トップページunix
1001コメント261KB

くだらない質問はここに書き込め!38

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は → 2ch批判要望 http://ex5.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
* UNIXとLinuxの違いは何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}

禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ

注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導

書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/

過去ログは >>2-5
0095名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pkgsrcもportageもportsも使える奴。
0096名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
w3m で Apple の .Mac にログインしたいのだけど,うまくいきません.接続できた人はいますか?
0097名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>94
>>1にそってくだらない質問したのに。
テンプレに『くだらない答えで返す事』と明記してくれていれば最初から書き込まなかった。
0098名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
常に的確な答えが返ってくるなんて書いてないよ?
0099名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>98
何勘違いしてる?くだらない答えで返ってくる事を期待してた。
>>94はそうだったがね。
まったく、困った香具師だ。
0100名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
常にくだらない答えが返ってくるなんて書いてないよ?
0101名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
荒らしは放置で。
0102名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ごくまれに的確な回答が返ってくる場合もあるしな。
0103名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Rubyとか。
0104名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Unisex
0105名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Rubyって素晴らしい言語だと思う。
アンチには死んで欲しい。
0106名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Ruby以外の言語は消えろ!
0107名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

あ〜うーー

あーーー
0108名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
逆アセンブラを探してるんですが なかなか見つかりません
何かいいのはないでしょうか?
すいませんが教えてくださいお願いします
0109名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>108
objdump
0110名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>109
デフォルトではいってました
どもありがとうございます
0111名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんか「Wnix.Pegun」みたいな感じの名前のウィルスが来たのだが・・・
直ぐに消えたからいいけど、このウィルスはこの板の住人の仕業でつか
0112名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ドザが罪を擦り付ける為に作ったんだろ(藁
0113名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>67
aliasと打ち込んで
vi=〜と書かれている行を探す。
その内容をここにコピペ汁
0114名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>114
which vi
0115114NGNG
誤爆。113ね。
0116名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>114
type vi
0117名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
誤爆。113ね。
0118名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>114
:version
0119名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
誤爆。113ね。
0120超初心者NGNG
Winで言うところの「ショートカットキー」
UNIXで使えるのがあったら教えて下さい。

せめてコピペだけでも。
0121名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
んなもん俺にわかるわけねーべ
環境依存
0122名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Ctrl+CでTHE END
0123名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Ruby is nanbar one language!
0124名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Ctrl+Tでいまどれぐらい(比較的もだんな機能なので
くらしっくな環境ではつかえないかも)
0125名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Rubyは>>123くらい ニュアンス的な言語だな
0126あぼーんNGNG
あぼーん
0127名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もはやネタとしか思えん。
0128名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>120
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1100184840/838
0129名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Ruby以外の言語は糞
0130名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
yes, echo, cat等のソースがみたいんですけど
どこにあるのでしょうか?
自分の/usr/src以下にはなかったです
このようなソースを一式落とせるといいんですけど
すいませんが教えてください
0131名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>130は自分が何かしらのOSのソース一式なのか?
0132名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(´-`).。oO
yes.cもecho.cもcat.cも入ってなくて一体何が/usr/srcの下にあるんだろう?
0133130NGNG
OSのソース一式でもいいですけど それだとおっきいと思うので
基本的に/bin, /usr/bin等に入っているコマンドのソースがほしいです

>>132
空なんですよ・・
0134名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「Ruby以外の言語は糞」はRuby以外の言語で書かれている。
0135名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ftp.gnu.org
0136名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
gunuのイラン
NetBSDのが欲しい
0137名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
じゃBSDのサイトから落とせよ糞が!!!
0138名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>132
*BSDならカーネルソースだけ入ってるって場合はあり得るんじゃない?
0139名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>136
だったら最初からNetBSDのスレできけばいいじゃな〜い
0140名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だれがくそじゃ( ゚Д゚)ヴォケ!!
騒ぐぞ
大声出すぞ
0141名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>140
「だれが」って自分のことだってわかってんじゃん
0142名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ココのほうが人多い決まって=こたえるやつが大勢いる
0143名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
くっそーーー
馬鹿にしやがって

|-`).。oO(いつか仕返ししてやる)
0144名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>130
OS によって違うんでは。
0145名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NetBSDのだっつってんだろが
探して来い
0146名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
インストールのときにソースも一緒に入れておかないのがそもそも間違ってる。
入れておけばいつでも見れるしgrepもできるのに。
locateで思いついた名前がソースファイルとして存在するか確認できるだけでも役に立つこともある。
0147名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
落とせる場所を探して来い
お前の意見はいらん
黙ってろ
(#゚Д゚)ゴルァ!!
0148名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
荒らしは放置で。
0149名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>147
今落としてきたよnetbsdのcat。
(^ ^)
0150名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
場所教えて
0151名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
てか 眠いからねるは
お前ら俺がおきるまでに リンク張っとけよ

じゃな
0152名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
iyada.
0153名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ruby~~~~~~~~~~~~~~~|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
0154名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Rubyの為なら死ねる
0155名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OSがrubyで全部書かれるくらいになったら
覚えてやら無いでもない。
0156名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↑時代に取り残された腐れPerlerの成れの果て
ぷぷぷぷ
0157名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Perlerだけは死ね。
0158名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こんな過疎板荒らして楽しいか?ム板へ帰れ
0159名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いや、こっちで引き取ってくれ。
0160名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
curses で xcolors みたいなことするのってなかったっけ?
0161名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>160
xcolors みたいなことって?
0162名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solarisを一から勉強しようと思っています。
が、linuxユーザなのでSolarisで無料で勉強するにはどのSolarisが良いのでしょうか?
free SolarisとかSolaris9とかSolaris10とかの中でどれをインストールすべきですか?
教えてください!
0163名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris1 かな。
0164名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ruby厨うざい
0165名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>162
free Solaris=Solaris7以降

よって最新の10
0166名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
samba って 3 から日本語版がないんだけど、パッチ当てた iconv をインスコしないとあかんのか?マンドクサ
0167名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
8以降まだ触ったことねぇー
別に触りたいとも思わんけど
0168名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 5.3 Release
TeraTerm Pro 2.3 + SSH

でSSHしてviとかlessとか動かすとエスケープシーケンスのスクリーン制御できないだけど。
改行しないで文字が並びだす。

SSH2については、

http://www.fkimura.com/installos6.html
を参考にさせてもらって、
/etc/ssh/sshd_config

をコンソールログインで書き直した次第。

FreeBSD 5.3以外では、TeraTerm Pro + SSH で従来どおり、viやlessのスクリーン制御可能。

コンソールログインではOKなんで、 .cshrc いぢらなくてもいいよね?
ssh関連なの?
0169名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
よくTeraTermやらmlterm?やらとかきくんだけど
それらについて 教えてくれや  どんな利点があるのとか
俺は xterm,ktermしか使わずにずっとやってきたんで
入れるのめんどいんよ 他にもあったらそれも教えて
どんくらいメモリ食うのかも 俺てきには多くてもkterm位メモリ食ったら十分だけど
じゃぁ お願い   ↓
0170名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
利点は無い。
0171名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
メモリをいっぱい食ってくれる
0172名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
メモリをいっぱい食ってくれる
0173名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>168
echo $TERM
どうなる?

>>169
mltermは高機能、teratermはwindows用
0174名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
よく 電源を切る前に sync; sync; sync; と3回はやっておくとか読むのですが
これは何のためにやっているのでしょうか?
manをよんで見るとバッファをディスクに書き込むとあるのですが よくわかりません
私は 今まで一度もやったことがないのですが
やらなければ 具体的にどうなるのでしょうか?
すいませんが教えてください
0175名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
コンセントを引っこ抜いてまた差してみるとわかるよ
0176名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
halt じゃなく shutdown で電源切るなら内部の人が sync してたよね?

まぁ、やらなくても問題ないさ。
0177名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>176
GNU/Linuxなシステムだとhaltもやるらしいね。
0178名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1つめのsyncはブロックされない。
2つめのsyncは1つめが実行中ならブロックされる。
3つめのsyncは気休め。
0179名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だがそれがいい
0180名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1よ。お前みたいな奴をみると、あの日のことを思い出すよ。

2001年8月25日。2ちゃんが本格的に閉鎖になりかけた日だよ。

転送量が多すぎて、費用が月700万もかかってるって発表されて、

「数日中に閉鎖」って予告されてさ、その日のうちにあっちこっちの板が

封鎖されてた日だよ。

あのときのUNIX板の住人、今思えば「いらんことすんな」と思うよ。

0181名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(-∀-)
0182名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
168です。

>>173
echo $TERM

でコンソールからだと
cons25

で、ssh(リモート)だと
なぜだか
su

0183名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
3つめのsyncも2つめのsyncが実行中ならブロックされる。

が、そもそもスケジューリングによってはsyncコマンドの実行後に
ダーティーバッファはいくらでもできうるわけで、
すべて気休め程度の意味合いしかない。
0184名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

│   △
:.'A`; ( 'A`)サッ
.:; ;: (((νν
. i i   )ノ



0185名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>183
普通は真紅する前にそういうプロセス全部頃しとくだろ
0186名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>182
suなんて端末はないと思うから
TERM=teraterm
だめだったら
TERM=xterm
0187160NGNG
>>161
zsh でいうと
for i ( $fg ) { for j ( $bg ) echo -n "$i$j abcdef " ; echo }
みたいなこと。
端末上で色の一斉表示。
0188名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>185
名電ヲタ
0189名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>185
と言うか、シングルユーザに落としてからやる罠。
ま、同じ事だけどな。
0190名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
tarでファイルのパスを再現してそこに解凍するのってどうするんでしたっけ?
0191名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>パスを再現
とは?
0192190NGNG
なんと言うか
tar -xvzf hoge.tgz
をすると、そのなかに"usr/X11R6/・・・・" って続くんですけど
これを 再現するほうほうってなかったでしたっけ?
今は アンパックしたところから
cp -r ./usr/ /
としてるんです  
-Cで指定してもいいんですけど 開けて見ないと中がどうなってるかわからないので
私の記憶違いかもしれませんけど あったら教えて欲しいです
一応 manもみて見たんですけど そういう風にするのは ないっぽいです

皆さんってどうしてるんですかね?
私みたいにコピーですか?
0193名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
tarなんて使いません。
0194190NGNG
すいません
なにぶん私は 自分で何かをつくるということをあまりしないので
何か欲しいとなると 誰かが作ってるものを落としてくるということが多いです
そしたら 皆さん  .tar.gz, .tar.bz2等tarでアーカイブしてるものばかりです

皆さんは何使ってるんですか?
tarでアーカイブをしていないのか 別のtarファイルを展開できるものを使ってるんですかね?
聞いてばかりですいませんが教えてくださいお願いします
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています