トップページunix
1001コメント328KB

SSH その4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SSHに関する情報交換のスレッドです。
FAQ、リンク集は >>2-5 あたり。

過去ログ
 Part1:http://pc.2ch.net/unix/kako/976/976497035.html
 Part2:http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1028157825/ (dat落ち)
  春山さんのとこ→ http://www.unixuser.org/%7Eharuyama/security/openssh/dat/pc.2ch.net_80__unix_dat_1028157825.html
 Part3:http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1058202104/
02561922005/05/07(土) 21:01:20
自己解決。
opensslを0.9.7eから0.9.7gにしたらconfigure通ってあとはすんなりでした。
良かった。
0257名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 20:44:08
携帯からSSHでPCを遠隔操作できるシステム〜ベータ版を無償公開
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/05/09/7515.html
0258名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 00:21:39
SymbianOSなNOKIAの携帯なら、もっと前からフリーなSSH clientはあったけど
PuTTY SSH client for Symbian OS
ttp://s2putty.sourceforge.net/

…未踏なんですか。入力/補完モードが肝?…というほどの新規性があるとも…
0259名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 17:36:08
ssh -X -M hoge command &を何回も実行すると、実行した数だけTCP/IPコネクションが
張られるんだけど、-Mオプションをつければコネクションを共有するんじゃないの?
0260名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 18:36:15
Intelのハイパースレッディングに深刻な脆弱性

IntelのXeonなどに実装のハイパースレッディングに深刻な脆弱性が発見された。
マルチユーザーシステムの管理者は直ちに使用を停止した方がいいとの勧告が出されている。

Intelのプロセッサに実装されているハイパースレッディング技術に深刻な脆弱性が存在すると、
セキュリティ研究者が報告した。

この問題を発見したのは、FreeBSDプロジェクトでセキュリティを担当するコリン・パーシバル氏。
オタワで開催のBSDCan 2005で5月13日、詳しい論文を提出したという。

ハイパースレッディングはIntelのPentium Extreme Edition、Pentium 4、モバイルPentium 4、
Xeonに実装されている技術。同氏がサイトに掲載している情報によれば、この脆弱性が原因で
ローカル情報が流出する恐れがあり、権限を持たないユーザーがRSA非公開鍵を盗み出すことが
できてしまうという。

マルチユーザーシステムの管理者は直ちにハイパースレッディングを停止した方がいいと同氏は
強く勧告。デスクトップPCなどのシングルユーザーシステムは影響を受けないとしている。

パーシバル氏は昨年10月にこの問題を発見。その後コンセプト実証プログラムを作成し、影響を
受ける全ベンダーにこの問題を通報したという。サイトには、FreeBSDやSCOなどから寄せられた
アドバイザリー情報が掲載されているが、今のところIntelからの情報は寄せられていない。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0505/14/news009.html
0261名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 03:46:52
openSSH4.0のsftp-serverってUTF-8未対応だっけ?
WinSCPでアクセスするも適切にエンコーディングできん
0262名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/20(金) 14:17:41
>>3
SSH Plugin
http://www.mud.de/se/jta/html/SSHTest.html(SSH1)
0263名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 16:58:51
ftp://core.ring.gr.jp/pub/net/ssh/
のWindows用sshクライアントで公開鍵を使ってopensshを使っているLinuxサーバに接続する方法を教えてください。

ssh-keygen2でキーを作成し、.pubファイルを~/.sshにアップロードし

ssh-keygen -i -f kkk.pub > kkkk.pub
cat kkkk.pub >> authorized_keys

ここまでやったのですが、その先がわかりません。よろしくお願いします。
0264名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 17:38:50
>>263
ssh hoge
0265名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 17:47:01
つ 入門SSH
0266名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 20:13:11
>>263
つ PuTTY
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA024651/#PuTTYkj_top
0267名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 06:21:48
ftp://core.ring.gr.jp/pub/net/ssh/
以外使えない環境なんです・・・
0268名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 06:57:49
debug表示のオプション(-vとか-d)をつけてssh2.exeで接続してみれば、
なにがおかしいかわかるかもね。
0269名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 17:09:53
「site:2ch.net」でググったらこのスレがトップにきますた
0270名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/23(月) 07:06:38
>269
本当だ。なんでやねん。
0271名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/23(月) 13:23:11
俺が試すとトップ10にも出てこないけど……。
ちなみにトップは大学受験サロン。

第2位は日本語限定かどうかで変わる。謎。
0272名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/23(月) 19:05:21
ウェブ全体からの検索
SSH その4
大学受験サロン@2ch掲示板
全国 鉄 道 混雑情報
【岡部の前に】岡部幸雄スレPart41【岡部無し】

日本語のページを検索
Vodafone質問スレッドPart73
McAfee Part.17
これを日本語化!な OS X アプリ発表会 Part 6
OS/2だよOS/2
0273名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/26(木) 20:42:01
http://www.unixuser.org/~haruyama/security/openssh/

4.1p1キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!
けど、ぁゃιぃ?


0274名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/26(木) 21:58:06
本家見たけど、んなもんないじゃん。
0275名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/26(木) 22:12:55
なんかオライリーから出るね
0276名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/27(金) 01:01:01
>>274
本家webサイトはまだ更新されていないみたいだけど、openssh-unix-announce
にはアナウンスメールが来てるよ。

ただし、最初に送られてきたアナウンスメールに記載されていた SHA1 checksum
は間違いだそうで。。>>273の言う
 > けど、ぁゃιぃ?
はそういうことだろう。正しい checksum は
 SHA1 (openssh-4.1.tar.gz) = 62fc9596b20244bb559d5fee3ff3ecc0dfd557cb
 SHA1 (openssh-4.1p1.tar.gz) = e85d389da8ad8290f5031b8f9972e2623c674e46
だそうだ。
0277名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/27(金) 01:11:54
いつもの通り、春山さんが変更内容の日本語訳を出して下さってますねー(感謝!)
ttp://www.unixuser.org/~haruyama/security/openssh/henkouten/henkouten_4.1.txt

で、大したことではないかもしれないですが…、

(1) 「著しい修正としては以下がある.」→「大きな修正としては以下のものが
挙げられる.」
(2) 「を用いる場合に起きる segfault を修正した.」→「を用いる場合に
 segmentation fault が発生してしまうのを修正した.」

のように書き直すといいかなと思いました。
02782762005/05/27(金) 01:41:32
>>274
> 本家見たけど、んなもんないじゃん。
って、本家 *FTPサーバ* のことか。確かにないですね。。チェックサム間違えた
とかで引っ込められたのかな?

アナウンスメールは確かに届いているんだけど...
02792742005/05/27(金) 13:13:10
今はたしかにありんす。
0280名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/27(金) 15:59:28
portable版のpgp signatureも合わない。。。

$ gpg --verify openssh-4.1p1.tar.gz.asc
gpg: Signature made Wed May 25 21:26:24 2005 JST using DSA key ID 86FF9C48
gpg: BAD signature from "Damien Miller (Personal Key) <djm@mindrot.org>"
0281名無しさん@お腹いっぱい2005/05/29(日) 20:20:01
openssh-4.1p1をftp://ftp3.usa.openbsd.org/から入れてみた。
まだ1日しか経ってないけど、今のところ無問題。
ちなみに環境は玄箱にdebian sarge入れてクライアントはwinxpとwin2kからputtyとwinscp使ってます。
02822812005/05/29(日) 20:31:56
言い忘れたけど、春山さん毎回ドキュメントの翻訳ありがとうございます。
「入門SSH」も早速読みました。これからもよろしくお願いします。
0283名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 10:00:27
windows版にsshスレがなかったのでこちらで質問させてもらいます.

sshでログイン,scpでファイル授受できる
Linux上のリモートを
windowsのネットワーク上の共有フォルダのように,
\\Kyoyu
としたり,
H:\
などの仮想ドライブとして
扱えるようにする方法はないでしょうか?
0284名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 10:21:15
NFS over ssh
NetBIOS over ssh
0285名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 12:33:02
何週間か前に同じ質問がソフトウェア板とWin板にもあったな
回答されてたのにレスつけてなかったな
02862832005/06/09(木) 01:56:52
>>284
どうも.

>>285
そっちでも質問した旨を書き忘れてました.
次からは気をつけます.
0287名無しさん@お腹いっぱい2005/06/09(木) 22:57:39
>283
この辺
ttp://www.c3.club.kyutech.ac.jp/c3magazine/4th/nbssh/nbssh.html#s2
意図するものと違ったらごめん。
0288名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 23:56:03
ありがとうございます.
昨日の夜に見つけて試してみたのですが
うまく行きませんでした.

以下の操作で合っているでしょうか?

-----環境-----
ローカル:WinXP SP2
リモート:たぶんfedora2
今まではcygwinのsshとscp, winscpを使っていた

-----今回の作業-----
LoopbackAdapterをインストールし,
そのプロパティを
IP 192.168.2.250
NetBios over TCP/IP 無効のチェックボックスをオン

stoneをパスの通ったディレクトリにき,以下を実行.
$ stone localhost:8139 192.168.2.250:139

cygwinのsshを使用し,以下を実行.
$ ssh -L 8139:192.168.2.250:139 UserNameAtRemote@hoge.com
パスワードを求められ入力.
0289名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 23:56:58
-----出力-----
stoneのコマンドラインの出力
stoneJun 10 23:40:48 start (2.2e) [3684]
Jun 10 23:40:58 Unknown address err=11004: 192.168.2.250
Jun 10 23:40:58 stone 1924: localhost:8139 <- 192.168.2.250:netbios-ssn

cygwinのsshのコマンドラインの出力は普段のログインと同じ.
---------------

explorerを開いてアドレスバーに
\\192.168.2.250
と入力してエンター
---------------
ssh実行中のコマンドラインの出力
channel 2: open failed: connect failed: No route to host

stone実行中のコマンドラインの出力
Jun 10 23:49:49 TCP 1788: read error err=10054, closing
Jun 10 23:49:58 Unknown address err=11004: 192.168.2.250
Jun 10 23:49:58 TCP1788:1764 0182d000 10 Jun 10 23:49:39 192.168.2.250:netbios-ssn ローカルPC名:3852 tx:0 rx:72 lp:4
---------------

間違っている点があったら教えてください.
0290名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 00:28:58
ぜんぜん理解してない
0291名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 15:08:42
TCP/IPの勉強しろや
0292名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 21:48:11
あきらめてwinscpつかいます
0293名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 01:54:39
SSHの不正アタック大杉!
ログ調べたら鯖立てて1年半で1万5000件くらいアタックされてたけど、
今週だけでもう6000件超えてるわ。
実害はまだないけどログの量が膨大でキモチワルイわ。
対策しないと・・・。
0294名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 02:53:28
>>293
MaxStartups 1 とでもしとけ。
0295名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 07:18:50
>>293 スクリプトで機械的に仕掛けてくるんだよ
0296名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 12:03:39
あのパターンのアタックだったら、数回unknownな接続が連続したところで、
ソースアドレスをフィルタしちゃえばいいと思う。
0297名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 13:01:05
それ以前にふつーは必要なとこ以外からのは拒否しとくだろう
0298名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 13:28:55
ウィルスに感染したマシンが延々とアタック続けてくるからな・・・
0299名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 13:35:54
ポート変えとくといいよ。
0300名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 16:42:33
300!
0301名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/13(月) 01:18:09
忘れるんだよ、あまり頻繁に使わないと。
0302名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/13(月) 14:24:43
特定のユーザのみを利用可能にして
それ以外のユーザは利用不可にしたいんだけど
なにで制限すればいいのでしょうか?
0303 ◆m7YeytgDFE 2005/06/13(月) 14:34:23
>>302
例えば下記の方法は?
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/739pamssh.html
0304名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/13(月) 15:56:05
>>302
AllowUsers
03053022005/06/13(月) 15:59:14
>>303
簡単な方法があるんですね
ありがとうございます

さっそく試そうと思ったのですが
現在リモートでしか接続できず失敗すると
なにもできなくなることに気づいたので
今度時間のあるときに試してみます。
ありがとうございました
0306名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/13(月) 16:02:49
>>305
そんなあなたにtelnet
0307名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/13(月) 17:02:14
自分の接続を受けてるsshdを手で殺さない限りは大丈夫だよ。
0308名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/13(月) 17:07:52
>>307
ネットワークが不安定だったら?
0309名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/13(月) 23:03:19
>>308
そんなあなたにrlogin
0310名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 18:24:58
screen でつないどけ
0311名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 19:00:53
>>310
話理解してる?
0312名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 19:01:06
脊髄反射はよくないなぁ。。
0313名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 20:03:07
おまえもな。
0314名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 23:17:55
SSH2ではRSAとDSAの2種類のアルゴリズムがあるようですが、
皆さんはどちらを使っておられますか?
また、その理由はなんですか?

自分は単純に暗号強度の強い方を選びたいと思ったのですが、
あるサイトによるとDSAの方が高度な暗号化でおすすめとあり、
また別のサイトではDSAには乱数の偏りによる脆弱性があるので
止めた方がいいと書かれていたり、どちらがよいのかわかりません。
脆弱性問題は2001年の話なのですが、もう解決しているのでしょうか。
0315名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/25(土) 00:28:49
解決しとるに決まっとるがな。それに乱数の偏りはDSAの問題じゃないがな。
0316名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/25(土) 21:32:58
理由は特にないがDSA使っている
0317名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/25(土) 22:19:52
>>316
それで正解
0318名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/25(土) 22:38:59
ものすごーく低レベルな質問だと思いますが、どなたかご教示ください

現在telnetの代わりとしてFTPのかわりとしてクライアント機でWINSCP3をつかうためにopenSSHをインストールしてます

○ユーザーごとに鍵を作る必要(ssh-keygen)がありますか?(telnetかわりはhogehoge FTPはfugefugeユーザの予定)
○FTPとして使おうと思った際に、vsFTPDなどのFTPデーモンは起動している状態でないとだめでしょうか?

なお、LINUX側はdebian 2.4.21 クライアント機はWIN XPで考えております
0319名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/25(土) 23:16:27
>>317
なんで正解なの?
今は特に理由なくRSA使ってるけど、話によってはDSAに乗り換えたい。
0320名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/25(土) 23:24:02
>>318
低レベルすぎるな。
しばらく使ってみていろいろ試したら?
0321名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/25(土) 23:40:33
DSAはRSAがつかえなかった頃の代替実装じゃなかったっけ?
新規の鍵は計算量が少なさそうなRSAでいいと思うけど。
0322名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/26(日) 04:22:32
>>314
> 自分は単純に暗号強度の強い方を選びたいと思ったのですが、

どっちでもいいが、強度気にするなら鍵長長くしる
0323ごん米さん、お早う2005/06/26(日) 06:36:36
暗号に対する考え方に、間違いは無いの。
キーの暗号化のために RSA は有るの。
Hellman Deffie だっけ、RSA は有るの、
でもさ、平文、つまり暗号化したい、Body の部分の
暗号化にはさ、とても RSA なんて使えないよ。
Body がたった1MBでもさ、巷の高速 CPU でもさ、
遅いのなンのって、、、。
何ならショートサイズの RSA で Body 暗号化
してみたら、、、。解るよ。実装上は未だ無理だし、
その必要も無いのがさ、、、、。
0324ごん米さん、お早う2005/06/26(日) 06:41:07
ニイタカヤマノボレ
が暗号だと言う時代じゃ無いのだもの。
作戦地図のデータをファイル変換して、つまり暗号にして
ファイル転送しちゃいそうな時代なのでしょう。
現代は、、、。
0325ごん米さん、お早う2005/06/26(日) 06:47:03
Helmann Deffie だっけで平文を暗号化すると、
RSA は必ず情報が冗長になるの解るよね、
mod の演算サイズになっちゃうの。
楕円曲線でも同じ、、、、。
って事は、復号にはファイルサイズが前もって
必要となちゃ鵜のだよね。
最後の1バイト、化けるの覚悟するだけだけどさ、。
0326ごん米さん、大丈夫2005/06/26(日) 10:52:57
最後の1ブロックの復号が、、、。
0が一杯のデータファイルが、、、。
それじゃ詰まらない。
0327名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/26(日) 11:47:15
>>318
簡単に答えておこうか

> ○ユーザーごとに鍵を作る必要(ssh-keygen)がありますか?(telnetかわりはhogehoge FTPはfugefugeユーザの予定)
作ったほうがセキュリティ的に強いが、作らなくても使える。
てか、RSA鍵について調べておけ。

> ○FTPとして使おうと思った際に、vsFTPDなどのFTPデーモンは起動している状態でないとだめでしょうか?
いらん。即停止。

> なお、LINUX側はdebian 2.4.21 クライアント機はWIN XPで考えております
余談だが、debianとKernelのバージョンを混ぜるな危険。
kernel2.4.21ってのも、えらく中途半端なバージョンな気もするが。
sargeなら2.4.27にしといたほうがいいんじゃないか?
03283182005/06/26(日) 13:15:46
>>327
ありがとうございました。RSA鍵作って全部運用できました。
RSA鍵(SSH2用)作ると一緒にDSA鍵も作らないといけないんですか?エラーがでたっぽいので作っておくだけはしましたけど

あとkernelの件なんですが、ある事情でこのままなんです。いずれ2.6あたりにはしたいなあと思ってはいるのですが
0329名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/26(日) 15:15:05
みなさん、教えてください。

昨日から急に私が運用しているサーバーさんに、ssh でログインする際 passphrase ではなく password を
聞かれるようになりました。
とくに、サーバー側の$HOME/.ssh/の中が変わったわけでもないのですが、、、。
sshd_configなど調べてみたのですが、何が原因なのか分かりません。
サーバー利用者から、いっぱい問い合わせがきて、あっぷあっっぷしています。

サーバー側の、$HOME/.ssh/authorized_keys には、正しいkeyが書かれています。

どなたか解決方法をご存知の方、教えてください。
よろしくお願いします
03303292005/06/26(日) 15:16:46
329です。
以下に、ssh -vv のログを添付します。
----
debug1: Host 'sakura' is known and matches the RSA host key.^M
debug1: Found key in /home/test/.ssh/known_hosts:63^M
debug1: bits set: 1598/3191^M
debug1: ssh_rsa_verify: signature correct^M
debug1: kex_derive_keys^M
debug1: newkeys: mode 1^M
debug1: SSH2_MSG_NEWKEYS sent^M
debug1: waiting for SSH2_MSG_NEWKEYS^M
debug1: newkeys: mode 0^M
debug1: SSH2_MSG_NEWKEYS received^M
debug1: done: ssh_kex2.^M
debug1: send SSH2_MSG_SERVICE_REQUEST^M
debug1: service_accept: ssh-userauth^M
debug1: got SSH2_MSG_SERVICE_ACCEPT^M
debug1: authentications that can continue: publickey,password^M
debug1: next auth method to try is publickey^M
debug1: try pubkey: /home/test/.ssh/id_dsa^M
debug2: we sent a publickey packet, wait for reply^M
debug1: authentications that can continue: publickey,password^M
debug1: try pubkey: /home/test/.ssh/id_rsa^M
debug2: we sent a publickey packet, wait for reply^M
debug1: authentications that can continue: publickey,password^M
debug2: we did not send a packet, disable method^M
debug1: next auth method to try is password^M
---

よろしくお願いします
0331名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/26(日) 16:45:00
$HOME/.ssh の permission とかは確認されましたか。
0332名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/26(日) 16:47:39
-vvvの方がよさげ
03333292005/06/26(日) 17:43:04
329です。

$HOME/.ssh と $HOME/.ssh/authorized_keys のパーミッションは確認していたのですが、、、。
なぜだか分からないのですが、$HOME/<user_name> のパーッミションが、757とか変なふうになってました。
これを、755にしたらなおりました。ぬぬー。

331さん、332さん、ありがとうございmす。
0334名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/26(日) 18:09:33
# /etc/init.d/sshd start

*Starting sshd...
fdopen failed : Bad file descriptor
Could not load host key : /etc/ssh/ssh_host_rsa_key
fdopen failed : Bad file descriptor
Could not load host key : /etc/ssh/ssh_host_dsa_key
Disabling protocol version 2. could not load host key
sshd : no hostkeys available -- exiting.

/etc/ssh/ssh_host_rsa_key
/etc/ssh/ssh_host_dsa_key
は一番最初に/etc/init.d/sshd start したときに作られていました
/etc/ssh/sshd_config はデフォルトです
アドバイスお願いします
0335名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/26(日) 23:21:57
>>333
> なぜだか分からないのですが、$HOME/<user_name> のパーッミションが、757とか変なふうになってました。
イヤーな悪寒。
0336 ◆m7YeytgDFE 2005/06/27(月) 00:01:22
>>335
侵入を受けたという可能性?
0337名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/27(月) 17:29:42
でないとしてもディスクがお釈迦。
0338名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/27(月) 18:37:54
SSH接続して
sshdを再起動すると
その接続は切断されますか?

SSH関連の設定を変えるのが怖くて
0339名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/27(月) 18:43:49
されない。
0340名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/27(月) 19:03:09
やり方による。
怖いなら素直にローカルでいじれ。
03413382005/06/27(月) 19:37:18
>>339-340
しばらくマシンのある場所に行けないので
できればSSHでと思ったのですが
やり方によっては切れるってことですか。

と今気づいたのですが
試しに設定を変更せずに再起動してみればいいんですよね。
で、切断されませんでした。
でも設定変更の内容によっては切断されるってことですかね?
AllowUserで利用ユーザの制限をしようとしてます。
0342名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/27(月) 19:56:41
別ポートで別プロセスの sshd を起動して、そっちからログインして作業すればよし。
0343名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/28(火) 01:08:07
>>340
どういうやり方だと切れるの?ちょっと想像つかないんだが。
0344名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/28(火) 01:58:12
>>343
sudo pkill sshd ぐらいやると切れそう
0345名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/28(火) 02:14:41
>>343
落として上げる前にうっかりログアウトしちゃった、とかか?
0346名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/28(火) 12:59:35
sshd_configいじりまくるならinetdで上げときゃ楽だよ
0347名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/28(火) 13:52:12
おいらは緊急時にメンテナンス用ホストからはつなげられるよう、
inet 使って別ポートを listen させてる。
もちろん、 IP フィルタリングなどガチガチに制限してるけど。
0348 ◆m7YeytgDFE 2005/06/28(火) 16:37:14
>>345
SSHでログインしてることを忘れてapt-get upgradeを実行したら、
パッケージの更新中に接続が切れちゃってそれっきりに...。
翌日にPCの前で作業するまで何もできなかったことが。
0349名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/28(火) 16:45:39
moreはsshだけに頼らず発信者番号通知のダイアルアップとか
使いつつローカルに偽装してrloginから入るけどねぇ
0350名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/28(火) 16:50:32
>>348
sshdをrestartするだけで切れる?
バイナリ自体をupdateするとだめなのか。

>>349
pagerのmoreと紛らわしいですな。
0351名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/28(火) 16:56:50
漏れは solaris なんだけど、ld -G -h libcrypto.so.1 -o libcrypto.so.1
-z allextract libcrypto.a -z defaultextrace -lsocket -lsnl を実行したと
たんに死亡した。
0352 ◆m7YeytgDFE 2005/06/28(火) 17:41:22
>>350
sshdをrestartしても大丈夫でした。
今試したら、stopでも既存のSSHのセッションは生きてますね。

以前にapt-getで切れたのはSSHが原因ではなくて、OpenVPNでした。
パッケージを更新する際にopenvpnが停止したので、切れたんですね。
SSHは無実(?)でした。ごめん。
0353名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/29(水) 00:43:15
接続が切れると痛い作業はscreen使っとけ
0354名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/29(水) 00:55:23
>>353
話の流れ嫁。
そういう問題ではない。
0355名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/30(木) 05:36:15
>>354
たぶん >>353 は L2 でつながったマシンに screen 上げておいて、そこか
ら IPv6 node local で telnet しとけってことが言いたいんだよ、きっと。

だとしたらスレ違い?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています