FreeBSDでBBルータを作ろう互助会 3Gbps
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名も無きfxp25
NGNG「PPPoEの方法」
「NATにする方法」
「NICを2枚使う方法」
「ファイヤーウォール設定・セキュリティ対策」
その他なんでもいいからここで質問&アドバイスして輪を広げてこう。
悪質ブロードバンドルーター製品逝ってよし!
最近のブロードバンドルータは安くて速いぞ。遅くてヘボいルーター作るなよ。
前スレ
FreeBSDでBBルータを作ろう互助会
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1038060563/
FreeBSDでBBルータを作ろう互助会 2Mbps
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1060660932/
関連サイト
pf:http://www.openbsd.org/faq/pf/ja/index.html
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/01(月) 15:32:17レス追えば書いてあるだろ。メクラ?
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/01(月) 22:31:32>860
>GeodeGX1@300MHz、64MB、RTL8139C x2
>FreeBSD R6.1 + mpd 3.18 + ipfilter
んで、下り4Mbpsはちと極端な気がするけど、4系と6系でスループットが全然
違うのはどうも事実っぽい。(スペック低いマシン限定かも)
4.11で20Mbps出てた状態で、6.1で構築しなおした環境だと10Mbps程度しか出
なくなった。3割どころか5割近く落ち込んでる(;´Д`)
チューニングでどうにかならないのかね?今更開発が終了した4系を使いたく
ないし、4系はUSB周りがこなれてないし、、、
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/02(火) 00:17:24mmxPen 166MHz , 96MB , fxp0 x2
FreeBSD 6.0 + mpd3.18 + pf(or ipfilter)
とか
geode sc1100 266MHz, 64MB , sis0 x2(WRAP
pfsense or m0n0wall
とかでも いずれの組み合わせでも15Mbpsは超えるから
結局NIC問題なのかな〜
手元にカニのNICは1枚しかないから実験するとしても明日以降だな。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/02(火) 07:49:050884名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/02(火) 10:51:29こいつをPentiumMMX166MHzマシンにつけて
PentiumMMX166MHz , 96MB, xl0 vr0
FreeBSD 6.1 + mpd 3.18 + pf
てな構成にして、 mpd側がvr0 だと 11Mbpsを超えなくなる。
mpd 側を xl0にすると 15Mbps程度は出るようになる。
NICを両方とも xlにすると 17-20Mbpsは出るようになるので
NIC問題かね、やっぱり。
別のマシンでCardBusのNIC (IBM 10/100 EtherJET)をさしていたときは
それほどパフォーマンスが悪いわけじゃなかったから、
もしさせるならさしてみれば?
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/02(火) 10:59:170886名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/02(火) 13:57:53CPUのあんまり食わないみたいだし。
値段もオークションとかで1000円前後で買えるからいいと思う。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/02(火) 14:10:48でも>>881なひとはPCIスロットは使えないらしいぜ?
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/02(火) 17:56:55>>846の会社のマシンはカニばっかで困っちゃう。
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/02(火) 20:18:30FreeBSD6.1 + mpd3.18 +pf
なマシンだと20Mbpsぐらいはコンスタントにでるなあ。
ふーん
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/02(火) 22:13:33あのな、難しいこと先に言っちゃうとな、
別にそこの会社に限らず、組み込み向けとか超低電圧CPU実装済みみたいな
ボードだとなぜか蟹が使われる事が、多いんだよね。こことか
つ ttp://www.hightech.co.jp/
ダメだよ。なんで82559とか82550使ってくれないんだよ。(Gigaになると
結構8254xが使われてるけど)
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/02(火) 23:33:45そりゃ比較的省電力で低価格だからでしょ。
WRAPやSoekrisはNSのsisなんだけどねえ。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/03(水) 01:08:35http://www.soekris.com/net5501.htm
Realtekにするかもといってたけど、VIAに落ち着いたか。
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/03(水) 01:40:46>Full production release is planned for March 2007.
ふーん
SATA,USB2.0,x4 RJ45 と盛りだくさんだな
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/03(水) 02:11:11検証サンクス。
正月に秋葉まで行って蟹肉を買ってきたけど先を越されてしまった orz
と言うわけで
× 6系だとスループットが著しく低下する
○ rl/vrについては、6系だとスループットが著しく低下する
て事で。ドライバに大きく手が入ったとは考えにくいから、OS側の変更が
影響してるんだろうなぁ。なんとか出来んかなぁ。コッソリNetBSDに浮(ry
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/03(水) 08:11:43痛いのかねえ。
回避策としてDEVICE_POLLINGでなんとかしようか、ってことなんだろうけど、
なんかいまいち。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/03(水) 08:50:47でも 4.11 は未だにサーバー関連で使っている所が多いと思う。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/03(水) 09:20:28PentiumMMX166MHz , 96MB, fxp0 rl0
FreeBSD 6.1 + mpd 3.18 + pf
だとmpd側が rl0でも 17Mps程度は出るなあ。
この構成で fxp0の代わりにVT86C100Aなvr0にすると(mpd側はrl0)、14Mbps程度になるなあ
さらにmpd側をvr0にすると最悪の組み合わせになり、5Mbps前後しかでなくなるな。
へー
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 01:54:38て、普通はfxpかemかbgeしか買わないと思うけど。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 02:03:510900名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 07:51:11PentiumMMX166MHz , 96MB, RTL8139C x2
FreeBSD 6.1 + mpd 3.18 + pf
だと 15Mbps程度はでる。
不安定でもない。
そんなに破壊的にダメってわけでもなさそうだな。
すくなくともVT86C100Aよりは。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 00:57:59えええ vr かよ!
sis ではなくなったのは実装面積のせいか?
GbEの速度は出ずとも vge にしてほしかった・・・
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 02:13:20VT6105M使ったことある?
それともvrだからダメ?
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 03:10:590904名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 12:05:38合わせて少しだけ工夫するパッチ。
ttp://www.uploda.org/uporg642934.zip.html
TCPの方は、PPPoEで使う場合kern.ipc.max_linkhdr=24を/etc/sysctl.confに
追加する必要あり。ルータとしてのみ使う場合にはあんまり必要ない。
ただ、うちのVIA C3 1GHz + vrでは効果はみられなかったwww
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 06:20:26システムリセットして立ち上がってきた後、クライアント(winとか)から
natして外へ出られません。
一度、サーバに入って
ipf -Fa -Z ; ipf -f /etc/ipf.rules ; ipnat -F -C -f /etc/ipnat.rules
を実行してやればちゃんと外と繋がるようになります。
ただ、これを実行する前から
ipfstat -io
ipnat -l
で確認する限りは、firewall/natの設定自体はちゃんと行われています。
/etc/start_if.* の中でipfilter resyncやreload等を試行錯誤してみました
が状況は変わりません。
mpdでpppoe接続して、ipfilter&ipnatを使う場合、ipfilterとipnatの設定は
どのファイルに記述してどのタイミングで行うのが良いのでしょうか?
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 06:38:08その手で打つ内容のファイル
--mpd.up--
#!/bin/sh
ipf -Fa -Z
ipf -f /etc/ipf.rules
ipnat -F -C -f /etc/ipnat.rules
--mpd.up--
を作って
mpd.conf内に
set iface up-script /usr/local/etc/mpd/mpd.up
てな具合で追加すればok
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 06:44:47PentiumMMX166MHz , 96MB, RTL8139C x2
FreeBSD 4.11R + mpd 3.18 + ipf
これだと35Mbit/sec ぐらいでた。すごいじゃん!
さらに気になったので、これをfxp(82558) x2 にしてみた
50Mbit/secぐらいでた。すげー。
4.11Rってかなりいいんじゃない?
てか、GeodeGX1の300Mって足回りがアレなのか、
なにかがまずいのかな?
手元にあるGeode系のって FIVA101しかないんだよなあ
>>878>>857
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 07:12:564系と6系の間には結構な違いがあるんだなあ。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 23:16:32>/etc/start_if.* の中でipfilter resyncやreload等を試行錯誤してみました
>が状況は変わりません。
ipfilterじゃなくてipnatの問題じゃね?ipnat restartとか試した?
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 04:40:53もちろん rl のほうがいいとおもうよ。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 18:07:31linuxigdをインストールしてUPnPが動くようになったのですが、NATは動作するものの、パケットフィルタが動的にかわってないようにおもいます。
ソースをみるとフィルタを動的に追加削除する部分がコメントになってるようなのですが、ここに追加すればうまくポートを開けるようになるのでしょうか?
ちなみに>>69のパッチはあててます。
もしかしてポートも開けれるようなパッチがすでに存在してるのでしょうか?
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 18:51:22ググったら200Kppsとか書いてあったんですが、どうなんでしょうか。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 00:34:34よくて3Mb/sくらいしかでません。
なるべく小型で安いPC(もちろんディスプレイは不要でNICが2つあれば)を
ゲットして置き換えたいのですがオススメのPC機種ないですか。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 00:43:073万もいらないだろ
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 00:53:00専用ルータ
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 00:53:11釣りかなーと思いつつ暇だからマジレス。
P3-1GHzクラスのメーカ製小型デスクトップを1万位で買う。
NEC/富士通/日立/DELL/HPあたりがお勧め。玉数豊富。
あと、i82559かi82550載せたPRO/100Sを\1000で買う。
運がよければ出物のPRO/1000が\1000の場合もある。
合計 \11000
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 01:52:50PCIスロットが2個以上ついていれば、どれでもそれよりかはマシなので、
どうでもいい。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 04:03:11Soekris から直買い?その場合は送料およびその他の経費とかどのぐらいかかった?
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 11:40:49それはどうやって計測するの?
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 12:12:54tcpdumpコマンドや/proc/net/dev /proc/interruptsを
見ることで計測できるみたいですね。
64Bytesのパケットを大量に送り出すのは、プログラム書くしかないのかな?
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 13:19:590922名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 13:50:05ping -f 127.0.0.1
これじゃだめ?
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 14:00:59オプションの指定の仕方がいまいち分からないねー。
ppsはパケットサイズ64Bytesで測るらしいけど、以下で良いのかな?
netperf -l 60 -t UDP_STREAM -H ホスト名 -- -m 64
netperf -l 60 -t TCP_STREAM -H ホスト名 -- -m 64
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 14:03:49とか?
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 14:24:24で、ppsの意図としては、どことどこの間のパケットが届いて欲しいのだろう。その間にどんな処理があって。
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 14:29:48pps測るのなら、以下の状態で
Aネットワーク <-> FreeBSDルータ <-> Bネットワーク
Aネットワーク内のホストから、Bネットワークのホストに
パケット送って計測じゃないかな?
0928912
2007/01/14(日) 14:36:07はい、>>927の方法でOKです。
ただし途中にハブなどが入らない方が正確ですかね。
Gigabit Ethernetでも100BASEでも大丈夫です。
ところでFreeBSDルータはハードウェア面を除いて、
どれくらい安定して長期運用可能ですか?
たとえばファンレス、ディスクレス構成で3年間無停止運用とか可能ですか?
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 14:40:47そのFreeBSDルータは
gateway_enable="YES"
あるいは
net.inet.ip.forwarding=1
だけの設定でOK?
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 14:43:04他のルータのpps計測だと、IPフォーワードのみみたいだから、OKだねー。
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 14:44:07無停止運用に関しては、
再起動が必要なパッチ当てとかネットワーク部屋の模様換え以外に
止める理由はないから、別に可能なんじゃね?
でもハードウェアの問題で止めざるをえなくなりそうな。
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 14:44:41他のルータの計測結果とかってどこを参照していますか?
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 14:48:540934名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 14:50:46ルータ pps とかでググったら、いっぱい見つかった。
ただ15万円以上ぐらいの高性能ルータじゃないと公開してないみたい。
メーカーによっても公開してないところ多いね。
Ciscoの100万円近いルータで220Kppsぐらい。
YAMAHAの20万円近いルータで238kppsとか。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 15:07:53半年ぐらいは平気で動いているな。定期的にcvsup & make buildworldして
るので半年以上はシラね。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 15:09:40rfc2544 あたりのお話なのか
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 15:24:01その例にあげている数値のルーターは具体的な機種名をあげていないけど、
ちょっと古い機種じゃね?と思ったらCiscoは2851で YAMAHAはRTX1500か。
YAMAHAのほうは双方向の数値で片方向だと144Kppsか。
ふーん。
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 16:12:16双方向ってw
YAMAHAそんなのありか!?
YAMAHAのスレ読んでると、ちょっと不安定らしいから、
やっぱり価格に見合うぐらいのルータってことか。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 16:15:00http://netvolante.jp/solution/cost/softbank2004_02.html
な
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 12:17:490941名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 22:57:492001年にnet4501をSoekrisから直接購入した。支払いはPayPal.
輸送費は USPS Global Express Mail で$25だった。
別途輸入関税が1000円弱かかった。(受取り時に支払い)
当時は法人になってなくてSorenさんが自分で発送までやってたな。
できるだけシンプルな英語で質問したら丁寧に答えてくれた。
その後net4801を買うときには友人と共同購入で輸送コストはほぼ変わらず。
いまも筐体3つくらいまでなら梱包コストが変わらないはずで、
周囲に興味がある人がいるならまとめて購入するのがおすすめ。
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 00:14:05なるほど
ありがとうございます
参考になりました
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 05:29:10これみたいに、FreeBSD上でWAN側を冗長化するにはどんな方法が
あるんでしょうか?
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 06:40:390945名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 08:38:13fc5の解説書ですがadvanced routerっていうのを見たことあります。
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 20:21:23ソースルーティングすればいいんじゃね
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 21:50:49キミはソースルーティングを理解していない。
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 11:10:30最新のports から ethereal がなくなってますね。。。
どうしちゃったんでしょう?
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 11:52:370950名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 12:30:08grep ethereal /usr/ports/MOVED
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 00:22:15mpd+ipfw+natdで動かしてたのですが、PCを変えるのを機に
mpdとpfにして速度アップしたルータにしたいと思ってます。
プロバイダがPPPoEで動的にグローバルIPを与えてくれて接続する方法なんですが、
pf.confで、
ext_if = "ng0"
ext_addr = "XXX.XXX.XXX.XXX"
のext_addrが変わるのですが、ここの記述どうしてます?
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 10:18:240953名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 00:09:21そういう場合にまでext_addrなんて使わなくてもルール書けるんでは。
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 09:46:10ルータを
CPU:100MHzのノートPCで4.9releaseでmpd+natdで遅かったので
CPU:233MHzのノートPCに変えて、6.2releaseでmpd+pfにしてみたのですが
それほど速度が向上しません(T_T)
いろんな速度測定サイトではかってもだいたい1.5M〜3Mくらいで以前と大して変わらないんです。。。
みなさんがトライしたおすすめのチューニング方法アドバイスお願いします
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 11:23:08>>914-917
アドバイス 過去ログ嫁
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 14:23:59低スペックノートは止めとけ
それかmpdをするポートを本体のイーサネットの口でやるとか
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 15:53:37実質速度が向上して、消費電力が大幅に減ったのがいいかんじ。
さすがにメインマシンに割り込ませるとアレだが、結構気に入ってる。
(保守とか移行時ちょい面倒だったが・・・)
バックアップも楽になるし、ある意味お勧めかもしれない。
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 18:33:24普通にルータ買ったほうがずっとマシだべ。
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 18:45:08それ以外ならPen3 1GHz以上のPCルータのが速いぞ。
あと専業ルータは言語体系と書式がメーカー毎に違ってて面倒くさいってのもある。
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 18:46:47そういうルータは存在し無い
よって自分で構築するしか無い
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 19:02:51そうでもないよ
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 20:24:480963名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 21:22:17PCにやらせるほうがいいと判断できるなら、いいかもしれんね。
俺は使うに気にならんけど。
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 21:28:140965名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 21:38:55自分で設置する範囲じゃ、緊急避難以外の理由では使わないとおもう。
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 22:11:260967名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 22:17:240969名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 23:18:49おれんち29bit maskで外部から見える奴が6台ほど常時稼働してるんで
PCにルータやらしてますけど何か?
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 23:50:15ルータ壊れたときの回避策はいくらでもある。
連続運転考えたら稼働部の多いPCなんて怖くて使えない。
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 00:08:22FreeBSDでルータ作りたいな
知識ないけど
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 02:04:49問題は性能なんだがなぁ。あと、蟹。
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 02:06:04安物PCを数そろえて、壊れたらそのまま交換
するのがGoogleクオリティ。
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 02:22:350975名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 09:16:33蟹って時点で選択肢から外れるわけで。
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 12:45:47選びたくなくても選ばざるをえない。
ちなみに漏れは82559が沢山載った小型PCをFreeBSDでルータ化してる。
それまではこれ↓にFreeBSD入れてたけど、蟹が足引っ張ってた。
ttp://www.teac.co.jp/dspd/product/storage/dots/dots.html
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 13:16:29*BSDでBBルータを作ろう互助会 4pps
前スレ
FreeBSDでBBルータを作ろう互助会 3Gbps
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1102740133/
関連サイト
pf - http://www.openbsd.org/faq/pf/ja/index.html
bandwidthd - http://bandwidthd.sourceforge.net/
m0n0wall - http://m0n0.ch/wall/
pfsense - http://www.pfsense.com/
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 18:16:440979名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 18:42:16レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。