トップページunix
1001コメント275KB

OpenBSDユーザーコーナー Part4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Open名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OpenBSD についてまったり語るスレ。
http://www.OpenBSD.org/
0223名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 22:15:41
ありがとうございました。

古い記事なのか、contribに生成されるという記事しか見つからなくて、
彼是、2時間ほど困惑してました。

もう少し、粘って周りを確認すべきでした、ともあれとても有益な情報
ありがとうございます。

おかげさまで、思い通りの結果を得ることが出来ました。
0224名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 22:55:44
古い記事って、どの雑誌の話なのかな。
snort ならちょうど今UNIマガで解説を連載してるが。
0225名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 23:41:16
>>223 じゃないけど、多分このあたりじゃないですか?

http://www.atmarkit.co.jp/fsecurity/rensai/snort02/snort02.html

ちなみに今じゃ ACID も BASE に置き換わって国際化されるように
なったので日本語表示できますよね。
0226名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 08:07:03
patchがないと、文字化けするそうです。
0227名無しさん@お腹いっぱい。05/02/24 09:52:29
すんません、procfsをマウントして、そのディレクトリにcdした後に
リブートするとsync中にパニクるっぽいのですが、これって既知の
バグでしょうか?ウチだけですかね?
022822705/02/26 20:01:48
やっぱり、OpenBSD、ユーザーが少ないっぽいでつね...。うーん。
0229名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 20:07:01
http://beelzebub/~abu/links/openbsd/query-pr.html
0230名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 20:08:14
まちがった。。。こっち。
http://www.openbsd.org/query-pr.html
0231名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 20:47:06
PostgresとBASEって相性が悪いのかなぁ。。。
それともsnortとPostgresの相性がわるいのかなぁ、、、
snort.confでlog,postgresql, user=snort dbname=snort追加して、
データベースにsnort作って、ユーザーもsnortにして、
base_conf.phpの設定もしたけど、まるっきり変化ないよ、、、
0232名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 20:54:46
相性とか言ってる奴は素人
0233名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 23:00:56
では、>>232手本をどうぞw
023422705/02/26 23:57:24
>> 230

ありがd
0235名無しさん@お腹いっぱい。05/02/27 15:00:49
ACIDの開発元はMySQLを推奨してたような気がする。
BASEで変わったかもしれないけど。
0236名無しさん@お腹いっぱい。05/02/27 20:08:40
snortのスレって何処かにないの?
0237名無しさん@お腹いっぱい。05/02/27 22:55:32
それがないんですよ。I
IDSとかIPSとかsnortとか監視(統合監視ツール除く)とか
検索かけても引っかからないんですねぇ。

OpenBSDの情報って少ないし、そのものずばりというのも稀なので。
しかも、ユーザーは神レベルとそれ以外の両極端ですしねぇ。
0238名無しさん@お腹いっぱい。05/02/27 23:59:20
psqlで接続できるのかとか、snortまともに動いてるのかとか
やることいろいろあるだろうよ、ぼけ
0239名無しさん@お腹いっぱい。05/02/28 12:54:37
>>237

unix板じゃなくって、通信技術板ぢゃないの?

0240名無しさん@お腹いっぱい。05/02/28 19:30:44
http://www.fsf.org/Members/peterb/fsaward2004
0241名無しさん@お腹いっぱい。05/02/28 23:37:32
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1109247564/10-
0242名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 00:50:41
Σ(゚д゚lll)
0243名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 22:35:31
pfでLAN内のネットワーク192.168.0.0/24からのみ、
22番ポートへの接続を許可する設定は以下のとおりでよいのかな?

pass in quick on em0 proto tcp from 192.168.0.0/24 to port 22 keep state

正式に書くとすれば、

pass in quick on em0 proto tcp from 192.168.0.0/24 to 192.168.0.x port 22 keep state

(x:0<任意定数<255)
0244名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 00:22:41
>>243
em0を使いたいならそれでよろしい。keep state より modulate state に
すればなおよろしい。flags も指定するとよい。
0245名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 07:53:11
synproxy stateもあると思うが
0246名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 08:48:41
俺は、以下の設定でpf動かしている
自分はsynproxy stateを使ったことがないのでなんともいえない、
今は、53だけしか使ってないが、内向きudpポートもマクロ化してある。
自分(OpenBSD)自身を護る、Personal Firewall(PF) としての設定だが、充分満足だ。

lo_if = "lo0"
eth_if = "xl0"
in_tp = { 22, 25, 110, 10000}
in_up = 53
out_tp = { 20, 21, 80}
table <in_net> { 192.168.0.0/24, 192.168.1.0/24}
block in all
pass quick on $lo_if all
pass in quick log on $eth_if proto tcp from <in_net> to port $in_tp flags S/SA modulate state
pass in quick log on $eth_if proto udp from <in_net> to port $in_up flags S/SA modulate state
pass in quick log on $eth_if proto tcp from any to port $out_tp flags S/SA modulate state
pass out quick on $eth_if proto { udp, tcp, icmp } from any to any keep state
0247名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 08:51:44
PFって、Packet Filtering と Personal Firewall をかけたのかなw
024824305/03/02 10:44:40
>>244 ありがとうです。

今気がついたのですが、鯖にpf適用してから、
該当する鯖向けににping打ち込んだところ微動だにしません。

ある意味、最強ですが、鯖が落ちた場合、
pingを判断材料に出来ないのはちょっと残念。

しかし、隣の部屋に歩いていくというのはいい散歩になりそう。
0249名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 22:33:35
あほか
0250名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 22:39:24
アホデス
0251名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 23:12:53
>>248
pingを通すようにすれば良いではないか
0252名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 23:43:55
icmp有効でOKなわけでしたw
0253名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 14:54:10
ttp://www.openbsd.org/errata.html#rtt
これ、デフォルトインストール状態のOpenBSDを、リモートからクラッシュ
させることができる穴ですよね? トップページのリモートホールの数が
1から増えてないのはどうして?
0254名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 22:12:46
次回に持ち越すんでしょう
0255名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 08:26:02
どういう意味でしょう。
次回というのは何を指していますか?
0256名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 08:40:08
次の回
0257名無しさん@お腹いっぱい。05/03/06 21:46:58
やっぱり分かりません。
何に関する次の回なんでしょう?
もしかして次にリモートホールが出た時って意味なんですか?
0258名無しさん@お腹いっぱい。05/03/06 22:51:14
synproxyは壊れているのでsendprよろしく
0259名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 01:36:13

      /〉´ ̄ヽ
      ( i ○゜ i
       )人   .|
       /ノヽ\ヽ|
  ___.i;;. :  ;;`i.ノ
./ ヾ  .|;; ..  ..;;|  
.__ .\|;;. i  ..;;|
  _ノ\i_);   ...;;|
 ̄    .|;; i   ..;;|
     .|;; i   ..;;|
     .|;;   ...;;|
     .|;; i  ....;;|
      .|;; ,.‐ ;;-.i
     .|;; ..  ..;;;|  
.     |;;. i  ..;;;|
     .|;;;   ...;;|
      .|;; i   ..;;|
     .|;; i   ..;;|
     .|;;   ...;;|
     .|;; i  ....;;|
      .|;; ,.‐ ;;-.i
     .|;; ..  ..;;;|  
.     |;;. i  ..;;;|
     .|;;;   ...;;|
      .|;; i   ..;;|
     .|;; i   ..;;|
     .|;;   ...;;|
     .|;; i  ....;;|
     ノ;; ,.‐ ;;-.;i
   /;;; /' ''   ;;;X
0260名無しさん@お腹いっぱい。05/03/16 01:33:22
uname -r が3.7になったし、5月1日のリリースの1ヶ月ぐらい前のがリリース版
になるから、そろそろ機能はfreeze?
0261名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/24(木) 15:57:58
OPENBSD_3_7
0262名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/25(金) 22:15:44
oderできねぇ。
0263名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/25(金) 23:00:10
song37マダー?
0264名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 08:01:32
よし、船便でオーダー完了。

昨日はつながりが悪すぎた。。。
0265名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 19:49:09
今度はオズの魔法使いかよ。
なんだかすごいね。
0266名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/27(日) 20:57:38
SMP完璧になったかな?

VAIOノートX505/SPにOpenBSD3.6を乗せようと思うのだけど、
やったことある奴いる?
0267名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/27(日) 21:07:20
>>266
SMPには期待スンナ。ジャイアントロックががっちりかかる。
0268名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/27(日) 22:13:53
AMD64ってどうよ?
今度新しくマシン作るからAMDにするかPen4にするか思案中。
0269名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/28(月) 10:33:37
OpenBSD 3.7 will be released around May 19, 2005. って、なんでこんなに遅いんだ?
5/1じゃないの? タグ打ちはいつもよか早いぐらいなのに。

>>268
AMD64のほうが速くて低発熱。OpenBSDでAMD64が枯れているか否かはちとあやしいかも
しれないけど。
0270名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/28(月) 10:37:16
×AMD64
○Athlon64/Opteron
だ。arch名とCPUとを混同してどうする…。
ちなみに、ちとあやしいというのは動作安定性のみならず
012: SECURITY FIX: March 16, 2005 amd64 only
More stringent checking should be done in the copy(9) functions to prevent their misuse.
なんていうAMD64オンリーなセキュリティfixが出たりするため。もっとも、
i386オンリーなセキュリティフィックスも数多いし、i386 kernelで動かして単なる高速IA32
として使ってもいいわけだけど。
0271名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/31(木) 07:56:31
OpenBSD 3.6に FluxBoxぶちこんだんだけどさ、
.xinitrc に
#!/bin/sh
exec /usr/local/bin/fluxbox
export LANG=ja_JP.eucJP

書き込んでstartxから起動させると背景がちゃんと出るんだけど。

.xsession に
#!/bin/sh
exec /usr/local/bin/fluxbox
LANG=ja_JP.eucJP;
export LANG

書き込んで、rc.conf xdm_flags=""とすると、
グラフィカルログインは出来るんだけど、
背景が、ざらざらというかxdmのままなんだけど、

なんか解決策ある?
0272名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/31(木) 11:30:28
/usr/local/bin/startfluxbox は?
0273名無しさん@お腹いっぱい。皇紀2665/04/01(金) 07:32:59
>>271
ふと気になった。exec の後の export って意味無くね?
0274名無しさん@お腹いっぱい。皇紀2665/04/01(金) 13:36:53
fluxboxのほうに効果を及ぼしたくないのかも知れないぞ
0275名無しさん@お腹いっぱい。皇紀2665/04/01(金) 13:49:38
exec の後は実行されないだろうよ。
0276名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35/04/01(金) 21:36:27
この頃はi386やamd64の自作マシンだと、
オンボードにRAIDチップが載ってるみたいだけど、
どの辺のチップだとサポートされているか、
どこを見れば分かるんでしょ?
0277名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 02:45:24
>>276
OpenBSDでサポートしているものはひとつもありません。
0278名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 03:16:47
>>277 Tnx

ccd ぐらいしか使えないんですね。

0279名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 07:35:38
>>276
つ ttp://www.openbsd.org/i386.html#hardware

>>277
消えろ
0280名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 07:43:36
>>279
で、どれが
「i386やamd64の自作マシン」に「載ってる」「オンボード」の「RAIDチップ」
なんですか。
0281名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 07:50:16
久しぶりにキチガイが湧いて出たな
0282名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 09:28:02
このスレは、変なのが湧いてるか、閑古鳥が鳴いてるか、両極端だな。
0283名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 12:11:51
少し前にいたキティが戻ったんじゃないの春だし。
とNetBSDスレを見てて思った。
0284名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 12:56:28
>>279

Thx.
MegaRAID が載ってるマザーにしようと思います。
0285名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 18:16:20
aacが消えそうな勢いなので事実上amiの一択ですな。
0286名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/15(金) 02:56:44
In-kernel pppoe(4) support.

stableユーザとしてはこれだけが楽しみ。
0287名無しさん@お腹いっぱい2005/04/16(土) 18:12:37
だけどhttp://www.openbsd.org/cgi-bin/man.cgi?query=pppoe&sektion=4
の/etc/hostname.pppoe0を
pppoedev ne0
!/sbin/ifconfig ne0 up
!/usr/sbin/spppcontrol \$if myauthproto=pap myauthname=testcaller \
myauthkey=donttell
!/sbin/ifconfig \$if inet 0.0.0.0 0.0.0.1 netmask 0xffffffff
!/sbin/route add default 0.0.0.1
up
にするだけじゃ、ブートすらできない。
アイデアはないか?
0288名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/16(土) 18:48:39
>>287 普通に使えてるけどな。pppoe(4)
いまそのマシンから書いてます。

とりあえず /etc/hostname.pppoe0 作らないで、
普通にブートしたあと手でコマンド打ってみれば?

# ifconfig pppoe0 create
# ifconfig pppoe0 pppoedev PARENT_DEV
# ifconfig ne0 up
# spppcontrol pppoe0 myauthproto=pap myauthname=MY_LOGIN myauthkey=MY_PASS
# ifconfig pppoe0 inet 0.0.0.0 0.0.0.1 netmask 0xffffffff
# route add default 0.0.0.1
# ifconfig pppoe0 up

みたいな感じで。


それよか ifwatchd ほすぃ。
NetBSDのソースもってきて入れてみたけどダメですた。
0289名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/16(土) 19:22:25
オヌシできなさる。
しかしデフォルトのカーネルのままでは
ifconfig pppoe0 pppoedev PARENT_DEVの箇所で駄目。
やっぱ、カーネルから作り直さないといけないか。
0290名無しハッカー2005/04/16(土) 20:02:27
やっとPPPOEがカーネルに入ったから、OPENBSDでまともなギガブロードバンドルーターが作れる。たのしみたのしみ。pf最高!
0291名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 03:40:11
あっそか、ifwatchdないと 固定アドレスないと接続できないのか。
で、 288さんが ifwatchd ほすぃといったのか?
02922882005/04/17(日) 11:31:15
>>289
> しかしデフォルトのカーネルのままでは
> ifconfig pppoe0 pppoedev PARENT_DEVの箇所で駄目。
> やっぱ、カーネルから作り直さないといけないか。

ifconfig pppoe0 create がエラーになってなきゃ、
カーネルには組込まれていると思われ。
てか、GENERICにはpppoe入ってるね、今見たら。

あっ、PARENT_DEVには、実際に使用するのNICのデバイス名を
いれます。ne0とかfxp1とかね。
ってそんなのはわかるか…。


>>291
> あっそか、ifwatchdないと 固定アドレスないと接続できないのか。
> で、 288さんが ifwatchd ほすぃといったのか?

それもあるけど、それ以前に、現状のOpenBSDのカーネル内pppoeは、
一度ADSLのリンクが切断してしまうと再接続しないんだよね。
再接続させる方法あんのかな?
ifstatdを使えばいいのか? ようわからん。

しょうがないので今は一定時間間隔でADSLリンクを監視し、
切れてたら再接続するシェルスクリプトを動かしてます。
0293名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 20:26:01
/bsd: wd0e: aborted command writing fsbn xxxxx of yyyyy-zzzzz (wd0 bn aaaa: cn bbbb tn d sn ee), retrying
/bsd: wd0: soft error (corrected)

SATA なディスクにインストールしたんですが、
上のようなエラーが頻発します。

Gigabyte の GA-K8N Ultra9 に載っている SATA で、
pciideは、CMD Technology SiI3114 SATA、
ディスクは WDC WD360GD と認識されてます。

OpenBSD/amd64 昨日のスナップショットからインストールしましたが、
この辺りの S-ATA はまだまだなんでしょうか?
0294名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/19(火) 11:55:47
>>293
苦労試行の3112のIFカードのCH1,2にそれぞれHGSTの400GBを接続していた時
に、CH1側でだけ同様のエラーが頻発していました。
HDD・SATAケーブルの組合せを変えてみてもCH1だけで発生していました。
結局他の3112のIFに取り替えたら治まりました。
苦労試行の3112のIFカードは、CH1だけ外部コネクタ用に分岐していたので、
それが影響していたのではないかと疑っています。
ということで、とりあえずケーブルを取り替える、4CHもあるんだろうから
他のCHに接続(あるいは交換)してみる、などを試してはいかがでしょうか。
エラーが出ながら半年くらい使ってましたが、気持ちが悪いだけで、特にデ
ータが欠損するとかの弊害はなかったようでした。
3114は使えるんですね。オンボードの3512も使えるようにならないかな。
0295名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/20(水) 02:02:10
>>294

最悪、IF カードを増設することも考えた方がいいのかなとは思いましたが、
特に影響が出そうにないのであれば、このまま行こうかと思います。
精神衛生上は好ましくないですが。

テオくんがまだまだリスキーとか書いてるので、ちょっとイヤですが。

あ、ケーブル差し換えなどもチャレンジしてみましたが、
変化はありませんでした。
0296名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 06:03:55
近頃 ports-current でビルドできないものが多いな。
0297名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 13:49:07
stableもおなじですが。。。
0298名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 07:30:37
MBRが壊れてしまったらしく、ブートしない。
再インストールせずに、ブートセクタだけ修復させる方法を伝授して下さい。

OPENBSD-3.5/i386
HDはwd0として認識されております。

手元にはインストールする時につかったブート用フロッピーとCDがあります。
0299名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 09:14:14
CD|FDで起動して
> boot hd0a:/bsd
# /usr/mdec/installboot /usr/mdec/boot /usr/mdec/biosboot wd0
みたいな感じだったとおもふ。
0300名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 12:44:49
3.7 早くリリースしてくれ。
0301名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 12:45:23
3.7 早くリリースしてくれ。
0302名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 12:48:45
何で二回言うのカナ? 言うのカナ?
0303名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 12:56:48
   /二二ヽ
   ||・ω・||  < 3.7 早くリリースしてくれ。
  ノ/  />     < 3.7 早くリリースしてくれ。
  ノ ̄ゝ
0304名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 00:07:43
>>299
ありがとう。しっかりと復旧しました。
0305名無しさん@お腹いっぱい。 2005/04/27(水) 09:46:30
MirBSDってどうよ?

http://mirbsd.bsdadvocacy.org/
0306名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 12:37:39
288さんありがと
ifconfig -aで
前略
tun0: flags=8010<POINTOPOINT,MULTICAST> mtu 1500
pppoe0: flags=8851<UP,POINTOPOINT,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1492
dev: fxp0 state: session
sid: 0x19ce PADI retries: 0 PADR retries: 0 time: 0:28:1
inet 2.2.1.4 --> 0.0.0.1 netmask 0xffffffff
inet6 f0::20:cf:f9:e9%pppoe0 -> prefixlen 64 scopeid 0x8
と tunではなく pppoeにアドレスがあたってますー。 お言葉とおり
# cat /root/in-kernel-pppoe.bat
ifconfig pppoe0 create
ifconfig pppoe0 pppoedev fxp0
ifconfig fxp0 up
spppcontrol pppoe0 myauthproto=pap myauthname=s7@biglobe.ne.jp myauthkey=be
ifconfig pppoe0 inet 0.0.0.0 0.0.0.1 netmask 0xffffffff
route add default 0.0.0.1
ifconfig pppoe0 up
して、
設定ファイルは
# cat /etc/pf.conf | grep ppp
ext="pppoe0"
以下略、感激の極みです。
0307名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 22:53:57
3.7 Song: "The Wizard of OS"
http://www.openbsd.org/lyrics.html#37
0308名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/29(金) 00:42:34
キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!
0309名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/29(金) 01:08:45
曲の時間がどんどん長くなってるな
ついに10分か
次はXjapanのArt of Lifeに対抗して一曲30分とかやれ
0310名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/29(金) 01:58:47
OpenBSDは、1%のSecurityと99%のSong。
0311名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/29(金) 21:12:10
カラオケに入るのはいつですか?
0312名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/29(金) 23:38:57
100年後

完全性を求めるために、題名・曲想・拍・旋律等の整合性をとり、
余計なものを排除してクリーンな状態になって初めてリリースされる。
0313名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 01:38:15
CCCDで?(w
0314名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 05:54:43
288さん、これ見た?

#!/bin/sh
# Script to check if pppoe interface is down and, if so, restart it
state=`/sbin/ifconfig pppoe0 | /usr/bin/grep 0.0.0.0`
if [ "x$state" != "x" ];then
/bin/echo "Restarting PPPoE connection"
/sbin/ifconfig pppoe0 down
/sbin/ifconfig pppoe0 up
fi

NetBSD has ifwatchd, which monitors network interfaces and optionally
executes scripts when the interface is brought up or down.
I've used an equivalent shell script on Solaris using PPPoE for several
years with no problems, and so far so good with OpenBSD as well
- I don't see any need for an additional daemon (ifwatchd) to handle
such a simple task.
つまりifwatchdなんていらないって書いてるよ
0315名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 06:39:47
そのスクリプトをいつ起動するかが問題でしょ?
ifwatchd は routing socket を read() してるから
待ってる間はCPUを全く消費せず、かつ変化があったら
即座にスクリプトを起動できるけど、>>314のスクリプト
だと、ポーリングしなきゃいけないから、CPUは食うし、
変化があってからしばらく経たないと down/up できない。
0316名無しさん@お腹いっぱい2005/04/30(土) 11:20:39
There has been improvements on the kernel-pppoe driver recently,
so try with a recent snapshot if possible.
というアドバイスがあって、実際にモデムの電源を抜いてさらにLANケーブルも抜いて、
その後電源とLANケーブルとを抜くと あんれまー インターネットにつながりました。
0317名無しさん@お腹いっぱい 2005/04/30(土) 11:27:46
ごめん、
正確には、「電源とLANケーブルとを抜いてリブートします。
すると初めはインターネットにつながってません。
しかし、ここでモデムで電源とLANケーブルとをいれます。
するとこれだけで自動的にインターネットにつながりました」でした。
0318名無しさん@お腹いっぱい2005/04/30(土) 16:13:16
auto reconnection works much better in -current, try a snapshot to
see if this solves your problem. Let me know if you still have problems
with auto reconnection. by Can (OpenBSD ML)
が駄目だったとしても、 そのスクリプトをcronでまわしたらいいと思う。
大概はつながってるので、pppoe0 down; pppoe0 up の方にはいかない。
つまり ほとんど負荷はかからないのではないかとおもはれるのではないか...
0319名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 16:36:04
そういう無駄をしないためにifwatchdがあるんだろ……
0320名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 18:52:54
ifwatchd を常に上げとくことで無駄になるリソースもあるわけで、
まあ一長一短やね。
0321名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 22:14:25
5月19日まで待てない
0322名無しさん@お腹いっぱい2005/05/01(日) 05:58:46
Well gang, nearly three weeks earlier than anticipated my 3.7 CDs have
arrived safe . Woohoo! と3.7の正式版はもう届いてる。
PPPOE責任者のCANさんはアドレスがcanacar@。。。.edu.trで
http://www.basbakanlik.gov.tr/ だから多分トルコにお住いの方でしょう(推測)
彼は
pf handles the address changes automatically .
auto reconnection works much better in -current,
といいます。
openbsdにはifwatchd命令はないので、なんらかの実装でauto reconnectionが
どこかにはいってると思われます。
どのソースに入っとるのでしょうかねー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています