FreeBSDでBBルータを作ろう互助会 3Gbps
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名も無きfxp25
NGNG「PPPoEの方法」
「NATにする方法」
「NICを2枚使う方法」
「ファイヤーウォール設定・セキュリティ対策」
その他なんでもいいからここで質問&アドバイスして輪を広げてこう。
悪質ブロードバンドルーター製品逝ってよし!
最近のブロードバンドルータは安くて速いぞ。遅くてヘボいルーター作るなよ。
前スレ
FreeBSDでBBルータを作ろう互助会
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1038060563/
FreeBSDでBBルータを作ろう互助会 2Mbps
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1060660932/
関連サイト
pf:http://www.openbsd.org/faq/pf/ja/index.html
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 13:50:05ping -f 127.0.0.1
これじゃだめ?
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 14:00:59オプションの指定の仕方がいまいち分からないねー。
ppsはパケットサイズ64Bytesで測るらしいけど、以下で良いのかな?
netperf -l 60 -t UDP_STREAM -H ホスト名 -- -m 64
netperf -l 60 -t TCP_STREAM -H ホスト名 -- -m 64
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 14:03:49とか?
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 14:24:24で、ppsの意図としては、どことどこの間のパケットが届いて欲しいのだろう。その間にどんな処理があって。
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 14:29:48pps測るのなら、以下の状態で
Aネットワーク <-> FreeBSDルータ <-> Bネットワーク
Aネットワーク内のホストから、Bネットワークのホストに
パケット送って計測じゃないかな?
0928912
2007/01/14(日) 14:36:07はい、>>927の方法でOKです。
ただし途中にハブなどが入らない方が正確ですかね。
Gigabit Ethernetでも100BASEでも大丈夫です。
ところでFreeBSDルータはハードウェア面を除いて、
どれくらい安定して長期運用可能ですか?
たとえばファンレス、ディスクレス構成で3年間無停止運用とか可能ですか?
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 14:40:47そのFreeBSDルータは
gateway_enable="YES"
あるいは
net.inet.ip.forwarding=1
だけの設定でOK?
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 14:43:04他のルータのpps計測だと、IPフォーワードのみみたいだから、OKだねー。
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 14:44:07無停止運用に関しては、
再起動が必要なパッチ当てとかネットワーク部屋の模様換え以外に
止める理由はないから、別に可能なんじゃね?
でもハードウェアの問題で止めざるをえなくなりそうな。
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 14:44:41他のルータの計測結果とかってどこを参照していますか?
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 14:48:540934名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 14:50:46ルータ pps とかでググったら、いっぱい見つかった。
ただ15万円以上ぐらいの高性能ルータじゃないと公開してないみたい。
メーカーによっても公開してないところ多いね。
Ciscoの100万円近いルータで220Kppsぐらい。
YAMAHAの20万円近いルータで238kppsとか。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 15:07:53半年ぐらいは平気で動いているな。定期的にcvsup & make buildworldして
るので半年以上はシラね。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 15:09:40rfc2544 あたりのお話なのか
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 15:24:01その例にあげている数値のルーターは具体的な機種名をあげていないけど、
ちょっと古い機種じゃね?と思ったらCiscoは2851で YAMAHAはRTX1500か。
YAMAHAのほうは双方向の数値で片方向だと144Kppsか。
ふーん。
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 16:12:16双方向ってw
YAMAHAそんなのありか!?
YAMAHAのスレ読んでると、ちょっと不安定らしいから、
やっぱり価格に見合うぐらいのルータってことか。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 16:15:00http://netvolante.jp/solution/cost/softbank2004_02.html
な
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 12:17:490941名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 22:57:492001年にnet4501をSoekrisから直接購入した。支払いはPayPal.
輸送費は USPS Global Express Mail で$25だった。
別途輸入関税が1000円弱かかった。(受取り時に支払い)
当時は法人になってなくてSorenさんが自分で発送までやってたな。
できるだけシンプルな英語で質問したら丁寧に答えてくれた。
その後net4801を買うときには友人と共同購入で輸送コストはほぼ変わらず。
いまも筐体3つくらいまでなら梱包コストが変わらないはずで、
周囲に興味がある人がいるならまとめて購入するのがおすすめ。
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 00:14:05なるほど
ありがとうございます
参考になりました
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 05:29:10これみたいに、FreeBSD上でWAN側を冗長化するにはどんな方法が
あるんでしょうか?
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 06:40:390945名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 08:38:13fc5の解説書ですがadvanced routerっていうのを見たことあります。
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 20:21:23ソースルーティングすればいいんじゃね
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 21:50:49キミはソースルーティングを理解していない。
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 11:10:30最新のports から ethereal がなくなってますね。。。
どうしちゃったんでしょう?
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 11:52:370950名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 12:30:08grep ethereal /usr/ports/MOVED
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 00:22:15mpd+ipfw+natdで動かしてたのですが、PCを変えるのを機に
mpdとpfにして速度アップしたルータにしたいと思ってます。
プロバイダがPPPoEで動的にグローバルIPを与えてくれて接続する方法なんですが、
pf.confで、
ext_if = "ng0"
ext_addr = "XXX.XXX.XXX.XXX"
のext_addrが変わるのですが、ここの記述どうしてます?
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 10:18:240953名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 00:09:21そういう場合にまでext_addrなんて使わなくてもルール書けるんでは。
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 09:46:10ルータを
CPU:100MHzのノートPCで4.9releaseでmpd+natdで遅かったので
CPU:233MHzのノートPCに変えて、6.2releaseでmpd+pfにしてみたのですが
それほど速度が向上しません(T_T)
いろんな速度測定サイトではかってもだいたい1.5M〜3Mくらいで以前と大して変わらないんです。。。
みなさんがトライしたおすすめのチューニング方法アドバイスお願いします
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 11:23:08>>914-917
アドバイス 過去ログ嫁
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 14:23:59低スペックノートは止めとけ
それかmpdをするポートを本体のイーサネットの口でやるとか
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 15:53:37実質速度が向上して、消費電力が大幅に減ったのがいいかんじ。
さすがにメインマシンに割り込ませるとアレだが、結構気に入ってる。
(保守とか移行時ちょい面倒だったが・・・)
バックアップも楽になるし、ある意味お勧めかもしれない。
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 18:33:24普通にルータ買ったほうがずっとマシだべ。
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 18:45:08それ以外ならPen3 1GHz以上のPCルータのが速いぞ。
あと専業ルータは言語体系と書式がメーカー毎に違ってて面倒くさいってのもある。
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 18:46:47そういうルータは存在し無い
よって自分で構築するしか無い
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 19:02:51そうでもないよ
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 20:24:480963名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 21:22:17PCにやらせるほうがいいと判断できるなら、いいかもしれんね。
俺は使うに気にならんけど。
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 21:28:140965名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 21:38:55自分で設置する範囲じゃ、緊急避難以外の理由では使わないとおもう。
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 22:11:260967名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 22:17:240969名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 23:18:49おれんち29bit maskで外部から見える奴が6台ほど常時稼働してるんで
PCにルータやらしてますけど何か?
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 23:50:15ルータ壊れたときの回避策はいくらでもある。
連続運転考えたら稼働部の多いPCなんて怖くて使えない。
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 00:08:22FreeBSDでルータ作りたいな
知識ないけど
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 02:04:49問題は性能なんだがなぁ。あと、蟹。
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 02:06:04安物PCを数そろえて、壊れたらそのまま交換
するのがGoogleクオリティ。
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 02:22:350975名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 09:16:33蟹って時点で選択肢から外れるわけで。
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 12:45:47選びたくなくても選ばざるをえない。
ちなみに漏れは82559が沢山載った小型PCをFreeBSDでルータ化してる。
それまではこれ↓にFreeBSD入れてたけど、蟹が足引っ張ってた。
ttp://www.teac.co.jp/dspd/product/storage/dots/dots.html
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 13:16:29*BSDでBBルータを作ろう互助会 4pps
前スレ
FreeBSDでBBルータを作ろう互助会 3Gbps
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1102740133/
関連サイト
pf - http://www.openbsd.org/faq/pf/ja/index.html
bandwidthd - http://bandwidthd.sourceforge.net/
m0n0wall - http://m0n0.ch/wall/
pfsense - http://www.pfsense.com/
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 18:16:440979名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 18:42:160980名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 18:56:47唯一無批判で張ったヤツの先がなくなってた
関連サイト
pf - http://www.openbsd.org/faq/pf/index.html
bandwidthd - http://bandwidthd.sourceforge.net/
m0n0wall - http://m0n0.ch/wall/
pfsense - http://www.pfsense.com/
こんなもんで
なんか追加したほうがいいものとかあげてみてよ。
NetBSDでpppoe - http://www.daemon-systems.org/NetBSD/pppoe.html
http://www.jp.netbsd.org/ja/Documentation/network/pppoe/
OpenBSDでpppoe - http://www.ne.jp/asahi/diver/hrk/openbsd/pf.html
とか入れてみる?
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 19:04:51freevrrpd - http://www.b0l.org/?idcategory=3&idsection=1
ってどこにいっちゃったのかしら
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 23:03:36ttp://www.pinon-pc.co.jp/products/sizka/
買ってみようかな
と思ったら結構高い
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 00:30:33その時点で俺的にパスだ
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 00:41:45うち、↓の一番小さいの使ってる。
http://dynabook.com/pc/catalog/equium/011025eq/hard.htm#s5010
fxp0: <Intel 82801BA/CAM (ICH2/3) Pro/100 Ethernet>
と
iwi0: <Intel(R) PRO/Wireless 2915ABG>
で、無線LANルータ+鯖(プリンタやらsambaやcacheやいろいろ)にしてる。
市販ルータより便利なのはやっぱり、各種言語で、スクリプト書いて、
いろいろ自動処理できたりするのがいいね。
たとえば、株価と為替を自動取得して、シグナル生成してimodeメールとかいろいろ
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 00:55:32普通に、市販の無線LANルータをブリッジモードで使ってます。
DHCP鯖は、FreeBSDでやらせてる
内向けのDNS鯖が立てれるのもいいね。
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 01:34:49市販BBルータをLinux化したシロモノで、
これならやりたいことは何でも出来た。
でもスループットのパフォーマンスが気に入らないし、
市販10万円クラスはIPSecとか速くても自由度が全く
比べ物にならなかったのでFreeBSDに帰ってきた、という感じ。
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 02:04:020988名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 05:20:260989名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 09:46:58NetBSD
Linux(gentoo)
この3つで比較したときに、もっともパフォーマンスが悪かったのは
FreeBSD訳だが?根拠なく書いてる訳ではない。
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 10:57:28http://doc.m0n0.ch/handbook/faq-freebsdversion.html
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 11:59:08それ、だいたい2年くらい前の記述。
ついでにいうと、1.3は6.2ベースで開発中。
486とかSC1100とかあたりだと、4系の方が単純に速度だけ
なら出るかもしれないけど。
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 12:58:470993名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 13:00:00It has almost a two years passed since last stable release of mpd3.18 and I must say that this time wasn't spent useless. Comparing to the 3.18, release 4.1 presents:
- performance multithreading auth backend,
- IPv6 support,
- L2TP link type,
- working TCP and UDP link types,
- NetFlow,
- NAT,
- new Telnet console,
- WEB interface,
- Deflate and Predictor-1 traffic compression,
- DESE-bis traffic encryption,
- _HUGE_ amount of bug fixes, refactoring cases and performance optimizations.
--
らしいけどだれか使っている人いる?
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 13:06:56UDP hole punchingを使ったアプリケーションの実験やりたいんだけど
うちのルーターは、mpd+pfなんで出来ない・・・。
0995名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 13:10:26PPPoEマルチセッションが使えないはず。
0996名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 13:11:52出来ない理由が思いつかない。
0997名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 13:16:06http://www.freshports.org/net/mpd4/
使う勇気は無い。
0998名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 13:18:120999名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 13:19:291000名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 13:21:5510011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。