トップページunix
1001コメント377KB

FreeBSDでBBルータを作ろう互助会 3Gbps

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名も無きfxp25NGNG
高い金出して最近のへぼなブロードバンドルータ買うより全然いいと思うぞ。
「PPPoEの方法」
「NATにする方法」
「NICを2枚使う方法」
「ファイヤーウォール設定・セキュリティ対策」
その他なんでもいいからここで質問&アドバイスして輪を広げてこう。
悪質ブロードバンドルーター製品逝ってよし!

最近のブロードバンドルータは安くて速いぞ。遅くてヘボいルーター作るなよ。

前スレ
 FreeBSDでBBルータを作ろう互助会
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1038060563/
FreeBSDでBBルータを作ろう互助会 2Mbps
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1060660932/

関連サイト
pf:http://www.openbsd.org/faq/pf/ja/index.html
0708名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 10:50:06
6.0 → 6.1 になったら安定したという話を聞いた。

6.0beta2辺りから連綿と更新をしてきてるので、その辺が良くわからない。
6.0ベタは高負荷時に kernel panic を経験してきてるから、それが何時から
無くなったか忘れた。 おまけに、6.1betaでも再発なんてのを見てる。

4.11もそろそろ終わりですね。 メモリが少ないから、
swap が遅いらしい、6.1には換えたくないマシンが数台。
しかも6.xに対応してないアプリケーションもある・・・。
compat4 とかライブラリとかメンドい。

>>707
ソースを見るか、 /boot/kernel/*.ko を stringsする手のはどよ。
0709名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 13:50:06
>7084.11のEoLは「January 31, 2007」もうしばらくは大丈夫では?ttp://www.freebsd.org/security/これ過ぎたら、どうしますかねぇ。NetBSD?OpenBSD?DragonFlyってどんな具合なんですかね今。
0710名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 13:57:56
!709
w3mは何故改行がうまくできないのだろう。
0711名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 17:10:03
:set textmode
0712名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 21:53:55
>>709
4.10のことだったデマッテスマンカッタ
0713名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/18(木) 00:13:52
負荷かけるとvgeがしょっちゅうDOWN→即UPってなことになる
emでもたまに。
6.1にしてから6.0の頃より酷くなった気がするよ
0714名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 05:05:12
3文字NICドライバって不安定なのかな。
lgeもかなりダメよ。 よく死んでて

lge2: link state changed to UP
lge2: link state changed to DOWN
lge2: link state changed to UP
lge2: link state changed to DOWN
lge2: link state changed to UP
lge2: link state changed to DOWN
0715名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 06:08:19
fxp! fxp!
0716名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 11:52:51
>>715
残念でした。

May 9 23:59:25 sv00 kernel: fxp0: device timeout
May 10 21:23:37 sv00 kernel: fxp0: device timeout
May 11 09:04:57 sv00 kernel: fxp0: device timeout
May 13 04:49:58 sv00 kernel: fxp0: device timeout
May 15 17:09:41 sv00 kernel: fxp0: device timeout
May 15 23:42:20 sv00 kernel: fxp0: device timeout
May 19 04:34:41 sv00 kernel: fxp0: device timeout
0717名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 12:13:50
amd64マシン作るとskも見るけどどうなんだろうね。
skはよくwatchdog timeoutしてるなぁ。
0718名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 19:04:26
>716
あんたのホストでdevice timeoutが出る事で、fxpが安定していないと言い切っているのは馬鹿?
0719名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 18:08:13
>>709
|DragonFlyってどんな具合なんですかね今。
1.2.6から1.4.xに上げたら netgraphのどこかでpanicするようなので
mpdを使ってる人は様子見またはデバッグに参加。
0720名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 23:43:26
pfで静的natの仕方がよくわからない

nat on ng0 inet from any to any port = globe -> 192.168.0.2

ってしても、転送されてない雰囲気
やさしい人、静的NATの使い方教えて
0721名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 23:59:05
>>718
どこで言い切ってる?
0722名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/22(月) 01:46:04
>>720
外から来たパケットを特定のホストに向けることをしたいんだよね?
その場合のキーワードはnatではなくてbinatだと思うんだけど?
詳しい話は下記のBidirectional Mapping (1:1 mapping)を見てもらうとよいと思うけど。
http://www.openbsd.org/faq/pf/nat.html

binat on インタフェース名 from 内部IPアドレス to any -> 外部IPアドレス

まあ、全部向ける必要ないならこの次のページに載っているredirectを
使うほうが安全だとは思いますが。
0723名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/22(月) 22:52:16
>>722
ありがとう
natって言葉につかまってた
0724名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/28(日) 18:52:16
FreeBSD6.x系でnveが安定しないって話だけど
多分device timeoutってメッセージが出て通信出来なくなるヤツだよね?
それなら、パッチが出てるよ。

あと、ndisでWindows用を使った方が無難な気がするんだけど・・・
えらいトリッキーな方法だけど、少なくとも現状よりは無難に思えるくらい。
あっちは普通に安定するらしい。

ところで、ndisを使った場合のスループットの低下って無いのかな?
一応無駄なオーバーヘッドが増えないわけではないのだし・・・。
100Mや1000Mの範囲では殆ど問題にならないオーバーヘッドなのかな?
0725名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/01(木) 19:16:07
ndisって同時に2つ以上のデバイスに対して使えるんだっけ?
0726名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 22:41:44
>>724
kwsk
0727名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 18:23:19
pfって同じネットワーク番号内でブロックできないんでしょうか?
例えば

int_if0 = "fxp0"

table <works_zone> { 172.30.10.0/24 }
table <guest_zone> { 172.30.100.0/24 }

block log all
pass quick on lo0 all
pass in on $int_if0 from <works_zone> to any
pass out on $int_if0 from !<guest_zone> to <works_zone>
pass in on $int_if0 from <guest_zone> to !<works_zone>
pass out on $int_if0 from any to <guest_zone>

これを試してみたら<guest_zone>→<works_zone>が通ってしまう...
0728名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 18:43:14
同じサブネット内の通信になんでそのマシンを通らないといけないわけ?
0729名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 19:06:30

ブリッジなんじゃないの?

と良心的に解釈
07307272006/06/15(木) 11:32:31
そうなのか...otz
そんな初歩も知らないまま2年前から悩んでた...
07317272006/06/15(木) 12:10:16
それではこんなネットワーク構成では可能でしょうか?

   [ works_zone PC ] 172.30.10.2/24
    |
    |
  [ スイッチングハブ ] ------------- fxp1[ FreeBSD ]
   |                       172.30.10.1/24
   |                    alias 172.30.100.1/24
[ guest_zone PC ] 172.30.100.2/24

0732名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/15(木) 12:43:41
可能なんだろうけど、一応FreeBSDでルーティングしなければお互いは見えないけど
arpとかのパケットは筒抜けになるって事じゃないかなぁ?
07337272006/06/15(木) 12:59:20
やっぱり素直にNICとハブ追加しときます。
0734名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/17(土) 06:43:57
修正arpが無限ループ
0735名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 03:49:14
FreeBSD 6.1で玄人のGbE-PCI2二枚刺しで使おうとしてるんだけど、
VIAのドライバがコンパイルできませんorz

bus_pio.h と bus_memio.h が無いとか言われるんだけど・・・・
0736名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 11:41:23
玄人のGbEって言うと、VIAのVT6122でvgeか。

で、"無いとか言われる"って、そんな情報でどうやって調べろと。
エラーログコピペするぐらいしろって。
07377352006/06/27(火) 23:22:06
>>736
スマソ
無いとか言われるというより、
machine/bus_pio.h と machine/bus_memio.h
この二つを ドライバのソースで include してるんだけど、
この2つのファイルが無くてコンパイルが出来ないのです。
0738名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 23:59:30
>>737
FreeBSD 6.1はVIA VT6122のドライバをvgeで標準実装しているし、
machine/bus_pio.h と machine/bus_memio.h は include してないよ。

# cd /usr/src/sys/dev/vge
# ls -l
total 94
-rw-r--r-- 1 root wheel 58456 3 18 06:30 if_vge.c
-rw-r--r-- 1 root wheel 30196 1 6 2005 if_vgereg.h
-rw-r--r-- 1 root wheel 5728 6 11 2005 if_vgevar.h
# grep -n machine/ *
if_vge.c:108:#include <machine/bus.h>
if_vge.c:109:#include <machine/resource.h>

bus_pio.h と bus_memio.h ってFreeBSD 5系のヘッダのような・・・
君の言うVIAのドライバって?何処から持ってきた?/usr/src/sysは6.1用?
嫌な予感がするので先に忠告しておくが、その程度の知識でNIC二枚刺しは危険。
稼働は実験室だけにして、決してInternetには接続しないように :-P
0739名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/28(水) 09:19:59
たしかに、R5系だと有るな>bus_pio.h bus_memio.h

ttp://www.jp.FreeBSD.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/dev/vge/if_vge.c?rev=1.3.2.4&content-type=text/x-cvsweb-markup

で、R6.1のGENELIC kernelだとvgeは有効で
それこそ挿せば認識するのだが、あえて外した
kernelを作ったのか?
0740名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 03:45:10
スマン、チラシの裏の愚痴です

(略)
rdr pass on $ext_if proto udp from any to ($ext_if) -> $nds_wifi

# Default
block return-icmp(port-unr) log all

# Nintendo DS
pass quick on $ext_if proto udp from any to any keep state
(略)
NintendoDSでWiFi対戦するためにこんなpf.confにしてるけど
pflogを眺めてみるとrdrされてないUDP通信があったりblockされてるUDPがあったりと
精度がビミョー…
0741名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/11(火) 12:02:49
pfのnat内からactiveモードでftpサーバーにアクセスしたいのですがうまくいきません。

nat/ポートフォワードの設定は
ext_if="fxp0"
int_if="fxp1"
ftp_ip="192.168.0.16"
table <server_net> { xx.xx.xx.xx1, xx.xx.xx.xx2 }

nat on $ext_if from $int_if:network to any -> ($ext_if)
rdr on $int_if proto tcp from any to any port 21 -> 127.0.0.1 port 8021
rdr on $ext_if proto tcp from <server_net> to ($ext_if) port { ftp-data, ftp } -> $ftp_ip

フィルターでブロックはしていません。

07427412006/07/11(火) 12:08:02
ftpクライアントからncftpでサーバーにアクセスするとログインはできるのですがlsなどデータを取得しようとすると
Data connection from 192.168.0.1 did not originate from remote server xx.xx.xx.xx1!
というエラーが出ます。

私の推測だと21番ポートと20番ポートをやりとりしているipが違うからだと思っています。
現状のpassive出の接続はそのままで特定のサーバーだけactiveで接続する方法を教えてください。
よろしくお願いします。
0743名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/11(火) 23:42:17
man pf.conf
07447412006/07/12(水) 23:18:40
>>743
一応pf,pf.conf,ftp-proxyは全て目を通したのですが、
私の目が節穴なんだと思うんですが解決に至っていません。

リスト取得の際にnat内のipでデータを取得しにいっているのではないかと
思っているのですが、どうすればいいのかわかりません。

ftp-proxyがうまく動かせていない気がします。
ftp-proxyはinetd.confのにかかれているもののコメントアウトを外して動作させていますが、なにかオプションをつけて起動させないと行けないのでしょうか?
0745名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/12(水) 23:50:07
>>741
FreeBSDの現行のftp-proxyはしょぼいから、ftp/pftpxを利用おすすめする。
OpenBSD3.9ではこっちに変更になってる。
設定方法はmanなりPF User's Guideを参考に。
0746名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 00:01:12
>>744
ftp-proxy って IP 付け替えやってくれないんじゃなかったっけ?

>>742 みたいにデータ接続の送信元IP が違うって怒られる場合は
ftp-proxy 使っても意味無いと思ってたんだけど。
07477412006/07/13(木) 12:04:56
>>745
pftpxですね。入れてみます。

>>746
ftpの動作自体あまり詳しくわかっていたいので、
みなさんから見ればおかしなことを言っているのだと思います。

私の頭の中ではlsでのデータ取得する場合の動作は
1.postコマンドでサーバーに情報を送る(nat内pcの情報)
2.listコマンドをサーバーに送る
3.サーバーから接続される(pfが動いているゲートウェイ)
4.postコマンドで送ったipと接続したipが違うのでサーバ側が切断
という感じで動いているのではないかと思っています。
この認識で間違いないでしょうか?
0748名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 13:45:32
>>747からは3,4の段階の実際を理解してるのかがいまいち読み取れない。
07497412006/07/14(金) 00:22:58
>>748
うまく説明できなくてすいません。

3をもう少し詳しく書くと
3-1.ftpサーバーの21番ポートからゲートウェイに接続が来る
3-2.ftp-proxyがnat内のftpクライアントに通知(passive接続ができているのでこれは通っていると予想)
3-3.ftpサーバーの20番ポートからゲートウェイの1で通知したポートに接続が来る
こんな感じなのではないかと思っています。

参考として下記の説明と図をみて考えました。
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/2073.html
http://slacksite.com/other/ftp.html
0750名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/14(金) 01:11:04
>>749
たしか、
1-1 クライアントが制御接続で PORT を送出。
1-2 ftp-proxy がクライアントの PORT を握りつぶす。
1-3 ftp-proxy がサーバへ制御接続で自前の PORT を送出。
1-4 サーバが制御接続でコマンド成功だったかをクライアントに返信。

2 クライアントが制御接続で LIST を送出。

3-1 サーバがデータ接続で ftp-proxy によって示された IPアドレス、port に接続
3-2 ftp-proxy がデータ接続でクライアントによって示された IPアドレス、port に接続

4-1 クライアントはサーバからの接続を期待したのに
ftp-proxy から接続されたので詐称っぽいと警告を出す。

WindowsXP SP1 だったか SP2 だったかの
パーソナルファイアーウォールも ftp-proxy の中継だとブロックする。
そんときに調べた記憶だと、こんな感じだったかと。
PASV使えば、一応解決するんだけどね。
07517412006/07/14(金) 08:39:58
>>750
詳細な解説ありがとうございます。
確かにpassiveだと大丈夫です。

ただ、私の管轄外のftpサーバーがactiveでしか接続を受け付けない
仕様になっているのでほとほと困っています。
とりあえずこの接続だけpfのゲートウェイを介さず
接続することにします。

あとはftp/pftpxを入れてみます。
0752名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/14(金) 08:52:02
ソース見ただけだけど、pftpxはPORTが来たときにちゃんとrdrのルールつっこんでるのかあ。
これなら文句言われずに動きそう。
0753名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/17(月) 20:28:59

ftp使うのを止める方が先だと思う
0754名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 13:55:52
ブリッジにしたNIC2枚のところでDHCPサーバをうまく動かす事は出来ないっぽいですね。
0755名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 17:15:08
日本語でおk
0756名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 17:54:39
ifconfigで作ったbridge0をdhcpd_ifacesに指定してisc-dhcpd起動、これでうまく行ってるけどそういう話じゃなくて?
0757名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 22:58:31
できますよ
0758名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 00:49:25
×ブリッジにしたNIC2枚のところでDHCPサーバをうまく動かす事は出来ないっぽいですね。
○ブリッジにしたNIC2枚のところでDHCPサーバをうまく動かす事は私には出来ないっぽいですね。
07597542006/07/20(木) 02:49:31
いや、動いてるように見えるんだ。しかし、
rl0: inet 192.168.1.1, rl1: アドレスなし, rl0とrl1をブリッジ
としてisc-dhcp-serverを起動した時に
Listening on BPF/rl0/02:xx:xx:xx:xx:d5/bridge
Sending on BPF/rl0/02:xx:xx:xx:xx:d5/bridge
と出る環境でWindows XPなクライアントを接続した場合、
rl0の方につなげた時は問題ないんだが、rl1の方につないだ場合
MACアドレスがrl1の192.168.1.1に対して再取得を試みるが応答が得られない。
で数回リトライしているうちにarpの期限が切れたのか、
再取得を試みる相手をMACアドレスff:ff:ff:ff:ff:ff、IPアドレス255.255.255.255の
ブロードキャストに切り替えてリトライをする。
で、その時はrl1からrl0のブリッジが利くのかアドレスを取得できる。

この無駄っぽいリトライが気持ち悪かったりするけどいいのかな?
0760名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 10:06:36
スイッチが腐ってるんじゃないの?
07617542006/07/20(木) 12:33:26
腐ってるかもしれないスイッチを取り外してクロスケーブル直結にして試してみたけど、
やはり>>759と同じ挙動でリース期限内で最後にあたるリトライ(?)でブロードキャストに切り替えて
何とか更新するって感じになります。

Multiple interfaces match the same 〜な警告が出たままだとDDNSが
うまく動かなかったりするし、うーんうーん。
0762名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 16:06:01
IPv6 over PPPoEができないんですが誰か教えてください。
環境はこんなかんじです。

PC_A --- ルータ --- FreeBSD4.9 --- PC_B

ルータ:PPPoEクライアント
FreeBSD:PPPoEサーバ

ルータ〜FreeBSDのリンクローカルアドレス(IPv6CP InterfaceIDで生成)でのping6は可能。
PC_AからPC_Bにping6を実行すると、FreeBSDまで届くが、FreeBSDがPC_Bに転送してくれない。

PPPoEを使用しない場合は、PC_AからのパケットをPC_Bに転送してくれるんですが…

ちなみにサーバとクライアントを入れ替えても、やはりFreeBSDから先に転送してくれません。

どうすればPPPoEトンネルで受信したIPv6パケットを転送してくれるようになりますか??
0763名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/27(木) 00:28:32
>>762
質問の仕方をどこかで学習してから出直してください。
0764名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/27(木) 08:07:48
>>763
質問への答え方をどこかで学習してから出直してください。
07657622006/07/27(木) 09:50:05
もう一度、762を踏まえて質問し直します。

PPPoEカプセルされたIPv6パケットをFreeBSDがルーティングしてくれません。
しかし、PPPoEカプセルされていないパケット(Ether+IPv6)は、ちゃんとルーティングしてくれます。

PPPoE+IPv6をルーティングする方法を教えてください。
0766名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/27(木) 11:16:05
どこまでパケットが届いてるのか、各マシン上で tcpdump とかで確認してみては?
07677622006/07/27(木) 12:40:57
>>766
>762の接続でPC_AからPC_B宛にパケットを出したら、FreeBSDまでは届いて、PC_B側に出してませんでした。
FreeBSDの左側のI/Fをfxp0として、fxp0にPPPoEをbind(?)してます。

fxp0でパケットキャプチャすると、PC_AからのパケットをPPPoEで受信しています。
PPPoEセッションが張られた際にできるtunXのI/Fでパケットキャプチャすると、tunXには届いていませんでした…

PPPoEで受信したパケットが処理される時は、tunXを通過しますよね?
0768名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 18:59:09
IBM ThinkPad600E Pen2-333もらっちゃった FreeBSDインスコしてルータに出来るかな?
0769名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 11:05:14
http://security.freebsd.org/advisories/FreeBSD-SA-06:18.ppp.asc
mpd(ng_ppp)でも利用しているので、バージョンアップ必要。
07706952006/08/30(水) 18:44:31
6.1-RELEASE-p5上でmpdを使ってルータを作ろうとしているのですが,
PPPoEではまっています.ISPはnifty,キャリアはフレッツ光プレミアムです.
どなたか助けていただけないでしょうか...
mpdをフォアグラウンドで動かすと下記のようになります.

# mpd
Multi-link PPP for FreeBSD, by Archie L. Cobbs.
Based on iij-ppp, by Toshiharu OHNO.
mpd: pid 11484, version 3.18 (root@example.com 14:54 31-Jul-2006)
[nifty] ppp node is "mpd11484-nifty"
[nifty] exec: /sbin/ifconfig fxp0 up
[nifty] using interface ng0
[nifty] IPCP: peer address cannot be zero
[nifty] IFACE: Open event
[nifty] IPCP: Open event
[nifty] IPCP: state change Initial --> Starting
[nifty] IPCP: LayerStart
[nifty:PPPoE0] [nifty] bundle: OPEN event in state CLOSED
[nifty] opening link "PPPoE0"...
[PPPoE0] link: OPEN event
[PPPoE0] LCP: Open event
[PPPoE0] LCP: state change Initial --> Starting
[PPPoE0] LCP: LayerStart
[PPPoE0] device: OPEN event in state DOWN
[PPPoE0] device is now in state OPENING
[PPPoE0] PPPoE connection timeout after 9 seconds
[PPPoE0] device: DOWN event in state OPENING
[PPPoE0] device is now in state DOWN
[PPPoE0] link: DOWN event
[PPPoE0] LCP: Down event
07717702006/08/30(水) 18:49:42
mpd.confとmpd.linksを晒します.よろしくお願いします.

# cat mpd.conf
default:
load nifty
nifty:
new -i ng0 nifty PPPoE0
set iface route default
set bundle authname hogehoge@nifty.com
set iface up-script /usr/local/etc/mpd/mpd.linkup.nifty
set iface down-script /usr/local/etc/mpd/mpd.linkdown.nifty
load client_standard
client_standard:
set bundle disable multilink
set iface disable on-demand
set iface idle 0
set link no acfcomp protocomp
set link disable pap chap
set link accept chap
set link mtu 1438
set link mru 1438
set ipcp yes vjcomp
set ipcp ranges 0.0.0.0/0 0.0.0.0/0
open iface
# cat mpd.links
PPPoE0:
set link type pppoe
set pppoe iface fxp0
set pppoe service "nifty"
set pppoe disable incoming
set pppoe enable originate
0772エスパー2006/08/31(木) 00:30:17
大野俊治?
authnameは?
0773名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 06:46:55
マルチはスルーで
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/isp/1156408831/
0774名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 07:37:09
8月13日からフレッツ・光プレミアムにPPPoE機能が追加されたのですねぇ。
ttp://flets-w.com/hikari-p/topics/060813_topics.html

PPPは詳しくないので勘ですが、mpdのログを見た感じではCTUでPPPoEを
使う為の設定変更がうまく行ってないような。
CTUガイドブック第5版(2006年8月13日)のP101、PPPoE機能設定はやりましたか?

一般のFTTH回線の場合、運用予定が無くてもWin(or Mac)でのPPPoE接続が可能か
チェックしておいた方が良いかと思います。
FreeBSDの設定なのか他の問題なのかの切り分けにもなるし、
仮に今後、電話サポートに問い合わせる事になった場合、@niftyは
Win(or Mac)での結果を言わないと話を聴いてくれませんから……(^^;

家の6.1-RELEASE-p5, mpd + pf, nifty Bフレッツ・ファミリー100では
光プレミアムの検証はできませんが、771のmpd.confとmpd.linksをコピーして
mtuとmruを1454に、authnameとifaceを家の環境に修正した物では繋りました。
0775名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 10:32:40
パケットキャプチャくれ>695
07767702006/08/31(木) 11:43:51
>>774
>CTUガイドブック第5版(2006年8月13日)のP101、PPPoE機能設定はやりましたか?

はい.ですからWindowsXPからのPPPoEは問題なくできてます.
なので,なぜmpdでのPPPoEができないのかが謎なんです.
0777名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 12:38:35
>>776
>なぜmpdでのPPPoEができないのかが謎なんです.

BフレとプレミアムじゃPPPoEサーバの仕様が違うんだからそのままで繋がるとは限らない。
プロトコルに『謎』なんてないんだから自分で調べる気(能力)がないならキャプチャ。
07787702006/08/31(木) 16:23:10
キャプチャ結果を晒します.PPPoEサーバから何の反応も返ってきてない感じです.

# tcpdump -i fxp0
tcpdump: WARNING: fxp0: no IPv4 address assigned
tcpdump: verbose output suppressed, use -v or -vv for full protocol decode
listening on fxp0, link-type EN10MB (Ethernet), capture size 96 bytes
12:55:40.907460 PPPoE PADI [Host-Uniq 0x40C6BAC3] [Service-Name "nifty"]
12:55:42.906706 PPPoE PADI [Host-Uniq 0x40C6BAC3] [Service-Name "nifty"]
12:55:46.906606 PPPoE PADI [Host-Uniq 0x40C6BAC3] [Service-Name "nifty"]
12:55:54.910944 PPPoE PADI [Host-Uniq 0x00C5BAC3] [Service-Name "nifty"]
12:55:56.910375 PPPoE PADI [Host-Uniq 0x00C5BAC3] [Service-Name "nifty"]
12:56:00.910286 PPPoE PADI [Host-Uniq 0x00C5BAC3] [Service-Name "nifty"]
12:56:09.912701 PPPoE PADI [Host-Uniq 0x40C0BAC3] [Service-Name "nifty"]
12:56:11.912034 PPPoE PADI [Host-Uniq 0x40C0BAC3] [Service-Name "nifty"]
12:56:15.911939 PPPoE PADI [Host-Uniq 0x40C0BAC3] [Service-Name "nifty"]
12:56:24.915262 PPPoE PADI [Host-Uniq 0xC0DB98C3] [Service-Name "nifty"]
12:56:26.914692 PPPoE PADI [Host-Uniq 0xC0DB98C3] [Service-Name "nifty"]
0779名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 16:41:43
>>778
Service-Nameなんて使うのかYo!!

> set pppoe service "nifty"

を消すか、""だけにしてみ
07807702006/08/31(木) 19:06:23
>>779

set pppoe service ""

にしたら繋がりました.ありがとうございます!!
ただ,フレッツスクウェアとのマルチセッションをやろうとして
下記のようなmpd.linksにすると,niftyの方だけ繋がって
フレッツの方には繋がりません.いちおうng1というインタフェースは
現れるのですが.

PPPoE0:
set link type pppoe
set pppoe iface fxp0
set pppoe service ""
set pppoe disable incoming
set pppoe enable originate

PPPoE1:
set link type pppoe
set pppoe iface fxp0
set pppoe service ""
set pppoe disable incoming
set pppoe enable originate
0781名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 21:17:28
>>780
つながりましたかぁ。良かったですね。
マルチセッションもFreeBSD使わないのでdと見当が付きません。
というわけでキャプチャ・・・
0782名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 22:27:54
>>780
繋がらないって、どういう状況ですか?
PPPoEに失敗するとか
PPPに失敗するとか
成功してるっぽいけどアドレス付いてないとか、
デバイスがダウンしたままとか、
いろいろ確認してみることはあるだろ。

そもそもPCでマルチセッションでフレッツスクエアと共存しようとしたら
ルーティングとかDNSまわりとか色々しなきゃいけないんじゃないかな?

そのへんはどうなのよ。
0783名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 22:37:42
ttp://flets-w.com/hikari-p/omoushikomi_goriyou/ryuuijikou/pppoe/index.html
(1)複数のPCで接続先を使い分ける場合の制限事項
フレッツ・スクウェアPPPoEを利用してインターネット接続等を行っているPCでは利用できません。

に該当すると思うのだが。
0784名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 23:01:02
CTUの設定でPPPoE可能なセッション数が1とかってことはないよな?

ちなみに光プレミアムでPPPoEモードで市販ルータ使って
マルチセッション(ISP・速度測定・フレッツスクウェア)使用中。
0785名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 23:05:03

>>1
「最近のブロードバンドルータは安くて速いぞ。遅くてヘボいルーター作るなよ。 」

いいことかいてあるなぁ。
わかったか>>780
07867702006/09/01(金) 01:34:16
接続時のtcpdumpとmpdのログを晒すのでよろしくお願いします.
長いのでサーバにアップしました.
ログを見る限り,PPPoEはEstablishして,アドレスも付いているっぽいの
ですが,実際にはng1にはアドレスは付きません.

tcpdumpの結果
http://casper.dyndns.org/~pppoe/tcpdump-log.txt

mpdのログ
http://casper.dyndns.org/~pppoe/mpd-log.txt

>>782
ルーティングはset ifaceで,名前解決はルータPCでbindを上げて
解決してます(というかプレミアムにする前はしてました).

>>784
それはないです.PPPoEセッション数は3に設定しています.

>>785
うーん,耳の痛い話で...
0787名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 01:49:35
>>786
なあ、おい。
もう少し自分で考えろよ。

> mpdのログ
> http://casper.dyndns.org/~pppoe/mpd-log.txt

おまえはログを見たのか?
接続できている方と、できていない方の違いは何だかわからんのか?
それともわかっていて書いていないのか?

おれはログを見てスクエアが通信できないのはわかったが、
回避の方法はわからんなぁ。

じゃ、がんばれ。
0788名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 02:46:02
>>779
>> set pppoe service "nifty"
>を消すか、""だけにしてみ
「消す」なんて嘘教えるなよ。
CTUとやらは知らんが、Fletsの仕様書では空文字列を指定することになっている。
07897792006/09/01(金) 15:07:10
>>788
BSDなんてしらねーから、うそ書いて悪かったな。もうこねーYo
0790名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 16:16:32
大体、なんでいつもいつもLinux厨がこの板にまぎれてるんだ?
0791名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 19:42:07
>>790
BSDも大好きだからww
Linuxならできるんじゃないのwww
0792名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/05(火) 11:22:04
明後日、うちもBフレッツからフレッツ光プレミアムに移行するんだけど、>780 人柱乙。
これはハマるよな。

>786

フレッツ光プレミアムの PPPoE 仕様はよく知らないけど、

>[nifty] exec: /sbin/ifconfig ng0 125.1.126.223 210.247.16.1 netmask 0xffffffff -link0

↑これやった後で、

>[flets] exec: /sbin/ifconfig ng1 10.183.9.179 210.247.16.1 netmask 0xffffffff -link0
>[flets] exec: command returned 256

↑やっても、リモートIP同じで失敗してるんでは。

マルチセッションで、なんで両方のセッションに同じリモートIP 210.247.16.1 が渡されてるんだろ。
うちのBフレッツ環境のマルチセッションでは、プロバイダ別に違うIPが渡されてるけど。…と思ったら、

|% whois 210.247.16.1
|
|inetnum: 210.247.16.0 - 210.247.16.31
|netname: CHIIKI-IP-NW
|descr: NIPPON TELEGRAPH AND TELEPHONE WEST CORPORATION
|country: JP

プロバイダじゃなくて、NTT西の地域IP網のアドレスですね…。
0793名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/05(火) 20:23:11
>>792
そもそも論だが、リモート側のアドレスなんて、P-t-Pなんだから必要ない。
ルーティングに頼るからだめなんじゃないかな。
mpdは
ifconfigとrouteの書式が決め打ちだから、リモート側アドレスが同じだとダメなんだな。

さて、
mpd.confの
set iface up-script /usr/local/etc/mpd/mpd.linkup.nifty
の外部スクリプトは実行されている。

> [nifty] exec: /usr/local/etc/mpd/mpd.linkup.nifty ng0 inet 125.1.126.223 210.247.16.1 example@nifty.com
> [flets] exec: /usr/local/etc/mpd/mpd.linkup.flets ng1 inet 10.183.9.179 210.247.16.1 flets@flets

引数に必要な情報は全てあるんだから、外部スクリプトで頑張れば
なんとかなるかもしれんのう。

ポイントは
デバイスにアドレスを付けること、
routeコマンドのゲートウェイ指定をmanをよく読んでなんとかすること。
インタフェースが point to point 接続の場合、インタフェースをその名前で指定でき ます。
って書いてあるけど、ちゃんと動くのかな?

まあ、頑張れ。

ん?俺?NTT東エリアなんだよwww
0794名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 00:16:42
なんとも不思議なネットワークだな。
fletsスクエアへのPPPoE接続なくてもそのままつながりそうな気がするのは俺だけ?
07957922006/09/06(水) 13:51:18
>793
その手で回避できると思うけど、
mpd で ifconfig とか route コマンド叩いてるところを、
根本的にリモートIP使わないようにしたほうがいいような気がしてきた。

ちと試しにやってみます。というか、やらないとうちも明日からマルチセッション張れなくなるw

>794
不思議っていうか、頭悪すぎのネットワークだと思う。
身内(OCN)から突き上げ食らう糞仕様ってどうよ?
NTT東がうらやましい。
0796名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 14:19:29
point-to-point なインタフェースって、ifconfig でアドレス付けるときは
両端のアドレスが必要っぽいから、むしろ ng0 と ng1 にアドレス付けずに
routing でがんばるほうがよさそうな気が……

いずれにしても、両方のリンク確立できたら、今度は policy routing の
ルール書かないといけなそうだなあ。
0797名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 16:50:56
>>792=795

ウチも光プレミアムに乗り換えてハマってる。
対処報告期待してるよ。
0798 ◆adkvDzVRv6 2006/09/06(水) 20:05:11
イーサーネットの口が1つある、店で買った普通のウィンドーズマシンで
BBルータを作りたいです。(もちろんBSD入れて)
 
自分が思うに、あともう1枚NICをつけて、スイッチングハブを買えば
有線ルータを構築できるのかなと思うのですが。
あと機材は何を用意すればいいのでしょうか?
0799名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 20:34:40
調べる能力
08007932006/09/06(水) 20:38:51
>>795
mpdのソース見たけど、ふーんな感じ。


OCNに何かいわれたの?

>>796
ifconfigリモートアドレス必須なのかorz
でもng0とng1にアドレスは必要と思う。
考えてみれば、必要の無いリモートアドレスが同じなのが問題なのだから、
違うアドレスを適当に付けちゃえば良いような気がする。
ng0 のリモートは192.168.254.253
ng1 のリモートは192.168.254.254
とか。適当といってもLAN内に無いプライベート空間で。

route設定はデバイス指定でやってみる、と。

あとは、当然ですが、ポリシルーティング設定とDNS設定をどうするか....。

うーん、やっぱり市販ブロードバンドルータは一生懸命やってるんだなぁ。
0801名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 23:10:56
natでソースアドレス書き換えることになるので、ng[01]にアドレスは不要。
ただし、パケットフィルターのルールからインターフェースアドレスを参照
できないので、アドレスを直接指定する必要がある。
pfは単独ルールだけの削除が出来ないので、ipfの方がこの用途には向いている。

ポリシールーティングは210.247.16.1が頑張るといってるので気にしないでいいでしょ。
08027922006/09/06(水) 23:29:48
うーむ、驚くほどあっさりと mpd 改造できてしまったかもしれない。
明日、フレッツ光プレミアムに移行して問題なければ、patch 公開します。

現状、Bフレッツ環境でリモートIPを一切使わないようにして、↓こんな風に繋がるようになった。
(ifconfig と netstat -nr の抜粋)

|ng0: flags=88c3<UP,BROADCAST,RUNNING,NOARP,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1438
| inet aaa.bbb.ccc.ddd netmask 0xffffffff broadcast aaa.bbb.ccc.ddd
|ng1: flags=88c3<UP,BROADCAST,RUNNING,NOARP,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1438
| inet eee.fff.ggg.hhh netmask 0xffffffff broadcast eee.fff.ggg.hhh

|Destination Gateway Flags Refs Use Netif Expire
|default ng0 US 0 16569 ng0
|xx.yy.zz/24 ng1 US 0 0 ng1
0803名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 23:29:58
>>801
>ポリシールーティングは210.247.16.1が頑張るといってるので気にしないでいいでしょ。
PPPのセッションとしては別なんだから、気にしなくて大丈夫かどうかは、
やってみるまでわからないのでは。
0804名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 23:39:34
BROADCASTで医院か? POINTOPOINTじゃなくて本当に委員か?
08057922006/09/06(水) 23:49:51
>796
>800
ng_iface には point-to-point mode だけじゃなく broadcast mode もあった (ng_iface(4)参照)ので、
そっちに切り換えるようにしてみたつもり。

>OCNに何かいわれたの?
自分が言われたんじゃなくて、NTT西がOCNから突き上げくらったらしいという話。
PPPoEサポートするようにしたのも、OCNからの文句が大きかったみたいよ。知らんけどw
(PPPoEなしだと、プロバイダから払い出されるグローバルIPをCTU配下のマシンに直接割り振るのが難しくなるので、
IP16/IP8等の固定IPサービスの自由度がかなり下がる)

>804
知らんw

不具合出てから考えるよ。
今のところ、Bフレッツでは incoming も outgoing もどっちも通信できてて不具合なし。
0806名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 02:21:35
>>805
IP16とかIP8のためのunnumbered接続と思ってたけど違うのかな?
高いメニューには縁がないからわかんないけど。

パッチ頑張ってください。
0807名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 02:24:17
>>805
NOARPだからBROADCASTでもいいのかもしれないけど、
かなり気持ち悪いですねぇ。
まあ、へんなネットワークだからしょうがないか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています