オープンソース版Solarisに前もって文句を言うスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG出るまでマターリ語りませう。
待てないあにぃはSolaris 10は4CPU以下の利用なら無料。
http://jp.sun.com/software/solaris/10/
質問は↓で
Solaris教えてスレッド 其の16
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099233289/l50
0083名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0084名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG良くある事よ。気にするな。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 23:34:440086名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 23:52:030087名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 00:11:180088名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 01:55:330089名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 03:40:29漏れは以前のSource Foundation Programでソースコードを取り寄せたクチだが、
けっして読みづらくはない。
むしろ、書く人ごとにスタイルがバラバラなLinuxよりずっと理解しやすいし、
カーネル/ドライバ間インターフェースもきっちり文書化されて整備されている。
Lionsのはもう骨董品だから、逆に読みづらいんじゃないかな。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 21:41:33ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0501/20/news041.html
オープンソースを推進するOSIは、Sunが提出していた独自のオープンソー
スライセンス規定「CDDL」を承認する見通し。SunはCDDLに基づいて
Solarisをオープンソース化すると見られる...
0091名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 21:48:18もうすぐ1月終わっちまうぞなもし。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 22:26:51手間どってるんじゃなかったっけ。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 23:57:270094名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 23:58:21経験的に言えば、日本時間の2月1日昼前頃でわないだろうか。
Expressがそうだったように。関係ないがGNOME2は2年位延期だったな。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 02:08:07その際 OpenSolaris についても何らかの発表があると思ってる。
(Express は FCS 作業のためか 1/05 もスキップらしい)
OpenSolaris の Pilot Program は進んでいるようだから、
リリース時期は権利関係の整理がいつ完了するかが問題なんだろう。
結果次第では代替物の準備が必要だろうし。オレは気長に待つよ。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 16:50:090097名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 16:55:57あんたがどっかの会社の経営に参画していたとして、
SCO をかいまっか?
俺なら買わん。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 18:45:460099名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 20:12:430100名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 20:14:210101名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 15:16:54http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050125-00000001-cnet-sci
0102名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 19:13:31キタ─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─ !!!
キタ━━━━━━(゚(゚∀(゚∀゚(゚∀゚)゚∀゚)∀゚)゚)━━━━━━ !!!!!
キタ━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━!!!!!
キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!
キタ━━━━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━━━━!!!!
キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(` )━(Д` )━(´Д` )━( ;´Д`)━!!!!
キタ━━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)゚∀゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)−_)゚∋゚)´Д`)゚ー゚)━━━!!!!
キタ━━━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━━━!!!!
キ…(-_-)キ(_- )キ!(- )キッ!( )キタ(. ゚)キタ!( ゚∀)キタ!!( ゚∀゚ )キタ━━━!!!!
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
キタ―━―━―━―(゚∀゚)―━―━―━―!!!!!
キタ━━━━━━( ´・ω・`)━━━━━━!!!!
キタ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!
キタ━━━(´∀`)´・ω・`);゚Д゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)゚皿゚)∵)TΔT)ΦдΦ)#-_-)~ハ~)●´ー`●)・ω・) ゚Д゚)´Θ`川・∀・)−_)゚∋゚)´Д`)゚ー゚)`∀´)・x・)´_ゝ`);´Д`)━━━━!!!!
キタ━━━━(゚(゚∀(゚∀゚(☆∀☆)゚∀゚)∀゚)゚)━━━━!!!!!
キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!!
キタ━(^▽^)━( ^▽)━( ^)━( )━(^ )━(▽^ )━(^▽^)━ !!!!!
キタ━(´∀` )(∀` )(` )( )( `)( `Д) ( `Д´) ゴルァァァァァ━!!!!!
キタ━(´∀` )(∀` )(` )( )( ≧)( ≧∀)(≧∀≦)ブッハハハハ━!!!!!
0103名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 23:54:16それとも、コマンドとか、ライブラリとかも公開されるの?
自前で、カーネルとかユーザーランドの再構築って
できるのかな?
誰か知らない?
0104名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 03:38:270105名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 17:30:14http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/01/26/6210.html
0106名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 00:41:030107名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 00:48:040108名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 00:53:45配ってたのを覚えてる人はいないっぽいね。
今回はメディア代とNDA契約が必要ではなくなってるけど。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 00:58:59www.opensolaris.org見れ。
ロードマップでは、第2四半期に"Buildable core, Solaris functionality"
としてkernel, networking, libraries, commandsを、"Tool"としてcompiler
をリリースすることになっているらしい。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 01:06:16昔っていうほど昔でもないやん。わりとついこの間の話でしょ。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 01:31:20Workshopをタダで提供するって事?
Solaris8のアセンブラで書いてあったソースなんかどう見ても[g]asじゃアセンブル出来なさそうなヤツだったし
0112名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 01:43:120113名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 02:00:27じゃないのカナ?
もともとSource Foundation ProgramにはTry&Buy版が付属していたわけだし。
あと、/usr/ccs/bin/asでアセンブルするんじゃないかな?
Sun ONE Studio 8 Cを入れた環境でも、アセンブラはこいつが使われるので。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 02:09:33漏れは若者なので、4年前は大昔ですよw
まあ、>>106-107みたいな反応を見ると、
当時も似たような反応があったなあと思い出すわけで。
0115スレタイにそって文句でも言ってみようか
05/01/27 02:21:06現実問題として多くのソフトウェアがGPLを採用しているのは否定できない事実で、
こいつらとリンクできないってのは痛い。
オープンソース化によってx86 Solarisのドライバの拡充を…という話がよく出てくるけど、
豊富なLinuxのコードを利用できなければ、かなり困難なことに違いない。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 02:40:310117名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 02:53:120118名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 02:54:33話はそれからだ
0119名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 03:49:490120名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 09:51:48知ってるけど、ぜんぜん意味合いが違うっしょ。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 10:57:150122名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 11:01:370123名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 11:11:440124名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 13:51:03って聞いてるよ。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 16:07:24Debian GNU/OpenSolarisはやるのかな?
0126名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 16:17:04コンパイラがフリーで提供されるようになれば、いまMLででてる問題も解決?
0127名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 16:53:020128名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 22:15:45説明キボンヌ。
今まではコンパイラのバージョンがシステムによってマチマチだったから、
pkgsrcが想定する環境がいまいち固定できていなかったってことカナ?
0129名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 22:21:25うーん、バリバリコンパイルするならx86のほうがいいんじゃないカナ?
今のx86 Solarisはデバイスのえり好みがかなり激しいけど、
もしかするとそれが解消されるかもしれないわけだし。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 22:29:13しばらくはOpenSolarisに浮気するBSDな香具師も出てくるんじゃないかな。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 22:59:580132名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 01:46:450133名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 02:06:44ここからSolarisの快進撃が始まる・・・
0134名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 02:36:340135名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 05:17:190136名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 05:47:07Windowsのグラフィックドライバを使える専用のXを用意する可能性もある。
Unix互換オープンソースOSを潰すには絶好の機会だろうし。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 05:58:060138名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 07:26:09早くリナックスを潰してください!!
0139名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 08:30:28IBM,Dellがsolarisに乗り変えることはありえないし
影響を受けるのは*BSDだと思う
0140名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 09:39:540141名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 10:16:17FreeBSDのカーネルはSolarisのカーネルが使っているのと似た形式の
細粒度ロックを既に採用している。
で、それじゃダメだと言って別の形式でやろうとしてるのがDragonFly BSD。
NetBSDとかは良くわからないけど、様子見の状態なのかな?
0142名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 12:03:200143名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 12:16:220144名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 16:07:390145名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 16:10:560146名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 16:18:58SunはSolarisメンテするのメンドくなっただけだろ。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 16:34:260148Moon Macrosystems
05/01/28 16:47:480149名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 17:04:25出ていってもらえるかな?
0150名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 17:13:19BSD板
Linux板
0151名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 18:54:510152名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 20:59:370153名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 00:27:44それとも 10 では BSD に戻るのでつか?
0154名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 06:11:33DTraceが「デバッガ」というのもちょっと微妙な気もするね。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 10:40:55○BSDL→CDDL
×CDDL→BSDL
×GPL→CDDL
×CDDL→GPL
公開されて利用可能な特許もCDDLに限定されるよう
0156名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 00:44:270157名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 01:14:57iPlanetもSun Java Directory Serverになったくらいだから、
Java Open License, JOLでよかったさlkdfじゃdsfじゃlsdf
0158名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 07:26:31オープンとは言いがたいよな。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 09:30:180160名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 10:26:08CDDLな*BSD作れば解決だね
0161名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 11:44:38http://opensolaris.org/
ブックマークに登録しますたか?
0162名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 13:20:590163名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 13:45:19おまえはこっち来い
【良いOS?悪いOS?】Solaris10お語れ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099873327/
0164名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 00:47:28>待てないあにぃはSolaris 10は4CPU以下の利用なら無料。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 02:29:050166名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 09:16:560167名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 09:35:520168名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 19:35:57なんじゃこりゃ
0169名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 21:52:030170名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 22:13:16OS各部で取るトレースはかなり重要。
クラッシュ、ストール、性能問題などの解析にかなり効く。
トレースのオーバヘッドより、トラブル対応ですよ。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 12:54:190172名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 13:02:36OpenSolaris はまだ出ていない
0173名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 13:20:510174名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 14:46:04バカが毒されるのを待っているのダロ。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 16:29:11対策終るまで non-free 版のリリースを遅らせるって
わけにはいかんし。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 16:44:350177名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 21:05:44Linuxデベロッパにハゲタカの如くいいコード持ってかれて
存在価値なくなっちゃうよ。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 05:30:26こともあるし、それへの対応という意味合いもあるんでわ?
0179名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 05:40:06オプソに対抗するためには言語から作らないとダメだな。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 05:51:41プライマリソースを見に逝かず
このスレでチェックしてまつ。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 11:01:02そりは知らんかった。
なんでまた政府はそんな足枷かけるんだろ?
0182名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 12:06:05Linux デベロッパは車輪の再発明が大好きです.
彼らにとって, できが良かろうが悪かろうが, 彼らが書
いたコードで動くことの方が重要です.
でなければ, network コードを 0 から書き直したりし
ないでしょう.
0183名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 13:57:23http://oss.mri.co.jp/reports/map/map.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています