トップページunix
1001コメント377KB

FreeBSDでBBルータを作ろう互助会 3Gbps

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名も無きfxp25NGNG
高い金出して最近のへぼなブロードバンドルータ買うより全然いいと思うぞ。
「PPPoEの方法」
「NATにする方法」
「NICを2枚使う方法」
「ファイヤーウォール設定・セキュリティ対策」
その他なんでもいいからここで質問&アドバイスして輪を広げてこう。
悪質ブロードバンドルーター製品逝ってよし!

最近のブロードバンドルータは安くて速いぞ。遅くてヘボいルーター作るなよ。

前スレ
 FreeBSDでBBルータを作ろう互助会
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1038060563/
FreeBSDでBBルータを作ろう互助会 2Mbps
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1060660932/

関連サイト
pf:http://www.openbsd.org/faq/pf/ja/index.html
0518名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 20:42:10
>>517
MacOS と Windows はルータの内側?
ブラウザでの通信ってのは, 上記, マシンから FreeBSD ルータの外側にある
WEB サーバに接続してコンテンツを取ってくるって意味?
FreeBSD の外側のキャリアはどこ?
接続形式は何?
0519名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 20:51:02
すみません。情報が足りませんでした。
FreeBSDでルータをやっています。
windowsとMacは内側です。
windowsから、外側、たとえばyahoo.co.jpにアクセスすると
問題なく接続できます。
Macから、接続するとyahoo.co.jpを開くのにすごく時間がかかります。
pingは問題なくMacからでもyahooに対して通るので通信は出来てるようなんですが。

mpdではなく、FreeBSDデフォルトのpppを使うと
問題なく接続できます。

接続形式は、mpdのPPPoEです。
0520名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 20:55:40
>>519
Macのブラウザは?
safariだと読み込み?時の待ち時間が長いので遅く感じるんだとか
と言う書き込みを見たような気がする。
Firefoxでも試してみたら?
0521名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 21:05:08
ブラウザはsafariを使ってます。
狐でも試したのですが、症状は変わらず・・・。

ん〜。原因が分からず・・。
0522名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 21:28:48
解決しました。

OSX側のMTUが1500だったのが問題でした。
MTUを1454にすれば、解決。

でも、なんか嫌なので、もう少し対策を考えてみまふ。
IPFilterにしようかなぁ。
0523名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 00:57:53
>>522
mpdならset iface mtu 1454とかで設定できない?
tcpmssdを使うのは遅いのでお勧めしないけれど、
これがだめでipfwを使うならtcpmssdしかないね。

ちなみに、うちではpf (Packet Filter) で、こんな風にやってるけど。
scrub out on $ext_if all max-mss 1408
0524名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 01:08:20
MTUの件は過去ログ嫁。

mpdはまだ無理だからpfかipnatで解決しろ
0525名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 01:54:27
>>524
そうか?
3.18のiface.cを見た感じだとtcp mssfixに対応しているように見えるが?
これは張子の虎なの?

使うにはset iface enable tcpmssfixせんとだめだけどね。
0526名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 02:25:12
MTU分割はルータの仕事だからFreeBSD箱の手抜きだな。ICMP通知してないのか、WindowsがICMPなんて見ずに通るように調整する仕様になってるのか。。。
0527名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 02:35:25
>>526
理解してない奴は黙ってなよ。
0528名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 02:38:30
tcpmssfixにはバグがあって、動かんらしいです。
0529名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 02:53:40
俺んとこでは動いてる。3.18/7-current
0530名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 14:25:52
http://www.phoneboy.com/bin/view.pl/FAQs/WhatIsIPSO
IPSOはFreeBSDベースでおけ。
0531名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 17:12:21
>522
pf に汁

ext="ng0"
scrub on $ext all max-mss 1414
の指定で解決するはず
0532名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 01:19:08
pfとipfとipfwとを比較しているいいページって無い?
pfの性能については環境によって違うからそんなのを聞くのはナンセンスだという話が
多いのだけど、だれかベンチマークとかしてないんかいね?
0533名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 03:01:18
ipfw 使ってる俺が来ましたよ
0534名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 10:25:11
>532
ベンチマークにこだわるより、速くて消費電力の低いCPUに変えたほうがいいんじゃないの?
今どきだと、わかりやすい記述の pf がいいと思う。

>533
Layer2 (MACアドレス) でフィルタリングしたいときは ipfw 使ってます。
0535名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 11:28:30
そうか?
ipfwはアドレス変換やステートチェックのタイミングを明示的に
記述できるから、こっちの方がわかりやすいと思うが。
0536名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 15:28:14
確かにmpd 3.18でもtcpmssfixが壊れているね。
もれも今www.flets.comが表示されないので気づいた。
ちょっち直してやろうと思ってソースコードを見た感じだとbpfでフックをかけて、
パケットが通るごとにmpdを呼び出し、mpdでtcpmssd風の処理をしてから
書き戻すということをしているので、kernelとuserland間のコピーがある分
遅くなりそうな気がする。
つまり、mpdのtcpmssfix機能なんか使わずにkernel内だけでちゃっちゃと使える
pfとかipfとかを使ったほうが良いはず。
0537名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 18:47:57
>536
ng_tcpmss と言うのが有るんで、そっちに進んだ方が筋が良いんだけど。開発者が……
0538名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 20:44:36
お前らsyn立ってるパケットを1秒間に何発発射する気なんだ?
0539名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 22:44:47
>>538
FreeBSDを導入すればいいよ。
FreeBSDならsynを打たれまくったら自動でsyncookiesに移行するから
無問題あるね。
0540名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 22:58:58
>>539
キミtcpmssfixの動作理解して無いでしょ。
05415392006/02/19(日) 23:15:33
>>540
FreeBSD入れるのは鯖側ね。
0542名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 03:48:19
>537
というかng_tcpmssがmpdでいずれ使う為にcommitされたみたいなもんだったり
0543名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 07:53:49
>>541
お前が全然理解していない事はわかったから、もう引っ込んでろ。
05445392006/02/20(月) 08:43:00
tcpmssd.cのソース見てわかった。
正直すまんかった。

tcpmssfixの動作原理はsyn packetのヘッダにあるTCP max segmentフィールドを
書き換え、今後の通信の最大値を教えるということなのね。
mpdの実装もそれを心得ていて、フックされるのはsynだけだからTCPで接続を
張りまくるようなことをしない限りはあまりuserlandとkernelの間を行ったりきたりする
こともなく、性能劣化には結びつかないだろうと。 (ngfunc.c:NgFuncConfigBPF)

しかし、依然として複数のコネクションを張るブラウザがあることや
P2P系のソフトを考えるとsynパケットの処理の速さが
性能の違いに結びつくことは有り得ると思う。
0545名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 08:55:42
>>542
もうMAINには入っているようで。
http://cvs.sourceforge.net/viewcvs.py/mpd/mpd/src/iface.c?r1=1.33&r2=1.34

最新のportsのmpd4はこの後のベータ版を使っているみたいだからこれが
使えるようですね。人柱になる気はないですが。
0546名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 00:02:32
synアタックしてみればfbsd稼働か判定可能なのか。
ハカーが喜びそうな実装だな。
0547名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 00:07:44
>>544
傷口広げるだけだから引っ込んでろって。

TCPコネクションを確立するために3way handshakeを行うから、
kernelとuser landの遷移を大きく上回る遅延が必然的に発生する。
syn floodingの性能を気にする奴以外は問題なし。
05485442006/02/21(火) 00:42:04
>>546
誰もそんなこと言ってない。

>>547
最初からそう書けばいいじゃん?
なに人を罵倒して楽しんでんの?

要はtcpmssがユーザーランドで行われるよりも大きなレイテンシがネットワークの
行き来の所でかかるから気にするなってことね。
また、tcpmssdつかってても外向きのsynのみdivertに流し込むようにしてたら
そんなに性能は落ちないと。

でも、ブラウザはその後の通信が大きいけれど、P2Pの場合は手当たりしだい
接続しまくって、ほとんどの返答がport unreachableとかだからある意味syn flood的な
挙動を示すと思うのだけど。たとえば、数十人要る同居人みんながフリーソフトの収集癖が
あってP2Pソフト動かしまくってるとか。
0549名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 01:09:09
>>548
傷口広げるだけだから引っ込んでろって。

数十人居る同居人みんながフリーソフトの収集にP2Pソフト動かしまくっても
文句でない性能だったら、mssfixくらい楽勝だろうね。
05505482006/02/21(火) 09:19:09
>>549
傷口に塩を塗ってくるのはもうやめろって。

その状況で文句が出ない性能ということはないだろうけれど、
この場合はmssfixの性能の違いが性能の違いとして現れてくるんじゃない?
0551名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 17:18:45
「この場合」という特殊な状況で性能の違いが現れなかったら有る意味で怖いよな。
頻度の高い用途にチューニングされていないような気持ち悪さというか。
0552名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 01:25:20
>>550
無い知恵絞って特殊なケース必死に考えたんだろうけど、残念ながら性能の違いなんぞ出ねーよ。
CPUより先にネットワークがボトルネックになる。

悔しいからといって、想像で出鱈目撒き散らすな。
勝手に読み違えて、見当はずれのsyncookie持ち出して自爆したのはお前だぞ。
しかもFreeBSDスレなのにsyncacheじゃなくsyncookie持ち出してるのは痛すぎる。
05535502006/02/22(水) 09:29:27
>>552
使っているCPUの性能やネットワーク帯域についての考察もせずに
自分が出したような変なケースについて断言できるところがすごいね。
あなたのシステムではカーネルレベルでのPPPやNATなぞ使わなくても
十分性能が出るのでしょう。

それに、FreeBSDスレでsyncookiesの話をしたらまずいの?
sysctlでnet.inet.tcp.syncookies=0にしている場合は違うけれど、
デフォルトだと通常時はsyncacheで動作し、syncacheのエントリの
上限に達したらsyncookiesに移行するわけで、自分はそういう話を
していたのだけど?
See sys/netinet/tcp_syncache.c
0554名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 11:25:50
だからボトルネックになるのはフリビだからだろ?
シスコとかだとネットワーク処理用のプロセッサ載ってるよ。
0555名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 11:29:58
いちいち名前変えないでくれないかな。
追っかけるのめんどい。
0556名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 11:54:21
どっかでもそういうやつ見かけたな。どこだったかな?
0557名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 12:07:54
パターンだけで追える。
0558名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 18:28:42
>>553
> 使っているCPUの性能やネットワーク帯域についての考察もせずに
自分が出した変なケース?
p2pを趣味とする数十人の同居人という愉快な設定考え出したのはお前だろうが。www

分子が増えれば同時に分母も増えるということに思い至らないところが更に痛い。
0559名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 19:45:26
喧嘩はイクナイ!!
0560名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 20:00:44
ブロードバンド自体ピンキリ。
adslの香具師も居れば、光1Gbpsの香具師も居るのに会話が合う訳が無い。
そういえばATM回線を自宅に引いちまった村井先生のブロードバンドルータってやっぱりシスコ?
0561名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 20:19:23
>>553
syncookieがダメな理由知らなそうだな。
0562名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 21:36:47
>>560
('A`)....
0563名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 22:35:43
上の方ででてたGeode LXやつ入手した。
FreeBSD入れたけどdmesgとか見たいやついる?
0564名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 00:34:19
>>563
見たい
0565名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 01:32:09
じゃ貼る。ちなみProの方。

Copyright (c) 1992-2006 The FreeBSD Project.
Copyright (c) 1979, 1980, 1983, 1986, 1988, 1989, 1991, 1992, 1993, 1994
The Regents of the University of California. All rights reserved.
FreeBSD 6.1-PRERELEASE #0: Wed Feb 22 20:25:04 JST 2006
root@sizka.example.net:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC
Timecounter "i8254" frequency 1193182 Hz quality 0
CPU: Geode(TM) Integrated Processor by AMD PCS (498.05-MHz 586-class CPU)
Origin = "AuthenticAMD" Id = 0x5a2 Stepping = 2
Features=0x88a93d<FPU,DE,PSE,TSC,MSR,CX8,SEP,PGE,CMOV,CLFLUSH,MMX>
AMD Features=0xc0400000<MMX+,3DNow+,3DNow>
real memory = 511377408 (487 MB)
avail memory = 491143168 (468 MB)
K6-family MTRR support enabled (2 registers)
npx0: [FAST]
npx0: <math processor> on motherboard
npx0: WARNING: no FPU!
acpi0: <AMD RSDT_000> on motherboard
acpi0: Power Button (fixed)
Timecounter "ACPI-fast" frequency 3579545 Hz quality 1000
acpi_timer0: <32-bit timer at 3.579545MHz> port 0x9c10-0x9c13 on acpi0

0566名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 01:34:18
cpu0: <ACPI CPU> on acpi0
acpi_throttle0: <ACPI CPU Throttling> on cpu0
acpi_button0: <Sleep Button> on acpi0
acpi_acad0: <AC Adapter> on acpi0
pcib0: <ACPI Host-PCI bridge> port 0xcf8-0xcff on acpi0
pci0: <ACPI PCI bus> on pcib0
pcib0: no PRT entry for 0.10.INTA
pci0: <display, VGA> at device 1.1 (no driver attached)
pci0: <encrypt/decrypt> at device 1.2 (no driver attached)
cbb0: <TI1410 PCI-CardBus Bridge> mem 0xefb00000-0xefb00fff irq 10 at device 10.
0 on pci0
cardbus0: <CardBus bus> on cbb0
pccard0: <16-bit PCCard bus> on cbb0
rl0: <RealTek 8139 10/100BaseTX> port 0xcf00-0xcfff mem 0xefa00000-0xefa000ff ir
q 10 at device 11.0 on pci0
miibus0: <MII bus> on rl0
rlphy0: <RealTek internal media interface> on miibus0
rlphy0: 10baseT, 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, auto
rl0: Ethernet address: 00:06:a5:42:01:5a
rl1: <RealTek 8139 10/100BaseTX> port 0xce00-0xceff mem 0xef900000-0xef9000ff ir
q 10 at device 14.0 on pci0
miibus1: <MII bus> on rl1
rlphy1: <RealTek internal media interface> on miibus1
rlphy1: 10baseT, 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, auto
0567名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 01:36:27
rl1: Ethernet address: 00:06:a5:42:01:59
isab0: <PCI-ISA bridge> port 0x6000-0x6007,0x6100-0x61ff,0x6200-0x623f,0x9d00-0x
9d7f,0x9c00-0x9c3f at device 15.0 on pci0
isa0: <ISA bus> on isab0
atapci0: <AMD 5536 UDMA66 controller> port 0x1f0-0x1f7,0x3f6,0x170-0x177,0x376,0
xeff0-0xefff at device 15.2 on pci0
ata0: <ATA channel 0> on atapci0
ata1: <ATA channel 1> on atapci0
pci0: <multimedia, audio> at device 15.3 (no driver attached)
ohci0: <AMD-5536 USB Controller> mem 0xeff00000-0xeff00fff irq 10 at device 15.4
on pci0
ohci0: [GIANT-LOCKED]
usb0: OHCI version 1.0, legacy support
usb0: SMM does not respond, resetting
usb0: <AMD-5536 USB Controller> on ohci0
usb0: USB revision 1.0
uhub0: AMD OHCI root hub, class 9/0, rev 1.00/1.00, addr 1
uhub0: 4 ports with 4 removable, self powered
sio0: <16550A-compatible COM port> port 0x3f8-0x3ff irq 4 flags 0x10 on acpi0
sio0: type 16550A, console
pmtimer0 on isa0
orm0: <ISA Option ROMs> at iomem 0xc0000-0xc7fff,0xe9000-0xe9fff on isa
ppc0: parallel port not found.
0568名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 01:40:21
ppc0: parallel port not found.
sc0: <System console> at flags 0x100 on isa0
sc0: VGA <16 virtual consoles, flags=0x100>
sio1: configured irq 3 not in bitmap of probed irqs 0
sio1: port may not be enabled
vga0: <Generic ISA VGA> at port 0x3c0-0x3df iomem 0xa0000-0xbffff on isa0
Timecounter "TSC" frequency 498054315 Hz quality 800
Timecounters tick every 1.000 msec
ad0: 57231MB <HTS541060G9AT00 MB3OA60A> at ata0-master UDMA66
Trying to mount root from ufs:/dev/ad0s1a

ataとusbは簡単なpatchあててる。
0569名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 04:26:04
diffきぼんぬ
0570名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 08:50:35
蟹2枚でルータ?
0571名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 11:43:10
まあrlでもいいじゃない。
俺コンで79,8のブツかしら。
0572名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 12:39:00
>>570
蟹一枚でルータやってます orz


rl0とtun0
0573名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 21:41:21
>>572
玄人志向の GbE-PCI2.
FreeBSD でも NetBSD でも vge で駆動可能で高速低負荷低消費電力。
それでいて値段は1000円。
マジお勧め。


05745632006/02/23(木) 23:30:44
>>571 値段がそれくらいだったからたぶんそれ。

ちなみに昨日のRELENG_6でbuildworldの結果。
/etc/make.confはNO_PROFILE=trueのみ。

10783.383u 1013.890s 3:19:39.29 98.4% -1+-1468k 27962+3473io 1700pf+0w

なんかFPUを認識していないみたいだったり、そのままではかなりしょぼい。
chipsetとcpu向けにいろいろ書いてあげないと性能の評価は無意味かと。
AESのアクセラレータとか載ってるみたいなんで、ちゃんと機能すればいろいろ
できそう。

Linux向けにはAMDがpatch出してるみたいだけど、GPL。Linuxしらないから見て
もわかんないだろうけど。

現状ではFreeBSD入れる場合は開発するのにはいいけど、一般人はまだやめとけ
ってのが個人的な感想。
0575名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 01:25:20
1枚ルータってなんかおいしいことでもあるんですか?
05765332006/02/24(金) 01:49:26
>>561
知らなかったです。
でも、気になったのでBSDCon '02の論文を読んでみました。
syncookiesはシステムに何の情報も持たないため、攻撃者が何らかの方法で
正しいINSを送れるると3-way hand shakeをすっとばして接続が確立してしまうという
問題があるわけですね。
これは、SYNパケットを落とすことでパケットフィルタリングを実現している場合に
それをすり抜けて接続を確立できてしまうという問題がありますね。
0577名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 03:44:52
何らかの方法の確率を計算したことあるのか?
0578名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 07:57:23
>>575
一枚でできる。
0579名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 09:15:29
確率も何も全部送れば100%でしょ。1回しか送れないなんて制限無いし。

NIC勧める香具師はスマビとかの評価してないの?
せめてnetperfやnttcpとか行ってから言え。
0580名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 09:38:54
蟹男注意報発令 age
05815722006/02/24(金) 11:32:24
>>575
おれの場合は
PCIバスがひとつ(とISAバスひとつ)しか無いマシンで自宅鯖やってたから
今は違うマシンだけど、HDDとかNICとかそのまま持ってきたから設定もそのまま
0582名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 13:53:33
小生、国産機の「お仲間」とか、「机力」とかの枯れたHWで
よく作ってますが、NetBSDに浮気しはじめたら、FreeBSDに
戻れなくなりそうです。

 そんなゴミ箱筐体に新しいHDDを積んでルータを作ると
なんか安く感じるのに、結局性能向上を図ろうとして、Intelの
emとかfxpなんかを捜し求めて、お高くつく羽目に。

0583名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 15:31:41
>>533
他にも、パケットロスが起きると connection 開設中にクライアント側が
ハングしてしまうとか、TCP オプション処理の問題とかがある。
0584名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 19:03:58
emもfxpも500円くらいで転がってると思うんだが。
0585名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 19:07:01
500円くらいで転がってるemとかfxpってなんか逝ってる気がw

経験則で言うと自分で持ってた奴ですら3年くらい使ってると
固まる症状が出る傾向に。(理由はわからんが)
0586名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 19:20:31
その経験則はうちには当てはまらないかな。
0587名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 19:21:32
ああ、500円でemが転がっているのはどこでしょうか?
おしえてくださいませ。
0588名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 19:37:52
まぁでも500円とかそういうので自分のメインで使ってて原因不明の
状況に陥りたくないじゃん?
せめてvxとかxlとかにしてあげたらいいんジャマイカ。と。

emとfxpよりかは長持ちしてるw
0589名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 19:43:56
fxpだと7とか8だと不調に成る罠が有ったような。
0590名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 03:41:43
正直xlは3Comがアレだから将来性としてオススメできん。
Bフレッツに繋いでPPPoEやろうとするとドライバのバグ踏むし。

いま手元に有って快調に動いている分にはどうでも良いと思う。
0591名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 10:24:38
3comは低価格モデルにマーベル使ってるのが有るのでそれはゴミ。
それ以外ならまともだよ。枯れてるからほぼ問題も無いし、いろんなOSで使える。
0592名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 21:59:21
FreeBSDがサポートしているGbEのNICでコストパフォーマンスがいいのって何でしょ?
100BaseTXだとsisがそういう位置だった印象があるのですが。
0593名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 22:35:57
そりゃvgeだろうね。
FreeBSDにかぎらずローコストGbEなら一択じゃあないかしらねえ?
ハズレの個体とかあるみたいだけど狭い経験ではあたったことないし。
そのほかではngeとかてに入るならいいかも?
チップもカードもvgeに比べれば大きかったから電力消費とか心配だったけど。
0594名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 03:31:39
emとbgeしか使っていないな。

100だとfxp
0595名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 10:30:16
もうジャンクのi82557チップのNICを使い続けて2年ちょい。
まだまだがんばってくれそう。
0596名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 14:06:01
たとえば、BフレとかTEPCO光とかのルーターには
GbEの安物NICを使うのとi8255[5-7]のNICを使うのと、
どっちがいいんでしょう?
05975922006/02/26(日) 14:08:52
>>593
答えてくれてアリガトン。
GbEではVIAが良いということなんですね。
今度試してみます。
0598名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 22:00:07
fxpの新品って、そろそろ入手困難っぽい感じになってきてない?
0599名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/27(月) 02:23:54
emかbgeでええやん
0600名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/27(月) 22:21:39
bgeの安いのっていま何か製品あったっけ
ちょっと前だとGREEN HOUSEから出ていたけどもう廃番だし
0601名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/27(月) 22:37:21
場合によっちゃAppleのXServe純正が一番安いかも。ATでも動くし。
0602名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/27(月) 22:39:16
emでええやん
Intel PRO/1000 GTのリテール品ですら6000円弱だし
0603名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 05:00:11
vrでルータにしてたら、負荷がかかると通信が止まっちゃうんだが
vgeなら大丈夫?
0604名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 12:05:43
どういう理由で止まっているのかわからないけど、
問題を感じたことはないな。
っていうか、なんでvrなんて使っているの?
0605名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 12:29:15
vrってVIARhineだよね。連続高負荷向きのチップじゃないよ。

VT6122は2枚買ってみてアシスタントのwindows機(1日8時間くらい稼動)では問題
なく使えてるみたいだけど、たいした負荷はかけてないと思うし、BSDでの長期動作
向きかどうかはわかんない(ギ蟹買うよりは良さそうな気はする)。

ただし、チップ自体の性能はともかく、玄人志向のはカードの加工精度が低すぎて
個人的にはおよそ信頼できん。バリ取りすらしてなかったし。
他からもう少し出て欲しいところです。
06066032006/03/01(水) 17:59:55
vrはオンボードで載っていたんで使ってるんだけど、
なんで止まるのかは分からない。大容量のファイルのダウンロードなどをしていると
止まる。

0607名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 18:37:54
初心者すれでも聞いたんですが、レス貰えずなのでこっちで聞かせて下さい。
FreeBSDで、NATをかける場合、SRCアドレスと、DSTアドレスの両方を
変換することって可能でしょうか?
いわゆる、1対1のNATなんですが。

0608名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 19:18:56
>>607
natd の -redirect_address オプションを使えば出きるんじゃないの?
0609名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 20:04:07
>>608
THXです。
natdのマニュアルは読んでたんですが、-redirect_addressと、SRCアドレスの変換が
結び付きませんでした。
やってみます。
0610名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 00:31:23
>>605
via-rhine はローカルルータに使った時、対向
にして高負荷かけてたらこけまくってたから、
xlに取り替えたことが3〜4年前にあった。
rlも、8019,8129,8139と悪くなる一方だの。

って、*BSD用のNIC談義になりかけてるな、
このスレは。



0611名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 01:52:57
>>610
8139Cは8139Bや8139Aおよび無印よりはよかった気がする。
0612名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 02:00:17
>>610
NICもまた選択肢が多いし、スレの本題に深くかかわる構成要素でもあるので、
まあ妥当なんじゃね?
0613名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 09:51:04
>>612
激しく同意。

rlといえばドライバーに書いてある文句が面白いね。
0614名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 14:31:00
これか?

* It's impossible given this rotten design to really achieve decent
* performance at 100Mbps, unless you happen to have a 400Mhz PII or
* some equally overmuscled CPU to drive it.

0615名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 16:22:48
こっちじゃね?

* The RealTek 8139 PCI NIC redefines the meaning of 'low end.' This is
* probably the worst PCI ethernet controller ever made, with the possible
* exception of the FEAST chip made by SMC. The 8139 supports bus-master
* DMA, but it has a terrible interface that nullifies any performance
* gains that bus-master DMA usually offers.


0616名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 22:58:30
>>615さんの方を言ったつもりだったけど、>>614さんの方ももはや時代錯誤な
感じがして面白い。

昔、i82557と8139Bを使ってAthlon XP 1GHzのマシンで実験した結果では、
read/writeをしたときのスループットの差は特に無かったものの、
send/recvをパディングが必要なサイズで行ったときのレイテンシには
有意な差があった気がする。
やったのは3年近く前なので詳細は覚えていないけど。
0617名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 23:55:28
こういうエラー(上の2行)が出たけど、わかる人いる?
一応、googleで調べたら、出てきた英語のページでは
無視してもいいみたいなことが書かれてたけど。
(なぜか、usb関連をカーネルから全部外したのに、
これと、同時に下の4行のエラーメッセージも出てきた。
これは、dmesg|grep usbにも書いてある。)

xl0: transmission error: 90
xl0: tx underrun, increasing tx start threshold to 120 bytes
usb1: host controller process error
usb1: host controller halted
usb1: host controller process error
usb1: host controller halted

なお、ハードウェアの設定は、
インターネット側のNICが、xlで
LAN側のNICが、em
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています