FreeBSDでBBルータを作ろう互助会 3Gbps
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名も無きfxp25
NGNG「PPPoEの方法」
「NATにする方法」
「NICを2枚使う方法」
「ファイヤーウォール設定・セキュリティ対策」
その他なんでもいいからここで質問&アドバイスして輪を広げてこう。
悪質ブロードバンドルーター製品逝ってよし!
最近のブロードバンドルータは安くて速いぞ。遅くてヘボいルーター作るなよ。
前スレ
FreeBSDでBBルータを作ろう互助会
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1038060563/
FreeBSDでBBルータを作ろう互助会 2Mbps
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1060660932/
関連サイト
pf:http://www.openbsd.org/faq/pf/ja/index.html
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 18:56:11とりあえず標準のpppを使うことがお勧め。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 15:22:57同意。
pppにNATをやらせれば、FreeBSDはNATつきルータにぶら下げてる感覚で使えるよ。
パフォーマンス的に厳しくなったらmpdを考えればよいかと。
# ルータを「兼用」ならunnumberedにする必然性はないのでは……
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 21:29:14もっと適切なスレなどありましたら誘導お願いします。
今、FreeBSD 5.4-RELEASE でルータを作ろうとしています。
手元にあった USB 接続の LAN アダプタ2本、
指すだけで認識して使えたのですが、
困ったことにどちらも aue ドライバで、
認識の順で aue0 aue1 が決まってしまいます。
そのために、LAN の外側内側が決めうち出来なくて困ってるんですが、
何とかインターフェース名を固定できないでしょうか?
ちなみに、LANアダプタは、IO-DATA 製 USB-ET/TX-S と、
PCI 製 UE-200TX です。
外側は、DHCP で IP 等取得します。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 22:16:46> pppにNATをやらせれば
その手があったか...
なら, うちでやってるのと同じ mpd + pf でも OK だな.
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 01:27:13認識の順番は不確定なの?
boot時から刺していたら若い番号から順に認識が始まりそうな気がするけど。
USBだけとはノートパソコンにルーターをさせようとしているんだろうか?
高温を与え続けるとノートパソコンのバッテリーの寿命ってどんどん縮むから
ノートパソコンにルーターさせるのってあんまりお勧めできないけどね。
0279276
2005/06/23(木) 18:45:10少なくとも指す場所で変わることは確認しました。
ただ、構成を私以外がいじることがあるので、
指す場所に依存とかいうのは極力避けたいのです。
>ノートPC云々
お察しのとおりです。
ただ、バッテリー内蔵なので、UPS 不要な利点があるかと。
たいした回線帯域もないですし…
甘すぎるでしょうか?
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 18:51:550281名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 18:59:46素直にUPS導入すべき
0282Zakarum Zealot
2005/06/23(木) 21:41:25http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0615/amd.htm
自作板Geodeスレで紹介されてたんだけど、これどうかな。
HDD ありなしが考えられるので、CD/CF/FDとMFS使ってACアダプタでいけたらなあと。
0283278
2005/06/23(木) 23:45:00>>280さんが言うようにメーカーが違えばシグニチャが違うと思うからその情報を
つかって振り分けるようなスクリプトを書くか、dhclientを実行してタイムアウトするまでに
IPアドレスがあたらなかったら逆のI/Fを試すようなスクリプトを書くかしか無いだろうね。
>ノートPC
自分はノートPCルーターをかつて使ってたけれど、熱にやられたのか気づいたときには
バッテリーが駄目になっててバッテリー駆動で1分と持たなくなってた。
自分の心の中には「バッテリーがあるから大丈夫」という過信があっただけに
その症状を見たときはかなりびっくりしたけど。
だから、回線帯域云々より前にUPSの代わりをノートPCのバッテリーにさせるのは
間違っている。通信速度とCPUのスペックの関係はよくわからんけどね。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 23:46:140285名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/25(土) 17:42:42>>273
> 今度 Bフレッツ+OCN で, 固定 IP 運用することになったんだが,
> mpd で unnumberd ってどうすりゃいいのさ?
unnumbered だと
o OCN 側は, network-address を割り当てようとする.
o そのまま使うと FreeBSD は 割り当てられた IP を喋ろうとする.
ので...
PPPoE 側(通常 ng0)の if と switch 側の if に同じ address
(OCN は network-address + 1 を router として期待している)を
割り当てる.
この時 PPPoE 側は netmask 32bit, switch 側は契約した netmask
mpd で設定された default route を delete し, PPPoE の OCN 側
の address または PPPoE 用の if(ng0) に設定してやる.
上記の処理を linkup スクリプトに書けば OK だった.
# PPP 使ってもやるべき処理は似たようなものであろう.
ここで疑問.
unnumbered って, プロバイダに限らず network-address を割り当て
ようとするのであろうか?
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/25(土) 17:45:40〇 OCN に限らず他のプロバイダも...
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/25(土) 21:34:20InfoSphere IP8契約ですが、OCNと同じ挙動です。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 20:01:07KDDIのイーサエコノミーとDSLエコノミーも同じだね。
0289276
2005/06/29(水) 22:20:12なるほど…バッテリーをUPS代わりに考えるのは危険なんですね…
それならデスクトップを一台、どこかから拾ってきてそれで組むことにします。
みなさまありがとうございました。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/03(日) 12:15:39便乗質問で申し訳ないのですが、
> PPPoE 側(通常 ng0)の if と switch 側の if に同じ address
> (OCN は network-address + 1 を router として期待している)を
> 割り当てる.
> この時 PPPoE 側は netmask 32bit, switch 側は契約した netmask
> mpd で設定された default route を delete し, PPPoE の OCN 側
> の address または PPPoE 用の if(ng0) に設定してやる.
というのは、もしプロバイダーからaaa.bbb.ccc.240/29というアドレスが割り振られていた場合、
mpd.confで
set ipcp ranges aaa.bbb.ccc.241/32 0.0.0.0/0
を指定して、swaitch側にはaaa.bbb.ccc.241/29を指定するという理解であっていますでしょうか?
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 07:51:49> set ipcp ranges aaa.bbb.ccc.241/32 0.0.0.0/0
>
> を指定して、swaitch側にはaaa.bbb.ccc.241/29を指定するという理解であっていますでしょうか?
その手があったか...
少なくとも, OCN では OK のようですね.
0292290
2005/07/04(月) 23:20:13ありがとうございます。
無事、KDDIイーサエコノミーでunnumbered接続をすることができました。
今までpppだったので、かなり速くなりました。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/05(火) 23:36:200294名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/13(水) 14:43:37> プロバイダーからaaa.bbb.ccc.240/29というアドレスが割り振られていた場合
OCNですが、set ipcp ranges を設定してないうちだと、aaa.bbb.ccc.240 が設定される。
そして、PPPoEを受けるfxp0 に向かって
ifconfig fxp0 inet aaa.bbb.ccc.241 netmask 0xffffffff
ifconfig fxp0 inet aaa.bbb.ccc.242 netmask 0xffffffff alias
ifconfig fxp0 inet aaa.bbb.ccc.243 netmask 0xffffffff alias
ifconfig fxp0 inet aaa.bbb.ccc.244 netmask 0xffffffff alias
ifconfig fxp0 inet aaa.bbb.ccc.245 netmask 0xffffffff alias
ifconfig fxp0 inet aaa.bbb.ccc.246 netmask 0xffffffff alias
ifconfig fxp0 inet aaa.bbb.ccc.247 netmask 0xffffffff alias
こっち側では /29 というネットワークとしては使わずIPを /32 * 8 で設定する。
使えるIPが2つ増えてかなりお得。あとはNATなりプロキシなりでなんとか汁。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/17(日) 12:20:54今はuserland-pppでしのぎ中。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/17(日) 13:20:36options NETGRAPH_ETHER か kldload ng_ether はやったかい?
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/17(日) 15:03:47まさにそれだった(--;;;;;;
GENERICにすべて入っていると思い込んでたよ。
おかげで今は快適6-BETA1生活中。
そういえば、mpdの開発って終わってしまったのか近頃は全然更新されてないですね。
純粋に開発者が忙しいだけかも知れんけど。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/17(日) 15:56:47> 純粋に開発者が忙しいだけかも知れんけど。
やっぱり忙しいのかな。
新しくできた ng_tcpmss への対応も、1カ月以上音沙汰なしだし。
ttp://docs.freebsd.org/cgi/mid.cgi?200506100802.j5A82Yqp028321
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/17(日) 18:05:44> GENERICにすべて入っていると思い込んでたよ。
PPPoE にひっぱられて load 去れてたみたいなんだが,
今年の 2月あたりから依存関係が切れてしまったようだ.
> 純粋に開発者が忙しいだけかも知れんけど。
ML のアーカイブ見ると,
Q ports は, なんでいつまで立っても 3.18_2 なんだ?
A 4 にはバグが残ってるからなのよん.
忙しくてバグフィックスができねぇ.
近いうちに何とかする.
ってな事が書いてあった.
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/18(月) 01:55:10もれはpfにやらせてるからそれはあんまり要らないですね。
ipfwを使っている人には必需品でしょうけれど.....
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/27(水) 21:08:320302名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/28(木) 03:07:52これだけはrc.comfに書いとけみたいな感じで。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/28(木) 03:53:30自分の環境に合わない設定をするやつが出てくるんじゃないかなあ。
まあそういう奴は今でも、Webによくあるインストール日記とかからコピペしてるのかも
しれないけど。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/29(金) 00:20:13テンプレはあってもいいんじゃないかな?
/etc/hosts.allowみたいに。
ttp://www.tac.tsukuba.ac.jp/~hiromi/index.php?Firewall%2Fipfw4c
なんかいいんじゃない?
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/29(金) 00:45:59生成してexexしなおしてるよん。まぁ1分以内にクラックされたら
アウトだけど。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/29(金) 01:38:03それ、ステートレスな設定なのでお勧めしない。
0307304
2005/07/29(金) 01:56:27ステートレスって、以下の行があるからいいんじゃないの?
# 接続の確立した TCP パケットを許可
${fwcmd} add pass tcp from any to any established
どこがお勧めじゃなくて、どうすればよいのかご指南くださいませ。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/29(金) 02:28:55あまり覚えてないけれど、TCPはそれでいい気がする。
stateful inspectionを無駄に使うとメモリーを消費するし、上限に達したら
通信できなくなっちゃうからね。まあ、気にするほどは使わないからkeep stateでも
いいと思うけど。
逆に、statefulにやらないとUDPはがら空きになってしまうのでUDPはkeep stateして
書いたほうがいいと思う。
${fwcmd} add deny udp from any to me 123
${fwcmd} add pass udp from me to any 123 keep state
0309304
2005/07/29(金) 02:42:35サンクスです。
ここはルータスレでしたな。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/29(金) 09:55:07/etc/rc.firewallはだめ?
あれこそすばらしいテンプレだと思うのだけれど。
pfにも/etc/pf.confがあるしさ。
FreeBSDっていいドキュメントが自分のマシンの中に豊富に入ってるんだよね。
検索エンジンがこんな普及する前から使われていたOSだけにさ。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/30(土) 06:57:40気が付きませんでした。orz
rc.firewallの使い方もよく分からないです。
英語が苦手で中一程度の英語力しかないので。
日本語訳があれば良いのですが・・・
ネット上の日本語訳された4.x時代の古い情報を頼りに試行錯誤してるのが
現状です。
翻訳エンジンがOSにインストールされていれば良いんですけどね。
あるいはports。
なんて贅沢を言ってみる。
売り物ほど精度が高くなくていいんですけど。英和辞書レベルで。
これなら最新のドキュメントとかも読めるし、場合によってはソースの
コメントも訳して読めるし。コピペなんかして。
manの管理コストも多少削減されるのではないかと。
jman化されていないportsのmanが読めたりとか。
0312朝っぱらからよそへ誤爆しちまったい
2005/07/30(土) 07:11:39使えるものは色々あるじゃんか。
なに努力もしないでクレクレばっか言ってるんだ。
もう一台PC買ってwindowsとロボワードか何かを入れれば尚更ハッピーになれるだろ。
知恵もない、努力もしない奴は金でカバーしろ。
それも嫌なら諦めるしかないな。英語を勉強しなかった自分を恨め。
0313310
2005/07/30(土) 08:08:27stardictを使ってみれば?常駐時に単語をなぞるとその意味が出るよ。
で、portsの探し方はこうだったよね?
% cd /usr/ports
% make search key=stardict
あとは>>311氏が言うとおり、exciteなどテキストを貼り付けて翻訳をしてくれるサイトを
利用するというのがあるけれど、PCで初心者がやらないようなことをやろうとしているのに
英語が中一レベルというのは致命的だな。今からでも遅くないから勉強しなおしたほうが
いい。漏れが思うに、大抵は英語が読めないのではなくて英語を読まないんだと
思うから、まずはその心構えから変えていかんといかんよね。
>>312
騙ろうスレに爆撃されたようで(藁
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/30(土) 08:23:250315310
2005/07/30(土) 11:07:56s/>>311氏/>>312氏/g
>>314
それならがんばって英語の勉強するか、怪しい機械翻訳に我慢してがんばってそれを
解読するか、諦めるかだな。
中学校の今頃はbe動詞の文章をやっと習った程度だろうから一般動詞が続出する
技術文書を読むのはかなりしんどいかも知れんけど、中学くらいに本気でやれば
英語はかなりものになるからがんばれ。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/30(土) 18:23:31具体的にipfwの命令、ってんじゃなくて。
0317310
2005/07/31(日) 09:36:570318名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/05(金) 03:54:27IPv6環境を手に入れたけどjailはIPv4しか使えないからしょぼーん。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/06(土) 14:41:160320名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/19(金) 20:20:10このあいだ急にHDDすっとんで再起不能になっちまったんで
(FreeBSD5.2R+ mpd3.15 + ipf + ipnat だった)
FreeBSD 5.3R#8 (ちと古くてスマソ) + mpd3.18(ports) + pf で0から再構築。
しんどかった_| ̄|○
予備の通信環境を整えてからやんないと、つまづいたとき復旧がめんどすぎた。
まぁ備えが足りない香具師なんで、自業自得なんだが。
mpdのmpd.linksの
set pppoe service "whatever"
set pppoe disable incoming
set pppoe enable originate
とか山ですた。つーか、なんで3.15と同じじゃだめなのか理解できず
めげそうになってたよ…先達者に感謝。
pfはぐぐったところをそのままぱくって終わり、(*-ω人)感謝
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/19(金) 20:34:59> set pppoe service "whatever"
これはマルチセッション対応か何かだったような...
> set pppoe disable incoming
> set pppoe enable originate
こっちが変わった理由はよく覚えていない.
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/19(金) 23:46:570323名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/20(土) 00:08:37いまさらあげれん
0324320
2005/08/20(土) 07:00:21言われると思ったから、ちと古いってコメントしておいたんだがw
つーか、回線が切れた状態であったverが5.3R#8だった訳で。
一応途中の段階で5.4Rにしようかと思って(接続が可能になった段階で)
ftp get 開始してたんだけど、回線(環境)復旧にエネルギーかけてたから
時間なかったというオチ。
またverあがると手間が増えるって罠もあるから、運用に様子みてから
上げるつもりではいるけど。
323ではないけど、なかなかOSのverって上げられないってのも事実だし
(穴とかについてはふさいでるつもりだけど)壊れる前の環境が5.2Rで不便
なかったってことがあるんであえて上げるかどうか微妙ではあるけど。
0325320
2005/08/20(土) 13:22:385.4Rを落としてみたので後日うぷでーとしてみまつ。
なんかキビキビしていいぐあいになってますよ(o^∇^o)ノ
同じ環境とは思えない感じ(いいすぎかもしれずw)だが
ADSLでこれならBフレならもっと実感できるヨカーン…光来てないから
どうにもなんだが…雷多発地域+中〜遠距離なところから先に
光化すべきだよな_| ̄|○つーかしてくれヨン様
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/20(土) 16:56:200328名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/20(土) 19:46:34フレッツISDNも来ない地域の人限定スレ2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/isp/1080955615/
この人たちに比べれば...
0329320
2005/08/20(土) 22:45:36新しくインスコしたHDDが御昇天めされますた
いまやっと5.4Rでppp(IIJ)が動いたところです…
|出口| λ...............トボトボ
0330320
2005/08/20(土) 22:52:41mpdにしないでppp(IIJ)のみで、やたら速いんすが_| ̄|○
mpdにしたら爆速?w
なるほど、5.4Rに汁って意味がわかったような気がする
0331320
2005/08/21(日) 00:07:51326サンのおかげで、HDDすっとんだのもありますがまた0からやり直しまして
無事5.4Rになりますた。
回線は同じ(ADSLで遅い筈)なのに、なんでこう違うかなっていう位快適に
なりますた。(*-ω人)感謝
続く時は続くってことで、豆なバックアップを心がけようかとおもいまつ
0332
2005/08/21(日) 23:41:59彼女に疑いの目を向けられた・・
最大本体90W、どうしよん
0333
2005/08/21(日) 23:52:54↓
http://dynabook.com/pc/catalog/oldpc/equium/64057450.htm
のCeleron400、メモリ128、HDD80G/7200
HDDの回転止めるのとかできないかねぇ?多少なりとも効果でない?
それか、同じぐらいの性能でもっと省エネの小型デスクトップPCない?
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/21(日) 23:59:31FreeBSDじゃなくなっちゃうけど、玄箱とかどう?
一人暮らしだけど、毎月2万くらいは電気代かかってますけどw
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/22(月) 01:37:39小型省エネベアボーンを買ってきて自作汁。
もれは「省エネ ベアボーン」でぐぐってそれっぽいのをハケーン。
ノートパソコンは一般に省電力だけれど、連続稼動にはあまり向かないのですよ。
HDDを止めたいという話なんだけれど、
昔、フラッシュROMにカーネルなどを書き込み、メモリファイルシステムでNetBSDを
動かしている人の話は聞いたことがあるな。市販のルーターみたいにおかしくなったら
ぶっちりやるとよいと同居人に話していたそうで。
あとはFreeSBIEみたいなことをするとHDDなしのルーターくらい作れそうだけど...
まあ、1FDルーターとやっとることは変わらんと思うのでガンガレ。
それにしても、FreeBSDルータ稼動費ってそんな高いかねぇ...
もれはAPCのUPS使ってるけど+2千円くらいだとおもふ。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/22(月) 08:15:200337
2005/08/22(月) 22:44:23とりあえず、↓のエコワットっての買って計ってみることにしたよ。
http://www.butsuyoku.net/review/ecowatt/
http://hp.vector.co.jp/authors/VA008536/data/ecowatt.html
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/22(月) 23:15:120339名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/23(火) 03:13:28もれは省エネ設計に気をつけるたちなのでタワーでもそこまでいっていない希ガス。
電源電卓(http://takaman.jp/D/)で計算したらうちのは高々250Wなので、
東京電力電気代ページ(http://www.tepco.co.jp/life/custom/ratesimu/index-j.html)
で計算して3500円らしい。
120Wh以上の場合に間違ってるけれど、概算にはこれが便利。
http://www.setuyaku-kakeibo.com/1_2_setuyaku/denki006.htm
>>338
どう超えるものが欲しいの?
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/23(火) 13:19:58> >>338
> どう超えるものが欲しいの?
流れからいくと、消費電力
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/24(水) 01:36:06思いつかないですな。
キューブ型ベアボーンは一概に80W未満なので普通のPCにくらべてかなり
消費電力を落とせるからね。
あとはクロックダウンとか。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/24(水) 14:50:020343名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/24(水) 18:25:54...今月の電気使用量186kWhだったよ。
Cool and Quietの勝利だな。
0344hatena?
2005/08/24(水) 19:59:55「電源容量=実消費電力」ではない。
一度クランプメータを使って実電流を計ってみなよ。
80W キューブと 300W ミドルタワーで、同じ CPU かつ同じ HDD なら、消費電力にほとんど差がなかったりする。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/25(木) 04:28:49じゃあ昔の低クロックなCPUにHDDなしってのはかなりよさげ?
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/25(木) 07:16:160347名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/25(木) 16:43:390348名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/25(木) 18:01:190349名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/25(木) 21:02:55ま、Cool'n'Quietさまさまってこった。
0350
2005/08/25(木) 21:37:10とりあえずいまのところ、10分で0.01Kwhでした
PC本体(最大90W)+VDSL100M(約10W以下)+コードレス電話(約2.9W)
>>345
Squidとか、ファイル置き場とかでやっぱHDDは欲しいです。
>>342-343
GeodeNX興味ありますが、↓なんてどだろとか思ったり
CardBusでLAN追加
http://dynabook.com/pc/catalog/equium/011025eq/sp_s5010.htm
>>347-348
おいらも、以前は、速いマシンにnfsしたりしてたよ。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/26(金) 01:34:47悪くは無いけど、EdenとGeodeNXの前では高消費電力だな。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/27(土) 10:14:29具体的な市販製品ないですか?
自作とかめんどくさいし高くつくから避けたいし、
できれば、小型省スペースマシンって、ないかねぇ〜
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/27(土) 10:53:50> 自作とかめんどくさいし高くつくから避けたいし、
人によっては面倒臭いだろうけど、高くつくかどうかは組合せ次第だろ?
正直意味分かんね
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/27(土) 11:27:17NXでなくGeodeLXだが、来月辺りにはこんなのが出るかも知れない。
http://www.pinon-pc.co.jp/news/index.htm
蟹さんだけどなー('A`)
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/27(土) 14:00:33http://jetabbs.org/
人は少ないですが、知識では他の掲示板群の上をいっています。
今のうちに居付けば、おもしろいことが発見できるかも。。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/27(土) 15:43:39こうゆうののコンセプトは好きだな
ぷらっとホームのOpenBlockとか興味はあるけど
量産できないからか、価格がねぇ・・
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/28(日) 00:21:04http://www.soekris.com/net4801.htm
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/28(日) 01:45:29蟹さんを使っているという情報は見つけられなかったけれど、
低クロックで蟹さんはきついなぁ....
高クロックだと蟹さんを使うことによるペナルティーをかなり抑えられるというのは
蟹のドライバのコメントから予測できるし、経験的にも裏付けているのだけど。
それでも32bitアラインを激しく破るようなサイズの通信を大量にすると
インテルと明確な差が生まれるけどね。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/28(日) 20:26:10ttp://www.pinon-pc.co.jp/products/systempc/index.htm
> ”Rana”+CPUモジュール
ttp://www.pinon-pc.co.jp/products/board/baseboard/pnirna/index.htm
↑蟹さん蟹さん躍り食い
つー事です。ここが蟹さんで製品が他ってのは無いだろうなぁ……
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/31(水) 00:38:07ng_ipfw, ng_nat...
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/31(水) 02:49:440362名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/31(水) 03:48:120363ummm
2005/08/31(水) 06:04:26そのホームページをみると、Gemini ってマザーと PNM-SC1、2ってCPU ボードがあるぞ。
見たところ PCI 拡張スロットが使えそうだから、それに intel の NIC だとかを使えば良いんじゃないか。
そうすれば、蟹の悪夢から解放されそうだ。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/03(土) 22:40:530365名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/03(土) 22:53:480366名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/04(日) 12:09:350367名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/05(月) 20:55:31アパートに光が来たのでBフレッツにしようかという段階です。
スレの流れ読んだ感じでは、やっぱり5.4にした方がいいんですかね。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/05(月) 21:14:10P-133じゃBフレは厳しいんじゃないかなぁ
P3-500位最低ないと厳しいかも
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/05(月) 21:17:08一応K6-2/400までなら載せられますけど。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/05(月) 21:30:47P3-500以上ないとつらそうって意味ね。
実際計ってないけど、経験的にそんなかんじ。
1Gもあればおつりくるくらい、色々他のサービスさせて。
K6-2/0.4G くらいだと、30Mbps位でルータ性能の上限に
来そうな予感もするが…まぁ感覚的な感じではw
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/05(月) 21:33:340372名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/05(月) 21:38:58Bフレでそのスペックでルーターのチューンして
どこまでいけるか選手権をw
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/05(月) 21:39:36■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています