OpenBSDユーザーコーナー Part4
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001Open名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.OpenBSD.org/
0002Open名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOpenBSDユーザーコーナー
http://pc.2ch.net/unix/kako/973/973004747.html
OpenBSDユーザーコーナー Part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1038962937/
OpenBSDユーザーコーナー Part3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1076343256/
0003IBN
NGNG0006名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0007名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0008名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdocumentよまずにNetBSDとおんなじようなもんだろ。とおもってbootfloppyつくって
インスコしようとしたらネットにつながらないでこまった。調べてみると、該当機種のNICドライバサポートしてない
カーネルだった。CDからインスコしろってこった。あと、パーティションの切り方も感でやったが、
結構不親切だったので意外だった。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG[offset]
[size]256m
[BSD_4.2]
[]/
a b
[offset]
[size]256m
[BSD_4.2]
[swap]
この要領で
a e 512m /tmp
a f 1g /var
a g 20g /usr
a h
[offset]
[size]
[BSD_4.2]
[]/home
0010名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 結構不親切だったので意外だった。
は? 何をほざいてるんでしょうか?
0011名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメモってあったのでぴったり設定できた。/tmpは作らなかった。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0013名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパーティションのところは、-hだったか-helpかでずらずら出てくるし。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0015名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCD焼いてあっさりネットにつながった。感でやれるぐらい簡単だった。
インストーラもシンプルでいいという考え方もあるか。
NetBSDのsysinstよりもシンプル。sshdもインストーラの時点で設定できるので便利。
しかし、rc.confにsshd=YESとかなかった。どこで設定されてるのか?
fstabを見ると、/以外はnodev,nosuidなどと書いてある。なんかセキュアな感じがした。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうだね。NetBSD も 1.2 の頃までは、こういうインストーラだった。
ちょうど NetBSD と OpenBSD が分岐したころね。
sysinst は、その後で作られたの。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGさっき、ペリカン便のおじさんが来て
Absolute OPENBSD
をおいていった。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0019名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0020名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分は中卒ですが普通にインストールして使えてますよ。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0022名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0023名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGえらい時間かかってる・・
0024名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあのロゴは、少年の肛門が何者かに狙われているという事を表しています。
そして当人とその御両親は、まだその事に気づいていないのです。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0026名無しさん@お腹いっぱい
NGNGapc-upsdでもステータス取れないので何か方法ありますか?
因みに・・
usbdevs -v
Controller /dev/usb0:
addr 1: full speed, self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), Intel(0x8086), rev 1.00
port 1 powered
port 2 addr 2: low speed, self powered, config 1, Smart-UPS 1000 FW:600.3.A USB FW:1.5(0x0002), American Power Conversion(0x051d), rev 0.06
uname -mrs
OpenBSD 3.4 i386
でつ。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0028名無しさん@お腹いっぱい
NGNGやっぱりそうなりますか・・・・
事情があって簡単にシステム止められないので自力で頑張ってみまつ。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.apcupsd.com/3.10.x-manual/Checking-Out-Your-USB-Subsystem.html#Checking%20Out%20Your%20USB%20Subsystem
あと、
ttp://sourceforge.net/mailarchive/forum.php?thread_id=5525131&forum_id=26961
0030名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあまりにも古過ぎ。
ttp://sourceforge.net/projects/apcupsd から3.10.16を持ってくるべき。
www.apcupsd.comでは3.10.10が最新なんて書いてあるけど、
3.10.12で
Apply patch from Adam that fixes OpenBSD and FreeBSD pthreads library bugs.
3.10.14で
Tweak the patch a bit hopefully so that OpenBSD will work.
なんていう重要な変更がある。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0032名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自殺すれば?
0033名無しさん@お腹いっぱい
NGNG情報ありがとうございました。ちょっと頑張ってみまつ。
apcusbdなんて存在も知らなかった・・・。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0035名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeType2.1.9とGD2.0.33を入れるのは、無謀なのだろうか、、、
XpmはXが無いと駄目なのはわかるけど、、、
0036名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG無問題
0037名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0038名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpflogdで採ったログをmanにあるようにtcpdump -n -e -ttt -r /var/log/pflog
しても、時刻が出てきません。
pfのログのタイムスタンプはどのように見るのでしょうか?
それともFreeBSDへの移植の固有の問題でしょうか?
0039名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGD2.0.33はこけた。。。
./configureでオプション無しは駄目なのか。。。
それとも、gmakeが駄目なのか。。。
気分的にはlibiconvが駄目なような気が。。。
*** Warning: Trying to link with static lib archive /usr/local/lib/libiconv.a.
*** I have the capability to make that library automatically link in when
*** you link to this library. But I can only do this if you have a
*** shared version of the library, which you do not appear to have
*** because the file extensions .a of this argument makes me believe
*** that it is just a static archive that I should not used here.
collect2: ld returned 1 exit status
gmake[2]: *** [annotate] Error 1
gmake[2]: Leaving directory `/usr/ser/gd-2.0.33'
gmake[1]: *** [all-recursive] Error 1
gmake[1]: Leaving directory `/usr/ser/gd-2.0.33'
gmake: *** [all] Error 2
0040名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG% tcpdump -n -e -ttt -r /var/log/pflog
Dec 23 21:10:38.250549 rule 62/0(match): block out on (以下略)...
0041名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDでは↓です...
481972 rule 0/0(match): block in on
移植が不十分ぽいですね。FreeBSDスレに移ります、有難うございました。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0043名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまさにそれでした。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmake installしたら、
./install: not found
*** Error code 127
というエラーが出た。どう対処すればいいですか?
依存で必要なportは全て、portupgrade済みです。
004544
NGNG0046名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeUserは立ち退きください。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGStephanie for OpenBSD 3.6 ってどうよ?
0048名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスレタイよく読んでなかった。openで検索しただけで。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUTCタイムスタンプだ orz
0050名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいつまで続くんだろ?
0051名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGプラットホームを見てダウンロードしないようにしてるんですか?
0052名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすごいなこれ。
005351
NGNGThere are 13 files, but none matches the current tag (OPENBSD_3_6)
0054名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlibiconv.aあたりがおかしいのかと思いますが、どのようにしてよいやら。。。
OpenBSD3.6 を使ってます。。。どなたかご教授を。。。
** Configuration summary for gd 2.0.33:
Support for PNG library: yes
Support for JPEG library: yes
Support for Freetype 2.x library: yes
Support for Fontconfig library: no
Support for Xpm library: no
Support for pthreads: yes
*** Warning: Trying to link with static lib archive /usr/local/lib/libiconv.a.
*** I have the capability to make that library automatically link in when
*** you link to this library. But I can only do this if you have a
*** shared version of the library, which you do not appear to have
*** because the file extensions .a of this argument makes me believe
*** that it is just a static archive that I should not used here.
0055名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmake all-recursive
Making all in config
Making all in test
/bin/sh ./libtool --mode=link gcc -g -O2 -L/usr/local/lib -L/usr/local/lib -
Wl,-rpath,/usr/local/lib -o annotate annotate.o ./libgd.la -ljpeg -lfreetype -l
png12 -lz -lm /usr/local/lib/libiconv.a
gcc -g -O2 -Wl,-rpath -Wl,/usr/local/lib -o .libs/annotate annotate.o -L/usr/lo
cal/lib -L./.libs -lgd -ljpeg -lfreetype -lpng12 -lz -lm /usr/local/lib/libiconv
.a -Wl,-rpath,/usr/local/lib
/usr/local/lib/libgd.so.2.0: undefined reference to `pthread_mutex_unlock'
/usr/local/lib/libgd.so.2.0: undefined reference to `pthread_mutex_destroy'
/usr/local/lib/libgd.so.2.0: undefined reference to `pthread_mutex_lock'
/usr/local/lib/libgd.so.2.0: undefined reference to `pthread_mutex_init'
collect2: ld returned 1 exit status
*** Error code 1
Stop in /usr/ser/gd-2.0.33 (line 446 of Makefile).
*** Error code 1
Stop in /usr/ser/gd-2.0.33 (line 659 of Makefile).
*** Error code 1
Stop in /usr/ser/gd-2.0.33 (line 327 of Makefile).
0056名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0057名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使い方は、CFLAGS=pthread ./configure
でいけますね
0058名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0059名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0060名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpthreadスレにもageで書きこんでいるし、完全にバカ。放置すべき。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOpenBSDは無知に対して平気で"FreeBSDでもつかっとけ"とか言える様な
DQN以外使っちゃだめぽ
0062名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0063名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0064名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1.OS Installが楽
2.セキュリティーがデフォルトで高いのでサーバーにしても大丈夫そう
3.上記の理由で手間が省けるから放置できそう
ってやつが多い(うちの周りだけか。。。)
そんなやつらは、Cもわからんし、まして、リダイレクションなんて知りも知らん。
やつらができるのは、mv rm chown reboot等初歩のことしかだけ、
そういうのがふえてきてるんじゃないのかなぁ。。。
最近の大学じゃLinux教えてるみたいだけど、せいぜい、理解しているのは
上に書いたコマンドぐらいじゃねぇの?
それか、ただのDOS上がりか窓使いかのどちらかだろう。
そういうのが、この板に流れてきている気がする。。。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGチミはなぜこの板に流れて来たのかね?
0066名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinuxでも入れようかなと。。。ただ、周りの人と同じじゃつまらんので、
変わったものを使おうとね、で、たどり着いたのがBSD。
で調べていくとOpenBSDが人口密度低そうだし、で使ってみたら意外とシンプルで、
気に入っちゃってね、だけど、“こんなマイナーぽいOS使っている人間が居るのかな?”
と思い、覗いてみたわけ、そうしたら、こんな殺伐とした空気の流れる板はほかに無くて
ちょいと、ROMってたんだけど、まぁ、そんな感じですわ。(流れてきた理由)
かくいう自分は、なにができるというわけでなし、どちらかというか、
かなり、馬鹿です。。。周りからは、奇人、狂人とか、変人とか、言われるしw
現実として、今の大学で教えるUnixごときでは、*BSDを使いこなすのは
無理(仕方が無いとはいわない、自分で調べればよいのだから)だとおもう、
なので、冷酷に無視するのが一番だなw(駄文すまん)
0067名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうぜぇ、消えろや
教えるスキルもねーくせにだべってんじゃねーよ
お前らみたいのがいるから、いつまでたっても、できねーんじゃねぇかよ
0068名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそろそろ包茎手術行ったほうがいいぞ。あまりの臭さにお前自身が狂ってきているようだし。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0070名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最近はcurrentに手が入りまくっていたけど、ついに新archの追加まできたか。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0072名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGホンモノのUNIXって何?
LinuxとBSDは違いますよ。
ま、あなたには関係ないでしょうが…
0073名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGospfd って何?
0074名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGな、>>ALL
007571
NGNG0076名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGわかってる癖にいちいちからむなよ...。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGずる剥け童貞くん、風俗とUnixばかりしてないでまともな人生歩もうネッ
0078名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0079名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれしか言うことなくなったのかい。正直お前のようなレスが一番ウザイ。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>79 に言ったんじゃないよ。勘違いさせて悪かったな。
このへん一帯を荒らしている有名なロリコン季節労働者(土方)がいるらしいんだよ
UNIX なんかいじったことも無いくせに荒らしにだけくるやつがさ
0081名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinux程度のスキルあれば
問題は、その後、どこまで、OSの真の能力を発揮させるかということ
けど、OpenBSDを利用する最大の理由は簡単簡潔インストールだろうな
10程度の時間で軽くインストールできるOSはほかにないしなぁ
デフォルトでセキュリティーが高いなら、サーバーのメンテは
ログ管理とウイルススキャンログの確認ですむしなぁ
ファイアーウォールは一応ルーターでできるし
これ最強のOSだよなぁ
使う用途は人それぞれだよなぁ、へたれでもOS入れて
稼動させることくらいはできるしなぁ
0082名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG電波?
0083名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG受信せんでよろしい。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0085名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0086名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>ウイルススキャンログの確認ですむしなぁ
>ファイアーウォールは一応ルーターでできるし
0087名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0088名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインストールが死ぬほど時間かかったのを思い出した。
Sunとかはテープだったけどねぇ。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGVirusScanを定時でcron設定しておけば確かにログ確認ですむよな。
ルータがファイアウォールの代わりといえば代わりだな。
というか、余計なport閉じておけば終了じゃね?
0090名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(w
0091名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこんな運用されるくらいなら、apt-get厨の方がマシだ。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGipfのスレがあるからそこで。pfの話題もok。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG時があるからね。やっぱり先に先にフィックスしていこうという姿勢のOpenBSD
でセキュリティ・フィックスをマメにチェックするのが気分的に安心する。
TrustedBSDの成果をOpenBSDへどうのこうのってプロジェクトはどうなってるの
かね。DARPAからの資金援助停止されて久しいけど。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG君とそっくりな奴が知り合いに居るよ。
InternetExplorerはセキュリティの穴が多いので使うなとかJavascriptやJAVAをオフにしろと人に説教をして、ノートンを入れている
にもかかわらず、nimdaに感染しまくってたやつがさ。
ActiveXを使ってるからという理由でWindowsUpdateをしてなかったマヌケなんだけどね。
いやー君にそっくりだ。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGports のセキュリティフィックスはどうやってチェックしてる?
やっぱり RedHat や Debian のアドバイザリを watch?
0096名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうですね。他にもIT関係のサイトのセキュリティニュースや本家配布元のページとか。
あと、OpenBSDのportsツリーは、人手不足でメンテしきれてないとTheo自身も認めて
るので、portsからの導入は出来るだけ避けてるようにしてます。まれに php4.3.8の
時のように、素早く対処される場合もあるんですけどね...にしてもムラがあるし。
PHPやSambaは本家版が問題なく動きますし。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0098名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0099名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOpenBSD VuXML
http://www.vuxml.org/openbsd/
0100名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどれもやったこと無いのに背中がムズムズしますが何か?
0101名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0102名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0103名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0104名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0105名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0106名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0107名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0108名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんか可哀想な気分になった…。C-3000だとかなり本格的にデバイスサポートされて
いるのに。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0110109
NGNG0111名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGaudio まわりの流儀を知らないんだけど、これって uaudio と xmms のどっちが悪いの?
0112名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1092916444/l50
このスレの伸び具合から見て、unix 板でも全然認知されていない。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのスレは削除依頼済みの糞スレでは?
0114名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0115名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG名前ってあるの?
0116名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0117名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0118117
NGNG0119名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0120名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0121名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0122名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそこからコンパイルを再開するにはどうしたらいいですか?
0123名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初心者は冷酷に排除
0124名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0125名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0126名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 10:42:15本気で困ってるぞ、助けてやれ
0127名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 15:35:41プロジェクト内に対してもやってるのね。
0128login:Penguin
05/01/17 16:04:19# ftp ftp.openbsd.org/pub/OpenBSD/patches/3.6/common/
ftp: ftp.openbsd.org/pub/OpenBSD/patches/3.6/common/: no address associated with name
です。
もちろん
# ftp ftp.freebsd.org
Trying 2001:4f8:0:2::e...
ftp: connect to address 2001:4f8:0:2::e: No route to host
Trying 62.243.72.50...
Connected to ftp.freebsd.org.
です。
何かが興っている、その壁の向こうで、そう得体のしれない何かが。。。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 16:11:180130名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 18:12:140131名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 02:08:22無能な香具師には脅迫に映るんだろうね。
だいたい日本語ドキュメントなんていう誰の役にも立たないものの
メンテを引き受けた時点で馬鹿丸出しだな、この新山って香具師は。
なんで翻訳厨って迷惑な香具師ばかりなんだろう。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 02:09:42/usr/src/Makefile をながめる。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 03:24:54NetBSDスレよりいらっしゃいまほー
0134login:Penguin
05/01/18 06:49:05は、生きていた。で当り前に以下をした。
cd /usr/src
patch -p0 < 009_httpd.patch
cd usr.sbin/httpd
make -f Makefile.bsd-wrapper obj
make -f Makefile.bsd-wrapper cleandir
make -f Makefile.bsd-wrapper depend
make -f Makefile.bsd-wrapper
apachectl stop
make -f Makefile.bsd-wrapper install
apachectl start
#カエサル:Veni,vidi,vici
0135名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 07:19:38ttp://diary.imou.to/~AoiMoe/2002.06/late.html#2002.06.26_s05
0136名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 09:12:420137名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 19:36:02うは、なつかし〜
0138名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 20:54:19Rejected by server: Access limit exceeded; try again later
だ…。なんかあったの?
0139login:Penguin
05/01/19 02:46:17Master Fanout Site (Canada)つまりftp://ftp.openbsd.org/pub/OpenBSD/
が落ちてます。
しかしSecond Level Mirror(Vienna, Austria) ftp://ftp.kd85.com/pub/OpenBSD/
は生きてます。
ping ftp.openbsd.orgは通るのですが、 lftp ftp.openbsd.orgはだめです。
何かがおこっている、侵入? ハードのエラー? あるいは他の何か?
実用的には他のミラーサイトが利用できるので実害はないけれどちょっと気がかり
0140名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 03:38:16そういえば、前に日本の AnonCVS もパスがかかった事がありましたね。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 15:57:35あと初心者スレッドどなたか立てていただけないでしょうか。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 16:00:50いやです。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 16:18:240144名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 16:48:38と言われて以来、優しくするのはやめました。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 17:24:55漏れもそういうの言われたことある。
でも優しくないとそれはそれで文句あるみたいなのな。
アホのくせに生意気だよな。
アホには近寄らないのが1番。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 17:39:330147名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 17:44:400148143
05/01/19 21:44:260149名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 14:08:110150名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 22:51:420151名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 20:21:200152名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 20:53:380153名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 10:30:22setenv CVSROOT anoncvs@anoncvs.ca.openbsd.org:/cvs
cvs login
anoncvs
cd /usr
cvs -q get -P ports/infrastructure/db/user.list
cvs -q get -P ports/security/clamav
cd ports/security/clamav
make install
としたのだが、Errocod1を吐いてとまってしまう。。。
OSを導入するに当たり、-game36.tgz +xbase36.tgzとし他はデフォルトとした。
何が問題か良くわからない。。。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 10:55:27Creating package /usr/ports/packages/i386/all/clamav-0.80.tgz
Unknown element: @newgroup _clamav:539
===> Cleaning for clamav-0.80
rm -f /usr/ports/packages/i386/all/clamav-0.80.tgz
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/security/clamav (line 1853 of /usr/ports/infrastructure/mk/bsd.port.mk).
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/security/clamav (line 1150 of /usr/ports/infrastructure/mk/bsd.port.mk).
0155名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 14:23:20clamavとかが入っているのはportsのcvs headだけど、これらはcurrentの
pkg_addとかに対応しているんで、3.6ではbuild不能のような気がする。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 18:43:230157名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 21:06:35どうもこの辺で引っかかっているな。。。グループユーザー登録がうまくいっていないようだ。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 21:15:50make install
もちろんここでは引っかかる。。。が
cd w-clamav-0.80/clamav-0.80に入り
make install
すると、installが成功する。
問題は、Unknown element: @newgroup _clamav:539
ユーザーとグループの問題かな
0159名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 16:08:05>>155を1万回読んで、currentからpkg、pkg_add、pkg_create、pkg_delete、pkg_info等を
もってこい。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 19:49:520161名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 01:10:36素直に FreeBSD 使っとくのがキチだと思われ。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 01:15:53包茎くん、おひさ。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 07:28:40ここからが正念場だ、くだらねぇ質問してないで、自分でなんとかすれ。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 02:59:38告白くん、おひさ。はやく手術しろよ。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 10:27:490166名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 14:35:07いいオモチャだったのに
0167名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 14:51:34OpenBSDのメンバーが作ると不安定。。。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 16:02:490169名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 20:08:060170名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 20:18:41EtherApe は、リアルタイムで、ネットワークトラフィックを視覚的に見れる
ソフトです。わかるのは IP(ホスト・ドメイン)とプロトコル位ですけど。
自分は、アップローダー建てた時に Ethereal とセットで遊んでました。
つか Ethereal も ports から消えてるし(^^;
スクリーンショット
http://etherape.sourceforge.net/images/v0.6.9.png
粘着アクセスされた時とかわかりやすくて、すぐ pf で処理できて、結果も一目
瞭然なので、便利だったんですよね。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 21:09:190172名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 00:02:52It's Cool!
0173名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 12:46:53sys/conf/GENERICにてDDBをコメントアウトして、
sys/arch/i386/conf/MYKERNELにてKGDBを入れ、
カーネルをつくりました。それで、ブート時に-d
オプションでkgdb waiting for...のメッセージが
でることは出るのですが、そのさきどうやっても、
デバッガ側との接続が確立できません。
kgdbの利用ポートがsio0でないのかな?という印象
なのですが、他にチェックする箇所などありますでしょうか?
0174名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 22:07:3815時間かけてmakeしてそのけっかが、error code1 はぁ?
XF4
ports
src/sys
xetc
xbase
xshare
xserv
入れてあるぞ何が足りないんだ。。。おれの思考能力か、、、そうか、、、
とりあえず、逝ってくる。。。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 22:13:29たのむから、Linux 使え!
0176名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 22:31:34のdistinfoに問題があるのか、どうなのかはわからんがここで息絶える
だれか、賢いやつに手助けしてもらわなければな
0177名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 00:39:57sio0 か sio1 かは↓のへんで設定するようです。
option "KGDB_DEVNAME=\"pccom\"",KGDBADDR=0x2f8,KGDBRATE=9600
sio0 なら KGDBADDR=0x3f8 にしないといけないと思います。
0178login:Penguin
05/02/01 05:59:03# pkg_info
kde-i18n-ja-3.2.3 ja translations for KDE
kdeaccessibility-3.2.3 X11 toolkit, accessibility aids
kdeaddons-3.2.3 K Desktop Environment, addons
kdeadmin-3.2.3 K Desktop Environment, admin tools
kdeartwork-3.2.3 K Desktop Environment, additional artwork
kdebase-3.2.3 K Desktop Environment, basic applications
kdeedu-3.2.3 K Desktop Environment, edutainment
kdegames-3.2.3 K Desktop Environment, games
kdegraphics-3.2.3 K Desktop Environment, graphic applications
kdelibs-3.2.3 K Desktop Environment, libraries
kdemultimedia-3.2.3 K Desktop Environment, multimedia applications
kdenetwork-3.2.3 K Desktop Environment, network applications
kdepim-3.2.3 KDE personal information applications
kdesdk-3.2.3 K Desktop Environment, developer extensions
kdetoys-3.2.3 some useless KDE applications
kdeutils-3.2.3 K Desktop Environment, utilities
でも、遅過ぎて実用になりません。GUI動かすなら175 の通りlinuxです。
日本語環境もja-jvimでKDE上で一応動くが未整備です。
石橋を叩きに叩いて渡るとスピードがでません。
安全をとるか 快適さをとるかです。
でもサーバー用途ではOPENBSDは素晴らしい!
http://easyfwgen.morizot.net/gen/で発生させたlinuxの1000行に近い
長たらしいiptablesを安全に修正する力はふつうの人はない。
0179173
05/02/01 09:50:24> sio0 か sio1 かは↓のへんで設定するようです。
> option "KGDB_DEVNAME=\"pccom\"",KGDBADDR=0x2f8,KGDBRATE=9600
> sio0 なら KGDBADDR=0x3f8 にしないといけないと思います。
おお、コメントさんくすです。
pccom=sio0(シリアルひとつめ)だと思っていたのですが、違う、
ということ...でしょうか?FreeBSDだと、0x2f8で、sio0なんすよね...。
ともあれ、ちょいためしてみます。ありがとうございました!
0180173
05/02/01 11:37:55デバッガ側から^Cでトラップさせることもでき、かなり
快適です。
あと、気になって調べたのですが、FreeBSDでも0x3f8ですね。
勘違いしていました。OpenBSDのKGDBデフォルトがなぜかsio1
になっている、というのが真相なのですね。
ともあれ、ありがとうございました!
0181名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 19:48:14>>178が言うほど遅くはない気がする。
比べたわけじゃないから知らんけどね!
しなくていい苦労をしょいこむよりLinuxで動かせば?というのは賛成だけど。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 20:59:520183177
05/02/01 22:31:39当たりだったようでよかったです。
蛇足ですが 0x3f8 や 0x2f8 は ISA のポート番号で、
PC/AT 互換機では通常 sio0=0x3f8, sio1=0x2f8 と決まっています。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 22:42:050185名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 22:45:240186名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 00:48:160187名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 07:48:540188名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 09:08:53マシンが遅いだけの気がするけど。
同じマシンでlinux+KDEを動かしてももっさりだと思うな。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 16:31:07比べてから書いた方がいいんじゃないの?
0190名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 19:01:40CPUに結構な負担とかかかるんでしょうか?
0191名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 03:53:14んだけど、ヘッダファイルいじりまくりで、ちょっと大変だった。
そもそも導入の仕方が、間違ってたんだろうか?(ヘッダいじりの件)
0192191
05/02/06 12:05:48http://counter.servepics.com/pub1/APC_INST.txt
0193名無しさん@お腹いっぱい
05/02/08 21:23:36マニュアル読んでも見つからなかった・・・・。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 06:59:59MAC でのフィルタリングしたいって定期的に出てくる話題だけど、
pf じゃできません。brconfig を使います。
0195名無しさん@お腹いっぱい
05/02/10 02:07:55ぉお!知らなかった。ありがとう。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 20:56:48hw.sensors.9=lm0, Temp1, temp, 35.00 degC / 95.00 degF
hw.sensors.10=lm0, Temp2, temp, 33.50 degC / 92.30 degF
hw.sensors.11=lm0, Temp3, temp, 208.00 degC / 406.40 degF
ちょっとビビった。200度ってあり得ないよね?
0197191
05/02/12 23:10:09お騒がせしました。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 21:47:270199名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 22:43:45portsから入れられないし、ソースもビルドできないみたい。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 12:27:55portsにdevel/subversion があるからビルドすれば?
0201名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 12:48:230202名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 14:10:590203名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 14:42:37201 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 12:48:23
そんなヲタみたいなことやってらねっか。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 15:27:050205名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 17:48:100206名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 19:28:02そんなヲタみたいなことやってデベロッパー
0207名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 08:15:170208名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 08:17:47current追っかければいいやん。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 09:59:25ようやく0.82のportsができるんだから。
Unofficialで作ってくれていた頃が懐かしいよ、stableだし更新早いし、
まぁ、そもそもが、portsに頼らなくてはならない自分のスキルのなさと、
ClamavがOpenBSDにもデフォルト対応してくれればよいのだけどね。
0210心のともしび
05/02/18 01:01:120211名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 01:12:440212名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 04:25:250213名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 22:40:360214名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 23:01:51ただしpthreadに関してはまだユーザーレベルなので未対応。
DualCPUのマシンでもスレッドは1プロセスあたり1CPUでしか
走らない。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 06:14:010216名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 07:02:17とても間に合わないんじゃないかなあ。
マルチプロセッサ対応のpthreadはライブラリとカーネルの
両方の対応が必要で、FreeBSD-5でもNetBSD-2でもかなり苦労
してたみたいだから。
0217ヒライ堅 ◆rg.uJJwHzc
05/02/19 14:09:50THEO をおもーうーよぉ、
そーれだーけーでぇ〜いぃいいぃ〜〜♪
0218名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 14:33:230219名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 17:58:340220名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 20:22:50OpenBSD固有の問題でしょうか?
0221名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 20:24:13contrib以下にcreate_postgresqlが生成されないのは、OpenBSD固有の問題でしょうか?
だるいです。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 21:25:58自分は、snort + MySQL ですけど、
contrib じゃなくて schemas 以下にありましたよ
0223名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 22:15:41古い記事なのか、contribに生成されるという記事しか見つからなくて、
彼是、2時間ほど困惑してました。
もう少し、粘って周りを確認すべきでした、ともあれとても有益な情報
ありがとうございます。
おかげさまで、思い通りの結果を得ることが出来ました。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 22:55:44snort ならちょうど今UNIマガで解説を連載してるが。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 23:41:16http://www.atmarkit.co.jp/fsecurity/rensai/snort02/snort02.html
ちなみに今じゃ ACID も BASE に置き換わって国際化されるように
なったので日本語表示できますよね。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 08:07:030227名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 09:52:29リブートするとsync中にパニクるっぽいのですが、これって既知の
バグでしょうか?ウチだけですかね?
0228227
05/02/26 20:01:480229名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 20:07:010230名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 20:08:14http://www.openbsd.org/query-pr.html
0231名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 20:47:06それともsnortとPostgresの相性がわるいのかなぁ、、、
snort.confでlog,postgresql, user=snort dbname=snort追加して、
データベースにsnort作って、ユーザーもsnortにして、
base_conf.phpの設定もしたけど、まるっきり変化ないよ、、、
0232名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 20:54:460233名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 23:00:560234227
05/02/26 23:57:24ありがd
0235名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 15:00:49BASEで変わったかもしれないけど。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 20:08:400237名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 22:55:32IDSとかIPSとかsnortとか監視(統合監視ツール除く)とか
検索かけても引っかからないんですねぇ。
OpenBSDの情報って少ないし、そのものずばりというのも稀なので。
しかも、ユーザーは神レベルとそれ以外の両極端ですしねぇ。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 23:59:20やることいろいろあるだろうよ、ぼけ
0239名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 12:54:37unix板じゃなくって、通信技術板ぢゃないの?
0240名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 19:30:440241名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 23:37:320242名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 00:50:410243名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 22:35:3122番ポートへの接続を許可する設定は以下のとおりでよいのかな?
pass in quick on em0 proto tcp from 192.168.0.0/24 to port 22 keep state
正式に書くとすれば、
pass in quick on em0 proto tcp from 192.168.0.0/24 to 192.168.0.x port 22 keep state
(x:0<任意定数<255)
0244名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 00:22:41em0を使いたいならそれでよろしい。keep state より modulate state に
すればなおよろしい。flags も指定するとよい。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 07:53:110246名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 08:48:41自分はsynproxy stateを使ったことがないのでなんともいえない、
今は、53だけしか使ってないが、内向きudpポートもマクロ化してある。
自分(OpenBSD)自身を護る、Personal Firewall(PF) としての設定だが、充分満足だ。
lo_if = "lo0"
eth_if = "xl0"
in_tp = { 22, 25, 110, 10000}
in_up = 53
out_tp = { 20, 21, 80}
table <in_net> { 192.168.0.0/24, 192.168.1.0/24}
block in all
pass quick on $lo_if all
pass in quick log on $eth_if proto tcp from <in_net> to port $in_tp flags S/SA modulate state
pass in quick log on $eth_if proto udp from <in_net> to port $in_up flags S/SA modulate state
pass in quick log on $eth_if proto tcp from any to port $out_tp flags S/SA modulate state
pass out quick on $eth_if proto { udp, tcp, icmp } from any to any keep state
0247名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 08:51:440248243
05/03/02 10:44:40今気がついたのですが、鯖にpf適用してから、
該当する鯖向けににping打ち込んだところ微動だにしません。
ある意味、最強ですが、鯖が落ちた場合、
pingを判断材料に出来ないのはちょっと残念。
しかし、隣の部屋に歩いていくというのはいい散歩になりそう。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 22:33:350250名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 22:39:240251名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 23:12:53pingを通すようにすれば良いではないか
0252名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 23:43:550253名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 14:54:10これ、デフォルトインストール状態のOpenBSDを、リモートからクラッシュ
させることができる穴ですよね? トップページのリモートホールの数が
1から増えてないのはどうして?
0254名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 22:12:460255名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 08:26:02次回というのは何を指していますか?
0256名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 08:40:080257名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 21:46:58何に関する次の回なんでしょう?
もしかして次にリモートホールが出た時って意味なんですか?
0258名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 22:51:140259名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/07 01:36:13/〉´ ̄ヽ
( i ○゜ i
)人 .|
/ノヽ\ヽ|
___.i;;. : ;;`i.ノ
./ ヾ .|;; .. ..;;|
.__ .\|;;. i ..;;|
_ノ\i_); ...;;|
 ̄ .|;; i ..;;|
.|;; i ..;;|
.|;; ...;;|
.|;; i ....;;|
.|;; ,.‐ ;;-.i
.|;; .. ..;;;|
. |;;. i ..;;;|
.|;;; ...;;|
.|;; i ..;;|
.|;; i ..;;|
.|;; ...;;|
.|;; i ....;;|
.|;; ,.‐ ;;-.i
.|;; .. ..;;;|
. |;;. i ..;;;|
.|;;; ...;;|
.|;; i ..;;|
.|;; i ..;;|
.|;; ...;;|
.|;; i ....;;|
ノ;; ,.‐ ;;-.;i
/;;; /' '' ;;;X
0260名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 01:33:22になるから、そろそろ機能はfreeze?
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/24(木) 15:57:580262名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 22:15:440263名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 23:00:100264名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 08:01:32昨日はつながりが悪すぎた。。。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 19:49:09なんだかすごいね。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 20:57:38VAIOノートX505/SPにOpenBSD3.6を乗せようと思うのだけど、
やったことある奴いる?
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 21:07:20SMPには期待スンナ。ジャイアントロックががっちりかかる。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 22:13:53今度新しくマシン作るからAMDにするかPen4にするか思案中。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 10:33:375/1じゃないの? タグ打ちはいつもよか早いぐらいなのに。
>>268
AMD64のほうが速くて低発熱。OpenBSDでAMD64が枯れているか否かはちとあやしいかも
しれないけど。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 10:37:16○Athlon64/Opteron
だ。arch名とCPUとを混同してどうする…。
ちなみに、ちとあやしいというのは動作安定性のみならず
012: SECURITY FIX: March 16, 2005 amd64 only
More stringent checking should be done in the copy(9) functions to prevent their misuse.
なんていうAMD64オンリーなセキュリティfixが出たりするため。もっとも、
i386オンリーなセキュリティフィックスも数多いし、i386 kernelで動かして単なる高速IA32
として使ってもいいわけだけど。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 07:56:31.xinitrc に
#!/bin/sh
exec /usr/local/bin/fluxbox
export LANG=ja_JP.eucJP
書き込んでstartxから起動させると背景がちゃんと出るんだけど。
.xsession に
#!/bin/sh
exec /usr/local/bin/fluxbox
LANG=ja_JP.eucJP;
export LANG
書き込んで、rc.conf xdm_flags=""とすると、
グラフィカルログインは出来るんだけど、
背景が、ざらざらというかxdmのままなんだけど、
なんか解決策ある?
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 11:30:280273名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 07:32:59ふと気になった。exec の後の export って意味無くね?
0274名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 13:36:530275名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 13:49:380276名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/01(金) 21:36:27オンボードにRAIDチップが載ってるみたいだけど、
どの辺のチップだとサポートされているか、
どこを見れば分かるんでしょ?
0277名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 02:45:24OpenBSDでサポートしているものはひとつもありません。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 03:16:47ccd ぐらいしか使えないんですね。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 07:35:38つ ttp://www.openbsd.org/i386.html#hardware
>>277
消えろ
0280名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 07:43:36で、どれが
「i386やamd64の自作マシン」に「載ってる」「オンボード」の「RAIDチップ」
なんですか。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 07:50:160282名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 09:28:020283名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 12:11:51とNetBSDスレを見てて思った。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 12:56:28Thx.
MegaRAID が載ってるマザーにしようと思います。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 18:16:200286名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 02:56:44stableユーザとしてはこれだけが楽しみ。
0287名無しさん@お腹いっぱい
2005/04/16(土) 18:12:37の/etc/hostname.pppoe0を
pppoedev ne0
!/sbin/ifconfig ne0 up
!/usr/sbin/spppcontrol \$if myauthproto=pap myauthname=testcaller \
myauthkey=donttell
!/sbin/ifconfig \$if inet 0.0.0.0 0.0.0.1 netmask 0xffffffff
!/sbin/route add default 0.0.0.1
up
にするだけじゃ、ブートすらできない。
アイデアはないか?
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 18:48:39いまそのマシンから書いてます。
とりあえず /etc/hostname.pppoe0 作らないで、
普通にブートしたあと手でコマンド打ってみれば?
# ifconfig pppoe0 create
# ifconfig pppoe0 pppoedev PARENT_DEV
# ifconfig ne0 up
# spppcontrol pppoe0 myauthproto=pap myauthname=MY_LOGIN myauthkey=MY_PASS
# ifconfig pppoe0 inet 0.0.0.0 0.0.0.1 netmask 0xffffffff
# route add default 0.0.0.1
# ifconfig pppoe0 up
みたいな感じで。
それよか ifwatchd ほすぃ。
NetBSDのソースもってきて入れてみたけどダメですた。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 19:22:25しかしデフォルトのカーネルのままでは
ifconfig pppoe0 pppoedev PARENT_DEVの箇所で駄目。
やっぱ、カーネルから作り直さないといけないか。
0290名無しハッカー
2005/04/16(土) 20:02:270291名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 03:40:11で、 288さんが ifwatchd ほすぃといったのか?
0292288
2005/04/17(日) 11:31:15> しかしデフォルトのカーネルのままでは
> ifconfig pppoe0 pppoedev PARENT_DEVの箇所で駄目。
> やっぱ、カーネルから作り直さないといけないか。
ifconfig pppoe0 create がエラーになってなきゃ、
カーネルには組込まれていると思われ。
てか、GENERICにはpppoe入ってるね、今見たら。
あっ、PARENT_DEVには、実際に使用するのNICのデバイス名を
いれます。ne0とかfxp1とかね。
ってそんなのはわかるか…。
>>291
> あっそか、ifwatchdないと 固定アドレスないと接続できないのか。
> で、 288さんが ifwatchd ほすぃといったのか?
それもあるけど、それ以前に、現状のOpenBSDのカーネル内pppoeは、
一度ADSLのリンクが切断してしまうと再接続しないんだよね。
再接続させる方法あんのかな?
ifstatdを使えばいいのか? ようわからん。
しょうがないので今は一定時間間隔でADSLリンクを監視し、
切れてたら再接続するシェルスクリプトを動かしてます。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 20:26:01/bsd: wd0: soft error (corrected)
SATA なディスクにインストールしたんですが、
上のようなエラーが頻発します。
Gigabyte の GA-K8N Ultra9 に載っている SATA で、
pciideは、CMD Technology SiI3114 SATA、
ディスクは WDC WD360GD と認識されてます。
OpenBSD/amd64 昨日のスナップショットからインストールしましたが、
この辺りの S-ATA はまだまだなんでしょうか?
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 11:55:47苦労試行の3112のIFカードのCH1,2にそれぞれHGSTの400GBを接続していた時
に、CH1側でだけ同様のエラーが頻発していました。
HDD・SATAケーブルの組合せを変えてみてもCH1だけで発生していました。
結局他の3112のIFに取り替えたら治まりました。
苦労試行の3112のIFカードは、CH1だけ外部コネクタ用に分岐していたので、
それが影響していたのではないかと疑っています。
ということで、とりあえずケーブルを取り替える、4CHもあるんだろうから
他のCHに接続(あるいは交換)してみる、などを試してはいかがでしょうか。
エラーが出ながら半年くらい使ってましたが、気持ちが悪いだけで、特にデ
ータが欠損するとかの弊害はなかったようでした。
3114は使えるんですね。オンボードの3512も使えるようにならないかな。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 02:02:10最悪、IF カードを増設することも考えた方がいいのかなとは思いましたが、
特に影響が出そうにないのであれば、このまま行こうかと思います。
精神衛生上は好ましくないですが。
テオくんがまだまだリスキーとか書いてるので、ちょっとイヤですが。
あ、ケーブル差し換えなどもチャレンジしてみましたが、
変化はありませんでした。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 06:03:550297名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 13:49:070298名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 07:30:37再インストールせずに、ブートセクタだけ修復させる方法を伝授して下さい。
OPENBSD-3.5/i386
HDはwd0として認識されております。
手元にはインストールする時につかったブート用フロッピーとCDがあります。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 09:14:14> boot hd0a:/bsd
# /usr/mdec/installboot /usr/mdec/boot /usr/mdec/biosboot wd0
みたいな感じだったとおもふ。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 12:44:490301名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 12:45:230302名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 12:48:450303名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 12:56:48||・ω・|| < 3.7 早くリリースしてくれ。
ノ/ /> < 3.7 早くリリースしてくれ。
ノ ̄ゝ
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 00:07:43ありがとう。しっかりと復旧しました。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 09:46:30http://mirbsd.bsdadvocacy.org/
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 12:37:39ifconfig -aで
前略
tun0: flags=8010<POINTOPOINT,MULTICAST> mtu 1500
pppoe0: flags=8851<UP,POINTOPOINT,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1492
dev: fxp0 state: session
sid: 0x19ce PADI retries: 0 PADR retries: 0 time: 0:28:1
inet 2.2.1.4 --> 0.0.0.1 netmask 0xffffffff
inet6 f0::20:cf:f9:e9%pppoe0 -> prefixlen 64 scopeid 0x8
と tunではなく pppoeにアドレスがあたってますー。 お言葉とおり
# cat /root/in-kernel-pppoe.bat
ifconfig pppoe0 create
ifconfig pppoe0 pppoedev fxp0
ifconfig fxp0 up
spppcontrol pppoe0 myauthproto=pap myauthname=s7@biglobe.ne.jp myauthkey=be
ifconfig pppoe0 inet 0.0.0.0 0.0.0.1 netmask 0xffffffff
route add default 0.0.0.1
ifconfig pppoe0 up
して、
設定ファイルは
# cat /etc/pf.conf | grep ppp
ext="pppoe0"
以下略、感激の極みです。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 22:53:57http://www.openbsd.org/lyrics.html#37
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 00:42:340309名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 01:08:45ついに10分か
次はXjapanのArt of Lifeに対抗して一曲30分とかやれ
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 01:58:470311名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 21:12:100312名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 23:38:57完全性を求めるために、題名・曲想・拍・旋律等の整合性をとり、
余計なものを排除してクリーンな状態になって初めてリリースされる。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 01:38:150314名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 05:54:43#!/bin/sh
# Script to check if pppoe interface is down and, if so, restart it
state=`/sbin/ifconfig pppoe0 | /usr/bin/grep 0.0.0.0`
if [ "x$state" != "x" ];then
/bin/echo "Restarting PPPoE connection"
/sbin/ifconfig pppoe0 down
/sbin/ifconfig pppoe0 up
fi
NetBSD has ifwatchd, which monitors network interfaces and optionally
executes scripts when the interface is brought up or down.
I've used an equivalent shell script on Solaris using PPPoE for several
years with no problems, and so far so good with OpenBSD as well
- I don't see any need for an additional daemon (ifwatchd) to handle
such a simple task.
つまりifwatchdなんていらないって書いてるよ
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 06:39:47ifwatchd は routing socket を read() してるから
待ってる間はCPUを全く消費せず、かつ変化があったら
即座にスクリプトを起動できるけど、>>314のスクリプト
だと、ポーリングしなきゃいけないから、CPUは食うし、
変化があってからしばらく経たないと down/up できない。
0316名無しさん@お腹いっぱい
2005/04/30(土) 11:20:39so try with a recent snapshot if possible.
というアドバイスがあって、実際にモデムの電源を抜いてさらにLANケーブルも抜いて、
その後電源とLANケーブルとを抜くと あんれまー インターネットにつながりました。
0317名無しさん@お腹いっぱい
2005/04/30(土) 11:27:46正確には、「電源とLANケーブルとを抜いてリブートします。
すると初めはインターネットにつながってません。
しかし、ここでモデムで電源とLANケーブルとをいれます。
するとこれだけで自動的にインターネットにつながりました」でした。
0318名無しさん@お腹いっぱい
2005/04/30(土) 16:13:16see if this solves your problem. Let me know if you still have problems
with auto reconnection. by Can (OpenBSD ML)
が駄目だったとしても、 そのスクリプトをcronでまわしたらいいと思う。
大概はつながってるので、pppoe0 down; pppoe0 up の方にはいかない。
つまり ほとんど負荷はかからないのではないかとおもはれるのではないか...
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 16:36:040320名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 18:52:54まあ一長一短やね。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 22:14:250322名無しさん@お腹いっぱい
2005/05/01(日) 05:58:46arrived safe . Woohoo! と3.7の正式版はもう届いてる。
PPPOE責任者のCANさんはアドレスがcanacar@。。。.edu.trで
http://www.basbakanlik.gov.tr/ だから多分トルコにお住いの方でしょう(推測)
彼は
pf handles the address changes automatically .
auto reconnection works much better in -current,
といいます。
openbsdにはifwatchd命令はないので、なんらかの実装でauto reconnectionが
どこかにはいってると思われます。
どのソースに入っとるのでしょうかねー
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 01:28:110324名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 02:09:490325名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 11:34:240326名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 12:21:26VISAカードで、自分も注文しました。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 15:58:110328名無しさん@お腹いっぱい
2005/05/06(金) 19:56:32思う。
clamavでメールスキャンゲートウェイができるんだから 3.7は評価すべ
きでしょう。 寄付と思って『評価できるversionのとき』は 一票ではなかった
1CD買ってあげたらと思う。
ブータブルCDもFTPダウンロードからできるにせよです。 寄付寄付。
Theoさん、頑張れ! openbsd日本語下手でも openbsd応援の事あるよ!
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 20:55:25おまえが一番日本語が下手だな
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 22:01:00CD3枚も要らない。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 23:06:05げ、そうなのか。
やる気なくすな...。しかし、3.5のパッチはもうでないしなぁ。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 03:39:370333名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 18:14:320334名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 18:28:140335お腹いっぱい
2005/05/08(日) 18:45:061週間あるんでやってみるべしだ ニャン。
設定ファイルさえあったら新規インストールが結局手間が少ない ケーコッコ。
upgradeしたままだと、どっかが違って後で泣きをみるんだだなー モー
(つまりupgradeすると後でいろんな手当をせにゃならん、 これとっても雌鳥)。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 17:53:25インスコしました。WMをいれてからすぐ間違えてstartx
したらXが起動してびっくり。Xの設定ファイルを
修正したいがいったいどこのあるの?
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 18:24:51記念age
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 18:31:450339名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 23:54:35ごめんなさい。詳しくお願いします。
3.7snapshotsを入れるにしても結局、新規インストールって
ことじゃないんでしょうか? そのへんがよくわかりません...。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 00:07:47家にも届いた。
記念パピコ。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 15:31:47CURRENTに関しては、4/22くらいから正常に実行される
ようになってます。
3_7はそのちょっと後では (4/28頃) まだダメだったかな。
/usr/src/sys/arch/i386/conf/RAMDISK_C だけ CURRENT の
ものを使うようにすればOKかも。
0342名無しさん@お腹いっぱい
2005/05/11(水) 07:40:48あの面倒な http://www.openbsd.org/faq/upgrade36.html をせずにすみます。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 17:43:57うっかり NOPROFILE=yes でやっちまったからもう一回。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 06:11:45http://www.openbsd.org/faq/ja/upgrade-minifaq.html#1.2 の
『1.5: ソースツリーは取得しました。では、それをどのようにして構築する
のでしょう ?』 風にしてるのでしょうか?
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 13:21:09NOPROFILE キャンセルしても完走した。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 20:26:34尤もCPUとメモリとに依存するとおもうけど。
だけど凄い!
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 21:38:2812663.08 real 6991.84 user 1622.35 sys
XF4 と package をサボって (make build と make release だけで) こんなもん。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 03:13:16自分でソースからインストールするしかないってことですか??
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 03:17:520350名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 06:58:030351名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 01:29:280352名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 01:40:09動かないパッケージも多いんじゃないかなあ。
それにOpenBSDユーザって、Theo尊師のお告げをしっかり
守ってapache-1.3を使い続ける人ばかりという印象がある
けど偏見?
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 01:41:180354名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 02:41:310355名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 04:41:18他のアプリと *整合性をもって* 導入できる方は貴人 !
Theo尊師の 「プログラム電車は 動くだけではいけない。
安全性が大事」を 自分は思い起こします。
$ uname -ar
OpenBSD theo.x+y=z 3.7 GENERIC#42 i386
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 00:43:12それが異端児なのか。好きに使うのがいいんじゃないの?
サーバに使ってるから、デスクトップ回りでもバグ出しをかねて使ってるってのもある。
単なる気休めといえば、それまでだが。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 02:38:390358名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 13:31:150359login:Penguin
2005/05/19(木) 18:24:020360名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 02:22:030361login:Penguin
2005/05/20(金) 04:27:350362名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 06:20:200363login:Penguin
2005/05/20(金) 11:08:420364名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 15:29:59自分もport使わずに自分で管理してますなぁ。portsのは少し古めだったり
するので。一応CVSWebで該当のソフトのところにあるパッチやらスクリプト
の中身は(古いのでも)覗きますけど。
0365名無しさん@お腹いっぱい
2005/05/20(金) 17:22:09ClamAV update process started at Fri May 20 11:11:01 2005
WARNING: Your ClamAV installation is OUTDATED - please update immediately!
WARNING: Local version: 0.83 Recommended version: 0.85.1
main.cvd is up to date (version: 31, sigs: 33079, f-level: 4, builder: tkojm)
daily.cvd is up to date (version: 886, sigs: 1438, f-level: 5, builder: trog)
WARNING: Your ClamAV installation is OUTDATED - please update immediately!
WARNING: Current functionality level = 4, required = 5
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/24(火) 13:48:240367名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/24(火) 21:15:130368名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 16:07:000369名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 16:44:00別に固定アドレスじゃなくても普通に使えてるよ
3.7新規インストールで回線はフレッツADSL
/etc/hostname.pppoe0 を以下の内容で新規に作成し
pppoedev em1
!/sbin/ifconfig em1 up
!/usr/sbin/spppcontrol \$if myauthproto=pap myauthname=hoge@moge myauthkey=orz
!/sbin/ifconfig \$if inet 0.0.0.0 0.0.0.1 netmask 0xffffffff mtu 1448
!/sbin/route add default 0.0.0.1
up
/etc/pf.conf に以下を追加
scrub out on pppoe0 max-mss 1408
接続が切れた場合は皆さんと同じくスクリプトを回して対応
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 14:13:42できたよ。ありがとう。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 18:27:00OpenBSDにはFreeBSDの/etc/rc.d/*やLinuxの/etc/init.d/*とかにあたるものが見あたらない
デーモンの再起動ってどうやってる?kill -HUPとかやってるのかな
自分でスクリプト書いてもいいけど面倒だし、OpenBSD流はどうなのかなと。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 18:43:440373名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 18:45:35漏れは頻繁に再起動なんてしないから必要があれば手でやってる。
一時的に何度もやるときは、そんときだけaliasしたり使い捨てスクリプト書いたり。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 23:44:02FreeBSDでは、こういう時、/stand/sysinstallとかで、インストール後の設定が色々できたんですが、
OpenBSDでは、どうするんでしょうか?
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 23:48:470376名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 00:10:51Thanks >>375
0377376
2005/05/28(土) 12:44:270378名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 12:59:32http://www.openbsd.org/faq/faq8.html#Ports
例えばこれがそう。
ftp://ftp.jaist.ac.jp/pub/OpenBSD/3.7/ports.tar.gz
0379377
2005/05/28(土) 13:01:12ports.tar.gzをftpで/tmpにとってきはって
# cd /usr
# tar xvfz /tmp/ports.tar.gz
# cd ports
やんなはれ、おきばりやっしゃ
0380376
2005/05/28(土) 13:18:150381376
2005/05/28(土) 13:51:14マニュアルのページを読むようにしたんですが、
/etc/host.conf(/etc/hosts、/etc/resolv.conf のどちらを優先して使うかを記述したファイル)
って、OpenBSDには、ないんでしょうか??
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 13:55:050383名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 13:56:32ここいらへん。
| lookup This keyword is used by the library routines gethostbyname(3)
| and gethostbyaddr(3). It specifies which databases should be
| searched, and the order to do so. The legal space-separated
| values are:
| .....
0384376
2005/05/28(土) 14:05:280385377
2005/05/28(土) 14:48:31hosts
bind
と書いておく方がよいだろう (FreeBSD のデフォルトはこうなっているはず)
ーーーーーーーーーーー
んとすると、 うっとこOPENBSDは
# cat /etc/resolv.conf
nameserver 218.176.253.97
nameserver 218.176.253.65
lookup file bind
なほ lookup はホスト名を IP アドレスに変換する際に
/etc/hosts の参照と Domain Name Server(DNS) に対する問い合わせとの
どちらを先に 行なうかということを指定します。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 16:00:100387名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 16:52:350388名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 16:57:460389くだ質スレより参りました
2005/05/28(土) 23:05:14どうやれば観れるか教えて頂けませんか。
とりあえずFreeBSDや犬を使うというお答えは無しでお願いします。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 23:11:48それ以上どうしろというのか
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 23:24:050392名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 03:21:51どうにもならない。このまま終わりだ。
0393389
2005/05/29(日) 04:30:06make ; make install
じゃが、flashを観たいとはこれなんじゃ?
映画の題名JAROか?
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 08:04:16FreeBSDかLinuxかWindowsを使え。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 09:22:200396名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 14:23:560397名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 15:22:511. adobeに仕様 or ソース公開しろやゴルァmail bomb。
2. adobeニヤニヤ。
3. ブチ切れ、ググってGPL flash plugin発見。
4. ま た G P L か さらにブチ切れ、To: misc Cc: adobe rms 大暴れ。
5. ipfネタをdarrenに蒸し返されたので、ネコちんにちょっと意地悪。
愛くるしさにすぐ謝罪、マターリ。 darrenにはピザ100人前送っておいた。
7. BSDLでfork決意、openswf.orgが取得済でショボーン、
openswf.com が全然openじゃないのでOpen田代砲発射。
くらいのことはするだろうな。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 15:31:470399名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 22:53:08ワロス
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 00:45:18ワロス
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 06:23:03て お し ろ う
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1082192010/
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 05:03:35pfctl で可能ですか? man 見ましたが、載っていないようなので。
0403402
2005/06/01(水) 12:54:41は どうじゃろか
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 05:44:35NetBSDもFreeBSDもサポートしてるのにOpenBSDはまだトランキングできないんだよな。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 22:52:50このへんに興味持つ人って本当に少ないんだな。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 22:58:53詳細きぼん
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 23:21:55最近は半端にしか動かなくなって、
そしてついに消えた・・・
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 23:46:39ttp://article.gmane.org/gmane.os.openbsd.cvs/37087
ttp://article.gmane.org/gmane.os.openbsd.cvs/37088
ttp://article.gmane.org/gmane.os.openbsd.cvs/37096
ttp://article.gmane.org/gmane.os.openbsd.cvs/37099
ttp://article.gmane.org/gmane.os.openbsd.cvs/37110
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 00:05:380410名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 00:16:13ない。OpenBSDは基本的にメーリングリストで議論はしない。
表に出てきた時はもう決まってる。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 00:18:22chroot 環境を作るのに無駄が多くて困るけどな。
chroot なんて、基本的にセキュリティ上の理由
で利用するものだし…
まあ、そういう要求がある人は FreeBSD なり
NetBSD なりを使えばいいってことなのかもしれん。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 00:54:30というのもナニなのでコレを。
ttp://thread.gmane.org/gmane.os.openbsd.misc/70973
特にコレ。
ttp://article.gmane.org/gmane.os.openbsd.misc/70990
いろいろ言い訳してるけど要約すると「興味ありません」ということだわさ。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 01:08:46vfs locking protocolは確かに問題があったけど、
NetBSDとFreeBSDはprotocolを手直して、少なくとも
nullfsはちゃんと動くようになったんじゃなかったっけ。
どのOSでもちゃんとは動かんっていうのは親ビン
の勘違いなんじゃないの? 誰も指摘しないのかなあ。
俺はもちろんしません。だって怖いもん。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 01:45:27わざわざ指摘して目の敵にされても嫌だよな(笑)
じゃあ動くコード持って来いで終わり。そしてそれ自体は正しい。
常にヒトコト多いのは直らないし、直ったTheoは使いものにならない。
我々は粛々とlocal NFSを使うのだ。
どうせOpenBSDのファイルシステムは遅いからたいして違わなi
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 15:30:13qmail1.03を動かしてメールサーバーとして活躍してます。
ところで、nmapでポートスキャンをするとnetbios系のが
引っかかるんですが、どなたか理由を知ってますか?
もちろんsambaは動いていません。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 21:18:200417名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 11:01:19今はFreeBSD4にLinuxThreads入れて動かしてるんですが、
OpenBSDでもLinuxThreads使った方がいいんでしょうか?
0418c⌒っ*゚∀゚)φ メモメモ...メモ
2005/06/04(土) 18:47:06http://wiki.rubyonrails.com/rails/show/HowtoSetupChrootedApacheWithRailsOnOpenBSD
0419389
2005/06/04(土) 22:59:12これでようやくWindowsMEと別れられそうです。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 00:03:590421名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 23:21:46flashの為にwinMe使ってたの?すごいな。
っていうか、WinMeからopenBSDのギャップが激しすぎ。
0422389
2005/06/07(火) 01:08:12どうしても観てみたいflashがあったりした時に、弟のWinMEマシンを使わせてもらってました
ちなみに私のマシンは大分前に買ったVIAのEden。 非力すぎてXPは無理。 CentOSはインスト後、何故かハングアップ。
他、色々試してみて(Vine gentoo knoppix FreeBSD )、逝きついた先がOpenBSD3. 5だった。
快適なデスクトップ。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 14:27:29もちろんデフォルト設定とかデフォルトで使えるアプリとかによる違いは
あるだろうが。そういう意味ではLinuxとかFreeBSD(とかWindows XP)の
ほうが充実してるんじゃないの?
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 00:23:380425名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 00:29:49Linuxのディストロ乱立と一緒にするなよう。
マイOSを作るとか言ってアプリをインストールしてるだけのLinux記事と一緒にするなよぅ。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 00:40:410427名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 01:01:33>結局BSD間の違いなんて、パッケージの多さと新しさの違いだよね。
ハァ?
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 16:07:150429名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 16:23:19でOpenBSDの名前は 本当はNetBSDというのが適当でしょう。
じゃあNetBSDの名前がなくなるって、心配ない、 HackersBSDにしたらいい。
Hackerはレーサーだから安全性なんて考えない、さらなる困難なヘアスピンカーブを
さらにスピードをあげて突っ込むのだ、スリルこそ命。
Jun 7, 2005: Fix a buffer overflow, memory leaks, and NULL pointer dereference in cvs(1).
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 16:30:50て、どっかに書いてあったな
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 22:44:150432431
2005/06/08(水) 22:52:490433名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 01:08:05それって安定性にも貢献してる?
FreeBSDより安定してるの?
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 03:09:53akrさんの日記で最近2件ほど危ないバグの記録があった。
うち1件はファイルシステムを壊すバグなので特に怖いと思う。
ftp.openbsd.orgやwww.openbsd.orgは、OpenBSDで運用して
ないので、高負荷時のバグなどを、開発者の手元で再現でき
てないのかもしれない。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 03:15:32isakmpdのメモリリークがなかなか治らなかったり、
正直、ヲレが使う範囲内では安定性はあんまりよくない。
0436login:Penguin
2005/06/09(木) 07:16:43solarisです。
しかし、ヲレの使う個人サーバー(VPN無使用)としては超安定してる。
cpu0: Intel Pentium/MMX ("GenuineIntel" 586-class) 232 MHzで使ってる。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 08:41:160438名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 08:46:030439名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 08:54:31動作しておらんぞ…
0440437
2005/06/09(木) 17:47:100441名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 18:09:430442名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 18:26:060443名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 18:48:190444名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 18:56:220445439
2005/06/09(木) 19:09:12にある。
6章では、KVM資源の不足に対応するために、 NMBCLUSTERS、NKMPAGES、
MAX_KMAPENTについての説明と調整方法について述べている。
が難しそう。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 19:47:14不要になってるね。NetBSD の方は長い間残ってたけど、最近
やっと不要になった。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 01:29:59[Fri Jun 10 00:18:53 2005] [warn] (22)Invalid argument: connect to listener on 0.0.0.0:443
てなログが結構頻繁に記録されてちょっとウザイ。いろいろ試してみたところ
どうやら443のところは最後にbindしたポートになるらしい。
apache2はソースから自前でコンパイル&インスコ。
./configure \
--enable-mods-shared=all \
--enable-auth-digest \
--enable-deflate \
--enable-headers \
--enable-proxy \
--enable-rewrite \
--enable-ssl \
--with-mpm=prefork
したあとコンパイル。関係ないと思うがPHP4.3.11(DSOモジュール)とAPC-2.0.4を動かしている。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 01:53:29ファイル名とか記述内容とか微妙に違うかもしれんが、ssl.confに
Listen 443
Listen 0.0.0.0:443
というのがあるので下の行を削除なりコメントアウトする。
IPv4とv6をいろいろほげほげしてるなら、その上のコメントを読む。
それがなければほかの場所に Listen 443 の類がないか探す。
0449447
2005/06/10(金) 11:27:10cd /usr/local/apache2/conf
# egrep 443 *
ssl-std.conf:# Listen directives: "Listen [::]:443" and "Listen 0.0.0.0:44
3"
ssl-std.conf:Listen 443
ssl-std.conf:<VirtualHost _default_:443>
ssl-std.conf:ServerName www.example.com:443
ssl.conf:# Listen directives: "Listen [::]:443" and "Listen 0.0.0.0:443"
ssl.conf:Listen 0.0.0.0:443
ssl.conf:<VirtualHost *:443>
ssl.conf,v:# Listen directives: "Listen [::]:443" and "Listen 0.0.0.0:443"
ssl.conf,v:Listen 443
ssl.conf,v:<VirtualHost _default_:443>
ssl.conf,v:ServerName www.example.com:443
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 07:56:01我らがTheoBSDは大丈夫?
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 07:59:310452名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 08:15:17によると、OpenBSDは、1台あたりにかけてる予算がNetBSDに
比べ4〜6倍も多いみたいなので、比較すると結構余裕あるのかも。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 07:54:01ttp://os.newsforge.com/os/05/06/09/2132233.shtml?tid=8&tid=2
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 03:26:330455名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 09:01:09_ ∩
( ゚∀゚)彡
⊂彡
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 13:24:290457名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 13:52:230458名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 15:47:08やく: とーばるずさんはいーめーるで、「でらーとはむずいや」とこたえ、
それいじょうのこめんとはことわりました。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 16:03:130460名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 18:07:020461名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 19:39:430462名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 19:42:060463名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 19:44:07どうなったの? RAIDコントローラの情報開示しないな
らドライバを削除するとかなんとか言ってた奴。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 11:35:590465名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 14:10:33いやだからコメントは断ったんだが…
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 14:31:540467名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 11:55:38furtherってたんごのいみわかるかな
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 12:35:150469名無しさん@お腹いっぱい
2005/06/22(水) 03:16:52---------------
Checking setuid/setgid files and devices:
Setuid changes:
-r-sr-xr-x 2 root bin 91748 Jun 21 20:28:27 2005 /usr/bin/sudo
-r-sr-xr-x 2 root bin 94340 Mar 20 15:49:41 2005 /usr/bin/sudo
-r-sr-xr-x 2 root bin 91748 Jun 21 20:28:27 2005 /usr/bin/sudoedit
-r-sr-xr-x 2 root bin 94340 Mar 20 15:49:41 2005 /usr/bin/sudoedit
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 01:05:06存在そのものがセキュリティリスクのような気がする。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 02:16:05ソフトだし、さらにsudo自体のセキュリティホールも何回も見つかってるね。
でも、たしかsudoの作者って、OpenBSDのcommitter じゃなかったっけ?
0472名無しさん@お腹いっぱい
2005/06/27(月) 12:56:12security上の意味はなんだろう?
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 14:01:32管理はさせるという場合。mailadmというグループを作って、管理用のスクリプト
をuser root,group mailadmにしてパーミッションを6550(r-sr-s---)にしておく。
mailadmの人は実行できるし、実行ログ(root:mailadm 0640)を見ることも
できるけど、ログの改竄はできない。
という昔ながらの手法のレベルの管理がファイルのsetuid,setgid bitを
使わずにsudoだけで簡単にできますか?
Ubuntuのデフォルト設定ははパーソナルデスクトップの意味合いが強いから、
OpenBSDと比較することはできないでしょう。
0474473
2005/06/27(月) 14:16:55でもおそろしいツールだという認識は深まりました。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 22:39:41詳細は Linux 板の Ubuntu スレを参照してね。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 23:04:180477名無しさん@お腹いっぱい
2005/06/29(水) 12:32:33何も考えずにopenoffice日本語環境までつれていってくれる。
でも 日本料理人がする食材ではない。
http://www.ubuntu.orgが Apache/2.0.40 Red Hat Linuxで動いている所をみると
ubuntuは自身を信じれないのかなあ。
え、www.openbsd.orgだってSolarisといわれると弱いけど。。。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/09(土) 00:38:11A buffer overflow has been found in compress(3) which may be exploitable.
A source code patch exists which remedies this problem.
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/09(土) 01:05:220480名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/14(木) 16:43:02http://www.openbsd.org/faq/faq8.html#NTPerror
に書かれている通り、
# cd /etc && ln -sf /usr/share/zoneinfo/right/Japan localtime
# rdate -ncv clock.nc.fukuoka-u.ac.jp
とした。しかしリブートしても OpenNTPd が、うるう秒無しの時間に巻き戻そうとする。
$ tail -f /var/log/daemon
Jul 14 10:52:55 unknown ntpd[17770]: adjusting local clock by -22.233136s
Jul 14 10:56:42 unknown ntpd[17770]: adjusting local clock by -21.883110s
Jul 14 11:00:14 unknown ntpd[17770]: adjusting local clock by -20.913882s
Jul 14 11:04:31 unknown ntpd[17770]: adjusting local clock by -20.178796s
Jul 14 11:09:26 unknown ntpd[25990]: adjusting local clock by -18.623564s
Jul 14 11:10:32 unknown ntpd[25990]: adjusting local clock by -18.500993s
Jul 14 11:12:44 unknown ntpd[25990]: adjusting local clock by -18.085366s
Jul 14 11:14:53 unknown ntpd[25990]: adjusting local clock by -17.191177s
Jul 14 11:41:28 unknown ntpd[25990]: adjusting local clock by -10.937898s
[snip]
Jul 14 12:14:17 unknown ntpd[25990]: adjusting local clock by -3.245286s
Jul 14 12:16:26 unknown ntpd[25990]: adjusting local clock by -2.538729s
/etc/ntpd.conf はいじってない。どうしたら OpenNTPdもうるう秒込みで調整してくれますか?
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/14(木) 17:46:120482名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/14(木) 17:53:33http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/01/21/0214236
すまぬ。
ntp.ring.gr.jp
にしまする。
http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/03/18/2157212
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/14(木) 18:59:22servers asia.pool.ntp.org
ってするだけで
Jul 14 18:32:46 foobar ntpd[14004]: adjusting local clock by -0.017086s
ってやってくれているけどなぁ。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/14(木) 22:13:58それで、うる秒を含んだ時間になっていますか?
つまり、NTTが流している時報と秒単位で一致するかどうか、ということなんですが。
私のほうはどうしても 22秒ほど遅くなります。
あと、思い出しましたが、
/usr/src/share/zoneinfo/Makefile
を
REDO = right_only
にしています。
前(OpenNTPd以前)、こうしないと Rubyの Timeオブジェクトが 22秒ほどずれるので、
そうした覚えがあるのですが、どうなのかしらん。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/15(金) 07:16:42これも併せて見た感じ、Theoはうるう秒も許さない感じですが。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/15(金) 10:27:23nfsやファイルコピーで死ねるけどな。
終わらないmakeを見たことがあるか。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/15(金) 16:59:180488名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/15(金) 22:18:53これからも、OpenNTPDで「うるう秒込み」で時刻を合わせられる方法を見つけた方は、
お知らせください。
0489ummm
2005/07/17(日) 19:07:07??
(2週間くらい前に初めてOpenBSDに乗り換えたユーザ)
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/19(火) 17:28:16FreeBSD の leapseconds には 2005-12-31 の閏秒が入ってた。
0491ummm
2005/07/19(火) 20:15:17上の方を見ると22秒という表現があるけれど、22秒の意味はなに?
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/19(火) 23:32:30http://www.nao.ac.jp/J/QA/faq/a0403.html
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/20(水) 21:19:31コンマ何秒誤差とか言われるとそこまで確認できないけれど、少なくとも22秒もくるってない。
NTTの時報とあってるんですよ。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/20(水) 21:56:450495名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/21(木) 03:37:18閏秒有効にする設定にしててそれ?
0496493
2005/07/21(木) 06:46:41自分では何も設定せず、デフォで使ってます。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/21(木) 08:35:41合っていない人 => OpenBSD 3.7 i386 ちなみにボードは 440BX
0498493
2005/07/21(木) 23:38:16試しに古い440BXマシンにインストールしてみたら12〜13秒ほど狂ってました。
こっちは OpenBSD 3.7 i386 です。
0499493
2005/07/21(木) 23:42:31i386マシンの様子をずっと見ていた訳じゃないので、12〜13秒というのは
最終的な誤差ではないかもしれない。
他の人が言っているように、最終的には22秒となるかもしれません。
0500login:Penguin
2005/07/22(金) 05:40:42# uname -mrs
OpenBSD 3.7 i386
/etc/ntpd.confは
servers ns.hiroshima-u.ac.jp
servers ntp.ring.gr.jp
servers pool.ntp.org
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/22(金) 14:33:30ちょっと REDO=posix_right にしてからタイムゾーン替えて試してくるわ。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/23(土) 15:57:21たとえば、外部からのアクセスを
eth_a = "xl0"
table <out_a> {214.20*.1**.***} ←@
pass in quick log on $eth_a proto tcp from <out_a> to port $in_tp flags S/SA modulate state
としているとして、@のIPアドレスを@'のようにDNSアドレスにしてはだめかな?
table <out_a> {ahogeahoge.com} ←@'
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/24(日) 14:07:520504名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/24(日) 17:04:250505名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/26(火) 00:53:220506login:Penguin
2005/07/26(火) 06:02:16/etc/pf-conf-before
pass in on $ext proto tcp from foge-foge-add/32 to any port { ssh } keep
state
見たいな感じがあって
以下なシェルスクリプトをcronでまわしてやってる。
nslookup foge-foge.uso.com | grep "Address: " | awk '{ print $2 }' >
/root/foge-foge1.txt
sed 's/foge-foge-add/'`cat /root/foge-foge1.txt`'/g' /etc/pf.conf-before >
/etc/pf.conf-before2
cp /etc/pf.conf-before2 /etc/pf.conf
なお
ftp://ftp.openbsd.org/pub/OpenBSD/patches/3.7/common/005_libz.patch
がでた。
cc -O2 -pipe -DHAVE_STRERROR -DHAVE_MEMCPY -DHAS_vsnprintf -DHAS_snprintf -c /usr/src/lib/libz/infback.c -o infback.o
中略
/usr/share/man/cat3/crc32.0 -> /usr/share/man/cat3/compress.0
でおしまい。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/26(火) 20:18:04OpenBSDサイトのartに載ってないので、だれかうpきぼんぬ。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/27(水) 03:19:58ttp://www.openbsd.org/28.html
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/27(水) 03:26:58シンに手
を出すな!
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/27(水) 12:47:480511名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/27(水) 13:23:46ttp://www.openbsd.org/images/openbsd28_cover.gif
ttp://www.openbsd.org/images/poster4.jpg
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/27(水) 18:34:45やっぱり、あの3つしかないのかぁ、ノートパソコンに
OpenBSDのロゴと2.8のキャラを合わせたアルミシール作ろうと思ったのよ。
そしたら、作ってきますわ。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/09(火) 21:46:30ゆーざじゃなくてごめんなさい
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/10(水) 01:13:160515名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/10(水) 09:10:57ポインタきぼん
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/10(水) 13:49:28だけど、途中で放り出して知らん顔。多くの日本語ドキュメントプロジェクトが
辿る道。だから日本語ドキュメントなんていらないんだよな。馬鹿が寄って
くる原因にもなるし。(注: 今回の場合は関わった奴等自身が馬鹿だった
わけだが。)
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/10(水) 15:13:160518名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/10(水) 15:25:530519名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/10(水) 22:14:48ごめんmixiだ。
"openbsd" でサーチして見付けた。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/12(金) 02:46:12そだな。何一つ具体的指摘ができないところをみるとやはり
頭が弱いんだろうね。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/12(金) 03:15:360522login:Penguin
2005/08/12(金) 19:37:19ありがと
Track 01: 165 of 165 MB written (fifo 100%) [buf 95%] 4.1x.
Track 01: Total bytes read/written: 173365248/173365248 (84651 sectors).
Writing time: 287.392s
Average write speed 3.9x.
Min drive buffer fill was 95%
Fixating...
Fixating time: 78.494s
cdrecord: fifo had 2731 puts and 2731 gets.
cdrecord: fifo was 0 times empty and 2654 times full, min fill was 90%.
と焼いて これで3.8βがCDからbootできます。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/14(日) 14:22:410524名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/15(月) 17:42:060525名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/15(月) 18:37:020526login:Penguin
2005/08/18(木) 05:20:47OpenBSD 3.8-beta (GENERIC) #79: Sat Aug 13 00:12:13 MDT 2005
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/20(土) 12:04:52ソースツリーの更新の仕方を調べていたら
↓このページを見つけたんですが
http://www.openbsd.org/ja/cvsup.html
OpenBSDでは、X Window Systemの扱いは別になってるんですか?
あと、まだ、XFree86を使っていて、X.orgではないんでしょうか?
よろしくお願いします。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/20(土) 16:06:58http://www.openbsd.org/anoncvs.html
0529OpenBSD3.7です
2005/08/21(日) 03:25:32PPPoEの設定の仕方で困っています。
http://www.ne.jp/asahi/diver/hrk/openbsd/pf.html
↑このページを見てやっているのですが、
/etc/hostname.pppoe0というファイルを作って、そこに以下のように書きました。
pppoedev em0
!/sbin/ifconfig em0 up
!/usr/sbin/spppcontrol \$if myauthproto=chap \
myauthname='接続ID' myauthkey='パスワード'
!/sbin/ifconfig \$if inet 0.0.0.0 0.0.0.1 netmask 0xffffffff
!/sbin/route add default 0.0.0.1
up
fxp1 => em0 に書き換えて、接続ID、パスワードを書き換えただけです。
最後の2,3行目も書き換えないといけないような気もするのですが、
PPPoEって、IPアドレスを割り当ててもらう過程も含まれているので、
なぜ、ここで、IPアドレスを設定しようとしているのか、なぜ、0.0.0.0と書いてるのか、全く分かりません。(←疑問1)
あと、特に、PPPoEを使うということを、/etc/rc.localなどに書いていないんですが、
/etc/hostname.pppoe0 というファイルを作るだけでいいんですよね。(←疑問2)
あと、よくわからないのですが、↓このPPPOEとは、別なのでしょうか??(←疑問3)
http://www.openbsd.org/cgi-bin/man.cgi?query=pppoe&sektion=8
わからないことだらけなんですが、教えてください。お願いします。
0530ummm
2005/08/21(日) 06:42:32今時、家庭用ルータなんて5千円くらいで買える。
専用ルータ買った方が、楽でないか?
ルータだと電源オンオフにshutdown処理いらないし、消費電力も少ないし、HDD使ってないので衝撃にも強い。
ちなみにうちもOpenBSDでサーバです。
0531login:Penguin
2005/08/21(日) 11:21:12カーネルモードPPPOEだね。
これうまく動かないときがある。
ユーザーモードPPPOEが よろしいかと。
0532529
2005/08/22(月) 04:54:44結局、ユーザランドのpppを使っています。
ありがとうございました。
今まで使ってたルーターより圧倒的に速いです。
0533529
2005/08/22(月) 05:12:11↑pfのルールは、ここのを読んで、ほぼそのまま使っているんですが、
これだと、
iTunes Music Store とか
http://www.apple.com/jp/quicktime/trailers/wb/charlie_large.html とか
ストリーミングを使うもの(?)がアウトになってしまいます。
多分、UDPを外から通さなくしてるのが問題なんですよね。
ちょっと、どういう風に書けばいいか、何を調べたらいいか教えてください。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/22(月) 05:42:02韓国の大手テレビ局が、8月15日のニュース番組で報道した「旧日本軍による生体実験」と称する映像が、実は真っ赤なウソ、中国映画の盗用でっち上げだった。
韓国のマスコミは反日キャンペーンで、この種のでっち上げ「歴史歪曲(わいきょく)」をよく行うが、今回の事件で 「日本糾弾ならウソも平気」 といった腐敗体質が、改めて確認された。
番組では戦前、旧日本軍の細菌戦研究731部隊の生体実験の様子を「白黒の記録フィルム風」に紹介したが、視聴者から「映画の場面と同じだ」と抗議の声が上がり、悪質なでっち上げが露呈した。
この中国映画はカラー作品だが、テレビでは本物に見せかけるために「白黒」に変えられており、意図的なでっち上げであることは明白。
日本の民主党(岡田党首)は、日本国内に数十万人いる反日的な在日韓国・朝鮮人に日本の選挙権を与え、民主党に投票させようと画策している。
在日韓国・朝鮮人の大部分は、戦後のドサクサで密入国した不法滞在者とその子孫だが、強制連行されたとウソをついて被害者のフリをし、日本国内に居座って、毎月二十数万円の生活保護をもらい、遊んで暮らしている。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/22(月) 07:04:22まず、他人にものを尋ねるときの態度を調べるといいと思います。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/22(月) 10:36:150537名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/22(月) 12:10:40ちょっと rm /etc/pf.conf とか pf -d すればいいと思う。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/22(月) 18:46:54tcpdump で、どのポートにパケットが飛んできてるか
観察してみて、必要なポートだけ開ければいいんじゃね?
ところで、パケットと聞くと "I'm your friend." とか言う気がする
漏れは負け組?
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/22(月) 19:15:46ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1119232566/477 さんですか?
ちょっとその節は楽しませていただきましたw
0540533
2005/08/23(火) 01:38:25ずっと開くのは、あんまりいい気がしないので、
今、内側から通信した先からの、UDPを受け入れるみたいな感じにならないかなぁと思いました。
>>539
似てるようで違う。
NetBSDは使ったことない。
UDP
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/network/baswinlan013/baswinlan013_01.html
TCP
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/network/baswinlan014/baswinlan014_01.html
とりあえず、この辺りを読んで、その後、ストリーミングについて、考えてみます。
あんまり、セッションとかについて、理解してないのは、事実なので。
ありがとうございました。
0541533
2005/08/23(火) 01:43:18ストリーミングも再生されるし、
iTunes Music Storeに接続できるようにもなりました。
なぜでしょう。。
というわけで、上のpf.confで大丈夫なようです。
お騒がせしました。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/23(火) 02:34:35馬鹿はFreeBSDでも使ってろ。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/23(火) 04:45:33NetBSDスレを荒らしている包茎くんが久々に登場。
知能障害もますますひどくなったようです。
0544login:Penguin
2005/08/23(火) 04:47:23例えば 最後の方に
pass in on $ext proto tcp from 111.222.333.444/32 to any port { mysql } keep state
をいれたら111.222.333.444/32だけがmysql のポートから侵入可能。 でも
pass in on $ext proto tcp from from any to any any port { mysql } keep state
なら、 だれでもが泥棒でも勝手にmysql のポートから侵入可能。
そこでもしmysql に うまい脆弱性があったらつぶされるかも。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/23(火) 06:16:100546名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/23(火) 11:26:31その程度のことしか書けなくなったんだね。まともな反論できなくて
よっぽど悔しいんだろうな。予想通りだよ。NetBSDスレって何のことだよ。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/23(火) 12:12:500549546
2005/08/24(水) 02:16:230550名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/24(水) 02:54:30http://www.shiro.dreamhost.com/scheme/wiliki/wiliki.cgi?Gauche%3aOpenBSD
を見て、0.8.3 がいけるのは確かめたけど、
0.8.5 は boehm-gc の patch がそのままでは当たらんので、HACK するしかないのかな、
と思っているところ。もう HACK した人がいるなら、助けて。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/24(水) 06:29:36gc はパッチあて済みの ports のやつに、
ここら辺を考慮して gauche がやってるのと同じような設定変更をした。
(ようするに古いままの gc)
http://www.shiro.dreamhost.com/scheme/wiliki/wiliki.cgi?Gauche%3aFAQ#H-ybbqso
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/24(水) 06:32:570553名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/24(水) 11:02:21環境は同じく、3.7-stable。
cd /usr/ports/devel/gmake && sudo make && sudo make install
cd /usr/ports/converters/libiconv && sudo make && sudo make install
cd /usr/ports/devel/slib && sudo make && sudo make install
cd /usr/ports/devel/boehm-gc && sudo make patch
cd /tmp && wget http://keihanna.dl.sourceforge.net/sourceforge/gauche/Gauche-0.8.5.tgz
tar xvzf Gauche-0.8.5.tgz && cd Gauche-0.8.5
mv gc gc.gauche.orig
cp -pR /usr/ports/devel/boehm-gc/w-boehm-gc-6.2/gc6.2 gc
# gc/Makefile の "DEFS = " から始める行の最後に -DDONT_ADD_BYTE_AT_END=1 を追加
# src/genconfig の 119行目あたりの \"o\" を 'o' に、2行下の \".exe\" を '.exe' に
./configure --with-iconv=/usr/local --with-slib=/usr/local/share/slib
gmake && gmake test && gmake install
以下のところにも書きました。
http://www.shiro.dreamhost.com/scheme/wiliki/wiliki.cgi?Gauche%3aOpenBSD
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/24(水) 11:35:07テストはうちでは全パスだったなあ?
pthreadsはconfigureをちょっといじればビルドはできそうだけど、
とりあえず必要ないので動くかどうかは試してません。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/25(木) 21:44:37それの訳かどうかは知らんが シャラポワ が表紙の
http://www.gyosei.co.jp/forbes/forbes.html#world
に Theo が載っていてワロタ
0556anonymous
2005/08/25(木) 22:51:50ttp://slashdot.jp/article.pl?sid=05/08/25/0917258&topic=92&mode=nested
既出?
0557login:Penguin
2005/08/26(金) 06:24:14OpenBSD 3.8-beta (GENERIC) #108: Fri Aug 19 02:32:32 MDT 2005
なんだけど 3.8では なにが新しくなってるんだろう?
http://www.openbsd.org/38.html は まだ来てないんでわからない。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/26(金) 09:00:45他にこんなやり方してる物って何かありますか?
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/31(水) 02:30:01OpenBSDを使いたいです・・・
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/31(水) 03:25:04しかし、そのFDでブートするとカーネルパニックして固まります。
どうしよう・・・
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/31(水) 03:41:13http://www.openbsd.org/i386.html とか見たらいいでは?
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/31(水) 03:44:19みんなエスパーじゃないんだからさ、どこのメーカーの何ていう機種なのかとか、
どんなパニックメッセージなのかとか書かないと...
ってか真剣に「どうしよう」なんて思ってないでしょ?
0563login:Penguin
2005/08/31(水) 06:05:31openbsdでは dd if=floppy37.fs of=/dev/rfd0c bs=32k だから
linuxでは確か dd if=floppy37.fs of=/dev/fd0 bs=32k でいけたはず。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/31(水) 06:13:460565名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/06(火) 08:12:010566名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/07(水) 19:29:530568名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/07(水) 22:56:590569名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/07(水) 22:59:54何いってんだ?
0571login:Penguin
2005/09/09(金) 19:48:270572名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/09(金) 19:56:08よくわからん。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/09(金) 20:10:120574名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/10(土) 07:51:010575名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/10(土) 10:22:470576名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/16(金) 07:21:550577名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/17(土) 22:38:450578名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/17(土) 23:40:040579login:Penguin
2005/09/18(日) 06:52:140580名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 08:03:270581名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/19(月) 17:16:320582名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/19(月) 21:29:49>>581
どっちがより嫌いかは微妙?
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/19(月) 22:06:250584名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/19(月) 23:14:19正式リリースされたわけじゃないからなぁ。
それにOPENBSD_3_8のtag打たれたのはもう半月も前だし。
0585login:Penguin
2005/09/20(火) 05:17:34# pkg_info | grep clam
clamav-0.86.2 free virus scanner にOPENBSD_3_8 snapshotsではなってる。
OPENBSD_3_7で clamav-0.86にあげる方法は どうしたらいいの?
portsを使うのは失敗、じゃソースから自分でいれるのかな?
0586login:Penguin
2005/09/20(火) 05:45:35追加 makefi;eのdiffをとると
< DISTNAME= clamav-0.86.2
---
> DISTNAME= clamav-0.83
19c18
< WANTLIB= c crypto pthread ssl z
---
> WANTLIB= c crypto pthread ssl wrap z
44,45c43
< --with-dbdir=/var/db/clamav \
< --with-libcurl
---
> --with-dbdir=/var/db/clamav
49,50c47,48
< CONFIGURE_ENV+= LDFLAGS="-L/usr/lib -L${LOCALBASE}/lib" \
< CPPFLAGS="-I/usr/include -I${LOCALBASE}/include"
---
> CONFIGURE_ENV+= LDFLAGS=" -L${LOCALBASE}/lib" \
> CPPFLAGS="-I${LOCALBASE}/include"
3.7に clamav-0.86.2のそーすをもってきて makeしてもいけそうにない感じもするけど
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/20(火) 07:43:470588名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/20(火) 08:03:160589名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/20(火) 08:05:570590login:Penguin
2005/09/20(火) 19:38:56確かに http://www.openbsd.org/pkg-stable.html をみて clamav-0.86.2p0.tgz いれても
# freshclam
ClamAV update process started at Tue Sep 20 19:32:33 2005
WARNING: Your ClamAV installation is OUTDATED!
WARNING: Local version: 0.86.2 Recommended version: 0.87
DON'T PANIC! Read http://www.clamav.net/faq.html
main.cvd is up to date (version: 34, sigs: 39625, f-level: 5, builder: tkojm)
Downloading daily.cvd [*]
daily.cvd updated (version: 1090, sigs: 581, f-level: 6, builder: ccordes)
WARNING: Your ClamAV installation is OUTDATED!
WARNING: Current functionality level = 5, recommended = 6
DON'T PANIC! Read http://www.clamav.net/faq.html
Database updated (40206 signatures) from database.clamav.net (IP: 203.178.137.175)
と古いってでるよなあ、Makefile読めないのに馬鹿みたいに ./configure ; make ;make install してソースから
入れるのは恐いし 0.87 でるのを待つが吉かと
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/20(火) 21:22:48http://www.wbglinks.net/pages/openbsd/
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/20(火) 21:40:14FreeBSDのportsでも同様のwarnが出てうるさいことうるさいこと…
そういえば、Debianのようにセキュリティアップデート以外はアップデート
しないよっていうポリシーのものだと、この辺どう処理してるんだろ。
Debian Sargeなんて0.84だ…
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/20(火) 21:53:32http://volatile.debian.net/
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/20(火) 22:25:48Thanks。Stable用のパッケージ集を別途用意かぁ。
0595login:Penguin
2005/09/21(水) 05:34:36http://www.wbglinks.net/pages/openbsd/cvsup.html いいページだ。
でも3.7 portsにもまだ 0.87きてない。
# cd /usr/ports/security/clamav/
# more Makefile
# $OpenBSD: Makefile,v 1.3.2.2 2005/08/31 19:51:41 sturm Exp $
COMMENT= "free virus scanner"
DISTNAME= clamav-0.86.2
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/21(水) 15:45:330597login:Penguin
2005/09/22(木) 05:04:54逆じゃないかな? 3.8snapshotsで
$ ls -l /usr/ports/security/clamav/
total 24
drwxr-xr-x 2 root wheel 512 Aug 20 19:02 CVS
-rw-r--r-- 1 root wheel 1602 Jul 28 07:15 Makefile
-rw-r--r-- 1 root wheel 244 Jul 28 07:15 distinfo
drwxr-xr-x 3 root wheel 512 Aug 20 19:02 patches
drwxr-xr-x 3 root wheel 512 Aug 20 19:02 pkg
drwxr-xr-x 5 root wheel 512 Aug 21 19:30 w-clamav-0.86.2
なんで、OpenBSDのclamav担当者の役割でしょ、patchesがいるんだよね
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/22(木) 07:37:18堅牢にしすぎたOpenBSDが強すぎるのか…。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/23(金) 18:40:090600login:Penguin
2005/09/23(金) 19:27:45http://www.clamav.net/doc/0.87/html/footnode.html#foot113 見ると
OpenBSD 2
Installation from a port is recommended.
なんよねー、よって port が出るまで フツー人は待たねばならねー
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/24(土) 01:42:30で、それが堅牢性と関係あると想像した理由は何?
0602login:Penguin
2005/09/24(土) 05:45:59http://www.fatbsd.com/openbsd/clamav/ 見ると portsあるよ
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/24(土) 05:53:530604名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/24(土) 09:40:06それが答えニダ。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/24(土) 10:47:270606login:Penguin
2005/09/24(土) 17:41:02わるいわるい、http://www.clamav.net/binary.html#pagestart を信じてしまってわるい。
確かに答えになってない。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/24(土) 18:43:17結局答えてない…
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/24(土) 22:20:44おまえは、他人と意思の疎通が出来ているのか?
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/24(土) 22:27:27を見て、ハッと気がついたが、
なんと、このスレにはTheo様自ら降臨なさっていたのか!!
0610login:Penguin
2005/09/25(日) 04:38:20http://ja.wikipedia.org/wiki/OpenBSD
「問題の起こりにくい設計や徹底したコード監査」。
http://www.unixuser.org/~euske/doc/openssh/theointerview.html
「ソフトウェアのセキュリティ問題のほとんどは単に劣悪な品質のためだ」
http://japan.linux.com/desktop/05/06/20/0123202.shtml
0611login:Penguin
2005/09/25(日) 05:27:40clamav0.87のポートがでたかをメールでHardGeiに報告させてる。
----------------------------------
cd /root
cvsup -g -L 2 cvsup-file-ports
cd /usr/ports/infrastructure/build
./out-of-date | mail HardGei@SkirtOtokoNoOnnaZuki.com
-----------------------------------
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/25(日) 05:39:24従って、OpenBSD 上で何か問題があったとすると、それは全て堅牢性を重視し
たために、仕方なく生じた問題である。それ以外の問題である筈はない…
って言いたいのかな?
それがあまりに無理のある論理であることさえ分からないみたいだね。
こういう、夢ばかり見てるような人がSMTPサーバを運用してるってのは、
正直不安になるな。
0613?
2005/09/25(日) 07:48:40大人なら、もうやめなさいヨ。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/25(日) 19:25:320615名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/26(月) 16:29:500616名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/26(月) 18:59:430617名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/27(火) 01:25:552〜3/1000 レスって感じだろ。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/27(火) 02:03:590619名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/27(火) 09:03:11しかし、「誰でも投稿できる」という自由さを決して失いたくないので、
それに引っかかるような対策は金輪際、取らないそうだ。
受信は gmail 経由にした方が、楽でいいよ。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/27(火) 10:08:340621名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/28(水) 00:50:160622名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/28(水) 10:31:22spam発信業者の大多数がFreeBSDを使っているらしいからな。
スポンサーを貶めるのを控えているんだろう。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/28(水) 12:52:03キチガイくん、おはよう
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/28(水) 16:51:16これもデートじゃ着ていけないな。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/28(水) 17:00:52同意してくれていつもありがd
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/29(木) 21:41:000627名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/06(木) 11:48:50/etc/ppp/ppp.conf を <
default:
set log Phase Chat LCP IPCP CCP tun command
pppoe:
set device "!/usr/sbin/pppoe -i sis0"
set mtu max 1492
set mru max 1492
set speed sync
disable acfcomp protocomp
deny acfcomp
add! default HISADDR
set authname x+y=love@atson.net
set authkey hardGay
でつながるよ
0628openbsdニュービー
2005/10/06(木) 13:56:15[internet]-----------[em0][openbsd][em1]---------unnumbered X.X.X.82~86
[em2]
|
|
|
NAT 192.168.0.X
#cat hostname.pppoe0
pppoedev em0
!/sbin/ifconfig em0 up
!/usr/sbin/spppcontrol ¥$if myauthproto=chap myauthname=xxxxxxxxx ¥
myauthkey=xxxxxxxxxxx
!/sbin/ifconfig ¥$if inet X.X.X.81 0.0.0.1 netmask 0xffffffff
!/sbin/route add default 0.0.0.1
up
#cat hostname.em1
up media autoselect
#cat bridge.bridge0
add em0
add em1
up
って感じなんですが何が足りませんかね?PFはまだついてないのでフィルタリングやNATはまだです。とりあえずunnumberedを使えるようにしたいのでだれか助けてください。
0629openbsdニュービー
2005/10/06(木) 13:57:580630名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/08(土) 03:08:06http://www.ne.jp/asahi/diver/hrk/openbsd/pf.html みれー。
さて /etc/rc.localには/usr/sbin/ppp -ddial pppoeは起動せず。
/etc/hostname.fxp0は 存在しない!
# cat /etc/hostname.pppoe0
pppoedev fxp0
!/sbin/ifconfig fxp0 up
!/usr/sbin/spppcontrol \$if myauthproto=pap myauthname=はーど@atson.net myauthkey=げい
!/sbin/ifconfig \$if inet 0.0.0.0 0.0.0.1 netmask 0xffffffff
!/sbin/route add default 0.0.0.1
up
crontabでつぎのシェルスクリプトをまわす
ーーーーーーーーーーーー
#!/bin/sh
state=`/sbin/ifconfig pppoe0 | /usr/bin/grep 0.0.0.0`
/bin/echo "Restarting PPPoE connection"
/sbin/ifconfig pppoe0 down
/sbin/ifconfig pppoe0 up
/bin/echo "--- RECONECT IN-KERNEL PPPOE ---"
else
/bin/echo " PPPoE is being connected "
fi
あとは/etc/pf.conf | grep ppp
ext="pppoe0" とか改良してねん
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/08(土) 03:18:120632名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/08(土) 03:30:46いまや、対応していてあたりまえだからなぁ。やっと人並みになったかという感じ。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/08(土) 15:46:560634名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/09(日) 11:14:440635名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/09(日) 12:50:220636名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/10(月) 08:38:350637login:Penguin
2005/10/10(月) 16:00:48実はこの in-kernel-pppoeは 3.8 snapshotsで動かしている。
3日様子を見たが 実に安定して動く。
素晴らしい。
openbsdのコードの正確さを感じる。
こうなるとuser mode pppoeは 不用論さえ生じるくらいであります。
もちろんpf.confも dynamic DNSこみでin-kernel-pppoeで動く。
トレビアン
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/10(月) 21:04:12NetBSDから持ってきたコードだぞ。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/10(月) 21:40:22kernel PPPoEって再接続可能になったのか? そうじゃないと怖くて使えない場面も多い。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/10(月) 21:46:570641login:Penguin
2005/10/10(月) 22:00:19だから
#!/bin/sh
# Script to check if pppoe interface is down and, if so, restart it
state=`/sbin/ifconfig pppoe0 | /usr/bin/grep 0.0.0.0`
if [ "x$state" != "x" ];then
/bin/echo "Restarting PPPoE connection"
/sbin/ifconfig pppoe0 down
/sbin/ifconfig pppoe0 up
/bin/echo "--- RECONECT IN-KERNEL PPPOE ---"
else
/bin/echo " PPPoE is being connected "
fi
をクローンでまわしてる、これOpenBSD MLで見っけた。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/10(月) 22:10:21Thanks。たしかそのscript前にもこのスレで出ていた気が。
やっぱりcronで監視script回すしかないわけか…。なるべく
ダウンタイム短くしたいんだってことになると、script
じゃなくてdaemonで監視ってことになるのかなぁ。
usermode PPPoEでは当然のように再接続するまでの時間の設定とかが
できているので、その手のことまで面倒を見てやってくれるdaemonが
標準であるといいんだけど…
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/10(月) 23:54:180644login:Penguin
2005/10/11(火) 04:53:51あのね、elseの上当たりに
/sbin/ifconfig pppoe | grep "inet " | awk '{ print $2 }' | mail -s address_is_changed はーど@げい.com
と書くと cron でまわしたその***瞬間***に 接続がきれてたら報告してくれる。
15分に1回のcronでは その報告はきてない。
1日1回 メモリフレッシュ的意味合いで 草木も眠る丑三つ時に 強制rebootさせてるんで 今のところ
10/9 210.253.226.13x
10/10 210.253.226.18x
10/11 210.253.226.14x
な感じでアドレスは移り変わってるけど 接続が このreboot時(ネテルヨネー)以外に切れてる時は 未体験。
このバッヂを modoki.shとして
# ./modoki.sh ;date ; ./modoki.sh ;dateすると
PPPoE is being connected
Tue Oct 11 04:36:25 JST 2005
PPPoE is being connected
Tue Oct 11 04:36:25 JST 2005
なんで クローンの間隔は相当つめれるとおもう、こうつめるとなるとまるでデーモンだねー。
openBSDの偉い人には 例の ***どうにか動く***NetBSDのデーモンを入れるのは簡単だけど、
openBSDの 「きちんと正確に安全に動くのか」というクライテリアで 未導入と思う。
ソースが読めない自分の出番ではないが、 読める方真実を 教えてくれー。
俺だってどうにかタイヤを取り換えれるが、 自分で取り換えたタイヤをはいて時速120kで高速を走りたいとは思わない。
自分の稚拙な道具では4つの螺を***均等に***しめれてないと思う、恐い。
$ uname -ar
OpenBSD はーどげい.dyndns.org 3.8 GENERIC#138 i386
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/11(火) 08:30:14ifstated じゃだめ?
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/11(火) 08:54:54なんか根本的にわかってなさそうなヤシだな…
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/11(火) 12:25:03ifstated を in-kernel pppoe でどんなふうに使うんだろう?
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/11(火) 21:04:000649名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 00:49:210650名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 01:24:02なんかみんな優しくね?
昔はFreeBSDだ包茎だなんだって凄かったのに。
0651login:Penguin
2005/10/12(水) 04:44:43Subject: Re: Kernel PPPoE is dieing...
Date: Tue, 23 Aug 2005 11:49:48 -0400
には
#!/bin/sh
# pppoecheck - attempt to restart pppoe interface if it is down
# pppoe0 interface exists
if [ -f /etc/hostname.pppoe0 ]; then
down=`ifconfig pppoe inet | fgrep 0.0.0.0`
if [ "$down" ]; then
logger -p user.err pppoe0: phase restart
ifconfig pppoe0 up
fi
fi
がある。
質問1 logger -p user.err pppoe0: phase restartすると logはどこに書き込まれてるのか?
/var/log/messages か?
質問2
* * * * * /usr/local/sbin/chkpppoe.sh
は、毎秒毎に実行ということか?
偉い人教えて
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 06:22:29man logger
man 5 crontab
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 08:33:07英語だけど、そしてCanさんは in-kernel pppoe の責任者
ーーーーーーーーー
Subject: Re: in-kernel pppoe
Date: Sat, 30 Apr 2005 10:59:26 +0300
Sender: owner-misc@openbsd.org
> I don't know if there is a more sophisticated way in OpenBSD; NetBSD has
> ifwatchd, which monitors network interfaces and optionally executes
> scripts when the interface is brought up or down. I've used an
> equivalent shell script on Solaris using PPPoE for several years with no
> problems, and so far so good with OpenBSD as well - I don't see any need
> for an additional daemon (ifwatchd) to handle such a simple task.
There should be no need for this. Really. Just try -current and let me know
if it still fails to recover.
Can
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
つまりOpenBSD ではifwatchdいらないってこと
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 09:27:24本来ならifwatchdどころか>651のようなスクリプトはそのものが不要で、
currentを使っていてもdownしっぱなしになるとしたらそれはバグだって
こと?
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 09:52:57設定はないからなぁ。
0656& ◆h9Bn.Lr5Ro
2005/10/12(水) 10:17:31ここの 292 あたりをよめばー。
固定でない動的アドレスだと 651のようなスクリプト いるとおもわれる。
(プロバイダが毎日アドレスを変えていく)。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 14:35:580658名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 16:14:200659名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 17:02:29出来ますが、貴方には無理。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 17:03:21出来ます
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 22:31:49出来る
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 23:00:24どう見ても精子です。
本当にありがとうございました
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/13(木) 00:31:47とりあえず使ってみろ
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/13(木) 02:15:14精子に見えて当然だろ。
0665login:Penguin
2005/10/13(木) 04:26:04つかってま。
# tcpdump -i pppoe0
tcpdump: listening on pppoe0, link-type PPP_ETHER
04:12:29.678476 111.222.333.444.ssh > 555.666.777.888.62357: P 2828833741:2828833821(80) ack 3639539326 win 17280 <nop,nop,timestamp 4287311488 30583> (DF) [tos 0x10]
04:12:29.679269 111.222.333.444.ssh > 555.666.777.888.62357: P 80:128(48) ack 1 win 17280 <nop,nop,timestamp 4287311488 30583> (DF) [tos 0x10]
04:12:29.720717 555.666.777.888.62357 > 111.222.333.444.ssh: . ack 80 win 2532 <nop,nop,timestamp 30619 4287311488> (DF)
04:12:29.721417 555.666.777.888.62357 > 111.222.333.444.ssh: . ack 128 win 2532 <nop,nop,timestamp 30620 4287311488> (DF)
04:12:30.704529 111.222.333.444.ssh > 555.666.777.888.62357: P 128:336(208) ack 1 win 17280 <nop,nop,timestamp 4287311490 30620> (DF) [tos 0x10]
^C
15 packets received by filter
0 packets dropped by kernel
以下略
(111.222.333.444と 555.666.777.888は おきかえだ。つまり 555.666.777.888から111.222.333.444に sshではいってる )
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/13(木) 11:22:05IP8/IP16という表記で規格と早とちりするバカハケーン
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/13(木) 11:26:27おもしろいかどうかは別にして。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/13(木) 12:02:040669名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/13(木) 23:45:35> IPv4/IPv6に対応していますが、IP8/IP16という規格には対応しておりません。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/14(金) 01:59:10int とポインタが 8bit だったり 16bit だったりするわけ?
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/14(金) 02:07:080672名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/14(金) 06:18:500673名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/14(金) 07:21:05ビジネスタイプでIPv4/IPv6とは別物。
そろそろ、OpenBSD3.8が初期予約者に送られてくる時期だな。楽しみだ。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/14(金) 07:27:15ネットワークアドレス・ブロードキャストアドレス・ルータアドレスの
3個を間引きされるので実際は
IP8→5個
IP16→13個
となる
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/14(金) 08:02:14http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/gline/1128959153/l50
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/15(土) 04:08:55今度の目玉はなんだっけ?
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/15(土) 12:29:000678名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/15(土) 14:09:26>>663
別にCD-ROMなんてなくても、2ヶ月ぐらい前から使っているし
>>677
3.3.5だ
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/15(土) 14:32:14telnetd, mount_union, mount_null, mount_umap
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/15(土) 16:15:150681& ◆po73KQOmZk
2005/10/15(土) 17:13:58じゃ君は3.7をつかえ、俺は3.8を使う。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/15(土) 19:43:43そりゃもういろいろぶち込んでやっても、OpenBSDじゃとぉらねぇ。
それでもOpenBSD使い続けますよ、Linuxより軽いし、他のBSDに魅力を感じられないので。
何て逝っても、シンプルイズベスト。おなに*
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/16(日) 01:04:39いまだに機能追加だけが品質向上だと思ってる馬鹿発見w
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/16(日) 01:28:54そりゃ、3.8からはmallocの挙動が違っていたりするからねぇ。
おかげでApacheの潜在的脆弱性が見つかったりしたわけだけど。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/16(日) 02:13:53でも日本語locale,UBC,カーネルサポートのあるpthreadくらいは
さすがに今時欲しくない?
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/16(日) 02:18:050687名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/16(日) 02:23:360688名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/16(日) 02:29:290689名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/16(日) 03:01:21でも、昔はMPに対応してくれとかいう要望にひどい言葉を浴びせてきた
テオシロウがMP用branch切って3.6から(だっけ?)MP対応にしたように、
ゆっくりとだけどモダンなOSの機能も取り入れているし。
localeもとりあえずCがあれば足りる場面も多いしねぇ。
UBCはVMのことはよ〜わからん。現状、diskcacheと統合されてなくても
不便感じないしなぁ。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/16(日) 03:04:31RAM が沢山あっても、ほとんど使われないで遊んでるのは悲しいけど。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/16(日) 03:07:410692名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/16(日) 05:05:450693名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/16(日) 05:22:270694名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/16(日) 05:25:16走らせたときとか。今のままだと、1つのCPUコアしか使われず、
もう片方のCPUコアは遊んでる…
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/16(日) 06:08:510696名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/16(日) 06:35:560697名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/16(日) 09:10:260698名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/16(日) 17:27:39つまり具体的にはない、今のところ特に必要ないってことですな。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/16(日) 18:42:240700名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/16(日) 20:03:41ちょっと無知にもほどが…
OpenLDAP とか firefox とか python とか perl とか…
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/16(日) 23:53:52>>698のようなオナニストにとってはそんなアプリは存在しないのと同義。
CVSの中身が全部Attic行きになれば真にセキュアなOSになるらしい。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/17(月) 00:00:54ここでそんなこと言ってると、究極のイケメンオナニストに聞こえちゃいますよ。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/17(月) 00:07:51はたがいに反している面が多いので安全性をもとめることがきわまれば、
究極には使うことができない道具が出来上がることであるよ。(健康法師)
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/17(月) 00:15:06やっぱり見てるのか
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/17(月) 04:45:06それらは別にカーネルスレッド化した pthread である必要のないものばかり。
どのくらい性能差が出るのか数字とかある? でそれと監査の手間隙とかを
考慮してコストパフォーマンスはどうなの?
apache の worker は意味あるかもな。でも普通必要ないな。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/17(月) 04:46:16あるかどうかわからんね。
0707login:Penguin
2005/10/17(月) 05:24:51その時は mount -t なによ ?
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/17(月) 07:52:09|次でぼけて!!!! |
|_________|
∧∧ ||
( ゚д゚) ||
/ づ Φ
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/17(月) 08:45:440710名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/17(月) 14:04:29いちど、OpenBSD と他の OS で、アプリの性能差をベンチマーク
してみた方がいいと思うよ。結構たまげる。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/17(月) 14:21:14挙動のせいでkernel threadより芳しく性能が劣ることもあるからなぁ。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/18(火) 00:08:13そんなもんはいらねーんだよ
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/18(火) 00:17:50|次でぼけて!!!! |
|_________|
∧∧ ||
( ゚д゚).||
/ づ Φ
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/18(火) 00:23:21そんなもんはいらねーんだよ
0715login:Penguin
2005/10/18(火) 04:47:53-r--r--r-- 1 1114 1114 754312 Oct 08 20:55 clamav-0.87.tgz
-r--r--r-- 1 1114 1114 23814 Oct 08 20:55 clamsmtp-1.5.tgz
と3.8βにclamav-0.87登場、さすが御本家の圧倒的膂力、 3.8に移行の時来れり
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/18(火) 13:40:29今は pthread 化の話ではなくて pthread のカーネルスレッド(?)化の
話なんだと思いまつ(ってボケ要請だからボケたのかな)
>>710
検証結果を晒さないで妄想晒されてもねぇ。
どのベンチマークよ。
>>715
もうその話題はいいよ。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/18(火) 23:51:45ココまで来ると、他のプログラム書いている方々にOpenBSDでも動くように設計しろと云うことになるか。
0718login:Penguin
2005/10/19(水) 05:21:22openbsdで # freshclam しても
ClamAV update process started at Wed Oct 19 05:15:39 2005
main.cvd is up to date (version: 34, sigs: 39625, f-level: 5, builder: tkojm)
Downloading daily.cvd [*]
daily.cvd updated (version: 1142, sigs: 1134, f-level: 6, builder: arnaud)
Database updated (40759 signatures) from database.clamav.net (IP: 61.205.61.201)
と美しい。
なお LINUXでの #freshclam は以下。
ClamAV update process started at Wed Oct 19 05:18:32 2005
main.cvd is up to date (version: 34, sigs: 39625, f-level: 5, builder: tkojm)
daily.cvd is up to date (version: 1142, sigs: 1134, f-level: 6, builder: arnaud)
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/20(木) 19:50:28届いたら、どうしよう、こうしよう、なにしよう。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/20(木) 22:44:11ClamWinの出力と同じやん。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/20(木) 23:12:080722名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/20(木) 23:25:400723名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/20(木) 23:34:570724名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/21(金) 01:24:140725login:Penguin
2005/10/21(金) 06:21:47Theoえらいよ、misc@を多分全部読んでる。
攻撃される方も偉い。
俺がmisc@に書けば無反応だろう。
問題はTheoの能力が落ちてた時 彼がなお自己中の4番打者であった時に困る。
無能な4番打者はチームOpenBSDを崩壊させる。
Theo de Raadt は何才?
Darren Reed は何才?
将来的にはTheoは選手を降りて監督になるのが正道か。
未来は今の幼稚園生にある。
彼らは今のLINUX、OPENBSDを踏台にして 全く新しいチームをつくるだろう。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/21(金) 07:21:060727名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/21(金) 12:37:11あいすくりーむ屋さん
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/21(金) 18:43:18明日明後日届くと云うことか、まぁ、日曜日の配達は無いから、月曜日だろうな。
とりあえず、みんなもちつけ。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/21(金) 20:13:130730名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/21(金) 20:14:080731名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/21(金) 20:31:100732名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/21(金) 22:18:57export CFLAGS="-I/usr/local/include"
./configure --disable-clamav \
--enable-dependency-tracking \
--disable-clamuko \
--enable-bigstack \
--sysconfdir=/etc \
--with-user=clamav \
--with-group=clamav \
--disable-cr \
--disable-urandom
こうすると clamav-0.87をソースからインストールできるらしいが、どうよ>>ALL
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/22(土) 00:30:55まだやってんのかよ。もう飽きたからどっかよそでやってくれる?
0734login:Penguin
2005/10/22(土) 04:27:36# clamd --version
ClamAV 0.87/1146/Fri Oct 21 13:36:48 2005
# cat /etc/passwd | grep clam
_clamav:*:539:539:Clam AntiVirus:/nonexistent:/sbin/nologin
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/22(土) 14:13:080736名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/23(日) 05:29:55まずとりあえずはXの入れ方から
Xorg -configure
/etc/X11/xorg.confで
Section "InputDevice"
Identifier "Keyboard0"
Driver "kbd"
Option "XkbModel" "jp106"
Option "XkbLayout" "jp"
EndSection
Section "InputDevice"
Identifier "Mouse0"
Driver "mouse"
Option "Protocol" "wsmouse"
Option "Device" "/dev/wsmouse"
Option "ZAxisMapping" "4 5"
EndSection
Section "Screen"
Identifier "Screen0"
Device "Card0"
Monitor "Monitor0"
DefaultDepth 16
SubSection "Display"
Viewport 0 0
Modes "1024x768" "640x480"
Depth 16
EndSubSection
EndSection
パッケージの入れ方は
pkg_add -v ftp://ftp.openbsd.org/pub/OpenBSD/snapshots/packages/i386/kdebase-3.4.3.tgz
な感じ。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/23(日) 05:43:40俺にはcannaがはいらねえ。
誰かできた 偉い人いる?
-bash-3.00# pkg_info
-bash-3.00# pkg_info |awk '{print $1}' OpenEXR-1.2.2p1 Wnn-data-4.2
arts-1.4.3 aspell-0.50.5p1 bash-3.0.16p1 bzip2-1.0.3
cdparanoia-3.a9.8 cyrus-sasl-2.1.20p4 esound-0.2.34 expat-1.95.6
flac-1.1.2 gettext-0.10.40p3 glib-1.2.10p0 glib2-2.6.4
gnupg-1.4.1p0 gpgme-1.0.2p0 gstreamer-0.8.10 gtk+-1.2.10p3
ja-Wnn-4.2p1 ja-Wnndict-4.2p0 ja-jvim-2.0rp0-wnn ja-kinput2-3.0-wnn
ja-kterm-6.2.0p2 ja-less-3.32p2.48 ja-onew-wnn4-2.2.10 jasper-1.701.0
jpeg-6bp2 kde-i18n-ja-3.4.3 kdeaddons-3.4.3 kdebase-3.4.3
kdegames-3.4.3 kdelibs-3.4.3 kdemultimedia-3.4.3 kdepim-3.4.3
lcms-1.12p0 lftp-3.3.0 libart-2.3.17 libaudiofile-0.2.6
libgcrypt-1.2.0 libgpg-error-0.7 libiconv-1.9.2p1 libltdl-1.5.20
libmad-0.15.1bp0 libmng-1.0.9p1 libogg-1.1.2 libtheora-1.0alpha4
libusb-0.1.10a libvorbis-1.1.1 libxml-2.6.16p6 libxslt-1.1.12p1
mpeg-lib-1.3.1p0 openldap-client-2.2.29 pcre-4.5p1 pilot-link-0.11.8
png-1.2.8 popt-1.7 qt3-mt-3.5 sdl-1.2.9-sun
speex-1.0.5 taglib-1.4 tiff-3.7.3 unzip-5.52
xanim-2.80.1p0 xmms-1.2.10p5
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/23(日) 10:19:08ttp://kaw.ath.cx/openbsd/
このCDでもやっぱcannaはダメみたい。
「kinput2起動直後にsigsegvで死ぬ」って書いてある。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/23(日) 11:07:12LINUXでは uim anthy が安定的でいいけど、 これopenbsdでコンパイルできるかなあ?
gentooでは .xinitrc
export LANG=ja_JP.eucJP
export LC_ALL=ja_JP.eucJP
export LC_CTYPE=ja_JP.eucJP
export PAGER="/usr/bin/lv"
export LV="-c"
XMODIFIERS=@im=uim ; export XMODIFIERS
GTK_IM_MODULE=uim ; export GTK_IM_MODULE
uim-xim &
uim-helper-toolbar-gtk +1230+1000 &
startkde
みたいなかんじだけど。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/23(日) 11:57:38おぉ、そんなWikiあったのか。しらなんだ。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/23(日) 21:18:090742名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/23(日) 21:31:13で?
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/23(日) 21:59:36馬鹿はFreeBSDでも使ってろ
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/24(月) 17:48:36ベタベッタ
ど、どーん、どーん!
ベタでぇ〜す!
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/24(月) 23:11:33ttp://hrk.sub.jp/openbsd/s-anthy.html
0746login:Penguin
2005/10/25(火) 03:57:31ありがとう、今からやってみる。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/25(火) 21:04:12ふと気がついたのが(CUI状態で)画面サイズが小さいというか、
ディスプレイ全体で画像が表示されていない。
通常はフル画面で表示される 口
VAIOPCG-R505Rでは中のみ 回(こんな感じ)
kernelで認識されていないのか。。。i.LINK CD-ROM Driveも認識しなかったし。
R505RにOpenBSD乗っけてる強者 若しくは 判る方御教授ねがいます。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/25(火) 21:20:56vga1 at pci0 dev 2 function 0 "Intel 82815 Graphics" rev 0x11: aperture at 0xf8000000, size 0x4000000
wsdisplay0 at vga1: console (80x25, vt100 emulation)
wsdisplay0: screen 1-5 added (80x25, vt100 emulation)
此の辺りくさい。。。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/25(火) 21:33:120750名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/25(火) 23:44:38ヒント:VGA
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/26(水) 09:08:51BIOSパラメータにVGA設定はない
ググれ
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/26(水) 09:18:05xdm 上げときゃいんじゃね?
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/26(水) 09:49:110754名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/26(水) 10:01:30Kakasiは疲れるんですよ。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/26(水) 11:18:29MGL2 とか port するのが本筋では?
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/28(金) 01:25:580757名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/28(金) 17:34:38CD-ROM届いたやつ挙手そして、声高におめでとう。
さて、かえって、寝るとするか。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/29(土) 01:33:31つうことはそろそろ3.7か1個飛ばして3.8にしなきゃいけないってことだな。
gcc3か。面倒っちい。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/29(土) 09:18:09昨日帰ったらCD届いてたー
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/29(土) 09:48:510761名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/31(月) 10:34:580762名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/31(月) 12:22:130763。
2005/11/01(火) 12:29:220764ummm
2005/11/01(火) 20:10:19inetd.conf から telnetd の記述が無くなった。 ssh でやれって意味らしい。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/01(火) 20:36:020766名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/01(火) 20:54:350767ummm
2005/11/01(火) 21:20:28でも、自宅でLAN内なんて、telnetで十分なのですがね。
何でもかんでも馬鹿の一つ覚えみたいに ssh ってほうがアホらしいとは、、、、思わないのでしょうね、チミは。>>765
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/01(火) 21:38:33こんな時代遅れな意見、ひさしぶりに見た。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/01(火) 22:02:19時代遅れなんでしょうか。
どこがポイントですか?
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/01(火) 22:46:15SSHあれば事足りるからなあ、セキュリティ重視のOSだから、通信手段もなるべく安全に。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/01(火) 23:02:09ま、自宅 LAN に絶対穴がないという自信があれば、 telnet で
いいんじゃねーの。
ssh だろうと、運用がアホなら破られるわけで。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 00:12:53port23を叩く必然性は無いな。
port21やport25やport80を叩くためにtelnet(1)を使う事もあったが、
今はnetcat(1)を使うしな。
総じてtelnetの名前を持つ実行ファイルに対しては
「今までご苦労様でした。ゆっくりお休みください」状態。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 00:22:31絶対に穴が有るかどうかではなく穴を突かれる可能性から
telnetを選ぶ奴が居たっていいとおもうけどなぁ
要はコストの問題じゃないのかね
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 00:30:29意味がわからん
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 03:15:42kermit とか zmodem とかでファイル転送でもしてんの?
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 04:17:370777名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 05:43:14でもblowfishとか使えば十分に軽いと思うがね。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 08:57:51sshだと、低速回線はつらすぎる。かといって、the Internetに向けて
sshのポートを開けるほどの度胸はない。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 09:00:31CD BOOTからINSTALLするときはi.LINK(IEEE1394) CD-ROMを認識しているんだけど、
INSTALL後BOOT時には上該当のCD-ROMを認識してねぇ。この鬱展開は何?
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 09:23:430781名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 10:48:18>CD BOOTからINSTALLするときはi.LINK(IEEE1394) CD-ROMを認識しているんだけど、
>INSTALL後BOOT時には上該当のCD-ROMを認識してねぇ。この鬱展開は何?
INSTALLカーネルとGENERICカーネルは同じもの?
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 11:36:46ちゃうと思う。
INSTALLはおれのhifnカードを使う事できんかったけどGENERICはできた。
コンパイルされてるドライバーが違うのでは?
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 12:03:15INSTALL時から認識してないならあきらめようもあるが、
GENERICでは認識してないとなるとあきらめきれないな。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 12:08:45はずされてるドライバがあるかもしれづ。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 12:16:100786名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 12:18:270787名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 12:46:21CD bootで画面に
fd0 hd0+ cd0
んな具合で表示されていたんだろうが
install後のboot時には
fd0 hd0+
しか表示されてなかったんだろう?
カーネルドライバあたりか?
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 16:48:50それが普通だよ。Theoがいつも言ってる。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 20:01:27fd0 hd0+ cd0
↑
これはブートローダが表示するんで、
カーネル中のドライバは関係ないと思うが。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 20:07:570791名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 23:41:14Floppyはdisk入って無くとも表示されるがな。
BOOT LOADERを移植するとかwだめかw
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 03:15:18blowfishは重い
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 04:50:05arcfour か null でがんばれ
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 05:59:280795名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 06:31:04いやだから、CDからあがってきてないからだべさ。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 09:37:22CD-ROMから起動→IEEE1394CDD認識
HDDから通常起動→IEEE1394CDD認識不可
ってこと?
BOOT CD-ROM内
TRANS.TBLにかかれている
F BOOT.CATALOG boot.catalog
F BSD.RD bsd.rd
F CDBOOT cdboot
F CDBR cdbr
F CDBOOT cdboot
F CDBR cdbr
を移植しても駄目かな?
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 10:52:37dmesg にはそのCDドライブの事はなんにも出てこないの?
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 11:01:370799名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 11:03:260800名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 11:08:31一応dmesg結果です。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 11:23:460802名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 11:26:280803名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 12:16:240804名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 12:43:380805名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 13:22:15今までのリリースの時と何か違う感じ。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 20:11:080807名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/04(金) 02:04:30portsのCVSupしてないでしょ。ここ http://www.wbglinks.net/pages/openbsd/cvsup.html
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/04(金) 02:56:32jaとannaを含む3.8パッケージは 以下.
どこが前とかわったのかな
cannadict-3.5b2.tgz ja-kinput2-3.0-canna-wnn.tgz jakarta-tomcat-3.2.4p0.tgz
cannalib-3.5b2p2.tgz ja-kinput2-3.0-canna.tgz jakarta-tomcat-4.1.31p1.tgz
cannaserver-3.5b2p1.tgz ja-kinput2-3.0-wnn.tgz jakarta-tomcat-5.0.28p1.tgz
dejagnu-1.4.3p4.tgz ja-kterm-6.2.0p1-xaw3d.tgz jakarta-tomcat-examples-4.1.31p1.tgz
del.txt ja-kterm-6.2.0p1.tgz jakarta-tomcat-examples-5.0.28p1.tgz
del.txt-1 ja-less-3.32p2.48.tgz jam-2.4.tgz
fastjar-0.93.tgz ja-nkf-2.04.tgz japana-2.0.5.tgz
ja-Wnn-4.2p1.tgz ja-onew-canna-2.2.10.tgz jasper-1.701.0.tgz
ja-Wnndict-4.2p0.tgz ja-onew-wnn4-2.2.10.tgz kde-i18n-ja-3.4.2p1.tgz
ja-fonts-funet-19911117.tgz ja-onew-wnn4-canna-2.2.10.tgz logjam-4.0.1.tgz
ja-fonts-gnu-1.2.tgz ja-w3m-0.5.1p0-image.tgz logjam-4.0.1p0.tgz
ja-groff-1.10_0.99.tgz ja-w3m-0.5.1p0.tgz nvi-m17n-1.79.19991117p0-canna.tgz
ja-jvim-2.0rp0-canna.tgz jabberd-2.0s9p0-mysql-ldap.tgz openjade-1.3.tgz
ja-jvim-2.0rp0-wnn-canna.tgz jabberd-2.0s9p0-mysql.tgz py-jaxml-3.01.tgz
ja-jvim-2.0rp0-wnn.tgz jadetex-3.11p1.tgz
ja-jvim-2.0rp0.tgz jakarta-servletapi-3.2.4p0.tgz
0809805
2005/11/04(金) 11:59:37jgroffとかが軒並コケてただけでした。スマソ。
CVS update -> make build しなおしておk。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/04(金) 15:17:25portsなんか廃止して馬鹿に対する敷居を高くするべきだな。
そもそもports自体が貢献したつもり厨という馬鹿ホイホイだしな。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/04(金) 21:43:19なんで、OpenBSD なんて情報の少ない OS 使ってるのかねえ。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 00:44:14MS-DOS -> Windows2.1 -> Windows3.1 -> Windows95 ->
Windows2000 -> WindowsXP -> OpenBSD
DOS時代が忘れらねーんだよ。別にカラーなんてイラネーモノクロで十分だ。えぇ?
動いて偶にガガガっていうのがいいんじゃねーか?あぁ?
よけいな機能満載のMSとはおさらばだ。ごちゃまんとしたFreeBSDもいらねぇ。
NetBSDはぁ?しらねぇーよそんなモノ。
俺にはOpenBSDがあればいいのさ。DOSよりも軽やかにそして毒々しいOpenBSD最高だ。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 00:58:470814名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 01:12:38久々に本物の馬鹿を見た
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 01:54:03MSがどうこう言ってるわりにはさんざんWindows使ってきたんだな。ほとんど
全種類じゃねえか。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 05:01:49XPが出るまでWindowsにしがみついていて何をほざいているのやら。
DOSよりも軽やかってのも勘違いだしな。
実際カーネル+ライブラリとしてはほかの*BSDより重いんじゃないかと思うんだが<OpenBSD
0817・・
2005/11/05(土) 08:02:06排他的かつ低知能な輩が混じり込んでいる。
すぐ人を攻撃したがるような人種は、掲示板に来てはいけないヨ。
自宅に引きこもっていなさい。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 08:14:250819名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 08:39:420820名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 10:15:08なコードが入ってるのじゃないと 駄目板と思う。
ここは日本文学部じゃないから、日本語だけではパソコンには全く通用しない。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 13:34:26バカ書いたことを突っ込まれたからといってすねるなよ。
>>818
バカ書いたことを突っ込まれたからといって自演するなよ
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 17:05:170823名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 18:44:570824名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 19:37:250825名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 19:48:120826名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 20:10:39sendmail使ってるのでしょうか?
参考になるサイトはないでしょうか?
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 20:16:390828名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 20:19:06そもそも、先史時代のsendmail何て使うなよ。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 20:21:56わかりますた。メールサーバやったことないので、OpenBSDのひとは
どうやってるのかなあと思って。ありがとうございました。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 20:50:38This is an FAQ, and you did NOT do your homework before posting.
Postfix is NOT FREE, and CANNOT be part of OpenBSD.
by てお
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 23:20:56MTA の運用はそれなりの技能が要求される。
とりあえず 2ch で聞いてみるなんてのは、技能以前の
問題だがなw
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 23:28:240833名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 23:40:39他力本願かつ低知能な輩が混じり込んでいる。
すぐ掲示板で質問したがるような人種は、*BSD 使ってはいけないヨ。
Windows でも使っていなさい。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 23:45:48まず google 様に聞けよw
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/06(日) 01:25:560836名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/06(日) 02:04:31>>833
> Windows でも使っていなさい。
FreeBSD でも使っていなさい。
が正解。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/06(日) 02:39:26TheoBSD なんだから、それでいいんじゃないのか?w
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/06(日) 02:54:100839名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/06(日) 08:58:390840名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/06(日) 09:56:16これからも今までどおり隔離スレとして頑張って下さいネ(^0^)/
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/06(日) 10:56:060842む
2005/11/07(月) 20:34:04その調子、、、
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/08(火) 15:37:39てお
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/08(火) 17:20:36> *BSD 使ってはいけないヨ。
って言ってんのに、
> FreeBSD でも使っていなさい。
> が正解。
って、アホか。
義務教育レベルから日本語やり直してこい。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/09(水) 00:49:080846名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/09(水) 00:55:330847名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/09(水) 09:59:46ですか?
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/10(木) 02:03:40FreeBSD≠*BSD。
さっさと死んでね。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/10(木) 02:11:44詳しく
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/10(木) 02:15:160851名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/10(木) 02:37:500852名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/10(木) 05:33:42Bugtraq ID: 2157
Class: Input Validation Error
CVE: CAN-2001-0076
Remote: No
Local: Yes
Published: Dec 28 2000 12:00AM
Updated: Dec 28 2000 12:00AM
Credit: This vulnerability was announced by Gijs Hollestelle <gijs@gewis.win.tue.nl> on December 28, 2000.
Vulnerable: Ikonboard.com ikonboard 2.1.7 b
- BSDI BSD/OS 4.0.1
- Conectiva Linux 6.0
- Debian Linux 2.2
- Digital (Compaq) TRU64/DIGITAL UNIX 5.0
- FreeBSD FreeBSD 4.2
- HP HP-UX 11.11
- IBM AIX 4.3.3
- MandrakeSoft Linux Mandrake 7.2
- Microsoft Windows 2000 Professional
- Microsoft Windows NT 4.0
- NetBSD NetBSD 1.4.3
- OpenBSD OpenBSD 2.8
- RedHat Linux 7.0
- S.u.S.E. Linux 7.0
- SCO eServer 2.3
- Sun Solaris 8.0
なので OpenBSD 2.8は あぶねえ
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/10(木) 12:13:55俺のマ
シンに手
を出すな!
だっけ。
0854。
2005/11/10(木) 12:54:20・・・と思えるほどの荒れ様だ。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/10(木) 18:21:340856名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/10(木) 18:49:140857名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/11(金) 02:04:45しょうもないごたくはいいからさ。FreeBSD=*BSDを証明してみろよ。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/11(金) 02:06:400859名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/11(金) 05:33:58しょうもないごたくはいいからさ。FreeBSD≠*BSDを証明してみろよ。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/11(金) 10:20:51FreeBSD ⊃ *BSD ではない。
よって FreeBSD ≠ *BSD 。
じゃだめかね。
>>858
正規表現じゃなくて glob では。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/11(金) 13:05:01簡単だよ。FreeBSD=*BSDの有効な証拠が存在しないから。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/11(金) 23:06:38そーゆー定義なら、それでいいと思うけど。
それだと >>848 の文脈が意味不明ジャマイカ?
>>861
存在しないことを証明しろっつってんだよ。アホ。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 00:11:110864名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 00:46:41ミもフタもないが。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 01:52:20しょうもないごたくはいいからさ。FreeBSD=*BSDを証明してみろよ。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 06:26:520867名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 08:00:43/ ⌒ ⌒ ::: \ おぃおぃこいつらの唯一の楽しみを奪うなよ
| (●), 、(●)、 |
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, |
/| 、;:==ヲ' .::::|\
/ | |\ ` ‐ '゜ .:::/ ノ/ \
/ ⌒ヽ´ \\____ /_/ノ \
/ |´ | ̄―--―― ´ヽ /⌒\
人_ _ __/-―――.| ( T ) `l ( )
/ | | | 、 \  ̄ } |\_/
/ / `-●−′ \ \ ̄ ̄ ̄ ̄| / |
|/ ── | ── ヽ \__ ノ ノ |
|. ── | ── | |―----― ´ |ー○
| ── | ── | l__ ,-――-、 |
ヽ (__|___ / /  ̄) ,`―― 、
\ / / ` ―――´ (____)
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 08:59:57*BSDも≠も=も定義できてないから証明もクソもないわな。
だいたい、FreeBSD=*BSD だ、なんて誰も言ってないように
見えるが…如何?
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 09:02:460870名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 12:51:26ってことでFA?
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 12:55:100872名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 13:49:06「まとも」の定義によると *BSD は 4.4BSD のみ。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 14:19:550874名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 14:39:350875名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 17:57:320876名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 18:14:400877名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 19:08:570878名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 07:52:32OpenBSDのみの問題では無いけどね
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 07:53:55http://e-words.jp/w/OpenBSD.html
カリフォルニア大学バークリー校(UCB)の4.4BSD-Liteをもとに、Theo de Raadt氏らが
中心となって
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 07:56:280881名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 07:57:140882名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 14:57:470883名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://slashdot.jp/bsd/05/11/14/0529227.shtml
↑か。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 01:01:13何が問題なのかさっぱりわからんな。EspeeもそろそろTheoに首切られるころか?
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 01:18:57全然だいじょうぶじゃないの?
0886isakmpdむずいですわぁ
2005/11/17(木) 17:47:39いくら頑張ってもなかなかうまくいきません。あまりにも上手くいかないので設定も最小限状態にしました。せっていは以下の通りです。
---pf.conf---
### MACROS
###---INTERFACES---###
ext_if="em0"
int_if="em4"
#brg_if1="em2"
#brg_if2="em3"
brg_if="em1"
vpn_if="enc0"
###---NETWORKS/ADDRESSES---###
ext_add="219.XXX.XXX.82"
int_gw="192.168.0.1"
int_net="192.168.0.0/24"
### SCRUB
scrub in all
### NAT
nat on $ext_if inet from $int_if:network to any -> $ext_add
### RULES
### vpn part
pass in quick on $ext_if inet proto udp from any to ($ext_if) port isakmp keep state
pass out quick on $ext_if inet proto udp from ($ext_if) to any port isakmp keep state
### esp traffic
pass in quick on $ext_if inet proto esp from any to ($ext_if)
pass out quick on $ext_if inet proto esp from ($ext_if) to any
pass in quick on $vpn_if proto ipencap all
pass out quick on $vpn_if all
pass in quick on $vpn_if all
0887isakmpdむずいですわぁ
2005/11/17(木) 17:48:47[General]
Listen-on=219.XXX.XXX.82
Retransmits= 5
Exchange-max-time= 120
[Phase 1]
Default= ISAKMP-Clients
[Phase 2]
Passive-Connections= IPSec-clients
[ISAKMP-Clients]
Phase= 1
Transport= udp
Configuration= Default-main-mode
Authentication= somesecretpassword
[IPSec-Clients]
Phase= 2
Configuration= Default-quick-mode
Local-ID= default-route
Remote-ID= dummy-remote
0888isakmpdむずいですわぁ
2005/11/17(木) 17:49:23[default-route]
ID-type= IPV4_ADDR_SUBNET
Network= 0.0.0.0
Netmask= 0.0.0.0
[dummy-remote]
ID-type= IPV4_ADDR_SUBNET
Network= 0.0.0.0
Netmask= 0.0.0.0
[Default-main-mode]
EXCHANGE_TYPE= ID_PROT
Transforms= 3DES-SHA-GRP2
[Default-quick-mode]
EXCHANGE_TYPE= QUICK_MODE
Suites= QM-ESP-3DES-SHA-GRP2-SUITE
0889isakmpdむずいですわぁ
2005/11/17(木) 17:50:19KeyNote-Version: 2
Authorizer: "POLICY"
Conditions: app_domain == "IPsec policy" &&
esp_present == "yes" &&
esp_enc_alg == "3des" &&
esp_enc_alg != "null" -> "true";
0890isakmpdむずいですわぁ
2005/11/17(木) 17:52:09クライアントの方はracoonつかってます(Mac OSX)。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/18(金) 17:19:240892名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/18(金) 20:02:340893login:Penguin
2005/11/19(土) 06:16:30AppleがMacOS XのベースとしてFreeBSDカーネルを採用した
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/19(土) 06:39:49>>892
AppleがMacOS XのベースとしてFreeBSDカーネルを採用した
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/19(土) 06:42:24朝早いな
俺もワラタ
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/19(土) 07:12:40FreeBSD いろいろ頑張っている。
OpenBSD セキュリティを頑張っている。
NetBSD たくさんの機種で頑張っている。
そんなフィーリングです。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/19(土) 13:46:39FreeBSD 馬鹿が使っている。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/19(土) 14:18:500899名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/19(土) 17:47:14FreeBSD>>NetBSD>>>>>OpenBSD>Solaris Express
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/19(土) 20:11:49マジレスしていいのか? まあおまえさんは FreeBSD でも使ってろ。
OpenBSD では
* ports を使ってても package をいったん作ってから install する
* ports の数が少ない
* mergemaster は ports から入れる
* /usr/local/etc は使わないことになっている
* openntpd, isakmpd, isisd, bgpd, spamd, apache, sudo が最初から入ってる
* /dev/*random がいろいろある
* telnetd がもはや無い
* /etc/nsswitch.conf が無い
* /etc/rc.d/ が無い
* /etc/crontab がとりあえず無い
* /etc/rc.conf じゃなくて /etc/rc.conf.local
* make buildworld や make buildkernel がない
* make release が FreeBSD よりははやい
* リリース時期が読める
* Theo がいる
* ports に djbware が入ってない
* Theo がいる
* ipf が無い
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/19(土) 20:42:430902名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/19(土) 22:09:16ふたりの Theo はどこと、どこに居るって?
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/19(土) 22:10:140904名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/19(土) 22:18:360905名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/19(土) 22:54:18Theo が要る
------ 一気にmp3 ----------
for xxx in *.wav
do
yyy=`echo $xxx | sed 's/.wav/.mp3/g' `
lame -h $xxx $yyy
done
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/19(土) 23:12:44OpenBSDには入ってないの?
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/19(土) 23:19:510908名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/19(土) 23:24:44h ttp://www.hata-kosen.co.jp/index.htm
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/19(土) 23:29:28入れる文章が決まってなくて「あ」で埋めてるだけらしい。
作った人があ埋め忘れてUPしちゃったんだろうね。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/20(日) 00:14:17これ、けっこう癌だよね。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/20(日) 03:21:25(ってもしかして今は合衆国在住なのか?)
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/20(日) 03:25:330913名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/20(日) 17:30:430914名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/24(木) 09:51:143.8 は細かいところに結構手が入ってて、使い勝手がいくらか向上した。
/etc はみんなどうやってる?
おれは適当なとこしか直してないけど、
なんか忘れてるような気がしていつもすっきりしない。
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/24(木) 19:29:39mergemaster
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/25(金) 13:06:100918名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/25(金) 13:10:110919名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/25(金) 14:06:09Making all in scm
make -C ../uim uim-sh && /bin/echo "(define installed-im-module-list
'(" '"pyload" "skk" "tcode" "tutcode" "hangul" "viqr"
"ipa-x-sampa" "latin" ' "))
(require \"manage-modules.scm\") (generate-installed-modules-scm)" | LIBUIM_VERBOSE=1 LIBUIM_VANILLA=1 LIBUIM_SCM_FILES=`(cd .. && pwd)`/scm LIBUIM_PLUGIN_LIB_DIR=../uim/.libs ../uim/uim-sh -B >installed-modules.scm
make: unknown option -- C
usage: make [-BeiknPqrSst] [-D variable] [-d flags] [-f makefile]
[-I directory] [-j max_jobs] [-m directory] [-V variable]
[NAME=value] [target ...]
*** Error code 2
がでてmakeがとまった
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/25(金) 14:42:260921名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/25(金) 15:22:53http://www.notwork.org/~gotoken/mag/softwaredesign/の
GNU の make は Linux では標準ですが、他の環境では gmake という名前で
インストールされていることもあります。
この make は AT&T の make を含む形で大幅に拡張されています。
ってことで gmakeいれたけど やっぱり
Making all in scm
make -C ../uim uim-sh && /bin/echo "(define installed-im-module-list
'(" '"pyload" "skk" "tcode" "tutcode" "hangul" "viqr"
"ipa-x-sampa" "latin" ' ")) (require \"manage-modules.scm\")
(generate-installed-modules-scm)" | LIBUIM_VERBOSE=1
LIBUIM_VANILLA=1 LIBUIM_SCM_FILES=`(cd .. && pwd)`/scm
LIBUIM_PLUGIN_LIB_DIR=../uim/.libs ../uim/uim-sh -B
>installed-modules.scm
make: unknown option -- C
usage: make [-BeiknPqrSst] [-D variable] [-d flags] [-f makefile]
[-I directory] [-j max_jobs] [-m directory] [-V variable]
[NAME=value] [target ...]
*** Error code 2
でとまります、あれれー。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/25(金) 15:35:110923名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/25(金) 16:11:08./configure
gmake
gmake install
やりました。
これでできたようですが、いかがでしょうか?
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/25(金) 16:30:31find / -name uim すると
/home/foge/uim-0.4.8/uim
/usr/local/lib/uim
/usr/local/include/uim
/usr/local/share/uim
って感じです。
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/25(金) 17:22:08# find / -name uim
/usr/lib/uim
/usr/include/uim
/usr/share/uim
/usr/portage/app-i18n/uim
find: /proc/6541/task: No such file or directory
find: /proc/6541/fd: No such file or directory
でした。
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/25(金) 18:24:020927名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/25(金) 18:41:290928名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/26(土) 07:57:45どうしたら uim-xim & がきちんと起動できるかを。
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/26(土) 09:16:06スレ違い
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/26(土) 13:32:37OSの使い道が間違っています。FreeBSDでも使っていてください。
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/26(土) 16:50:530932名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/26(土) 20:43:35emドライバーやhifnドライバーおかしいもん。
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/26(土) 23:36:59>emドライバーやhifnドライバーおかしいもん。
hifnは昔からおかしい。低速マシンではぜんぜんだめ。
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/27(日) 10:29:21でます。ハードディスクはSATAです。同じ症状の方いますか。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/29(火) 19:36:190936名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/29(火) 22:51:040937名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/29(火) 23:29:430938名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/30(水) 00:43:43ないに決まってる。馬鹿ホイホイはいらんし。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/30(水) 22:43:140940名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/01(木) 01:09:58馬鹿チョンのことではないんだよな。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/01(木) 07:16:44わしは使えてる(ssh接続)
pserverでもつながるっぽいが?
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/01(木) 12:50:110943む
2005/12/01(木) 19:57:220944名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/03(土) 02:40:23ケチが多すぎるww
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/03(土) 07:59:010946名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 18:44:490947名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/08(木) 00:23:510948名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/08(木) 12:29:510949名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/08(木) 12:48:52Postfix がライセンス上問題あるなら。
sendmail は疲れる。
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/08(木) 13:02:310951名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 11:46:59BIOS設定を top performanceから optimizedにしたら
athlon64のopenbsdがたちがった、感激!
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/13(火) 00:14:110953名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/13(火) 00:27:050954名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/13(火) 00:29:100955名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/14(水) 00:25:590956名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/14(水) 12:50:080957名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/14(水) 12:55:50http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134532407/
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/14(水) 13:30:470959名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/14(水) 20:52:350960名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/15(木) 01:26:520961名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/15(木) 01:46:010962名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/15(木) 02:45:510963名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/17(土) 01:51:340964名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/17(土) 13:04:07OpenBSDは優秀なんだよ。
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/17(土) 15:30:51errata が更新されない件
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 17:57:130967名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 18:54:490968名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 18:58:11勝手に終了させるなドアホウ(゚Д゚)
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/19(月) 00:36:16細かいMFCとかじゃなくて?
erattaにはsecurity or reliability fixしか載らないよ。
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/19(月) 00:42:57ttp://www.openbsd.org/cgi-bin/cvsweb/src/lib/libssl/src/ssl/s23_srvr.c
このぐらい eratta に載ってもいいんじゃね?
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 00:05:070972名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 13:16:41どなたかこの意味を咀嚼して説明して頂けるとうれしいです。
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 07:01:03テンプレとして使ってて、ISC 由来のは BSD 由来のよりシ
ンプルなので例の clause が付いてない、ってだけじゃ?
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 09:05:02ちょっと前までは 1-clause + 2-clause が主流だったので、
その流れで減ったのかな、と思っていました。
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 14:26:04# cd /usr
# tar xzf ports.tar.gz (こっちはうまくいきました。)
# tar xzf src.tar.gz
したんですが、srcがうまく展開されず中身が空のままです。
その後で
# tar tzf src.tar.gz
reach end of archives1(うろ覚えです)のようなエラーが表示され、中身が
確認できなくなります。展開する前は正常に中身を見れました。さらに正常に展開
された ports.tar.gz の中身もなぜか見れなくなりました。
その後、リブートすると
`init: can't exec gettext /usr/libexec/getty for port /dev/ttyC1'
というエラーが延々と表示されてブートしなくなりました。ブートしないのでログも見れないのですが
肉眼で、abort trapというメッセージも確認しました。2度インストールしなおしても
同じ症状が出たんですが、何か原因分かる人がいたら教えて下さい。
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 14:59:02> # tar xzf src.tar.gz
FAQ 5.3.3 より:
# cd /usr/src; tar xzf /mnt/src.tar.gz
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 18:00:200978名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 18:36:100979名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 18:45:400980名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 20:52:560981名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/29(木) 03:17:17はい、そんな初歩的な間違いのせいでファイルシステムめちゃくちゃになって
しまったようでした。
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/29(木) 13:11:140983名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/29(木) 17:02:52http://www.nabble.com/Building-2.4.2-on-OpenBSD-3.8-p1270150.html
これって解決策ないんですか?portsには2.4.1しかきてない。
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/29(木) 17:32:56手元に環境がないので試せないのですが、configure の
case $ac_sys_system/$ac_sys_release in
# On OpenBSD, select(2) is not available if _XOPEN_SOURCE is defined,
# even though select is a POSIX function. Reported by J. Ribbens.
# Reconfirmed for OpenBSD 3.3 by Zachary Hamm, for 3.4 by Jason Ish.
OpenBSD/2.* | OpenBSD/3.[0123456])
のようになっているところで、8 を追加したらどうなりますか?
OpenBSD/2.* | OpenBSD/3.[012345678])
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/29(木) 23:34:13ばっちりうまくいきました!感謝です。
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 20:43:55みたいだしntpqも付属してないんですけどportsでいれるのが普通なんですか?
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 22:47:08http://www.openntpd.org/ja/
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 05:35:53精度が不要(50msぐらいずれてもいい)なら openntpd をそのまま使っとき
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 05:44:32精度はいらないです。strictの部分はpfとかでやれってことですか?
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 21:24:530991名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 22:35:48man ntpd
0992 【凶】
2006/01/01(日) 00:17:090993992
2006/01/01(日) 00:17:440994名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 00:41:000995名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 00:58:26>>990>>991
FAQとmanは全部読んだんだけどさ。
結局 strict と driftfile と ntpq は使えないって事でいいのかな?
0996名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 01:04:54driftfile もないよ。ntpq も使えないよ。
うるう秒はどうなんだろうね。あと8時間ぐらいしたらわかるか。
0997名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 01:28:23RTCが1秒ずれることなんてしょっちゅうあるだろ。
0998名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 01:35:560999名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 02:02:3310011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。