OpenBSDユーザーコーナー Part4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Open名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.OpenBSD.org/
0002Open名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOpenBSDユーザーコーナー
http://pc.2ch.net/unix/kako/973/973004747.html
OpenBSDユーザーコーナー Part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1038962937/
OpenBSDユーザーコーナー Part3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1076343256/
0003IBN
NGNG0006名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0007名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0008名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdocumentよまずにNetBSDとおんなじようなもんだろ。とおもってbootfloppyつくって
インスコしようとしたらネットにつながらないでこまった。調べてみると、該当機種のNICドライバサポートしてない
カーネルだった。CDからインスコしろってこった。あと、パーティションの切り方も感でやったが、
結構不親切だったので意外だった。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG[offset]
[size]256m
[BSD_4.2]
[]/
a b
[offset]
[size]256m
[BSD_4.2]
[swap]
この要領で
a e 512m /tmp
a f 1g /var
a g 20g /usr
a h
[offset]
[size]
[BSD_4.2]
[]/home
0010名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 結構不親切だったので意外だった。
は? 何をほざいてるんでしょうか?
0011名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメモってあったのでぴったり設定できた。/tmpは作らなかった。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0013名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパーティションのところは、-hだったか-helpかでずらずら出てくるし。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0015名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCD焼いてあっさりネットにつながった。感でやれるぐらい簡単だった。
インストーラもシンプルでいいという考え方もあるか。
NetBSDのsysinstよりもシンプル。sshdもインストーラの時点で設定できるので便利。
しかし、rc.confにsshd=YESとかなかった。どこで設定されてるのか?
fstabを見ると、/以外はnodev,nosuidなどと書いてある。なんかセキュアな感じがした。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうだね。NetBSD も 1.2 の頃までは、こういうインストーラだった。
ちょうど NetBSD と OpenBSD が分岐したころね。
sysinst は、その後で作られたの。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGさっき、ペリカン便のおじさんが来て
Absolute OPENBSD
をおいていった。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0019名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0020名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分は中卒ですが普通にインストールして使えてますよ。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0022名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0023名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGえらい時間かかってる・・
0024名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあのロゴは、少年の肛門が何者かに狙われているという事を表しています。
そして当人とその御両親は、まだその事に気づいていないのです。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0026名無しさん@お腹いっぱい
NGNGapc-upsdでもステータス取れないので何か方法ありますか?
因みに・・
usbdevs -v
Controller /dev/usb0:
addr 1: full speed, self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), Intel(0x8086), rev 1.00
port 1 powered
port 2 addr 2: low speed, self powered, config 1, Smart-UPS 1000 FW:600.3.A USB FW:1.5(0x0002), American Power Conversion(0x051d), rev 0.06
uname -mrs
OpenBSD 3.4 i386
でつ。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0028名無しさん@お腹いっぱい
NGNGやっぱりそうなりますか・・・・
事情があって簡単にシステム止められないので自力で頑張ってみまつ。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.apcupsd.com/3.10.x-manual/Checking-Out-Your-USB-Subsystem.html#Checking%20Out%20Your%20USB%20Subsystem
あと、
ttp://sourceforge.net/mailarchive/forum.php?thread_id=5525131&forum_id=26961
0030名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあまりにも古過ぎ。
ttp://sourceforge.net/projects/apcupsd から3.10.16を持ってくるべき。
www.apcupsd.comでは3.10.10が最新なんて書いてあるけど、
3.10.12で
Apply patch from Adam that fixes OpenBSD and FreeBSD pthreads library bugs.
3.10.14で
Tweak the patch a bit hopefully so that OpenBSD will work.
なんていう重要な変更がある。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0032名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自殺すれば?
0033名無しさん@お腹いっぱい
NGNG情報ありがとうございました。ちょっと頑張ってみまつ。
apcusbdなんて存在も知らなかった・・・。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0035名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeType2.1.9とGD2.0.33を入れるのは、無謀なのだろうか、、、
XpmはXが無いと駄目なのはわかるけど、、、
0036名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG無問題
0037名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0038名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpflogdで採ったログをmanにあるようにtcpdump -n -e -ttt -r /var/log/pflog
しても、時刻が出てきません。
pfのログのタイムスタンプはどのように見るのでしょうか?
それともFreeBSDへの移植の固有の問題でしょうか?
0039名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGD2.0.33はこけた。。。
./configureでオプション無しは駄目なのか。。。
それとも、gmakeが駄目なのか。。。
気分的にはlibiconvが駄目なような気が。。。
*** Warning: Trying to link with static lib archive /usr/local/lib/libiconv.a.
*** I have the capability to make that library automatically link in when
*** you link to this library. But I can only do this if you have a
*** shared version of the library, which you do not appear to have
*** because the file extensions .a of this argument makes me believe
*** that it is just a static archive that I should not used here.
collect2: ld returned 1 exit status
gmake[2]: *** [annotate] Error 1
gmake[2]: Leaving directory `/usr/ser/gd-2.0.33'
gmake[1]: *** [all-recursive] Error 1
gmake[1]: Leaving directory `/usr/ser/gd-2.0.33'
gmake: *** [all] Error 2
0040名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG% tcpdump -n -e -ttt -r /var/log/pflog
Dec 23 21:10:38.250549 rule 62/0(match): block out on (以下略)...
0041名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDでは↓です...
481972 rule 0/0(match): block in on
移植が不十分ぽいですね。FreeBSDスレに移ります、有難うございました。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています