トップページunix
1001コメント377KB

FreeBSDでBBルータを作ろう互助会 3Gbps

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名も無きfxp25NGNG
高い金出して最近のへぼなブロードバンドルータ買うより全然いいと思うぞ。
「PPPoEの方法」
「NATにする方法」
「NICを2枚使う方法」
「ファイヤーウォール設定・セキュリティ対策」
その他なんでもいいからここで質問&アドバイスして輪を広げてこう。
悪質ブロードバンドルーター製品逝ってよし!

最近のブロードバンドルータは安くて速いぞ。遅くてヘボいルーター作るなよ。

前スレ
 FreeBSDでBBルータを作ろう互助会
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1038060563/
FreeBSDでBBルータを作ろう互助会 2Mbps
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1060660932/

関連サイト
pf:http://www.openbsd.org/faq/pf/ja/index.html
0864名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 10:31:39
とりあえずLAN(NIC)カード差し替えてからいじってみたら?
ひいき目にみてもNIC,CPUの順番に足引っ張ってるように思うし。
0865名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 10:40:57
>>864
かなり特殊なマシンなんで、外部ストレージ以外の全てのデバイスがオンボード
で交換不可という罠。(EPIA等、小型マシンには良くある話ですが)

ただ、CardBus対応のPCカードスロットがあるんで、ちょっとこっちを試してみ
たいかも(ただしこれも本来は無線LAN内蔵用なんで、筐体外からの挿抜不可。
NICだとケーブルの引き回しに難あり)
0866名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 12:12:37
昔EPIA-Mの1G使ってたことがあるんだけど、どうひいき目に見ても500MのP2にも劣ってたんだよね。
オンボードはVIAの腐ったような周辺ばっかで、(自分の心を)騙して使ってた感じだった。
(Winで録画とファイルサーバーやらせてただけだけど)

CardBusのカードって結構CPUとかのバス占有しちゃう(チップセットとかにもよるけど)から
どうなんだろう。
個人的にはVAIO(確かP3-700のヤツ)で使ってた時も、パフォーマンス稼げなくて苦しんだ思い出しかないし。
(USBのLANアダプタの方がよっぽどましだった)

あ。USBのLANアダプタっていう逃げもあるけど、VIAとかCyrix系だとどうなんだろ?
つーか、FreeBSDでUSB-LAN使ったことないけど。
(玄箱でルータ化しようとして2個買ったのに、使ってないことを思い出したw、って
linuxのディストリによって認識しなくて諦めてた気がしたが)
0867名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 14:52:39
>どうひいき目に見ても500MのP2にも劣ってたんだよね。

P2は450MHzまでしか無いが?
0868名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 15:33:30
ミスタイプだってば
0869名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 15:46:27
雲谷さ良い岩家
0870名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 15:54:08
>>868
何のミスタイプよ。
0871名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 15:58:46
パフォーマンス、消費電力等を総合的に考えれば、もっとPenM/CelMなプラット
フォームに選択肢があればなぁ、と思う。
0872名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/26(火) 06:00:10
Xeon 3G の Windows 2003 Server に VMware + FreeBSD 入れて bridge にして使ってる
0873名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/26(火) 06:02:39
↑ NIC4枚で2枚を2003SV側のこり2枚をFreeBSDに割り当ててます
0874名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 08:38:58
>>866
USBのNICのドライバって、mbufの領域を直接DMAせずに、メモリコピーしてるやつが
ほとんどだった憶えがある。
これだと遅いCPU、メモリのマシンはきついはず。

ただ、USB2.0でつながるUSB NICってあるんだっけ?
0875名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 09:52:02
ある、現行商品じゃどうなってるか不明だが。
持ってるのはバッファローのとコレガだったかな。

DMAじゃないのか、厳しいなw
ハードの内部的にはUSB-PCIブリッジを抱えてるんだが、OSから見てそれは関係ないか。
0876名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 12:08:46
>>875
PIOで叩き込んでるわけじゃなくて、DMAはやってる。
ただ、mbufのデータ領域を直接DMAするんじゃなく、mbufのデータ領域から
USBフレームワーク(?)のDMA領域にコピーしてからDMAしてる。

ミスタービルがif_rl.cとかで、うんこー って叫んでる程度には
うんこな実装をしてるってわけ。
ただ、ああいう実装になっちゃってるのが、USBフレームワークのせいなのか、
それとも?hciのハードウェアの制限なのか、おいらにはわかんね。
0877名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 13:06:17
DMAを直にやれないってことから想像すると、xHCIのドライバー方面で握ってる可能性大ですな。
つたない記憶をたどるとコントローラ側からのアドレス指定はできない筈だから、そういうコーディングは正しい気がしてきた。

まぁ仕方なかろうかと、とはいえ今はそのUSB-LANは(boot)DHCPじゃないと最初設定出来ないネットワーク機器とかの立ち上げには重宝しているw
08788572006/12/29(金) 16:32:09
GeodeGX1@300、64MB、蟹のRTL8139Cx2

この環境に6.1Rを突っ込んでルータ化したらスループットが4Mbpsしか出なかっ
た件の続きについて。

とりあえず、4系のほうがいいんでね?という意見を見て4.11Rでルータ化した
所、スループットは3.5〜4Mbpsのまま orz

GeodeGX1(と言うが、実際はMediaGX)と蟹の組み合わせではこれが限界?と諦め
つつ、floppy-1のCF版をmpd+ipfilter+ipnatの組み合わせで調整。(m0n0wallは
なんか上手くいかなかった)

結果、スループットは20Mbps前後に改善ヽ(´ー`)ノ
ここまで劇的に違う原因がなんなのか知りたい。そりゃ、floppy-1はmd0で動い
てたりswap無かったりいろんなデーモンが居なかったりするけど、それだけで
ここまで違うものかどうか、、、kernconfの差なんだろうか、、、
0879名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 21:32:58
>>878
前者の時にはPPPoEは何でやってた?
ユーザランドPPPでやってたならそれくらいの差が出るのは有名な話だが。
0880名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 15:32:17
>>879
レス追えば書いてあるだろ。メクラ?
0881名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 22:31:32
>>879

>860
>GeodeGX1@300MHz、64MB、RTL8139C x2
>FreeBSD R6.1 + mpd 3.18 + ipfilter

んで、下り4Mbpsはちと極端な気がするけど、4系と6系でスループットが全然
違うのはどうも事実っぽい。(スペック低いマシン限定かも)

4.11で20Mbps出てた状態で、6.1で構築しなおした環境だと10Mbps程度しか出
なくなった。3割どころか5割近く落ち込んでる(;´Д`)
チューニングでどうにかならないのかね?今更開発が終了した4系を使いたく
ないし、4系はUSB周りがこなれてないし、、、
0882名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 00:17:24
たとえば手元では
mmxPen 166MHz , 96MB , fxp0 x2
FreeBSD 6.0 + mpd3.18 + pf(or ipfilter)
とか
geode sc1100 266MHz, 64MB , sis0 x2(WRAP
pfsense or m0n0wall

とかでも いずれの組み合わせでも15Mbpsは超えるから
結局NIC問題なのかな〜

手元にカニのNICは1枚しかないから実験するとしても明日以降だな。
0883名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 07:49:05
と思ったが、手元のカニNICがPen.MMXマシンでうまくうごかん。
0884名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 10:51:29
お、vrが1枚あった。
こいつをPentiumMMX166MHzマシンにつけて
PentiumMMX166MHz , 96MB, xl0 vr0
FreeBSD 6.1 + mpd 3.18 + pf
てな構成にして、 mpd側がvr0 だと 11Mbpsを超えなくなる。
mpd 側を xl0にすると 15Mbps程度は出るようになる。
NICを両方とも xlにすると 17-20Mbpsは出るようになるので
NIC問題かね、やっぱり。

別のマシンでCardBusのNIC (IBM 10/100 EtherJET)をさしていたときは
それほどパフォーマンスが悪いわけじゃなかったから、
もしさせるならさしてみれば?
0885名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 10:59:17
あとはGeodeGX問題か
0886名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 13:57:53
発熱はすごいがi82557とか82558チップなIntelのNICを使うといいかも。
CPUのあんまり食わないみたいだし。

値段もオークションとかで1000円前後で買えるからいいと思う。
0887名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 14:10:48
秋葉原に行ければ100円台のNICだしね>>886

でも>>881なひとはPCIスロットは使えないらしいぜ?
0888名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 17:56:55
ってかんがえると
>>846の会社のマシンはカニばっかで困っちゃう。
0889名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 20:18:30
PenMMX 166MHz , 96MB ,fxp x2
FreeBSD6.1 + mpd3.18 +pf
なマシンだと20Mbpsぐらいはコンスタントにでるなあ。
ふーん
0890名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 22:13:33
>>888
あのな、難しいこと先に言っちゃうとな、
別にそこの会社に限らず、組み込み向けとか超低電圧CPU実装済みみたいな
ボードだとなぜか蟹が使われる事が、多いんだよね。こことか

つ ttp://www.hightech.co.jp/

ダメだよ。なんで82559とか82550使ってくれないんだよ。(Gigaになると
結構8254xが使われてるけど)
0891名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 23:33:45
カニが選好されがちなのは、
そりゃ比較的省電力で低価格だからでしょ。

WRAPやSoekrisはNSのsisなんだけどねえ。
0892名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/03(水) 01:08:35
そのSoekrisから、ようやくnet5501がでるっぽい。
http://www.soekris.com/net5501.htm

Realtekにするかもといってたけど、VIAに落ち着いたか。
0893名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/03(水) 01:40:46
VT6105Mはどうなんだろう?


>Full production release is planned for March 2007.
ふーん

SATA,USB2.0,x4 RJ45 と盛りだくさんだな
0894名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/03(水) 02:11:11
>>884
検証サンクス。
正月に秋葉まで行って蟹肉を買ってきたけど先を越されてしまった orz
と言うわけで

× 6系だとスループットが著しく低下する
○ rl/vrについては、6系だとスループットが著しく低下する

て事で。ドライバに大きく手が入ったとは考えにくいから、OS側の変更が
影響してるんだろうなぁ。なんとか出来んかなぁ。コッソリNetBSDに浮(ry
0895名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/03(水) 08:11:43
6.x系だと、割り込みハンドラに来るまでにスケジューラが噛むようになったってのが
痛いのかねえ。
回避策としてDEVICE_POLLINGでなんとかしようか、ってことなんだろうけど、
なんかいまいち。
0896名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/03(水) 08:50:47
とりあえず rl/vr はあかんでしょう。
でも 4.11 は未だにサーバー関連で使っている所が多いと思う。
0897名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/03(水) 09:20:28
やったーRTL8139Cが載ってるNICが認識したぜ!
PentiumMMX166MHz , 96MB, fxp0 rl0
FreeBSD 6.1 + mpd 3.18 + pf
だとmpd側が rl0でも 17Mps程度は出るなあ。

この構成で fxp0の代わりにVT86C100Aなvr0にすると(mpd側はrl0)、14Mbps程度になるなあ
さらにmpd側をvr0にすると最悪の組み合わせになり、5Mbps前後しかでなくなるな。
へー
0898名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/04(木) 01:54:38
ルータ構築の際に、いかにNIC選びが重要かってことで。
て、普通はfxpかemかbgeしか買わないと思うけど。
0899名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/04(木) 02:03:51
ま、今回は非力なCPUとカニオンボードでどうしようとお話だなら
0900名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/04(木) 07:51:11
そういやRTL8193Cが載ってるカードがもう一枚あった・・・
PentiumMMX166MHz , 96MB, RTL8139C x2
FreeBSD 6.1 + mpd 3.18 + pf
だと 15Mbps程度はでる。
不安定でもない。

そんなに破壊的にダメってわけでもなさそうだな。
すくなくともVT86C100Aよりは。
0901名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/05(金) 00:57:59
>>893
えええ vr かよ!
sis ではなくなったのは実装面積のせいか?
GbEの速度は出ずとも vge にしてほしかった・・・
0902名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/05(金) 02:13:20
お、VT6105Mを誌っているっぽい人がいた
VT6105M使ったことある?
それともvrだからダメ?
0903名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/05(金) 03:10:59
チップの出来どうこうは兎も角、ドライバが(ry
0904名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/05(金) 12:05:38
vrドライバをほんの少し賢くするのと、TCPの送信ルーチンをおバカなNICに
合わせて少しだけ工夫するパッチ。

ttp://www.uploda.org/uporg642934.zip.html

TCPの方は、PPPoEで使う場合kern.ipc.max_linkhdr=24を/etc/sysctl.confに
追加する必要あり。ルータとしてのみ使う場合にはあんまり必要ない。

ただ、うちのVIA C3 1GHz + vrでは効果はみられなかったwww
0905名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/06(土) 06:20:26
6.1R + mpd + ipfilter + ipnat の組み合わせについて誰か助けてhelp。
システムリセットして立ち上がってきた後、クライアント(winとか)から
natして外へ出られません。

一度、サーバに入って
ipf -Fa -Z ; ipf -f /etc/ipf.rules ; ipnat -F -C -f /etc/ipnat.rules
を実行してやればちゃんと外と繋がるようになります。
ただ、これを実行する前から
ipfstat -io
ipnat -l
で確認する限りは、firewall/natの設定自体はちゃんと行われています。
/etc/start_if.* の中でipfilter resyncやreload等を試行錯誤してみました
が状況は変わりません。

mpdでpppoe接続して、ipfilter&ipnatを使う場合、ipfilterとipnatの設定は
どのファイルに記述してどのタイミングで行うのが良いのでしょうか?
0906名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/06(土) 06:38:08
>>905
その手で打つ内容のファイル
--mpd.up--
#!/bin/sh
ipf -Fa -Z
ipf -f /etc/ipf.rules
ipnat -F -C -f /etc/ipnat.rules
--mpd.up--
を作って
mpd.conf内に

set iface up-script /usr/local/etc/mpd/mpd.up

てな具合で追加すればok
0907名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/06(土) 06:44:47
気になったので、4.11-RELEASE で試してみた
PentiumMMX166MHz , 96MB, RTL8139C x2
FreeBSD 4.11R + mpd 3.18 + ipf
これだと35Mbit/sec ぐらいでた。すごいじゃん!

さらに気になったので、これをfxp(82558) x2 にしてみた
50Mbit/secぐらいでた。すげー。
4.11Rってかなりいいんじゃない?

てか、GeodeGX1の300Mって足回りがアレなのか、
なにかがまずいのかな?
手元にあるGeode系のって FIVA101しかないんだよなあ

>>878>>857
0908名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/06(土) 07:12:56
てなわけでやっぱスペック低いマシンにおいては、
4系と6系の間には結構な違いがあるんだなあ。
0909名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/06(土) 23:16:32
>905
>/etc/start_if.* の中でipfilter resyncやreload等を試行錯誤してみました
>が状況は変わりません。

ipfilterじゃなくてipnatの問題じゃね?ipnat restartとか試した?
0910名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 04:40:53
vr と rl の間には大きな差があるとおもうけどね。
もちろん rl のほうがいいとおもうよ。
0911名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 18:07:31
現在mpd+pfでブロードバンドルータの機能をもたせたFreeBSD6.1を入れたPCで
linuxigdをインストールしてUPnPが動くようになったのですが、NATは動作するものの、パケットフィルタが動的にかわってないようにおもいます。
ソースをみるとフィルタを動的に追加削除する部分がコメントになってるようなのですが、ここに追加すればうまくポートを開けるようになるのでしょうか?
ちなみに>>69のパッチはあててます。
もしかしてポートも開けれるようなパッチがすでに存在してるのでしょうか?
0912名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 18:51:22
最新のFreeBSDでルータ作って、64バイトパケットでどれくらいppsでますか?
ググったら200Kppsとか書いてあったんですが、どうなんでしょうか。
0913名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 00:34:34
10年前のボロノートPC(CPU:100MHz)で動かしてるのでスループットが
よくて3Mb/sくらいしかでません。

なるべく小型で安いPC(もちろんディスプレイは不要でNICが2つあれば)を
ゲットして置き換えたいのですがオススメのPC機種ないですか。


0914名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 00:43:07
適当な中古にNIC買い足せ
3万もいらないだろ
0915名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 00:53:00
>>913
専用ルータ
0916名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 00:53:11
>>913
釣りかなーと思いつつ暇だからマジレス。
P3-1GHzクラスのメーカ製小型デスクトップを1万位で買う。
NEC/富士通/日立/DELL/HPあたりがお勧め。玉数豊富。

あと、i82559かi82550載せたPRO/100Sを\1000で買う。
運がよければ出物のPRO/1000が\1000の場合もある。

合計 \11000
0917名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 01:52:50
>>913
PCIスロットが2個以上ついていれば、どれでもそれよりかはマシなので、
どうでもいい。
0918名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 04:03:11
Soekris のマシンを持っている人ってどこから買ったの?
Soekris から直買い?その場合は送料およびその他の経費とかどのぐらいかかった?
0919名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 11:40:49
>>912
それはどうやって計測するの?
0920名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 12:12:54
>>919
tcpdumpコマンドや/proc/net/dev /proc/interruptsを
見ることで計測できるみたいですね。

64Bytesのパケットを大量に送り出すのは、プログラム書くしかないのかな?
0921名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 13:19:59
あれ、netperfでできなかったっけ
0922名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 13:50:05
>>920
ping -f 127.0.0.1
これじゃだめ?
0923名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 14:00:59
>>921
オプションの指定の仕方がいまいち分からないねー。
ppsはパケットサイズ64Bytesで測るらしいけど、以下で良いのかな?

netperf -l 60 -t UDP_STREAM -H ホスト名 -- -m 64
netperf -l 60 -t TCP_STREAM -H ホスト名 -- -m 64
0924名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 14:03:49
netperf -H hostname -- -s64 -S64
とか?
0925名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 14:24:24
いや、 -s -S はソケットサイズだから。

で、ppsの意図としては、どことどこの間のパケットが届いて欲しいのだろう。その間にどんな処理があって。
0926名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 14:26:29
>>925のppsの意図ってのは>>912の意図ね
なにを計測したいのだろうってやつ。
0927名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 14:29:48
>>925
pps測るのなら、以下の状態で

 Aネットワーク <-> FreeBSDルータ <-> Bネットワーク

Aネットワーク内のホストから、Bネットワークのホストに
パケット送って計測じゃないかな?
09289122007/01/14(日) 14:36:07
>>925
はい、>>927の方法でOKです。
ただし途中にハブなどが入らない方が正確ですかね。
Gigabit Ethernetでも100BASEでも大丈夫です。

ところでFreeBSDルータはハードウェア面を除いて、
どれくらい安定して長期運用可能ですか?
たとえばファンレス、ディスクレス構成で3年間無停止運用とか可能ですか?
0929名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 14:40:47
>>927
そのFreeBSDルータは
gateway_enable="YES"
あるいは
net.inet.ip.forwarding=1 
だけの設定でOK?
0930名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 14:43:04
>>929
他のルータのpps計測だと、IPフォーワードのみみたいだから、OKだねー。
0931名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 14:44:07
>>928
無停止運用に関しては、
再起動が必要なパッチ当てとかネットワーク部屋の模様換え以外に
止める理由はないから、別に可能なんじゃね?
でもハードウェアの問題で止めざるをえなくなりそうな。
0932名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 14:44:41
>>930
他のルータの計測結果とかってどこを参照していますか?
0933名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 14:48:54
あ、次のスレは *BSDか もうちょっと範囲を広げたスレタイにしましょう
0934名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 14:50:46
>>932
ルータ pps とかでググったら、いっぱい見つかった。
ただ15万円以上ぐらいの高性能ルータじゃないと公開してないみたい。
メーカーによっても公開してないところ多いね。

Ciscoの100万円近いルータで220Kppsぐらい。
YAMAHAの20万円近いルータで238kppsとか。
0935名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 15:07:53
>>928 どれくらい安定して長期運用可能ですか?
半年ぐらいは平気で動いているな。定期的にcvsup & make buildworldして
るので半年以上はシラね。
0936名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 15:09:40
なるほど
rfc2544 あたりのお話なのか
0937名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 15:24:01
>>934
その例にあげている数値のルーターは具体的な機種名をあげていないけど、
ちょっと古い機種じゃね?と思ったらCiscoは2851で YAMAHAはRTX1500か。
YAMAHAのほうは双方向の数値で片方向だと144Kppsか。
ふーん。
0938名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 16:12:16
>>937
双方向ってw
YAMAHAそんなのありか!?

YAMAHAのスレ読んでると、ちょっと不安定らしいから、
やっぱり価格に見合うぐらいのルータってことか。
0939名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 16:15:00
>>938
http://netvolante.jp/solution/cost/softbank2004_02.html
0940名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 12:17:49
http://220.150.237.71:444/login.php
0941名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/16(火) 22:57:49
>>918
2001年にnet4501をSoekrisから直接購入した。支払いはPayPal.
輸送費は USPS Global Express Mail で$25だった。
別途輸入関税が1000円弱かかった。(受取り時に支払い)

当時は法人になってなくてSorenさんが自分で発送までやってたな。
できるだけシンプルな英語で質問したら丁寧に答えてくれた。

その後net4801を買うときには友人と共同購入で輸送コストはほぼ変わらず。

いまも筐体3つくらいまでなら梱包コストが変わらないはずで、
周囲に興味がある人がいるならまとめて購入するのがおすすめ。

0942名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 00:14:05
>>941
なるほど
ありがとうございます
参考になりました
0943名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/19(金) 05:29:10
ttp://www.linksys.co.jp/product/router/rv082-jp/rv082.html

これみたいに、FreeBSD上でWAN側を冗長化するにはどんな方法が
あるんでしょうか?
0944名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/19(金) 06:40:39
NICを沢山挿す
0945名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/19(金) 08:38:13
>943
fc5の解説書ですがadvanced routerっていうのを見たことあります。
0946名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/19(金) 20:21:23
>>943
ソースルーティングすればいいんじゃね
0947名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/19(金) 21:50:49
>>946
キミはソースルーティングを理解していない。
0948名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 11:10:30

最新のports から ethereal がなくなってますね。。。

どうしちゃったんでしょう?


0949名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 11:52:37
商標問題で名前が変わったんだろう。
0950名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 12:30:08
>>948
grep ethereal /usr/ports/MOVED
0951名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/03(土) 00:22:15

mpd+ipfw+natdで動かしてたのですが、PCを変えるのを機に
mpdとpfにして速度アップしたルータにしたいと思ってます。

プロバイダがPPPoEで動的にグローバルIPを与えてくれて接続する方法なんですが、

pf.confで、

ext_if = "ng0"
ext_addr = "XXX.XXX.XXX.XXX"

のext_addrが変わるのですが、ここの記述どうしてます?
0952名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/03(土) 10:18:24
たしか ($ext_if) のように ( ) で囲めば、現在の IP アドレスに変換してくれたっけな
0953名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 00:09:21
>>951
そういう場合にまでext_addrなんて使わなくてもルール書けるんでは。
0954名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/18(日) 09:46:10

ルータを

CPU:100MHzのノートPCで4.9releaseでmpd+natdで遅かったので

CPU:233MHzのノートPCに変えて、6.2releaseでmpd+pfにしてみたのですが

それほど速度が向上しません(T_T)

いろんな速度測定サイトではかってもだいたい1.5M〜3Mくらいで以前と大して変わらないんです。。。

みなさんがトライしたおすすめのチューニング方法アドバイスお願いします



0955名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/18(日) 11:23:08
>>954
>>914-917

アドバイス 過去ログ嫁
0956名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/18(日) 14:23:59
パフォーマンスを気にするなら
低スペックノートは止めとけ
それかmpdをするポートを本体のイーサネットの口でやるとか
0957名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/18(日) 15:53:37
最近Athlon1Gでルータにしてたのを、サブマシンのVMwareに切り替えた。
実質速度が向上して、消費電力が大幅に減ったのがいいかんじ。

さすがにメインマシンに割り込ませるとアレだが、結構気に入ってる。
(保守とか移行時ちょい面倒だったが・・・)
バックアップも楽になるし、ある意味お勧めかもしれない。
0958名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/18(日) 18:33:24
趣味でやるなら止めないけど、パフォーマンス云々言い出すなら
普通にルータ買ったほうがずっとマシだべ。
0959名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/18(日) 18:45:08
IPSecなんかを考えると10万超クラスのルータのほうが速いけど
それ以外ならPen3 1GHz以上のPCルータのが速いぞ。
あと専業ルータは言語体系と書式がメーカー毎に違ってて面倒くさいってのもある。
0960名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/18(日) 18:46:47
ルータ兼samba兼squidあたりでのキャッシュサーバにしたい

そういうルータは存在し無い

よって自分で構築するしか無い
0961名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/18(日) 19:02:51
>>958
そうでもないよ
0962名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/18(日) 20:24:48
なんてったって、L3スイッチ、という連中も居るからね。
0963名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/18(日) 21:22:17
コストパフォーマンスとか、消費電力、騒音とか、安定性など全部ひっくるめて
PCにやらせるほうがいいと判断できるなら、いいかもしれんね。
俺は使うに気にならんけど。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。