすぐにセキュリティに穴があく要注意
ソフトだし、さらにsudo自体のセキュリティホールも何回も見つかってるね。
でも、たしかsudoの作者って、OpenBSDのcommitter じゃなかったっけ?
0472名無しさん@お腹いっぱい2005/06/27(月) 12:56:12
linuxのubuntuみてごらん、su - は初期設定のままだとうけつけてくれない。
security上の意味はなんだろう?
0473名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/27(月) 14:01:32
特定の人たちに、システムのrootになるのは許さないけど、メールアカウント
管理はさせるという場合。mailadmというグループを作って、管理用のスクリプト
をuser root,group mailadmにしてパーミッションを6550(r-sr-s---)にしておく。
mailadmの人は実行できるし、実行ログ(root:mailadm 0640)を見ることも
できるけど、ログの改竄はできない。
という昔ながらの手法のレベルの管理がファイルのsetuid,setgid bitを
使わずにsudoだけで簡単にできますか?

Ubuntuのデフォルト設定ははパーソナルデスクトップの意味合いが強いから、
OpenBSDと比較することはできないでしょう。
04744732005/06/27(月) 14:16:55
sudoとsudoersのman見て、どうやらいろいろ制御はできそうなので、撤回。
でもおそろしいツールだという認識は深まりました。
0475名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/27(月) 22:39:41
Ubuntu はセキュリティ云々以前に、キモイ。
詳細は Linux 板の Ubuntu スレを参照してね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています