オープンソース版Solarisに前もって文句を言うスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG出るまでマターリ語りませう。
待てないあにぃはSolaris 10は4CPU以下の利用なら無料。
http://jp.sun.com/software/solaris/10/
質問は↓で
Solaris教えてスレッド 其の16
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099233289/l50
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 21:30:11i i lノリ))))〉i i ズドゥーン
ノ从l ゚ ヮ(ニ((ニC__凵Q___ ,, '''"´"''';;;- __ ガヘェ!!
《 ノ ]つ1-l__l---A'´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~ ´"''''-''''" ・∵・>>321
~"゙"""""""""""""""""
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 23:08:500324名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 00:54:200325名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 13:52:57,《;´ ̄`ヽ, キシュキシュキシュ
!,, ノ从从ノ 、,、!' ∧ ∧ ,,;; ;''
'リ| ゚ -゚ノリy'二二iiニニl;;;'、 ( ´Д`・)・∵”
/{H}ソつ_/" ̄ 'v` ( 321・.);”;"
く{,,ロ,.}〉 j |・,|∴;”;"
. (_j_i (__.(__)`’''
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 23:01:320327名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 03:37:49/*
* machine variants which require cc -Dmachine: pdp11, z8000, pcxt
*/
とあるの発見! 泣けるなぁ。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 03:39:38でも出自はかなり古そう。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 23:01:26組み込みモノも多コアへ向かうようだし。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 13:54:29「Linuxの圧力でオープンソース化したわけではない」OpenSolaris担当マネージャ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NC/NEWS/20050622/163218/
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 14:12:51とは書けない罠
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 19:31:00でも、誰が見ても「Linuxの圧力」に屈したのは明白だから、
この際、正直に言えば良かったのに。
苦し紛れに負け惜しみしか言えない方が余程かっこわるい。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 19:45:33とLinuxの圧力がかかったんだよ。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 20:18:100335名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 00:06:45>「今のところ社員がボランティアでやっているので、いつまでにとは明言できないが、
>随時Webにアップしていく」(プロダクトマーケティング本部の纐纈昌嗣本部長)という。
なんか脱力する話だな。ちゃんと業務としてやれよ。
日本サンはOpenSolarisに力を入れる気が無い、と公言してるようなもんだ。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 00:29:580337名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 01:05:340338名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 01:16:360339名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 01:26:11OpenSolarisは日本サンの持ち物じゃないから業務には出来んだろ。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 01:27:27つーかそーいうのこそオープンコミュニティにやらせよー
ってのがこの OpenSolaris の狙いだろw
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 01:42:12英語サイトに飛ぶのは恥だと思った方がいいよ。
正直なところ、MicrosoftやIntelやIBMより5年は遅れてる。少なく
見積もってもね。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 01:43:51IBMみたいな特殊漢語ばっかりの訳になっても困るけどな。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 02:26:040344名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 04:20:120345名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 05:45:55圧力なんて関係ない。
外部の人間にただでソースを書いてもらうためでしょ。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 10:47:18OpenSolaris 無料=コミュニティまかせ=サンは開発しない
じゃないの??
まぁどーせドキュメントの日本語化なんか外注に丸投げだろ?w>Sun
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 11:12:27社員がボランティアで
というのは何かずれてる
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 12:25:06どうせプロジェクトは、ボランティアベースで進めるんだろうし。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 13:47:39Sun = Solaris = StarOffice(StarSuites)
OSS = OpenSolaris = OpenOffice
って事でしょ。
いよいよソフトウェアは、サポートとかハードウェアで利益を上げる
ための「撒き餌」として、広報活動的な位置付けで取り組まれる物
になったのだな。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 14:24:14『 ふははは! ソラリース。 どうした? もう逃げんのか? 』
『 おじさまーーーーーーーーっ!』
『 ry 』
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 14:24:50という訳で、マスコットは(ryリス
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 18:49:370353名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 20:27:04単に仕事が遅いだけでは?
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 22:47:35ショバ代電気代設備の償却費ケガしたら労災等。
ボランティアとは必ずしも無償とは限らない。
以上の 2 点を参考によく考えるように。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 23:26:530356名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/25(土) 01:14:04自発的に事業に参加する人。特に,社会事業活動に無報酬で参加する人。篤志奉仕家。
0357ウサチャソ
2005/06/25(土) 02:03:36それは会社の SunRay 鯖と通信してるって事?
だとしたら凄いな(゚Д゚;)
実効 50M/sec. 位ないとつらくない?
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/25(土) 21:46:22Linuxと比べると、Solarisのオープンコミュニティは無い様な物なのに、
それを無理矢理ある事にしてOpenSolaris作ったんだから仕方ないよ。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/25(土) 22:38:35光でVPNならそんくらいできるだろ?w
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 04:23:20せっかく貰ってもまともに読めないけど
tar玉解凍中
./usr/src/uts/common/syscall/open.c
./usr/src/uts/common/syscall/p_online.c
./usr/src/uts/common/syscall/pathconf.c
./usr/src/uts/common/syscall/pause.c
./usr/src/uts/common/syscall/pgrpsys.c
./usr/src/uts/common/syscall/pipe.c
./usr/src/uts/common/syscall/poll.c
./usr/src/uts/common/syscall/ppriv.c
...
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 09:39:480362名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 10:06:240363名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 20:57:12あんたがよくしてばらまいてくれw
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 13:48:490365名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/25(火) 22:21:33SchilliX
http://schillix.berlios.de/
BeleniX
http://www.genunix.org/distributions/belenix_site/belenix_home.html
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/27(木) 01:59:29一番どうでもいい2箇所じゃないか・・・
インストールなんて、済の玉用意しておいてddだし、
dtloginは起動しないようにしてる。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/27(木) 02:23:56でも、あんまり素人向けにすると古参ユーザ(と、玄人気取りの半可通)から
そっぽ向かれるしなあ。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/27(木) 02:59:23*BSDなんて見事にオヤジ連中で固まってしまった品。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/27(木) 03:20:37切るならコンシューマにしてくれ。たのむ。
どうせそこはWINやMacには逆立ちしたって勝てないんだから。
SUNの受付のお姉ちゃんカワイソスwww
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/27(木) 08:53:00> どうせそこはWINやMacには逆立ちしたって勝てないんだから。
そんなことはない。ただ、マネしようとする限り勝てないのは確か。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/27(木) 08:55:44ゴミの代用品にしたってゴミがひとつ増えるだけ。ゴミ道はもうゴミになった方々に
追求してもらうってことで、関わらないでもらいたい。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/27(木) 22:59:180373名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/28(金) 00:39:49君はこっちに行きなさい。
筑波大王とゆかいな仲間達 Part5
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/net/1127669527/
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/30(日) 01:03:010375名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/30(日) 01:04:260376名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/08(火) 16:43:48http://www.gnusolaris.org/gswiki
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/17(木) 20:30:170378名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/17(木) 20:54:500379名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/17(木) 23:09:15ハックはしていないが, 日常的に uts 以下は眺めてる.
>>378
敵が Solaris-8 あたりだと, Solaris-7 のコードの方が役に立つ
.
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/18(金) 00:38:25漏れは普通のユーザなので、Solaris8のSource Foundation Programと、
OpenSolaris(≒Solaris10〜11)しかアクセスしてない。まあ十分参考にはなる。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/18(金) 17:19:40manで見るより、分かりやすいからしょっちゅうcodeを眺めてるよ。
はっくまではなかなか手が回らないけど。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/18(金) 23:13:000383名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/21(月) 16:20:00調子にのってばんばんZFSしちゃった。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 02:45:13インスコ方法が全くわかりません、やはりLinuxの勝ち?
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 06:04:28画面解像度が小さすぎて見づらい
どこでせっていかえるんだ????
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 07:23:19自分の技術力の無さを棚に上げて、
物事の優劣を決めるな。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 10:36:51自動車より簡単だから三輪車の勝ち、みたいなレベルだな。
幼稚園児にはそっちの方がおにあいだから、ある意味では勝ちかも知れんね。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 11:18:010389名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 11:51:110390名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 11:46:240391名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 12:45:38AIX=V2
HP-UX=νガンダム
IRIX=Zガンダム
Tru64=ZZガンダム
Linux=フリーダム
BSD=ガンダム
Win=ザク
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 12:55:05AIX=V2(サナリィ(sys+BSD系)最強)
HP-UX=νガンダム(アナハイム(sys系の中では一番古いし)最強)
IRIX=Zガンダム(昔のエースだから)
Tru64=ZZガンダム(強力だが運用に難だから)
Linux=フリーダム(富野ガンダム歴史に全く関係ない、厨臭い)
BSD=F91(歴史的にはガンダムだが、アナハイムガンダムの血はあまり入ってない)
Win=ザク
ごめん、俺ガンダム詳しくないから、適当です。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 23:34:540394名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 23:59:03AIX=V2(サナリィ(sys+BSD系)最強)
HP-UX=νガンダム(アナハイム(sys系の中では一番起源古いしsys3だったかな?)最強)
IRIX=Zガンダム(昔のエースだから)
Tru64=ZZガンダム(強力だが運用に難だから)
Linux=フリーダム(富野ガンダム歴史に全く関係ない、厨臭い、いっぱい似たようなのある←ディストロ)
BSD=F91(歴史的にはガンダムだが、アナハイムガンダムの血はあまり入ってない)
MacOSX=クロスボーンガンダムX3
Win=ザク
ごめん、俺ガンダム詳しくないから、適当です。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 15:49:020396名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 21:40:47これが指定されたスレッドはカーネルスレッドよりも高い優先度で実行権を得るので、
RTOS的な使い方が可能だ。一度も使ったことはないがw
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 15:19:260398名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 17:45:02なんか PowerPC とごっちゃにしてないか? POWER デモするとかあるけど。
ま、元気そうだねぇ。日本ではあんまり盛りあがってないけど。
Minix も comp.os.minix じゃあえらい盛りあがってるけど、こっちは...
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 17:53:140400名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:34:35いつからなんですか?
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 23:23:18OpenSolaris for PowerPC
ttp://bbrv.blogspot.com/2006/05/opensolaris-for-powerpc.html
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 03:24:04linuxはPowerPC版がそのままPowerで動いてるから区別する事はないと思う。
ソースを公開すればインストールできるハードが大幅に増える。
今更だけどね。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 18:49:29今更感はぬぐえないkど
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 07:03:26ttp://www.ipa.go.jp/software/open/2005/stc/report/urasoe.html
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 14:40:35だしいいんじゃね?
fedora core5で鯖立てましたがもっと面白そうなのでやろうと思い着ました、よろしくー
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 01:16:240407名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 02:50:150408名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 18:08:07x86 だけ? Niagara とか OpenSPARC って仮想化できるんだよね? そっち用も
入ってるのかな?
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 22:26:15システムを売ってるという扱いで、このためそれを有償で開発した
場合に比べてはるかに少ない経済的報償しかない。このため、
わざわざ職業にしてやろうと参入する人間は減り、他の(より
収入があり、自分が有用かつ創造的でいられる)職業に流れて、
OSSは趣味でやればいいやという形に進んでる。
これの帰結は産業構造の崩壊で、結局GNU MANIFESTの書いている通り、
大学・研究所あたりを中心に「芸術家」だけが産業としての裾野を
思いっきり狭める形で創造性を発揮し、後は大企業が安価な作業員を
動員して構築させるという形になる未来が近づいていると思う。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 00:24:54モチベーションの元なんだよね。高額な高嶺の花がなくなるとモチベーションも
なくなる。必死こいて大規模開発プロジェクトを運営する気はもう誰にも
起こらないだろうし、参加者も激減しそう。この先どうなるんだろう。
もちろん、そんなことと元々関係ない GNU は残るだろうし、BSD, MIT みたいな
企業に対してニュートラルなものはそのままだろうけど、GPL2 を好き勝手に
解釈してる方面は消えてなくなるね。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 00:50:59http://www.ospn.jp/osc2007-spring/
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 01:13:200413名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 01:14:180414名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 02:14:57まあ、スレタイにはそこはかとなくあってなくもないような気がしないでもなく、
そういう薄い印象を与えるのが目的なのだとしたら、
悪くはないのかもしれなくもないかもしれないけど。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 03:03:23ソフトウェアという扱いで、このため同等のコードを1から開発した
場合に比べてOSSをベースにしたソフトウェアの構築は
はるかに少ない経済的報償しか得られない。
そして、OSS分野で職を求める人間は減り、他の
(より収入があり、自分が有用かつ創造的でいられる)職業に流れ、
OSSは趣味でやればいいという形に進んでいる。
その一端が、安易なOSSプロジェクトやメンテナの放棄であり、
セキュリティホール対策の為パッケージが
ディストリビューションごとに"fork"している現状である。
この帰結はソフトウェア産業の衰退で、結局
GNU MANIFESTの書いている通り、
大学・研究所あたりを中心に「芸術家」だけが産業としての裾野を
思いきり狭める形で創造性を発揮し、後は大企業が安価な作業員を
動員して構築させるといった産業構造になる未来が近づいている。
手を入れましたが、あんまり深く考えてませんw
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 03:27:09モチベーションの元だったんだよね。高額だったRISC WSのような
高嶺の花がなくなるとモチベーションもなくなる。
そもそもそんな花はずっと昔に有名無実だったんだけど。
必死こいてOSがらみの大規模開発プロジェクトを運営する気はもう誰にも
起こらないだろうし、現在のOSSプロジェクトの参加者も減少しそう。
この先どうなるんだろう。ただ細々とでもメンテを続けていくしかないんだろうね。
もちろん、そんなことと関係なくソースコードそのものは人類の遺産として
残るだろうし、偉大なコードを生み出したUCB, MIT みたいな
教育機関はそのままだろうけどなんちゃらユーザー会とか
言ってる方面は消えてなくなるね。
眠くなりました。というか直しようが無い。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/20(火) 03:47:460418名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 11:47:580419名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/22(水) 23:36:130420名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/03(日) 06:32:590421名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/04(月) 10:38:03自分で試して報告レス入れてくれよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています