オープンソース版Solarisに前もって文句を言うスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG出るまでマターリ語りませう。
待てないあにぃはSolaris 10は4CPU以下の利用なら無料。
http://jp.sun.com/software/solaris/10/
質問は↓で
Solaris教えてスレッド 其の16
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099233289/l50
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 07:03:26ttp://www.ipa.go.jp/software/open/2005/stc/report/urasoe.html
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 14:40:35だしいいんじゃね?
fedora core5で鯖立てましたがもっと面白そうなのでやろうと思い着ました、よろしくー
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 01:16:240407名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 02:50:150408名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 18:08:07x86 だけ? Niagara とか OpenSPARC って仮想化できるんだよね? そっち用も
入ってるのかな?
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 22:26:15システムを売ってるという扱いで、このためそれを有償で開発した
場合に比べてはるかに少ない経済的報償しかない。このため、
わざわざ職業にしてやろうと参入する人間は減り、他の(より
収入があり、自分が有用かつ創造的でいられる)職業に流れて、
OSSは趣味でやればいいやという形に進んでる。
これの帰結は産業構造の崩壊で、結局GNU MANIFESTの書いている通り、
大学・研究所あたりを中心に「芸術家」だけが産業としての裾野を
思いっきり狭める形で創造性を発揮し、後は大企業が安価な作業員を
動員して構築させるという形になる未来が近づいていると思う。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 00:24:54モチベーションの元なんだよね。高額な高嶺の花がなくなるとモチベーションも
なくなる。必死こいて大規模開発プロジェクトを運営する気はもう誰にも
起こらないだろうし、参加者も激減しそう。この先どうなるんだろう。
もちろん、そんなことと元々関係ない GNU は残るだろうし、BSD, MIT みたいな
企業に対してニュートラルなものはそのままだろうけど、GPL2 を好き勝手に
解釈してる方面は消えてなくなるね。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 00:50:59http://www.ospn.jp/osc2007-spring/
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 01:13:200413名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 01:14:180414名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 02:14:57まあ、スレタイにはそこはかとなくあってなくもないような気がしないでもなく、
そういう薄い印象を与えるのが目的なのだとしたら、
悪くはないのかもしれなくもないかもしれないけど。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 03:03:23ソフトウェアという扱いで、このため同等のコードを1から開発した
場合に比べてOSSをベースにしたソフトウェアの構築は
はるかに少ない経済的報償しか得られない。
そして、OSS分野で職を求める人間は減り、他の
(より収入があり、自分が有用かつ創造的でいられる)職業に流れ、
OSSは趣味でやればいいという形に進んでいる。
その一端が、安易なOSSプロジェクトやメンテナの放棄であり、
セキュリティホール対策の為パッケージが
ディストリビューションごとに"fork"している現状である。
この帰結はソフトウェア産業の衰退で、結局
GNU MANIFESTの書いている通り、
大学・研究所あたりを中心に「芸術家」だけが産業としての裾野を
思いきり狭める形で創造性を発揮し、後は大企業が安価な作業員を
動員して構築させるといった産業構造になる未来が近づいている。
手を入れましたが、あんまり深く考えてませんw
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 03:27:09モチベーションの元だったんだよね。高額だったRISC WSのような
高嶺の花がなくなるとモチベーションもなくなる。
そもそもそんな花はずっと昔に有名無実だったんだけど。
必死こいてOSがらみの大規模開発プロジェクトを運営する気はもう誰にも
起こらないだろうし、現在のOSSプロジェクトの参加者も減少しそう。
この先どうなるんだろう。ただ細々とでもメンテを続けていくしかないんだろうね。
もちろん、そんなことと関係なくソースコードそのものは人類の遺産として
残るだろうし、偉大なコードを生み出したUCB, MIT みたいな
教育機関はそのままだろうけどなんちゃらユーザー会とか
言ってる方面は消えてなくなるね。
眠くなりました。というか直しようが無い。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/20(火) 03:47:460418名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 11:47:580419名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/22(水) 23:36:130420名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/03(日) 06:32:590421名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/04(月) 10:38:03自分で試して報告レス入れてくれよ
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/18(月) 22:56:090423名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/21(木) 05:49:210424名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/23(日) 16:48:51OpenSlarisの最終版は2009.06版、
SunのSolarisの最終版は2010.09版、
ということで合ってますか?
今からダウソするので、、
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/23(日) 17:24:150426名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/25(火) 00:39:530427名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/25(火) 06:17:530428名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/20(火) 21:56:41.56>SunのSolarisの最終版は2010.09版、
↑
それは sol-10-u9 だね。
他スレによると、SunのSolarisの最終版はその1年ほど前の
2009.10版 (u8) らしいよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています