オープンソース版Solarisに前もって文句を言うスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG出るまでマターリ語りませう。
待てないあにぃはSolaris 10は4CPU以下の利用なら無料。
http://jp.sun.com/software/solaris/10/
質問は↓で
Solaris教えてスレッド 其の16
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099233289/l50
0002名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0003名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0004名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0005名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0006名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinuxと大して変わらんようなものになるんでしょ?
0007名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0008名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何故総合スレがないんだ。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsolaris 10のスレじゃなくてオプソsolarisのスレだし。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG無償版のオリジナル使う奴は増えてもオープン版は増えないだろうな。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうかな。みんなが一番見たがってるのはカーネルだろうから、
そこが公開されていれば、ひとまずは十分でないの?
逆にカーネルを全公開もせずにオプソとか謳ったら、放置決定だろうけど。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG誰も立ててないから。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMac OS Xみたいな感じにしたいんでしょ
0015名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0016名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGJavaみたいにカーネル見ちゃったら、もうフリーウェアの開発には参加できなくなるんだろうな。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGライセンス文書を読まされたあげく、
「一度でもSolarisのソースコードを読んだ人は、
他のOS(Linux, *BSDも含む)のデバイスドライバすら書くことができなくなります」
なんて言われたりしないだろうな。
001817
NGNG0019名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGオープンソースのSolarisにすこし期待してるとです。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0021名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0022名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0412/03/news032.html
0023名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGオープンソースなんてこの際どうでもいい
002423
NGNG10GHzくらいで稼働させてもいいような気がするけどな。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGできないかな?
0026名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0027名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0028苦しんでる人
NGNGアーカイブするにはどうしたらいいか教えてください。
わかりません。
flarcreate -n hoge ???????? /opt/hogehoge.flar
では、当然 / からしかアーカイブされません。
homeだけとかできないのでしょうか。吐き出しは一応optにして
0029苦しんでる人
NGNG板間違いしてすみません。移動します。
0030苦しんでる人
NGNGflarcreate -n hoge -R root /opt/hoge.flar では、/ 以下が
作成されます。それで
flarcreate -n hoge -R home /opt/hoge.flar とかしても
やっぱ / で 困ってます。
吐き出しをテープデバイスでは可能なようですが。
いろいろやってますが、どうも・・・
0031クンクン(hanajan係)
NGNG→ http://idaten.to/bbs/bbshtm.htm
ついでに、物体X屋のヒミツも暴露しちゃったわ。。。
クククのクーン。。。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0033名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0034名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG美しいよ。
そしてはかない落日の太陽。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://slashdot.jp/articles/04/12/06/0812220.shtml
香ばしい…
0036名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0037名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0038名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0039名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0040名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG公開にするにあたり、危険な拝借コードの書き直し作業をしております。
しばらくお待ちください。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0042名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0043名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、実際そのとおりなんだよ。悪意があって拝借したのではなく
後々書きなおうと思いつつ、放置されてきた部分とかね。今、洗い
なおしてる最中だ。で、デバドラを充実させる人員が足りないのだ。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSCOってまだつぶれてなかったの?
0045名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0046名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGみっともない姿をこれ以上見たくない。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0048こまったちゃん
NGNGそれから、もう一台のSPARC機にSOLARIS10(10月版)をインストールしたところ、CDEの起動で”DT メッセージ・システムを起動できません。”ってエラーになります。
エラーメッセージあった/etc/hostsも調べたけど別に異常は無かった。
どたか、こんな経験はありませんか?
0049名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLions' Commentary on UNIX 6th Edition with Source Codeでも読みながら(*´Д`)ハァハァしてよう
0050名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0412/14/news092.html
>同社では、2005年1月にUNIXベースのサーバOSであるSolarisの一部の公開を始める予定だとしている。
ムー
0051名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0052名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0053名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0054名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLion 本よりも Solaris Internal と Magic Garden Explained の
方がいいと思うよ。両方とも和訳が出てるし。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0056名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0057名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolarisが支持を得られるとは到底思えん。
まずデバドラそろえて、スカッとインストールできる環境を用意してから
オープンソースだの、開かれただの、誰もが使えるだのとのたまってほし
い。オープンソースにして有志の手で環境を整えてもらえるなんて、思っ
てんじゃないだろうなぁ…。
とりあえず使い物にならんJDS(Solaris 10の)でこれまでのCDEと同じだ
けの操作を行えるようにしてからイロイロ謳ってくれw
0058名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれでもSolarisならBSDやMacと違って、
そこで培った技術が実際の商売にも使えるからね。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0060名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの4ねんのあいだ
なんどとなく Linuxとの戦いを
おもいだしたぞ
私の ただいちどの はいぼく!
ゴミのような Linuxに
Solarisが やぶれたのだ!
4ねんのあいだ
このはずかしめに たえてきた
だが きょうで それもおわる
おまえたちを ほうむりさり
あの はいぼくが IBMの
しくんだわなだったとしょうめいし
この わずかなきずをぬぐいさって
かんぜんな ふっかつをとげるのだ
なんとでも ほざけ!
しょせん Linuxは
IBMのつくった どうぐにすぎん!
では 私のふっかつのぶたいへ!
0061名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDebian GNU/Solaris とか
SuSE-Solaris とか
VineSolaris とか
出てくるのかな?
0062名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinuxと対抗しようとしたって負けは明らかだよ。
SoralisのよいところだけをLinuxにさっさと取り込まれちまえよ。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0064名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0065名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0066名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0067名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0068名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0069名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0070名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0071名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0072名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0073名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0074名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺のビデオカードに対応してないぞ!ゴルァ!
0075名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0076名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4CPUで作ったマシンを複数台数ならべてそれぞれにインストールは
だめなん?
0077名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGxorg になっているから、HCL に載っていないだけで、
大抵のビデオカードは使えると思われ。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0079名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0080名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0081名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0082名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0083名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0084名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG良くある事よ。気にするな。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 23:34:440086名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 23:52:030087名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 00:11:180088名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 01:55:330089名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 03:40:29漏れは以前のSource Foundation Programでソースコードを取り寄せたクチだが、
けっして読みづらくはない。
むしろ、書く人ごとにスタイルがバラバラなLinuxよりずっと理解しやすいし、
カーネル/ドライバ間インターフェースもきっちり文書化されて整備されている。
Lionsのはもう骨董品だから、逆に読みづらいんじゃないかな。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 21:41:33ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0501/20/news041.html
オープンソースを推進するOSIは、Sunが提出していた独自のオープンソー
スライセンス規定「CDDL」を承認する見通し。SunはCDDLに基づいて
Solarisをオープンソース化すると見られる...
0091名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 21:48:18もうすぐ1月終わっちまうぞなもし。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 22:26:51手間どってるんじゃなかったっけ。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 23:57:270094名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 23:58:21経験的に言えば、日本時間の2月1日昼前頃でわないだろうか。
Expressがそうだったように。関係ないがGNOME2は2年位延期だったな。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 02:08:07その際 OpenSolaris についても何らかの発表があると思ってる。
(Express は FCS 作業のためか 1/05 もスキップらしい)
OpenSolaris の Pilot Program は進んでいるようだから、
リリース時期は権利関係の整理がいつ完了するかが問題なんだろう。
結果次第では代替物の準備が必要だろうし。オレは気長に待つよ。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 16:50:090097名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 16:55:57あんたがどっかの会社の経営に参画していたとして、
SCO をかいまっか?
俺なら買わん。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 18:45:460099名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 20:12:430100名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 20:14:210101名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 15:16:54http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050125-00000001-cnet-sci
0102名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 19:13:31キタ─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─ !!!
キタ━━━━━━(゚(゚∀(゚∀゚(゚∀゚)゚∀゚)∀゚)゚)━━━━━━ !!!!!
キタ━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━!!!!!
キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!
キタ━━━━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━━━━!!!!
キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(` )━(Д` )━(´Д` )━( ;´Д`)━!!!!
キタ━━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)゚∀゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)−_)゚∋゚)´Д`)゚ー゚)━━━!!!!
キタ━━━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━━━!!!!
キ…(-_-)キ(_- )キ!(- )キッ!( )キタ(. ゚)キタ!( ゚∀)キタ!!( ゚∀゚ )キタ━━━!!!!
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
キタ―━―━―━―(゚∀゚)―━―━―━―!!!!!
キタ━━━━━━( ´・ω・`)━━━━━━!!!!
キタ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!
キタ━━━(´∀`)´・ω・`);゚Д゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)゚皿゚)∵)TΔT)ΦдΦ)#-_-)~ハ~)●´ー`●)・ω・) ゚Д゚)´Θ`川・∀・)−_)゚∋゚)´Д`)゚ー゚)`∀´)・x・)´_ゝ`);´Д`)━━━━!!!!
キタ━━━━(゚(゚∀(゚∀゚(☆∀☆)゚∀゚)∀゚)゚)━━━━!!!!!
キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!!
キタ━(^▽^)━( ^▽)━( ^)━( )━(^ )━(▽^ )━(^▽^)━ !!!!!
キタ━(´∀` )(∀` )(` )( )( `)( `Д) ( `Д´) ゴルァァァァァ━!!!!!
キタ━(´∀` )(∀` )(` )( )( ≧)( ≧∀)(≧∀≦)ブッハハハハ━!!!!!
0103名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 23:54:16それとも、コマンドとか、ライブラリとかも公開されるの?
自前で、カーネルとかユーザーランドの再構築って
できるのかな?
誰か知らない?
0104名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 03:38:270105名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 17:30:14http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/01/26/6210.html
0106名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 00:41:030107名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 00:48:040108名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 00:53:45配ってたのを覚えてる人はいないっぽいね。
今回はメディア代とNDA契約が必要ではなくなってるけど。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 00:58:59www.opensolaris.org見れ。
ロードマップでは、第2四半期に"Buildable core, Solaris functionality"
としてkernel, networking, libraries, commandsを、"Tool"としてcompiler
をリリースすることになっているらしい。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 01:06:16昔っていうほど昔でもないやん。わりとついこの間の話でしょ。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 01:31:20Workshopをタダで提供するって事?
Solaris8のアセンブラで書いてあったソースなんかどう見ても[g]asじゃアセンブル出来なさそうなヤツだったし
0112名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 01:43:120113名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 02:00:27じゃないのカナ?
もともとSource Foundation ProgramにはTry&Buy版が付属していたわけだし。
あと、/usr/ccs/bin/asでアセンブルするんじゃないかな?
Sun ONE Studio 8 Cを入れた環境でも、アセンブラはこいつが使われるので。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 02:09:33漏れは若者なので、4年前は大昔ですよw
まあ、>>106-107みたいな反応を見ると、
当時も似たような反応があったなあと思い出すわけで。
0115スレタイにそって文句でも言ってみようか
05/01/27 02:21:06現実問題として多くのソフトウェアがGPLを採用しているのは否定できない事実で、
こいつらとリンクできないってのは痛い。
オープンソース化によってx86 Solarisのドライバの拡充を…という話がよく出てくるけど、
豊富なLinuxのコードを利用できなければ、かなり困難なことに違いない。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 02:40:310117名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 02:53:120118名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 02:54:33話はそれからだ
0119名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 03:49:490120名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 09:51:48知ってるけど、ぜんぜん意味合いが違うっしょ。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 10:57:150122名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 11:01:370123名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 11:11:440124名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 13:51:03って聞いてるよ。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 16:07:24Debian GNU/OpenSolarisはやるのかな?
0126名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 16:17:04コンパイラがフリーで提供されるようになれば、いまMLででてる問題も解決?
0127名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 16:53:020128名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 22:15:45説明キボンヌ。
今まではコンパイラのバージョンがシステムによってマチマチだったから、
pkgsrcが想定する環境がいまいち固定できていなかったってことカナ?
0129名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 22:21:25うーん、バリバリコンパイルするならx86のほうがいいんじゃないカナ?
今のx86 Solarisはデバイスのえり好みがかなり激しいけど、
もしかするとそれが解消されるかもしれないわけだし。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 22:29:13しばらくはOpenSolarisに浮気するBSDな香具師も出てくるんじゃないかな。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 22:59:580132名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 01:46:450133名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 02:06:44ここからSolarisの快進撃が始まる・・・
0134名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 02:36:340135名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 05:17:190136名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 05:47:07Windowsのグラフィックドライバを使える専用のXを用意する可能性もある。
Unix互換オープンソースOSを潰すには絶好の機会だろうし。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 05:58:060138名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 07:26:09早くリナックスを潰してください!!
0139名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 08:30:28IBM,Dellがsolarisに乗り変えることはありえないし
影響を受けるのは*BSDだと思う
0140名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 09:39:540141名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 10:16:17FreeBSDのカーネルはSolarisのカーネルが使っているのと似た形式の
細粒度ロックを既に採用している。
で、それじゃダメだと言って別の形式でやろうとしてるのがDragonFly BSD。
NetBSDとかは良くわからないけど、様子見の状態なのかな?
0142名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 12:03:200143名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 12:16:220144名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 16:07:390145名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 16:10:560146名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 16:18:58SunはSolarisメンテするのメンドくなっただけだろ。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 16:34:260148Moon Macrosystems
05/01/28 16:47:480149名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 17:04:25出ていってもらえるかな?
0150名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 17:13:19BSD板
Linux板
0151名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 18:54:510152名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 20:59:370153名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 00:27:44それとも 10 では BSD に戻るのでつか?
0154名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 06:11:33DTraceが「デバッガ」というのもちょっと微妙な気もするね。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 10:40:55○BSDL→CDDL
×CDDL→BSDL
×GPL→CDDL
×CDDL→GPL
公開されて利用可能な特許もCDDLに限定されるよう
0156名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 00:44:270157名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 01:14:57iPlanetもSun Java Directory Serverになったくらいだから、
Java Open License, JOLでよかったさlkdfじゃdsfじゃlsdf
0158名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 07:26:31オープンとは言いがたいよな。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 09:30:180160名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 10:26:08CDDLな*BSD作れば解決だね
0161名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 11:44:38http://opensolaris.org/
ブックマークに登録しますたか?
0162名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 13:20:590163名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 13:45:19おまえはこっち来い
【良いOS?悪いOS?】Solaris10お語れ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099873327/
0164名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 00:47:28>待てないあにぃはSolaris 10は4CPU以下の利用なら無料。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 02:29:050166名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 09:16:560167名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 09:35:520168名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 19:35:57なんじゃこりゃ
0169名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 21:52:030170名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 22:13:16OS各部で取るトレースはかなり重要。
クラッシュ、ストール、性能問題などの解析にかなり効く。
トレースのオーバヘッドより、トラブル対応ですよ。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 12:54:190172名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 13:02:36OpenSolaris はまだ出ていない
0173名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 13:20:510174名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 14:46:04バカが毒されるのを待っているのダロ。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 16:29:11対策終るまで non-free 版のリリースを遅らせるって
わけにはいかんし。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 16:44:350177名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 21:05:44Linuxデベロッパにハゲタカの如くいいコード持ってかれて
存在価値なくなっちゃうよ。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 05:30:26こともあるし、それへの対応という意味合いもあるんでわ?
0179名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 05:40:06オプソに対抗するためには言語から作らないとダメだな。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 05:51:41プライマリソースを見に逝かず
このスレでチェックしてまつ。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 11:01:02そりは知らんかった。
なんでまた政府はそんな足枷かけるんだろ?
0182名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 12:06:05Linux デベロッパは車輪の再発明が大好きです.
彼らにとって, できが良かろうが悪かろうが, 彼らが書
いたコードで動くことの方が重要です.
でなければ, network コードを 0 から書き直したりし
ないでしょう.
0183名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 13:57:23http://oss.mri.co.jp/reports/map/map.html
0184名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 14:09:41普通トップページを出すのでは?
ttp://oss.mri.co.jp/
もちろんリンクしてるから、まあいいけど。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 16:54:320186名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 17:10:33彼らはいろんな参考物件を見ながらライセンス侵害しない様に
実装方法を変えて作って来たんだから、禁断の書が開放されれば
当然参考にしたいよな。
実装の過程で動かなければ動く方を優先すると思うよ。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 17:53:54政府っていっても米国のことだけじゃないんでわ?
0188名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 19:19:33ターゲットにしとけばええと思うんだが。
無理にOpenSource化せんでも。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 20:35:00Net2 配布されてたにもかかわらず Net2 を使わずに,
信頼性のない独自実装をおこなったし, thread に関し
ても, 他の実装はどこ吹く風でしょ.
>> 実装の過程で動かなければ動く方を優先すると思うよ。
概念レベルとかならうけ入れるだろうけど, 原則すべて
自分達で実装し直さなきゃ気に入らない人たちなんだが...
個人的には, JFS とか XFS とかを受け入れたのが不思
議でしょうがないんだが...
0190名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 21:32:50ある気が。
あとフリーでやってるやつに優れたファイルシステムを設計・実装できる人材は
そうそういなかったってのも。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 21:55:33そか。
じゃいずれGNUのツール類も全て自分らで実装するんだ。
ガンガレ。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 22:08:45それはなんか違うだろ
0193名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 22:57:26そらりすはGNUのツール群が無くてもそれ相当のツールは自前で持ってるんだが。
なんでこんなヤツらのLSBカーネル準拠しなきゃならんのだ。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 23:00:010195名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 00:29:24BSDとは一味違うのね
0196名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 14:34:280197名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 20:44:510198名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 20:50:180199名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 20:58:140200名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 20:59:16今までのように殻に閉じこもってろよ
あ、でも経営傾いたの?w
0201名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 21:02:59オープンソースグル連中「ふーん」
0202名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 21:05:04誰も出てきてくれなんて頼んじゃいねえし
0203名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 21:13:47逆に大きなデメリットがあるな。特許とかの関係で。
Sun的には、オープンソースという肩書きさえ手に入れば良いわけか。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 21:15:11お手並み拝見だな
0205名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 21:25:00特許の場合、ソースを見たかどうかは全く関係ないよ。
今回のように公開しなくたって結果は同じ。
怖がりすぎー。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 14:11:080207名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 01:21:34のか?
そんなことはないだろ。それだったら世の中の小説家は他人の小説を
読んでいないことになる。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 04:30:24昔は目が腐るから見てはダメだと言ったものだが。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 13:50:360210名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 00:49:41目から鱗が落ちるのだ
0211名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 01:15:480212名無しさん@お腹いっぱい
05/02/18 08:22:150213名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 12:12:460214名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 01:35:49http://japan.cnet.com/interview/story/0,2000050154,20080737,00.htm
0215名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 02:34:35http://japan.cnet.com/column/pers/story/0,2000050150,20080735,00.htm
やっぱおもしろい
0216名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 16:54:13Linuxに比べて土壌が殆んどないから、Gento OpenSolarisなんて出ないと思う。
例えなんか出たとしても、育たないよ。
Linuxに吸収されるだけだよ。
NeXT使ってたんだから、もう少しunixコミュニテイの考え方がわかっも良い気がするんだが。
Ultra SPARC-V開発中止もこいつが手引いてんのか。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 18:13:11ひところのボーランドとか。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 19:40:52現在の SCO はどぉよ?
0219名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 17:17:51弁護士の数が足りません
0220名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 17:33:090221名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 18:30:030222名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 18:55:55スレ違い。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1058875577/l50
0223名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 09:17:45http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/SI/NEWS/20050224/156643/
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/NEWS/20050223/156602/
つ〃∩ヘーヘーヘー
0224名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 01:27:050225名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 08:30:270226名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 13:06:240227名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 08:55:390228名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 21:21:470229名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 02:43:220230名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 16:28:04俺の顔を見てみんなわぁと笑った。俺は馬鹿々々しいから、「ノートPCでSolaris使ってはおかしいか」と聞いた。
すると生徒の一人が、「然しSolarisはサーバ用ぞな、もし」と言った。サーバで使おうがノートPCで使おうが、俺の銭で
俺が使うのに文句があるもんかと、さっさと講義を済まして控所に帰ってきた。
十分経って次の教場にでると【一つSolarisはノートPC用。但し笑う可からず】と黒板に書いてある。
さっきは別に腹も立たなかったが今度は癪に障った。冗談も度を越せばいたづらだ。
焼餅の黒焦(反対語は、焼餅は狐色)のようなもので、誰も誉め手はない。
田舎者は此呼吸が分からないから、どこ迄押していっても構わないという了見だろう。
CD-ROMを入れれば至れり尽せりの環境ができてしまうぬるま湯に漬かって、外に何も芸がないから、Solaris事件を
日露戦争のように触れちらかすんだろう。憐れな奴らだ。
子供の時から、こんな教育されるから、いやにひねっこびた、植木鉢の楓見た様な小人ができるんだ。
無邪気なら一所に笑ってもいいが、こりゃなんだ。子供の癖に乙に毒気を持ってる。
「こんないたづらが面白いか、卑怯な冗談だ。君らは卑怯という意味を知ってるか」と言ったら、
「ノートPCにインストールできないのを笑われて怒るのが卑怯ぢゃろうがな、もし」と答えた奴がある。
やな奴だ。
わざわざ今になって、こんな奴のためにオープンソース化したのかと思ったら情けなくなった。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 21:17:330232名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 23:57:130233名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 00:06:56ワラタ
0234名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 09:58:040235名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 23:24:21ノートPCでSolaris、格好良過ぎるぜ!!
我、話題を変えるが、「然し」読方如何?
0236名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 02:32:48しかし 2 【▽然し/▽併し】
(接続)
(1)前に述べたことや相手の判断と対立する事柄を話しだすときに用いる。そうではあるが。けれども。だが。
「天気は悪い。―、出発する」「実験は成功した。―、喜んではいられない」「『絶対彼が犯人だ』『―、証拠はあるか』」「面倒くさいが、―そうもいっていられまい」
(2)前に述べたことを受けつつ、話題を転ずるときに用いる。それはそれとして。
「よく会社をやめる決心がついたね。―これからどうするつもりだい」
(3)感動を込めて述べ始めるときに用いる。それにしても。
「―、豪荘な邸宅だなあ」
0237名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 08:47:55http://linux2ch.bbzone.net/index.php?OnlineDictionaries
0239名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 20:06:10System.out.println( " hage wara" );
0240名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 20:09:20http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1026133065/
0241名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 12:36:21コンパイラで色々最適化かけて楽しむ
くらいなもんだな...
もっとも、そのままではgccなどでコンパイルが通らないというオチがありそうだが
0242名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 14:52:59ソース見て、ニヤニヤしろよ。
見て楽しむには、OSのソースが最高だぞ。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 19:10:360244名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 18:45:220245黒澤明
05/03/12 23:41:420246名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 21:37:140247名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 22:22:53しかしよくみたらどうだ。 空 と クリ と ネズミ ではないか。
しかしこの 空 というのはプリアンブルであり,いずれはゴミとなろう。
そうすると クリ と ネズミ が残るわけだ。
しかし "そらりす" の中にネズミなどいない。いるのは リス のはずだ。
あともう一つは クリ だ。クリ と リス。これは女性器を指す言葉ではないか。
なんて破廉恥なオペレーティングシステムなのだ。空栗鼠とは
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 11:33:36イイ方向へ行ってる気がする。
お互いに刺激しあって良いOSになる事を望むぞ。
ところでFMAのx86実装はいつなん>Sun関係者。
ZFSとアヌスはどうでもいいんだが、FMAがないとそらりす10の魅力が半減する。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 13:06:480251名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 13:06:340252103
2005/04/10(日) 18:52:31カーネルとか、システムとか、パッケージとか、
バイナリアップデートできるとうれしいな。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 15:27:360254名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/14(木) 10:04:35バグ修正パッチが提供されてたのだが…
パッチのバックアウトもできるというのがなかなか良かった。
オープンソース版はどうなるのか知らないけど。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 22:12:400256名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 00:12:24そして華麗に256ゲット
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 00:22:370258名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 00:53:17ttp://opensolaris.org/を毎日見張ってろ
0259ウサチャソ
2005/04/24(日) 02:03:58知人に ろぅι゛ょ 好きな奴がいるが、基地外でもないぞ。
「本番だよおっかさん」とかいう、70くらいのおばあちゃんのビデオもあることだし、
まー世の中いろんな性癖のやつがいるっつーことで。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 06:36:56ただ、サードパーティーとのライセンスの絡みで公開されない
部分なんかありそうな気がするけどどうよ。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 17:58:390262名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 18:02:14オープンソースカンファレンスでサンの偉い人が今中国でPC向けの
ドライバ作っていると言っていた。
全部は作れないのでコミュニティーに作ってもらいたいらしい。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 23:01:330264名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 23:31:33WebObjectsかえ。そらりす8のDeploy環境が付いとる。
つーか、WebObjects5.0からは各種FrameworkがJavaで書き直されたので
アポーはノンサポートだがLinuxでもx86 SolarisでもDeploymentインスコ可能。
0265263
2005/05/09(月) 11:09:31>>264
無理ではないよ。実際にSUNはOPENSTEPをNeXTから買ったんだから(OSでは無くAPIを)。一緒に開発した物だし。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 20:46:100267名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 10:24:080268名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 11:12:35ttp://www.kurohane.net/tuuhousimasuta/img/img411.JPG
0269ウサチャソ
2005/05/13(金) 00:33:03ttp://www.kurohane.net/tuuhousimasuta/phpup.phtml?page=all
通報しますた
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 15:40:00http://blog.sun.com/roller/main.do
日本の人をみつけました。↓
http://blog.sun.com/roller/page/eota
この人だったら、日本語で文句を言えるかも…。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 05:05:16>思えば、カーネルエンジニアに憧れることうん十年、
>まさか今サンにお勤めだなんて‥嬉しい‥
なんて書いてあるから、オープンソース系のカーネルにも手を出してるかと思って
ぐぐったけど引っかからず。
0272sage
2005/05/19(木) 08:25:30って、本人に聞いてみるとか…。
ちょっと覗いてみたら、Solaris10の新機能とかが分かり易かった。
何よりも日本語なのがいいっ…。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 13:23:240274名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 06:17:29どーせならこのへん見れw
http://blogs.sun.com/roller/page/ako/
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 04:24:370276名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 16:47:25ソースコードは 美 麗 そのもの。
だがコメントがほとんどなく、無駄にレイヤかませすぎてるせいもあって、
決してわかりやすいとは言えない。
まあ、個人的感想ということで。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 20:00:45あー、それ英文の契約条項を読むのが面倒で先送りしていたら
いつのまにか打ち切りになってた…orz
あれの再公開は無いのか?
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 21:24:440279名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 22:31:11今ならOpenSolarisを待ってたほうが現実的だろうけど、
Solaris9で再公開するという噂は以前あったと思う >> 277
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 01:46:470281名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 00:04:32AA略
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 02:00:56ってか変わりすぎ。
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 00:04:560284名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 22:46:14http://news.com.com/2100-7344_3-5745120.html
> Sun Microsystemsは米国時間14日、Solarisをオープンソースの
> ソフトウェアとして公開すると見られている。
そろそろちゃんと文句が言えるな
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 22:54:01>そろそろちゃんと文句が言えるな
まあ、こんなのも面白いけどw→>>230
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 00:35:150287名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 01:21:400288名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 01:22:320289名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 01:37:360290名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 02:15:47よーし、じゃあ文句を言ってもらおうか。ただし、英語でw
ttp://www.opensolaris.org/jive/forum.jspa?forumID=15
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 07:43:47時みたいなお茶濁しソースの悪寒。
ソース本体が*.tar.bz2で約45MBと少な過ぎるし、
それに、opensolaris-closed-bins-*.tar.bz2って何だよ、
結局非公開バイナリじゃないか。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 07:57:24OpenOffice.orz
OpenSolaris.orz
どいつもこいつも
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 10:10:37この命名センスにワロスw
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 14:40:240295名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 14:50:57http://www.opensolaris.org/os/about/roadmap/
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 14:55:190297名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 14:58:27でもGCC対応も予定されてる
OSがオープンでコンパイラーがクローズトだったらおかしいからね
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 15:10:03デモライセンスのことを言ってるのでしたらごめんなさい。
無償のはどうやってゲットすればよかですか?
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 16:36:460300名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 17:36:36http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/USNEWS/20050615/162728/
米Sun Microsystemsは米国時間6月14日に,同社のUNIX系OS「Solaris 10」を
「OpenSolaris」として公開した。同OSのオープンソース化計画については
年1月に発表していた。
OpenSolarisに関する情報は,ブログあるいはWebサイトで取得できる。
Webサイトでは,OpenSolarisのソース・コード,ソース・ブラウザ,ビルド・ツール,
書類,コミュニティ・ポータル,メーリング・リスト,ブログなどへのアクセスを提供する。
開発者は,テスト・コードやバグ修正などを申請できるほか,
Solarisエンジニアと技術的なやりとりをすることが可能。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 18:38:04http://opensolaris.org/os/community/tools/sun_studio_tools/
Sun Studio 10 for OpenSolaris Entitlement and License
http://www.opensolaris.org/os/community/tools/sun_studio_tools/sssent/
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 20:18:150305名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 21:16:46SparcLTと言えば、sun4vアーキテクチャのソースが入っていたね。
sun4c, sun4mあたりにバックポートする物好きもいるかもしれない。
それに、Power PCのプロジェクトもあるみたいだから、
将来PPCサポートが復活するかも?
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 22:00:260307名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 22:41:400308名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 23:02:540309名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 00:28:09あ、いや、まだまだマシンアーキテクチャの増減があるんだなあと思って、
消えていった(?)アーキテクチャを思い出したというわけです orz
ところでsun4vのvって何だろう?
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 00:45:240311名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 22:10:410312名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 22:13:210313名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 23:23:330314名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 23:57:21そーいや昔富士通のノートSPARCみたいのなかった?
Leia だったっけ??あれは sun4f とか??w
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 03:31:16ttp://primeserver.fujitsu.com/sfamily/catalog/close/leia2.html
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 05:48:31をを。
microSPARCII/110MHz ってことは中身はSS5かな?
ということは sun4m でいーんだろなー
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 07:51:26コレもっと速くならないの?!
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 11:25:360319名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 12:12:53ソースを読みたいだけ。
(今のところ読みたい部分があまり含まれていなかったが・・)
ビルド済みバイナリも公開されてたから、
落してみれば? でも、インスコするくらいなら
普通のSolaris10の方がいいと思ってしまう。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 13:01:24まあ、俺もソース眺めただけだが。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 20:40:100322名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 21:30:11i i lノリ))))〉i i ズドゥーン
ノ从l ゚ ヮ(ニ((ニC__凵Q___ ,, '''"´"''';;;- __ ガヘェ!!
《 ノ ]つ1-l__l---A'´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~ ´"''''-''''" ・∵・>>321
~"゙"""""""""""""""""
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 23:08:500324名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 00:54:200325名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 13:52:57,《;´ ̄`ヽ, キシュキシュキシュ
!,, ノ从从ノ 、,、!' ∧ ∧ ,,;; ;''
'リ| ゚ -゚ノリy'二二iiニニl;;;'、 ( ´Д`・)・∵”
/{H}ソつ_/" ̄ 'v` ( 321・.);”;"
く{,,ロ,.}〉 j |・,|∴;”;"
. (_j_i (__.(__)`’''
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 23:01:320327名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 03:37:49/*
* machine variants which require cc -Dmachine: pdp11, z8000, pcxt
*/
とあるの発見! 泣けるなぁ。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 03:39:38でも出自はかなり古そう。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 23:01:26組み込みモノも多コアへ向かうようだし。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 13:54:29「Linuxの圧力でオープンソース化したわけではない」OpenSolaris担当マネージャ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NC/NEWS/20050622/163218/
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 14:12:51とは書けない罠
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 19:31:00でも、誰が見ても「Linuxの圧力」に屈したのは明白だから、
この際、正直に言えば良かったのに。
苦し紛れに負け惜しみしか言えない方が余程かっこわるい。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 19:45:33とLinuxの圧力がかかったんだよ。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 20:18:100335名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 00:06:45>「今のところ社員がボランティアでやっているので、いつまでにとは明言できないが、
>随時Webにアップしていく」(プロダクトマーケティング本部の纐纈昌嗣本部長)という。
なんか脱力する話だな。ちゃんと業務としてやれよ。
日本サンはOpenSolarisに力を入れる気が無い、と公言してるようなもんだ。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 00:29:580337名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 01:05:340338名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 01:16:360339名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 01:26:11OpenSolarisは日本サンの持ち物じゃないから業務には出来んだろ。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 01:27:27つーかそーいうのこそオープンコミュニティにやらせよー
ってのがこの OpenSolaris の狙いだろw
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 01:42:12英語サイトに飛ぶのは恥だと思った方がいいよ。
正直なところ、MicrosoftやIntelやIBMより5年は遅れてる。少なく
見積もってもね。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 01:43:51IBMみたいな特殊漢語ばっかりの訳になっても困るけどな。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 02:26:040344名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 04:20:120345名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 05:45:55圧力なんて関係ない。
外部の人間にただでソースを書いてもらうためでしょ。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 10:47:18OpenSolaris 無料=コミュニティまかせ=サンは開発しない
じゃないの??
まぁどーせドキュメントの日本語化なんか外注に丸投げだろ?w>Sun
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 11:12:27社員がボランティアで
というのは何かずれてる
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 12:25:06どうせプロジェクトは、ボランティアベースで進めるんだろうし。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 13:47:39Sun = Solaris = StarOffice(StarSuites)
OSS = OpenSolaris = OpenOffice
って事でしょ。
いよいよソフトウェアは、サポートとかハードウェアで利益を上げる
ための「撒き餌」として、広報活動的な位置付けで取り組まれる物
になったのだな。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 14:24:14『 ふははは! ソラリース。 どうした? もう逃げんのか? 』
『 おじさまーーーーーーーーっ!』
『 ry 』
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 14:24:50という訳で、マスコットは(ryリス
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 18:49:370353名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 20:27:04単に仕事が遅いだけでは?
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 22:47:35ショバ代電気代設備の償却費ケガしたら労災等。
ボランティアとは必ずしも無償とは限らない。
以上の 2 点を参考によく考えるように。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 23:26:530356名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/25(土) 01:14:04自発的に事業に参加する人。特に,社会事業活動に無報酬で参加する人。篤志奉仕家。
0357ウサチャソ
2005/06/25(土) 02:03:36それは会社の SunRay 鯖と通信してるって事?
だとしたら凄いな(゚Д゚;)
実効 50M/sec. 位ないとつらくない?
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/25(土) 21:46:22Linuxと比べると、Solarisのオープンコミュニティは無い様な物なのに、
それを無理矢理ある事にしてOpenSolaris作ったんだから仕方ないよ。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/25(土) 22:38:35光でVPNならそんくらいできるだろ?w
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 04:23:20せっかく貰ってもまともに読めないけど
tar玉解凍中
./usr/src/uts/common/syscall/open.c
./usr/src/uts/common/syscall/p_online.c
./usr/src/uts/common/syscall/pathconf.c
./usr/src/uts/common/syscall/pause.c
./usr/src/uts/common/syscall/pgrpsys.c
./usr/src/uts/common/syscall/pipe.c
./usr/src/uts/common/syscall/poll.c
./usr/src/uts/common/syscall/ppriv.c
...
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 09:39:480362名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 10:06:240363名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 20:57:12あんたがよくしてばらまいてくれw
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 13:48:490365名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/25(火) 22:21:33SchilliX
http://schillix.berlios.de/
BeleniX
http://www.genunix.org/distributions/belenix_site/belenix_home.html
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/27(木) 01:59:29一番どうでもいい2箇所じゃないか・・・
インストールなんて、済の玉用意しておいてddだし、
dtloginは起動しないようにしてる。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/27(木) 02:23:56でも、あんまり素人向けにすると古参ユーザ(と、玄人気取りの半可通)から
そっぽ向かれるしなあ。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/27(木) 02:59:23*BSDなんて見事にオヤジ連中で固まってしまった品。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/27(木) 03:20:37切るならコンシューマにしてくれ。たのむ。
どうせそこはWINやMacには逆立ちしたって勝てないんだから。
SUNの受付のお姉ちゃんカワイソスwww
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/27(木) 08:53:00> どうせそこはWINやMacには逆立ちしたって勝てないんだから。
そんなことはない。ただ、マネしようとする限り勝てないのは確か。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/27(木) 08:55:44ゴミの代用品にしたってゴミがひとつ増えるだけ。ゴミ道はもうゴミになった方々に
追求してもらうってことで、関わらないでもらいたい。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/27(木) 22:59:180373名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/28(金) 00:39:49君はこっちに行きなさい。
筑波大王とゆかいな仲間達 Part5
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/net/1127669527/
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/30(日) 01:03:010375名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/30(日) 01:04:260376名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/08(火) 16:43:48http://www.gnusolaris.org/gswiki
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/17(木) 20:30:170378名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/17(木) 20:54:500379名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/17(木) 23:09:15ハックはしていないが, 日常的に uts 以下は眺めてる.
>>378
敵が Solaris-8 あたりだと, Solaris-7 のコードの方が役に立つ
.
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/18(金) 00:38:25漏れは普通のユーザなので、Solaris8のSource Foundation Programと、
OpenSolaris(≒Solaris10〜11)しかアクセスしてない。まあ十分参考にはなる。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/18(金) 17:19:40manで見るより、分かりやすいからしょっちゅうcodeを眺めてるよ。
はっくまではなかなか手が回らないけど。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/18(金) 23:13:000383名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/21(月) 16:20:00調子にのってばんばんZFSしちゃった。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 02:45:13インスコ方法が全くわかりません、やはりLinuxの勝ち?
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 06:04:28画面解像度が小さすぎて見づらい
どこでせっていかえるんだ????
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 07:23:19自分の技術力の無さを棚に上げて、
物事の優劣を決めるな。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 10:36:51自動車より簡単だから三輪車の勝ち、みたいなレベルだな。
幼稚園児にはそっちの方がおにあいだから、ある意味では勝ちかも知れんね。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 11:18:010389名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 11:51:110390名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 11:46:240391名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 12:45:38AIX=V2
HP-UX=νガンダム
IRIX=Zガンダム
Tru64=ZZガンダム
Linux=フリーダム
BSD=ガンダム
Win=ザク
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 12:55:05AIX=V2(サナリィ(sys+BSD系)最強)
HP-UX=νガンダム(アナハイム(sys系の中では一番古いし)最強)
IRIX=Zガンダム(昔のエースだから)
Tru64=ZZガンダム(強力だが運用に難だから)
Linux=フリーダム(富野ガンダム歴史に全く関係ない、厨臭い)
BSD=F91(歴史的にはガンダムだが、アナハイムガンダムの血はあまり入ってない)
Win=ザク
ごめん、俺ガンダム詳しくないから、適当です。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 23:34:540394名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 23:59:03AIX=V2(サナリィ(sys+BSD系)最強)
HP-UX=νガンダム(アナハイム(sys系の中では一番起源古いしsys3だったかな?)最強)
IRIX=Zガンダム(昔のエースだから)
Tru64=ZZガンダム(強力だが運用に難だから)
Linux=フリーダム(富野ガンダム歴史に全く関係ない、厨臭い、いっぱい似たようなのある←ディストロ)
BSD=F91(歴史的にはガンダムだが、アナハイムガンダムの血はあまり入ってない)
MacOSX=クロスボーンガンダムX3
Win=ザク
ごめん、俺ガンダム詳しくないから、適当です。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 15:49:020396名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 21:40:47これが指定されたスレッドはカーネルスレッドよりも高い優先度で実行権を得るので、
RTOS的な使い方が可能だ。一度も使ったことはないがw
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 15:19:260398名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 17:45:02なんか PowerPC とごっちゃにしてないか? POWER デモするとかあるけど。
ま、元気そうだねぇ。日本ではあんまり盛りあがってないけど。
Minix も comp.os.minix じゃあえらい盛りあがってるけど、こっちは...
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 17:53:140400名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:34:35いつからなんですか?
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 23:23:18OpenSolaris for PowerPC
ttp://bbrv.blogspot.com/2006/05/opensolaris-for-powerpc.html
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 03:24:04linuxはPowerPC版がそのままPowerで動いてるから区別する事はないと思う。
ソースを公開すればインストールできるハードが大幅に増える。
今更だけどね。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 18:49:29今更感はぬぐえないkど
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 07:03:26ttp://www.ipa.go.jp/software/open/2005/stc/report/urasoe.html
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 14:40:35だしいいんじゃね?
fedora core5で鯖立てましたがもっと面白そうなのでやろうと思い着ました、よろしくー
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 01:16:240407名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 02:50:150408名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 18:08:07x86 だけ? Niagara とか OpenSPARC って仮想化できるんだよね? そっち用も
入ってるのかな?
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 22:26:15システムを売ってるという扱いで、このためそれを有償で開発した
場合に比べてはるかに少ない経済的報償しかない。このため、
わざわざ職業にしてやろうと参入する人間は減り、他の(より
収入があり、自分が有用かつ創造的でいられる)職業に流れて、
OSSは趣味でやればいいやという形に進んでる。
これの帰結は産業構造の崩壊で、結局GNU MANIFESTの書いている通り、
大学・研究所あたりを中心に「芸術家」だけが産業としての裾野を
思いっきり狭める形で創造性を発揮し、後は大企業が安価な作業員を
動員して構築させるという形になる未来が近づいていると思う。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 00:24:54モチベーションの元なんだよね。高額な高嶺の花がなくなるとモチベーションも
なくなる。必死こいて大規模開発プロジェクトを運営する気はもう誰にも
起こらないだろうし、参加者も激減しそう。この先どうなるんだろう。
もちろん、そんなことと元々関係ない GNU は残るだろうし、BSD, MIT みたいな
企業に対してニュートラルなものはそのままだろうけど、GPL2 を好き勝手に
解釈してる方面は消えてなくなるね。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 00:50:59http://www.ospn.jp/osc2007-spring/
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 01:13:200413名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 01:14:180414名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 02:14:57まあ、スレタイにはそこはかとなくあってなくもないような気がしないでもなく、
そういう薄い印象を与えるのが目的なのだとしたら、
悪くはないのかもしれなくもないかもしれないけど。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 03:03:23ソフトウェアという扱いで、このため同等のコードを1から開発した
場合に比べてOSSをベースにしたソフトウェアの構築は
はるかに少ない経済的報償しか得られない。
そして、OSS分野で職を求める人間は減り、他の
(より収入があり、自分が有用かつ創造的でいられる)職業に流れ、
OSSは趣味でやればいいという形に進んでいる。
その一端が、安易なOSSプロジェクトやメンテナの放棄であり、
セキュリティホール対策の為パッケージが
ディストリビューションごとに"fork"している現状である。
この帰結はソフトウェア産業の衰退で、結局
GNU MANIFESTの書いている通り、
大学・研究所あたりを中心に「芸術家」だけが産業としての裾野を
思いきり狭める形で創造性を発揮し、後は大企業が安価な作業員を
動員して構築させるといった産業構造になる未来が近づいている。
手を入れましたが、あんまり深く考えてませんw
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 03:27:09モチベーションの元だったんだよね。高額だったRISC WSのような
高嶺の花がなくなるとモチベーションもなくなる。
そもそもそんな花はずっと昔に有名無実だったんだけど。
必死こいてOSがらみの大規模開発プロジェクトを運営する気はもう誰にも
起こらないだろうし、現在のOSSプロジェクトの参加者も減少しそう。
この先どうなるんだろう。ただ細々とでもメンテを続けていくしかないんだろうね。
もちろん、そんなことと関係なくソースコードそのものは人類の遺産として
残るだろうし、偉大なコードを生み出したUCB, MIT みたいな
教育機関はそのままだろうけどなんちゃらユーザー会とか
言ってる方面は消えてなくなるね。
眠くなりました。というか直しようが無い。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/20(火) 03:47:460418名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 11:47:580419名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/22(水) 23:36:130420名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/03(日) 06:32:590421名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/04(月) 10:38:03自分で試して報告レス入れてくれよ
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/18(月) 22:56:090423名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/21(木) 05:49:210424名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/23(日) 16:48:51OpenSlarisの最終版は2009.06版、
SunのSolarisの最終版は2010.09版、
ということで合ってますか?
今からダウソするので、、
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/23(日) 17:24:150426名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/25(火) 00:39:530427名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/25(火) 06:17:530428名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/20(火) 21:56:41.56>SunのSolarisの最終版は2010.09版、
↑
それは sol-10-u9 だね。
他スレによると、SunのSolarisの最終版はその1年ほど前の
2009.10版 (u8) らしいよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています