SSH その4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFAQ、リンク集は >>2-5 あたり。
過去ログ
Part1:http://pc.2ch.net/unix/kako/976/976497035.html
Part2:http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1028157825/ (dat落ち)
春山さんのとこ→ http://www.unixuser.org/%7Eharuyama/security/openssh/dat/pc.2ch.net_80__unix_dat_1028157825.html
Part3:http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1058202104/
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/15(金) 08:04:280379初期不良
2005/07/15(金) 08:57:170380名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/15(金) 09:01:34ちなみにこれをやるぐらいならrootでログインしたほうがマシ
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/15(金) 09:47:25yes で解決だろ
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/15(金) 13:38:430383名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/15(金) 17:22:400384名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/15(金) 21:35:04man ssh_config(5)
man sshd_config(5)
man sshd(8)
すればだいたいわかるよ。(5)とかの数字はいらんけどね。
"openssh 日本語マニュアル"ぐらいでググれば、
日本語マニュアルページもあるよ。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/16(土) 17:35:21>すればだいたいわかるよ。(5)とかの数字はいらんけどね。
普通はこうだろ。
man 5 ssh_config
man 5 sshd_config
man 8 sshd
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/16(土) 22:23:260387●
2005/07/16(土) 23:16:27WindowsのいろんなSSHソフトで接続すると、なんかInsert、Delete、Home、End、PageUp、PageDownキーが変。
PCにつないだキーボードで入力した時とコードが違う…?しかもソフトごとに違う。
PuTTYの標準モード
"\e[2~": Insertキー
"\e[3~": Deleteキー
"\e[1~": Homeキー
"\e[4~": Endキー
"\e[5~": PageUpキー
"\e[6~": PageDownキー
Poderosaの設定
"\e[2~": Insertキー
"\e[3~": Deleteキー
"\e[7~": Homeキー
"\e[8~": Endキー
"\e[5~": PageUpキー
"\e[6~": PageDonwキー
TeraTermの設定
"\e[1~": Insertキー
"\e[4~": Deleteキー
"\e[2~": Homeキー
"\e[5~": Endキー
"\e[3~": PageUpキー
"\e[6~": PageDonwキー
bashを使ってるので、~/.inputrc にこれを元に適当に設定して何とかなりましたが、こういうものなんですか?
Windows以外のSSHクライアントもそうなんでしょうか
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/19(火) 11:16:31windows(putty) --- hostA --- hostB
ホストBにログインしたいときに、
まずsshでホストAに入って、その上でホストBにsshしています。
しかしこれだとhostAのttyを1つ消費してしまいます。
hostAのttyを消費せずにhostBにssh接続できませんでしょうか?
hostAにつなぎに行く際に、puttyの設定で「擬似端末を確保しない」にチェックをいれて
リモートコマンドで「ssh -t hostB」としましたが、
「Pseudo-terminal will not be allocated because stdin is not a terminal.」となり
うまく行きませんでした。
ttyってのがいまいちよく分かってないので、的はずれでしたらすみません。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/19(火) 11:37:49疑問だけど、やるんだったら
ssh -f -L 10022:hostB:22 userA@hostA sleep 600 とダミーのバックグラウンド
プロセス動かしつつ(tty消費しない)ポートフォワードして、
ssh -p userB@localhostでhostBにつなぐとか。
ちなみに、この例だと600秒経過後ひとつめのシェルコマンドは終了するけど、
2番目の接続が終了するまで、ポートフォワードしたまま待ちになる。
puttyとかで一番目の方法を実現できるのかは知らない。(Cygwinだとできる)
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/19(火) 11:39:49失礼。
ssh -p 10022 userB@localhost ね。
0391388
2005/07/19(火) 11:56:27みんながそれぞれいろんな所に踏台にしてるので。
ttyを増やすことを考えた方がいいかな。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/19(火) 13:44:25オプションは
-2 -N
でいいじゃない
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/23(土) 00:11:37グローバルアドレスをふられているサーバにsshでログインしXフォワーディング機能を
利用してウィンドウをPCに表示したいのですが,
connect /tmp/.X11-unix/X0: Connection refused
X connection to localhost:10.0 broken (explicit kill or server shutdown)
と表示されてウィンドウが表示されません。
このような環境でXをPCにとばすことはできないのでしょうか。
ssh クライアントはcygwinのOpenSSH_3.9p1を使用し,もちろんXサーバも起動しています。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/23(土) 00:58:01localのルータかどこかで6000番台のパケットを遮断してるのでは?
sshだけならログインできるの?
ssh username@hoge.com
ssh -X username@hoge.com
の結果を貼ってミソ。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/23(土) 01:32:07X11UseLocalhost no
とすればよいらしい。
ttp://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/2567.html
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/23(土) 09:11:35設定では6000番台のパケットを遮断するようにしていますが、
ルータのファイアウォールログでは6000台のパケットが飛んできて遮断したログは残っていませんでした。
この辺のパケットを22番ポートの中を通してきて、PC側ではlocalからのXを表示しているように見せるのが
Xフォワーディングだと思っていたのですが、なにか大きく勘違いしてしまっているのでしょうか。
>>395
ご教示いただいた設定をしてみましたところ、サーバにログインしたときの環境変数DISPLAYがlocalhost:10.0から
サーバホスト名:10.0となったのですが、実際にウィンドウを表示しようとしても393と同じように怒られるだけでした。
皆さんはNATの中からでもXのフォワーディングできてるんでしょうか?
もしそうなら、できない訳はないと思いますのでもう少し原因を調べてみます。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/23(土) 10:43:16設定の問題ではありませんね。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/23(土) 10:47:01>>395 の設定は不要
X サーバは起動してるとのことだが、他の X クライアントは起動できてる?
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/23(土) 11:24:550400名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/23(土) 22:45:16この辺の話とちゃう?
ttp://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?forum=10&topic=19842
bashはよく知らんが、環境変数TMOUTを参照しないようにすればよいらしい。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/24(日) 13:16:54http://sshdos.sf.net/
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/25(月) 00:39:04問題なく?使えていますこれって大丈夫ですか?
具具ってもこの症状が出る人いないっぽいので質問させていただきました。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/26(火) 06:39:00ftpの場合、ユーザーのホームディレクトリをftpでアクセスした際の
トップディレクトリにできますが、sftpの場合はどのようにやるのかわかりません。
ユーザーがsftpでログインした際に、ユーザーのホームディレクトリを
トップディレクトリにする方法はありませんでしょうか?よろしくお願いします。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/27(水) 23:14:170405名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/27(水) 23:23:10scponly か chrootssh でいけるかもわからんね。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/29(金) 21:15:42グローバルIP(133.XXX.YYY.ZZZ)を持ったブロードバンドルータ(MN8300)
内のリーモートPC(Linux)にsshを使ってWAN側からアクセスしたいのですが,
どの様にしたら良いのでしょうか?
普段,LAN内はもちろんLAN側→WAN側のリモートホストにはsshを使って
ログインしています.
ググたり本読んだりしていろいろ調べましたが,「Port Forwarding を
使えばどうにかできそうな?」と思う位で,全然理解出来ませんでした.
(セキュリティやネットワークの圧倒的な知識不足です(-_-;))
ヒントだけでも頂ければ光栄です.よろしくお願いします.m(__)m
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/29(金) 21:17:07ヒント:Port Forwarding
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/29(金) 22:17:22釣りじゃないよね?
単にルータのポートあければ済む。
それとも送信元ネットワークのFW越えとかそういう話?
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/30(土) 02:09:58斜め読みでレス。ポートを開けて、スタティック(静的)ルートを設定。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/31(日) 13:25:26サーバはcoLinux+debianです。新しく立てました。
クライアントはcygwinのssh.exeです。ssh localhostでも同じです。purryも試しましたが同じ状況です。
「Password:」のプロンプトに続けてパスワードを入れた直後に、
切断されてしまいます。
colinux:/home# ssh xxxx@localhost
Password:
Connection closed by 127.0.0.1
colinux:/home#
auth.logは下記のようになっています。
Jul 31 13:14:05 colinux sshd[2676]: Connection from ::ffff:127.0.0.1 port 1034
Jul 31 13:14:05 colinux sshd[225]: debug1: Forked child 2676.
Jul 31 13:14:05 colinux sshd[2676]: debug1: Client protocol version 2.0; client software version OpenSSH_3.8.1p1 Debian-8.sarge.4
Jul 31 13:14:05 colinux sshd[2676]: debug1: match: OpenSSH_3.8.1p1 Debian-8.sarge.4 pat OpenSSH*
Jul 31 13:14:05 colinux sshd[2676]: debug1: Enabling compatibility mode for protocol 2.0
Jul 31 13:14:05 colinux sshd[2676]: debug1: Local version string SSH-1.99-OpenSSH_3.8.1p1 Debian-8.sarge.4
Jul 31 13:14:05 colinux sshd[2676]: debug1: PAM: initializing for "xxxx"
Jul 31 13:14:05 colinux sshd[2676]: debug1: PAM: setting PAM_RHOST to "localhost"
Jul 31 13:14:05 colinux sshd[2676]: debug1: PAM: setting PAM_TTY to "ssh"
Jul 31 13:14:05 colinux sshd[2676]: Failed none for xxxx from ::ffff:127.0.0.1 port 1034 ssh2
また、パスワードを間違えた場合と正しく入力した場合でauth.logの出力が違っていますので、
認証は通っているのではないかとおもいます。
よろしくお願いします。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/31(日) 13:33:16/etc/hosts.allow とかはどうなってんの?
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/31(日) 13:49:07ChallengeResponseAuthentication no
とか
0413410
2005/07/31(日) 14:02:44hosts.allowは
ALL:ALL:allow
sshd: ALL
でした。
ALL: ALL
sshd: ALL
としてもだめでした。
/etc/ssh/sshd_configは、
PasswordAuthentication yes
ChallengeResponseAuthentication yes
です。
ChallengeResponseAuthenticationはnoだったので
yesにしてsshdをrestartしても状況は変わりませんでした。
よろしくお願いします。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/31(日) 16:15:27「UsePAM no」をsshd_configに追加してみる。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/31(日) 19:14:38っていってるのに
> colinux:/home# ssh xxxx@localhost
これはどういうこと?
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/01(月) 00:09:360417410
2005/08/01(月) 08:34:08ゲスト(=colinux)に入ってlocalhostにsshしていました。
ややこしくしてすみません。
0418410
2005/08/01(月) 08:42:45UsePAM yes
を
UsePAM no
にしたらログインできました。
ありがとうございます。
なにがおこってたのでしょうか。これから調べてみます。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/09(火) 16:37:48ブラウザ上のホスト名のリンク(もしくはボタン)をクリックすると、
そのホストに対してのsshクライアントが立ち上がるようなツールを考えているんだけど、
どうやったらできるか教えてください。
windows上のfirefox で、接続先はFreeBSDです。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/09(火) 16:53:510421名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/09(火) 19:23:20鍵の指定とかどうすんの?
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/09(火) 20:16:50それは考えなくてもいいかと、sshクライアントまかせだし。
で、確かにプロトコルはsshだけど実際はssh関係ないし板違いにはまちがいない。
firefoxはわからんけど、Windows作法での登録ならMSDNに載ってるので調べてみましょう。
0423419
2005/08/09(火) 20:23:26ssh:// に登録できればよかったんですが、よく分からなかったので、
telnet:// に URLからサーバ名とオプションに変換するラッパーを登録して
sshクライアントを起動することができました。
とりあえず、これで満足。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/09(火) 23:36:07http://www.delegate.org/delegate/ssh/
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/18(木) 16:42:10何パーセントぐらいオーバーヘッドがあるのでしょうか。
ADSL接続なホストからファイルをgetした時、
間に挟まってるプロキシのせいもあるんだろうけど、
殆ど差がなくて(scpのほうが速い時もあった)、ちと気になったもので。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/18(木) 17:12:34ssh の場合は Compression できる場合もあるしね。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/18(木) 17:47:427106003バイトのファイルを転送するときに、
scp(非圧縮)で、7569559バイト、httpで7518479バイトだった。
意外にオーバーヘッド小さいね。
この数字は上り下り全部込みで、鍵の交換などのシーケンスも
含まれてるから、ファイルサイズが大きくなれば、もっと差は縮まると思う。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/18(木) 18:19:40bzip2 -9 で圧縮された、約30Mbのファイル転送にかかった時間。
Windows PC(PM735) -> Linux PC(VIA C3 533)
winscp SFTP(v3) ... 2:25
winscp SCP ... 2:30
pscp ... 2:27
scp (cygwin) ... 0:39
ftp ... 0:18
winscpって、puttyのコード使ってるんでしたっけ?
なぜこんなに遅い?!
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/18(木) 19:23:57使った暗号アルゴリズムも書かないとわからん
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/18(木) 20:12:530431428
2005/08/18(木) 20:31:21同条件で
scp 3des ... 0:41
scp arcfour ... 0:33
428での winscp の結果は aes でのものでした
でも 3des にしても誤差程度しか変わらなかった…
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/18(木) 21:26:290433名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/18(木) 22:22:17scp -c arcfour と指定する方法じゃだめなのか?
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/18(木) 22:45:16ぐらいのマシンになると、それなりにアルゴリズムで変化あるかもね。
ネットワーク帯域的にはどんぐらい差があるんだろうか。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/19(金) 00:29:21Blowfishだとどうよ?
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/19(金) 00:36:19ttp://slashdot.jp/comments.pl?sid=124992&cid=410654
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/19(金) 02:11:400438名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/19(金) 02:44:430439名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/19(金) 09:23:58パス指定とかメンドイ時は、WinSCP 使って転送してるんだけど、
これは arcfour 設定できないのかな…
0440428
2005/08/19(金) 09:53:22面倒なのでそれぞれ1回しか測定してない。
winscp 3.7.5 (SSH implementation: OpenSSH_3.7.1p2)
blowfish ... 2:23
3des ... 2:25
aes ... 2:23
scp (OpenSSH_4.1p1)
3des ... 00:42
blowfish ... 00:40
arcfour ... 00:36
>>436 ほど結果に差がないのはまあなんか理由付けできそうだけど、
winscp ってほんとにOpenSSHの実装なのかなぁ(^^;
Server/Protocol Informationにはそうでているけど…。
俺がなんか間違ってる気がするが、わからん orz
>>439
今のバージョンではむりぽ。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/19(金) 11:16:200442名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/19(金) 12:50:03それを有効活用するんじゃなかったっけか
0443428
2005/08/19(金) 13:52:25winscpはやっぱり putty 由来のコードですよね。
CVSリポジトリをちょっと覗いてみました。最初から見とけば良かった。
"Server/Protocol Information" に表示されるのは、
サーバで動いてるデーモンのバージョンですよね。
ああ、俺はなにをトチ狂ってしまったのかな(^^;
サーバをきちんとメンテしてないのをばらしてしまっただけだ orz
釣りしてしまってごめんなさいごめんなさい
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/19(金) 18:00:35あとsshdをhttp://www.psc.edu/networking/projects/hpn-ssh/に入れ替えると速いよ。
0445Debian_User ◆.sd0fJv372
2005/08/19(金) 23:44:43Generateをクリックして作成し、上の方に
Public key for pasting in to OpenSSH authorized_keys file:
と表示されている下の枠の文字列を全てコピーして、そして
# vi /home/user/.ssh/authorized_keys
で開いて、 今さっきコピーした内容を全てペースト後、 :wq を実行して
保存してviを終了して、 Key passphrase: と Confirm passphrase: に
pass pass と同じ内容を入れてSave private keyをクリックして private.ppkで保存し、
# /etc/ini.d/ssh restart
# /etc/ini.d/ssh reload
と一応再読み込みしておいて、putty.exeを起動し、認証のところに先ほど作成した
private.ppkを選択し、接続を試みてみましたが
login as: user
Server refused our key
Using keyboard-interactive authentication.
Password:
となってしまい、パスワード認証しかできません。
他には、# ssh-keygen -t rsa を実行して公開鍵と秘密鍵を二つLinux側で作成して
# mv id_rsa.pub .ssh/authorized_keys として WindowsからFTPで秘密鍵(id_rsa)を
asciiモードとbinaryモード両方でダウンロードして(両方試すために)
両方ともputtygen.exeでLoadクリック>読み込みで読み込みましたが、パスフレーズを
入力しろと言われて正常に読み込めます。正常に読み込んだので、Save private key
をクリックから private.ppk で保存して、それをputtyで読み込みつつサーバに接続しても
Server refused our key となります。binaryモードでFTPダウンロードしたファイルも
asciiモードでFTPダウンロードしたファイルもどっちをputtygen.exeに読み込ませても
結果は同じになります。かれこれ8時間以上Googleで検索したり試行錯誤したりしています。
何が悪いのかイマイチわかりません。どうかお助けを〜・・・。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/20(土) 00:05:47OpenSSHの鍵の表現とPuTTYのそれとは違います。
authorized_keysの中はひとつの鍵に対して1行になっています。
データ自体は共通ですので、適当にテキスト編集すればOKです。
とりあえずssh(1)は読んどきましょう。
$ man 1 ssh
0447Debian_User ◆.sd0fJv372
2005/08/20(土) 00:40:23適当にテキスト編集するあたりよくわからないのですが・・・。
man 1 ssh は読みましたが、難しい・・・。
ところで、気になったのですが
user@debian:~/.ssh$ /etc/init.d/ssh restart
Could not load host key: /etc/ssh/ssh_host_rsa_key
Could not load host key: /etc/ssh/ssh_host_dsa_key
Disabling protocol version 2. Could not load host key
sshd: no hostkeys available -- exiting.
このメッセージは問題がありますか?rootで実行すると正常にrestartできます。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/20(土) 00:43:37root 以外で restart しようとしてるのか?
0449Debian_User ◆.sd0fJv372
2005/08/20(土) 03:05:10そうです。できるわけないんですね・・・・。orz
ん〜だめだ、どうやっても公開鍵方式での認証ができない。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/20(土) 05:10:12ssh -vvv
0451Debian_User ◆.sd0fJv372
2005/08/20(土) 05:48:34user@debian:~$ ls -l .ssh/authorized_keys
-rw------- 1 user root 828 Aug 20 00:37 .ssh/authorized_keys
user@debian:~$ ssh -vvv
OpenSSH_3.8.1p1 Debian-8.sarge.4, OpenSSL 0.9.7e 25 Oct 2004
usage: ssh [-1246AaCfghkNnqsTtVvXxY] [-b bind_address] [-c cipher_spec]
[-D port] [-e escape_char] [-F configfile] [-i identity_file]
[-L port:host:hostport] [-l login_name] [-m mac_spec] [-o option]
[-p port] [-R port:host:hostport] [user@]hostname [command]
となりましたが・・・?よくわかりませんですはい。。
公開鍵認証にこれほどまで苦労するとは・・・おかしいなぁ・・・。
Fedora Core1の時はすんなりいけたんだけどなぁ・・・。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/20(土) 05:53:02過去ログもちゃんと読めよ
0453Debian_User ◆.sd0fJv372
2005/08/20(土) 09:48:00改行が多すぎると怒られて投稿出来ないので
http://www.geocities.jp/hokaan/toucou.txt
をご覧くださいまし。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/20(土) 11:54:51Cygwinでもchmodできるからね。
0455Debian_User ◆.sd0fJv372
2005/08/20(土) 12:16:31いや、わかっていたのですが、chmodしても解決しなかったのでそのまま載せました。
改めて載せます。
http://www.geocities.jp/hokaan/id_rsa.txt
これはLinux側で $ ssh-keygen -b 1024 -t rsa と実行して鍵を生成して
生成されたid_rsaをsftpでWindows側にDLしてそれをCygwinで読み込んでみたものです。
Enter passphrase for key 'id_rsa': と書かれているところで、正しいパスフレーズを
打ってもPassword:とパスワード認証に切り替わってしまいます。
http://www.geocities.jp/hokaan/putty.txt
これは、Linux側で $ ssh-keygen -b 1024 -t rsa と実行して鍵を生成して
生成されたid_rsaをsftpでWindows側にDLして、それをputtygen.exeに読み込み、
Save Private keyボタンをクリックしてPutty独自のフォーマット形式に変換したファイルを
Cygwinで読み込んでみたものです。
Enter passphrase for key 'putty_private.ppk':
Enter passphrase for key 'putty_private.ppk':
Enter passphrase for key 'putty_private.ppk':
3回正しいパスフレーズを打ち込んでもこうなりまして、その後Password:となり
上記同様パスワード認証に切り替わってしまいます。
いずれも成功していません。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/20(土) 12:30:29rootで/usr/sbin/ssh -ddd -p 10443とかしてデバッグモードにして、
クライアントでつないでから、ログ見るといいかもよ。(-dddじゃログの
量多すぎるかもしれないけどそのへんは適当に)
0457Debian_User ◆.sd0fJv372
2005/08/20(土) 12:49:08Debugモード動かしてみましたが、意味がわからないです(汗。
今ちょっとひっかかったのですが、puttyは
puttyjp.exeの日本語版(EUC-JP)で接続していますが、
Debian側は、未だに日本語が表示されない状態でして・・・。
サーバ機を直接操作するときは、ログインしたら
# export LANG=C を実行しなければ文字化けする状態なんですが
puttyjp.exeで接続した場合は、なぜかとりあえず英語の部分が文字化けしません。
ですが、日本語の文字列を入れた瞬間にひどい文字化けが発生します。
この、日本語とかの文字コードの問題によって正常に接続できないのかと思い
puttyjp.exeじゃなくてputty.exe(英語版)で接続してみましたが、やはり同じでしたorz。
Fedora Core1のときはすんなりできたのですが、どうしてDebianだとこんなに苦労するのか
不思議でたまりません。難しいです・・・・。
http://www.geocities.jp/hokaan/sshd_config.txt
どこか設定おかしいのですかね・・・・。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/20(土) 17:33:32sshは8bitスルーでデータを送受信するだけで、データ自体には感知しないから。
・システムや環境変数によるLocaleの設定
・コンソールやPuTTYで扱える文字コード
あたりを調べてから、debian・Linuxくだ質・PuTTYスレあたりにいくべし。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/20(土) 17:54:490460名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/20(土) 17:59:14板違いだ。国に帰りたまえ。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/20(土) 18:48:51やってみ。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/20(土) 18:49:58個人情報(ユーザ名)がふくまれているので載せれません。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/20(土) 18:53:48.ssh/のパーミッションが知りたいだけなので、その部分だけどうぞ。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/20(土) 21:40:060465名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/21(日) 00:26:13質問者じゃないけど、
.ssh/のパーミッション知りたいなら、ls -ld .ssh だろ。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/21(日) 00:48:48素でtypoですorz
何で気が付かなかったんだろ・・・。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/21(日) 01:18:500468Debian_User ◆.sd0fJv372
2005/08/21(日) 04:29:37なるほど、関係ないんですね・・。文字化けに関してはその辺調べないと・・。
>>459
Debianスレから誘導されました。sshに関する質問はDebianスレではスレ違いで
sshの本スレにいけと言われました。
>>462 は私の偽者ですね。私じゃありません。
>>463
>>464
載せることができます。
sidou@debian:~$ ls -ld .ssh/
drwx------ 2 sidou users 4096 Aug 20 14:38 .ssh/
>>467
http://www.geocities.jp/hokaan/sshd_config.txt
これを見て頂ければわかるかと思いますが、
RSAAuthentication yes
PubkeyAuthentication yes
AuthorizedKeysFile%h/.ssh/authorized_keys
となっていますので、公開鍵認証ができるはずです。Fedoraのときはこれで
正常にいけました。
ですがもうかれこれ相当膨大な時間を消費して必死に試行錯誤しましたが
結局公開鍵認証ができなかったので、超長いパスワードで認証することにしました。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/21(日) 04:37:14一行に収まらない文字列をコピペすると
行末で勝手に改行することあるよ。
そこら辺調べた?
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/21(日) 04:50:40~/.ssh/authorized_keysに入れて
ssh localhost
ではどうなる?
それか~/.ssh/authorized_keysのサイズからしてほかのキーも入ってるみたいだけど
~/.ssh/authorized_keysを名前変えるなりしてどっかに退避しておいてから、
~/.ssh/id_rsa.pubを~/.ssh/authorized_keysにリネームして挑戦したらどう?
それでだめなら試験的に作った奴でいいから~/.ssh/authorized_keysを晒してもらった
方がいいかも…。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/21(日) 05:06:46意味がわからないならわからないところを聞け。
sshの気持ちになってみろ。
0472Debian_User ◆.sd0fJv372
2005/08/21(日) 06:07:28コピペする方法は何かと失敗しそうな感じ(改行が入ったり。)なので
$ cat id_rsa >> authorized_keys
でコピペせずに行っています。
>>470
sidou@debian:~/.ssh$ ls -ld ../.ssh/
drwx------ 2 sidou users 4096 Aug 21 06:00 ../.ssh/
sidou@debian:~/.ssh$ ls -ld authorized_keys
-rw------- 1 sidou users 242 Aug 21 06:00 authorized_keys
sidou@debian:~/.ssh$ diff id_rsa.pub authorized_keys
sidou@debian:~/.ssh$
sidou@debian:~/.ssh$ ssh -p 443 -i id_rsa
id_rsa id_rsa.pub
sidou@debian:~/.ssh$ ssh -p 443 -i id_rsa localhost
The authenticity of host 'localhost (127.0.0.1)' can't be established.
RSA key fingerprint is 95:c1:a2:65:01:c5:1f:43:a2:67:e7:4b:eb:91:06:4b.
Are you sure you want to continue connecting (yes/no)? yes
Warning: Permanently added 'localhost' (RSA) to the list of known hosts.
Password: ←パスフレーズを入力
Password: sidouのパスワードを入力
Password: ←空白(Enterだけ押した)
sidou@localhost's password: ←ココでsidouのパスワードを入力するとLoginできるが、ただのパスワード認証。
という結果になります。
次の投稿で、.ssh/authorized_keysを晒します。
>>471
すみません・・・なんせLinuxドシロウトなもので・・(汗。
0473Debian_User ◆.sd0fJv372
2005/08/21(日) 06:08:49sidou@debian:~/.ssh$ cat authorized_keys
ssh-rsa AAAAB3NzaC1yc2EAAAABIwAAAIEArC6bgRl46TGN73ftqcO3bQAelZzZNkAdbcoQl2ERhN5AFr9Bru6XDjxK2Mz3wOQbeZmFnB/smWurvZNEbYDtjn15bRoswg9oU/OdC2N9cDxIcmK57usq/TnKQs+FodIOD1HPJWqtdASkBegn2l7RRrcbE+PO3PiOXx9QVj3wCAE= sidou@debian.hikarusystem.ddo.jp
sidou@debian:~/.ssh$
問題あるんでしょうか・・・?
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/21(日) 06:22:180475Debian_User ◆.sd0fJv372
2005/08/21(日) 06:27:15改行されていません。全て一行です。メモ帳にコピペして
メモ帳を最大化して閲覧してみるとわかります。(右側で折り返しオプションなしで。)
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/21(日) 07:19:18ログを調べようとしないからシロウトのままなんだろ。
まあ好きにすればいいよ。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/21(日) 07:39:56「素人なので」
ばっかりだしな。もう放置でいいよ…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています