OpenBSDユーザーコーナー Part4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Open名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.OpenBSD.org/
0002Open名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOpenBSDユーザーコーナー
http://pc.2ch.net/unix/kako/973/973004747.html
OpenBSDユーザーコーナー Part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1038962937/
OpenBSDユーザーコーナー Part3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1076343256/
0003IBN
NGNG0006名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0007名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0008名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdocumentよまずにNetBSDとおんなじようなもんだろ。とおもってbootfloppyつくって
インスコしようとしたらネットにつながらないでこまった。調べてみると、該当機種のNICドライバサポートしてない
カーネルだった。CDからインスコしろってこった。あと、パーティションの切り方も感でやったが、
結構不親切だったので意外だった。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG[offset]
[size]256m
[BSD_4.2]
[]/
a b
[offset]
[size]256m
[BSD_4.2]
[swap]
この要領で
a e 512m /tmp
a f 1g /var
a g 20g /usr
a h
[offset]
[size]
[BSD_4.2]
[]/home
0010名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 結構不親切だったので意外だった。
は? 何をほざいてるんでしょうか?
0011名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメモってあったのでぴったり設定できた。/tmpは作らなかった。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0013名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパーティションのところは、-hだったか-helpかでずらずら出てくるし。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0015名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCD焼いてあっさりネットにつながった。感でやれるぐらい簡単だった。
インストーラもシンプルでいいという考え方もあるか。
NetBSDのsysinstよりもシンプル。sshdもインストーラの時点で設定できるので便利。
しかし、rc.confにsshd=YESとかなかった。どこで設定されてるのか?
fstabを見ると、/以外はnodev,nosuidなどと書いてある。なんかセキュアな感じがした。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうだね。NetBSD も 1.2 の頃までは、こういうインストーラだった。
ちょうど NetBSD と OpenBSD が分岐したころね。
sysinst は、その後で作られたの。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGさっき、ペリカン便のおじさんが来て
Absolute OPENBSD
をおいていった。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0019名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0020名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分は中卒ですが普通にインストールして使えてますよ。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0022名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0023名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGえらい時間かかってる・・
0024名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあのロゴは、少年の肛門が何者かに狙われているという事を表しています。
そして当人とその御両親は、まだその事に気づいていないのです。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0026名無しさん@お腹いっぱい
NGNGapc-upsdでもステータス取れないので何か方法ありますか?
因みに・・
usbdevs -v
Controller /dev/usb0:
addr 1: full speed, self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), Intel(0x8086), rev 1.00
port 1 powered
port 2 addr 2: low speed, self powered, config 1, Smart-UPS 1000 FW:600.3.A USB FW:1.5(0x0002), American Power Conversion(0x051d), rev 0.06
uname -mrs
OpenBSD 3.4 i386
でつ。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0028名無しさん@お腹いっぱい
NGNGやっぱりそうなりますか・・・・
事情があって簡単にシステム止められないので自力で頑張ってみまつ。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.apcupsd.com/3.10.x-manual/Checking-Out-Your-USB-Subsystem.html#Checking%20Out%20Your%20USB%20Subsystem
あと、
ttp://sourceforge.net/mailarchive/forum.php?thread_id=5525131&forum_id=26961
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています