トップページunix
428コメント103KB

オープンソース版Solarisに前もって文句を言うスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
オープンソース版のSolarisがもうすぐ登場。
出るまでマターリ語りませう。

待てないあにぃはSolaris 10は4CPU以下の利用なら無料。
http://jp.sun.com/software/solaris/10/
質問は↓で
Solaris教えてスレッド 其の16
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099233289/l50
0271名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 05:05:16
>>270
>思えば、カーネルエンジニアに憧れることうん十年、
>まさか今サンにお勤めだなんて‥嬉しい‥
なんて書いてあるから、オープンソース系のカーネルにも手を出してるかと思って
ぐぐったけど引っかからず。
0272sage2005/05/19(木) 08:25:30
アカウント名って芸名みたいなもんなんじゃないの?
って、本人に聞いてみるとか…。

ちょっと覗いてみたら、Solaris10の新機能とかが分かり易かった。
何よりも日本語なのがいいっ…。
0273名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/20(金) 13:23:24
神?
0274名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 06:17:29
>>271
どーせならこのへん見れw
http://blogs.sun.com/roller/page/ako/
0275名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 04:24:37
で、ソースは綺麗?
0276名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 16:47:25
今はどうだかわからないが、昔Solaris Source Foundation Programで公開されていた
ソースコードは 美 麗 そのもの。
だがコメントがほとんどなく、無駄にレイヤかませすぎてるせいもあって、
決してわかりやすいとは言えない。
まあ、個人的感想ということで。
0277名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 20:00:45
>>276
あー、それ英文の契約条項を読むのが面倒で先送りしていたら
いつのまにか打ち切りになってた…orz

あれの再公開は無いのか?
0278名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 21:24:44
XFree86, XorgにSunがコントリビュートしてるコードもそう酷いって訳ではなかった。
0279名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 22:31:11
まあ少なくとも、漏れが職場で見るコードよりははるかにレベルが高いw

今ならOpenSolarisを待ってたほうが現実的だろうけど、
Solaris9で再公開するという噂は以前あったと思う >> 277
0280名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/02(木) 01:46:47
いつLinuxを滅ぼしてくれるの?
0281名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 00:04:32
まだまだ死なんよ

AA略
0282名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 02:00:56
SMFを理解するのにちょっとてこずる。
ってか変わりすぎ。
0283名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 00:04:56
ホットパッチは便利やね
0284名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 22:46:14
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050614-00000008-cnet-sci
http://news.com.com/2100-7344_3-5745120.html
> Sun Microsystemsは米国時間14日、Solarisをオープンソースの
> ソフトウェアとして公開すると見られている。

そろそろちゃんと文句が言えるな
0285名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 22:54:01
>>284
>そろそろちゃんと文句が言えるな

まあ、こんなのも面白いけどw→>>230
0286名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 00:35:15
キター
0287名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 01:21:40
ダウンロード終了
0288名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 01:22:32
祝!opensolaris解禁
0289名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 01:37:36
記念パピコ
0290名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 02:15:47
>>284
よーし、じゃあ文句を言ってもらおうか。ただし、英語でw

ttp://www.opensolaris.org/jive/forum.jspa?forumID=15
0291名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 07:43:47
ダウソしたけど、ぱっと見、以前のSolaris 8の(一部)ソース公開の
時みたいなお茶濁しソースの悪寒。
ソース本体が*.tar.bz2で約45MBと少な過ぎるし、
それに、opensolaris-closed-bins-*.tar.bz2って何だよ、
結局非公開バイナリじゃないか。
0292名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 07:57:24
X.Orz
OpenOffice.orz
OpenSolaris.orz
どいつもこいつも
0293名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 10:10:37
>それに、opensolaris-closed-bins-*.tar.bz2って何だよ、
この命名センスにワロスw
0294名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 14:40:24
ドライバーとかじゃない?
0295名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 14:50:57
徐々に公海部分も増えてくんじゃ?
http://www.opensolaris.org/os/about/roadmap/
0296名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 14:55:19
つうか Sun Studio 10 が無償だし。
0297名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 14:58:27
>>296
でもGCC対応も予定されてる
OSがオープンでコンパイラーがクローズトだったらおかしいからね
0298名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 15:10:03
>>296 ぇ? 無償なの!?
デモライセンスのことを言ってるのでしたらごめんなさい。

無償のはどうやってゲットすればよかですか?
0299名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 16:36:46
ついに SparcLT のカタキをとることができるのか?
0300名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 17:36:36
米Sun,「Solaris 10」をオープンソースOS「OpenSolaris」として公開
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/USNEWS/20050615/162728/

米Sun Microsystemsは米国時間6月14日に,同社のUNIX系OS「Solaris 10」を
「OpenSolaris」として公開した。同OSのオープンソース化計画については
年1月に発表していた。

 OpenSolarisに関する情報は,ブログあるいはWebサイトで取得できる。
Webサイトでは,OpenSolarisのソース・コード,ソース・ブラウザ,ビルド・ツール,
書類,コミュニティ・ポータル,メーリング・リスト,ブログなどへのアクセスを提供する。
開発者は,テスト・コードやバグ修正などを申請できるほか,
Solarisエンジニアと技術的なやりとりをすることが可能。
0301名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 18:38:04
Sun Studio Downloads at OpenSolaris.org
http://opensolaris.org/os/community/tools/sun_studio_tools/
Sun Studio 10 for OpenSolaris Entitlement and License
http://www.opensolaris.org/os/community/tools/sun_studio_tools/sssent/
03022982005/06/15(水) 20:03:49
>>301 すげぇぜぇぇぇ
ありがとう。
0303名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 20:18:15
デモライセンスだって機能に制限は無かったべ
03042982005/06/15(水) 20:24:52
>>303 機能はね。ただ 60日って結構すぐだよね。

0305名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 21:16:46
すぐだけど、ぐぐればデモライセンスキーの再(ry

SparcLTと言えば、sun4vアーキテクチャのソースが入っていたね。
sun4c, sun4mあたりにバックポートする物好きもいるかもしれない。
それに、Power PCのプロジェクトもあるみたいだから、
将来PPCサポートが復活するかも?
0306名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 22:00:26
何故SparcLT?
0307名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 22:41:40
sun4vはnaigaraのカーネルアーキテクチャ名を思われ
0308名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 23:02:54
んんん〜マイルド。
0309名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 00:28:09
>>306-307
あ、いや、まだまだマシンアーキテクチャの増減があるんだなあと思って、
消えていった(?)アーキテクチャを思い出したというわけです orz

ところでsun4vのvって何だろう?
0310名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 00:45:24
サインはV
0311名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 22:10:41
そりゃUの次はVだべさ
0312名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 22:13:21
uの前はtではなかったが?
0313名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 23:23:33
sparcltはtsb1
0314名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 23:57:21
うへーSPARCLTなんてまだあんのか??

そーいや昔富士通のノートSPARCみたいのなかった?
Leia だったっけ??あれは sun4f とか??w
0315名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/17(金) 03:31:16
よく残してあるなあ…アーキテクチャ名まではわからんけど
ttp://primeserver.fujitsu.com/sfamily/catalog/close/leia2.html
0316名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/17(金) 05:48:31
>>315
をを。
microSPARCII/110MHz ってことは中身はSS5かな?
ということは sun4m でいーんだろなー
0317名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/17(金) 07:51:26
microSPARCII 0.11GHzって何だ?!
コレもっと速くならないの?!
0318名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/17(金) 11:25:36
で、だれかインストールして、全部ビルドしてみた人はいるのかな?
0319名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/17(金) 12:12:53
おれはビルドには興味ない。
ソースを読みたいだけ。
(今のところ読みたい部分があまり含まれていなかったが・・)
ビルド済みバイナリも公開されてたから、
落してみれば? でも、インスコするくらいなら
普通のSolaris10の方がいいと思ってしまう。
0320名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/17(金) 13:01:24
バイナリが欲しいんじゃなくてビルドできたかどうかに興味があるのでは。
まあ、俺もソース眺めただけだが。
0321名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/17(金) 20:40:10
そーっすか。
0322名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/17(金) 21:30:11
  /^X´⌒`Xヘ
  i i lノリ))))〉i i             ズドゥーン
 ノ从l ゚ ヮ(ニ((ニC__凵Q___ ,,  '''"´"''';;;- __                 ガヘェ!!
 《 ノ ]つ1-l__l---A'´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~ ´"''''-''''"                    ・∵・>>321
~"゙"""""""""""""""""
0323名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/17(金) 23:08:50
だ、誰コちゃん?
0324名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 00:54:20
トリエラ@GUNSLINGER GIRL
0325名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 13:52:57
    ,ィ^i^fト、
    ,《;´ ̄`ヽ,  キシュキシュキシュ
    !,, ノ从从ノ      、,、!'          ∧ ∧ ,,;; ;'' 
    'リ| ゚ -゚ノリy'二二iiニニl;;;'、        ( ´Д`・)・∵” 
      /{H}ソつ_/" ̄    'v`        ( 321・.);”;"
     く{,,ロ,.}〉                  j  |・,|∴;”;"
.     (_j_i                   (__.(__)`’''
0326名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 23:01:32
ガン&ハイヒールでつか?
0327名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/21(火) 03:37:49
usr/src/cmd/compress/compress.c 冒頭コメントに

/*
* machine variants which require cc -Dmachine: pdp11, z8000, pcxt
*/

とあるの発見! 泣けるなぁ。
0328名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/21(火) 03:39:38
...って調べたら、4.3BSD のソースでした! AT&T じゃなかった!
でも出自はかなり古そう。
0329名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/21(火) 23:01:26
ARM, MIPS, SH, M32R とかに載って、PDA で動いてほしいなぁ。
組み込みモノも多コアへ向かうようだし。
0330名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/23(木) 13:54:29
これ、こっちにも貼っとくよ

「Linuxの圧力でオープンソース化したわけではない」OpenSolaris担当マネージャ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NC/NEWS/20050622/163218/
0331名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/23(木) 14:12:51
「Linuxの圧力でオープンソース化しますた」
とは書けない罠
0332名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/23(木) 19:31:00
>>331
でも、誰が見ても「Linuxの圧力」に屈したのは明白だから、
この際、正直に言えば良かったのに。

苦し紛れに負け惜しみしか言えない方が余程かっこわるい。
0333名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/23(木) 19:45:33
「Linuxの圧力でオープンソース化したわけではない」と言え、
とLinuxの圧力がかかったんだよ。
0334名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/23(木) 20:18:10
ワロタ
0335名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 00:06:45
>サンの日本法人は現在、ドキュメントの日本語化を進めている。
>「今のところ社員がボランティアでやっているので、いつまでにとは明言できないが、
>随時Webにアップしていく」(プロダクトマーケティング本部の纐纈昌嗣本部長)という。

なんか脱力する話だな。ちゃんと業務としてやれよ。
日本サンはOpenSolarisに力を入れる気が無い、と公言してるようなもんだ。
0336名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 00:29:58
まあ日本サンだし
0337名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 01:05:34
日本サンにいろいろ求める奴は中の実態知らないんだと思う
0338名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 01:16:36
普通知らんだろ。
0339名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 01:26:11
>>335
OpenSolarisは日本サンの持ち物じゃないから業務には出来んだろ。
0340名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 01:27:27
>>335
つーかそーいうのこそオープンコミュニティにやらせよー
ってのがこの OpenSolaris の狙いだろw
0341名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 01:42:12
日本サンはSolaris10に関するドキュメントを全て日本語化すべき。
英語サイトに飛ぶのは恥だと思った方がいいよ。

正直なところ、MicrosoftやIntelやIBMより5年は遅れてる。少なく
見積もってもね。
0342名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 01:43:51
Microsoftみたいなしょうもない質の訳とか、
IBMみたいな特殊漢語ばっかりの訳になっても困るけどな。


0343名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 02:26:04
と言う事はIntelからは確実に5年遅れてると言う事ですね。
0344名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 04:20:12
(´-`).。oO(なんでだろう?)
0345名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 05:45:55
>>333
圧力なんて関係ない。
外部の人間にただでソースを書いてもらうためでしょ。
0346名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 10:47:18
Solaris 10 有料=サンには開発する責任がある?w
OpenSolaris 無料=コミュニティまかせ=サンは開発しない
じゃないの??

まぁどーせドキュメントの日本語化なんか外注に丸投げだろ?w>Sun
0347名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 11:12:27
どっちにしても
社員がボランティアで
というのは何かずれてる
0348名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 12:25:06
別に翻訳してた人がたまたま社員だったってだけじゃない?
どうせプロジェクトは、ボランティアベースで進めるんだろうし。
0349名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 13:47:39
要するに、

Sun = Solaris = StarOffice(StarSuites)
OSS = OpenSolaris = OpenOffice

って事でしょ。

いよいよソフトウェアは、サポートとかハードウェアで利益を上げる
ための「撒き餌」として、広報活動的な位置付けで取り組まれる物
になったのだな。
0350名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 14:24:14

 『 ふははは! ソラリース。 どうした? もう逃げんのか? 』

 『 おじさまーーーーーーーーっ!』

 『 ry 』
0351名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 14:24:50

 という訳で、マスコットは(ryリス
0352名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 18:49:37
先生!残業手当の出ない残業はボランティアに入りますか!
0353名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 20:27:04
>>352
単に仕事が遅いだけでは?
0354名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 22:47:35
残業代出なくても会社で作業すれば会社に関係はある。
ショバ代電気代設備の償却費ケガしたら労災等。

ボランティアとは必ずしも無償とは限らない。

以上の 2 点を参考によく考えるように。
0355名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 23:26:53
先生!SunRay 家で使って会社の仕事やっても残業ですか?!w
0356名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/25(土) 01:14:04
ボランティア【volunteer】
自発的に事業に参加する人。特に,社会事業活動に無報酬で参加する人。篤志奉仕家。
0357ウサチャソ2005/06/25(土) 02:03:36
>>355
それは会社の SunRay 鯖と通信してるって事?
だとしたら凄いな(゚Д゚;)

実効 50M/sec. 位ないとつらくない?
0358名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/25(土) 21:46:22
>>340
Linuxと比べると、Solarisのオープンコミュニティは無い様な物なのに、
それを無理矢理ある事にしてOpenSolaris作ったんだから仕方ないよ。
0359名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/25(土) 22:38:35
>>357
光でVPNならそんくらいできるだろ?w
0360名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/26(日) 04:23:20
...14日付でOpenSolarisですか。しらんかった。
せっかく貰ってもまともに読めないけど

tar玉解凍中
./usr/src/uts/common/syscall/open.c
./usr/src/uts/common/syscall/p_online.c
./usr/src/uts/common/syscall/pathconf.c
./usr/src/uts/common/syscall/pause.c
./usr/src/uts/common/syscall/pgrpsys.c
./usr/src/uts/common/syscall/pipe.c
./usr/src/uts/common/syscall/poll.c
./usr/src/uts/common/syscall/ppriv.c
...
0361名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/26(日) 09:39:48
インストールと、デスクトップがもうちょい良くならないとだめだね。
0362名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/26(日) 10:06:24
"ぽえりな"じゃなくて、"ぽえそら"がでればいいのか
0363名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/26(日) 20:57:12
>>361
あんたがよくしてばらまいてくれw
0364名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/27(月) 13:48:49
今は、これが精一杯
0365名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/25(火) 22:21:33
OpenSolarisベースのディストリビューション

SchilliX
http://schillix.berlios.de/

BeleniX
http://www.genunix.org/distributions/belenix_site/belenix_home.html
0366名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/27(木) 01:59:29
>>361
一番どうでもいい2箇所じゃないか・・・
インストールなんて、済の玉用意しておいてddだし、
dtloginは起動しないようにしてる。
0367名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/27(木) 02:23:56
まあ、「素人には」そこが一番大事ってことで。
でも、あんまり素人向けにすると古参ユーザ(と、玄人気取りの半可通)から
そっぽ向かれるしなあ。
0368名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/27(木) 02:59:23
そっぽ向かれるくらいでちょうどいいよ。
*BSDなんて見事にオヤジ連中で固まってしまった品。
0369名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/27(木) 03:20:37
ちょwwwおまwwwSolarisは商用UNIXwwww

切るならコンシューマにしてくれ。たのむ。
どうせそこはWINやMacには逆立ちしたって勝てないんだから。
SUNの受付のお姉ちゃんカワイソスwww
0370名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/27(木) 08:53:00
> 切るならコンシューマにしてくれ。たのむ。
> どうせそこはWINやMacには逆立ちしたって勝てないんだから。
そんなことはない。ただ、マネしようとする限り勝てないのは確か。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています