くだらない質問はここに書き込め!38
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG批判、要望は → 2ch批判要望 http://ex5.2ch.net/accuse/
NGワード
* UNIXって何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
* UNIXとLinuxの違いは何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/
過去ログは >>2-5
0573名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/passwd- って知らないけど誰かが backup とったんじゃない
0574名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG消しちゃだめだろ。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんで?
0576名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGunclutterだとQEMUのフルスクリーンモードと相性がよくないみたいでして。
$ unclutter -regex -not "QEMU.*" &
でやっているんですけれども,QEMUのフルスクリーンモードのなかでマウスカーソルが勝手に動くんですよ。(ウインドウモードなら問題無し)
unclutterでこれを解決する方法あればそれを、なければ他のソフトを教えてください(・ω・)
0577576
NGNGもやってみたんですけれども,全部の窓でカーソルをかくしちゃってくれます。
"screen,kterm,Mozilla〜,emacs〜"の窓の上ではカーソルを隠し,それ以外(QEMUとか)の窓の上ではカーソルを隠さないっていうのを予想したのですが。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGRightTitleButton "zoom" = f.fullzoom
とすれば追加出来ることは調べられたのですが
すでにあるデフォルトのボタンを 変更/削除 する方法が分かりません
どうすればできますか?
0579名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNoDefaults
そのかわり、設定を全部書いてやるんだよ。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0582名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUnixのShellでAというフォルダとBというフォルダで同じファイルが存在するかどうか判断し、両方のフォルダに存在するファイルを出力するにはどうしたらよいでしょうか?
0583名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0584名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0585名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうぅ。宿題じゃないっすよ。
>>584
おぉ。ありがとうございます!
それでやってみます!
0586名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGADIR=Aの絶対パス
BDIR=Bの絶対パス
cd $ADIR
for name in *
do
afile=$name
bfile=$BDIR/$name
if [ -e $afile ] && [ -e $bfile ]; then
echo $name
fi
done
で、私も質問ですが。texで論文を書くときに、appendix環境で
本来なら本文からの連番で(45)、(46)…みたいに式番号が付くところを、
改めて(A.1)、(A.2)…みたいにしたいのですが、どうすればいいでしょうか。
0588582
NGNGスレ汚しすいません。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0590名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG特定サイトの問題? 焼くときに失敗? メディアの不良? かと思って3枚も焼いてしまい、
ぜんぶゴミになりました。
このへん↓見ても関係ありそうな文章は見当たらないんですが、
http://www.jp.netbsd.org/Misc/query-pr.html
私のところだけの問題でしょうか。
ちなみに先月ダウンロードしたAMD64 RC5のisoイメージでは
ふつうにブートして、曲がりなりにもインストールはできました。
# RC5からリリース版にアップデートするにはCDを使うのが難易度低そうなのですが...
0591名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGTeXスレッドで聞いたほうがいいよ。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGみたいな感じで、ネットワーク越しでログファイルを圧縮しようとしてるのですが、
tar:Removing leading '//' from member names
というエラーが出ます。Pをつけて頭の/を取らないようにはできるみたいですが、
こういう場合はどうすれば良いのでしょうか
0593名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちゃんと嫁
0594名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG-P, --absolute-paths
ファイル名の先頭の`/'を取り除かない
?(;´Д`)
0595名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0596名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0597名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGls //マシン/以下略とかで
tarの問題だからOS関係ないかと思ったんですが…
0598名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0599名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0600名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおまえは tar の問題と Windows ファイル共有システムの実装と
cygwin が提供している上記へのパス記法を混同している
0601名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG誰がエラーだなんて言ったんだ?
0602名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありゃ?エラーではないのですか?
しかしファイルはできてないんですが…
0603563
NGNG全部は読みきれていませんが、まだまだ修行が足りません...
>>572 ちょっと感動しました。知らなかったぁ。こういうのが有ったなんて。
見たら、"m17n-ja-tcode"だったので、"canna"に変えたら、勝手に文字化け入力するのは
直りました。が、<spc>を押しても変換せず。kinput2-cannaは"make install"
してあるし、ktermではまともに動くので、どこの設定がいけないのか...
Xfree86では問題ない環境をXorgに持ってきたのだけれど、単純ではないのかなぁ。
みんな悩まず移行してるの?
0604名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういうことをやりたいのであれば普通こうする
% ( cd //machines/share ; tar cpzf - log.txt > log.tar.gz )
あるいは
% tar cpzf - log.txt -C //machines/share > log.tar.gz
0605名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0606名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0607名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOS による。
あれば tac
0608名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGガーン、うちのには無い。自分で書いた方が早そうですね。
#!/usr/local/bin/ruby
print ARGF.readlines.reverse
0609名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGガーン、うちのには無い。自分で書いた方が早そうですね。
#!/usr/local/bin/perl
print reverse <>;
0610名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG重い
0611名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0612名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0613名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれ知らんかった。ありがとう
0614名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrmをaliasで「ホームディレクトリにある『dust』ディレクトリに移動させる」
という動作を行いたいのですが、
alias rm 'read $dust \n mv $dust ~/dust'
では読み込みエラーが出てうまく動きませんでした。
どのようにすれば「〜」のような動作をさせることができるのでしょうか?
シェルスクリプトで組んだほうが良いのでしょうか?
0615名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>シェルスクリプトで組んだほうが良いのでしょうか?
yes
0616名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG動作させられないと思うのですが。
どのディレクトリからでも自分で作成した「ちょめちょめ.sh」ファイルを
実行できるような設定は可能なのでしょうか?
できれば参考になるページとか教えていただきたいです。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcp ちょめちょめ.sh ~/bin
PATH="$HOME/bin:$PATH"
0618名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここからアクセスされているんですが
これくらいしか
調べられないです
どっかでいいところはないですか
210.197.211.251
EATcf-196p251.ppp15.odn.ne.jp
Domain Information: [ドメイン情報]
a. [ドメイン名] ODN.NE.JP
b. [ねっとわーくさーびすめい]
c. [ネットワークサービス名] オープンデータネットワーク
d. [Network Service Name] Open Data Network
k. [組織種別] ネットワークサービス
l. [Organization Type] Network Service
m. [登録担当者] YN234JP
n. [技術連絡担当者] YM7205JP
p. [ネームサーバ] ns2.odn.ne.jp
p. [ネームサーバ] ns4.odn.ne.jp
y. [通知アドレス] odn-admin@odn.ad.jp
[状態] Connected (2005/11/30)
[登録年月日] 1996/11/29
[接続年月日] 1996/12/20
[最終更新] 2004/12/01 01:07:45 (JST)
0619名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGODN に言ってみれば?
0620名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。
やってみます。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGalias rm /{any_path}/ちょめちょめ.sh
0622名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0623名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあ、もしかすると /proc の下にあるかも知れんが良くシラネ。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/proc/$$/environ かな
0625名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrsyncの実行がどうも自分の権限で行われてるっぽい。
どうすりゃ、Aの権限でrsync動かせるんでしょう??
0626名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0627名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGただのユーザなのでシステム系設定も出来ない環境でやる方法ないでしょうか。
0628622
NGNGありがとうございました。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGがんばります。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうちも作ったけど、手抜きってか完成度っつーかがいまいちなんだよね。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそもそもコマンド側でなんとかする問題じゃないと思う。
rm だけが危険なわけじゃないし。
ファイルシステムとかボリュームマネージャとか
バックアップ体制とかでがんばるべきでは。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0633名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0634名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0635名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGnxtなんかいいんじゃない?
0636名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG礼金次第だろう。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGム板行け。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0639名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcornというのはどういうものを指すのでしょうか?
「man corn」でもだめなんです。man corn.
ググってもとうもろこしとか、関係ないものがたくさん出てきました。
man corn!意味がわかりませんman corn
できれば女性の方に教えていただきたいのです!!!!
0640名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0641名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0642名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまずはman man してから聞きに来い
0643名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG$ ./man
iyan♥
0644名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGISOファイルをそのままのディレクトリ構成で
あるディレクトリに展開するコマンド/方法ってあった?
(たとえば、/tmpとかに、/tmp/...てな感じで)
0645名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmdconfig -af hoge.iso && mount -t cd9660 /dev/md1 /mnt
んで必要だったら/mntから/tmp以下にtarとかpaxでコピーすりゃいいんじゃない。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどちらも常に同じ値が返ってきます。変ですよね?
# snmpget -v2c -Cf -c public 192.168.0.11 ifOutOctets.1 ifInOctets.1
IF-MIB::ifOutOctets.1 = Counter32: 201902
IF-MIB::ifInOctets.1 = Counter32: 201902
0647646
NGNG0648576,577
NGNGunclutterみたいなの。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsnmp関連の本ってあんまりないからなぁ・・・
オレイリー以外は皆ふん。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすごい初歩的な質問で恐縮なんですが、
数値が一列並んでるファイルが2つあったとして、
それらを1行ごと足し合わせ、結果を出力するには
どうすれば良いのですか?
どなたかご教授願います。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwget で HTTP/1.1 302 Found が返り、目的のファイルではなく
Location で指定されたファイルを取りにいってしまうのですが、
目的のファイルを取る方法はないでしょうか? あと netscape 等では
ちゃんと取れる(もしくは、一旦 Location のファイルを読み、次で
目的のファイルを読む)のは何故なのでしょうか?(302 を無視してる?)
0652名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0653650
NGNG素早い回答ありがとうございます。
これから試してみます。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>1
禁止事項
宿題の丸投げ
0655名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG検索しても見つからない…。
誰か詳細を教えて下さい…。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG302 は「そっちにとりいってね〜よろ〜」って意味じゃなかった。
RFC2068みたら、
10.3.3 302 Moved Temporarily
よく読んでないけど。
あ、ちがうのか、
Locationでしていされたファイルとネスケ等が読み込む目的のファイルが違うってこと?
0657名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGネスケだと読めるってのがわからん。
302の後に飛んでく先がwgetとnetscapeで違うってことか?
0658名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGノートPC?(めっさちっさかったです)をみつけたのですが
あれはどうやってセットアップするのでしょうか?
注意書きには CDドライブもFDドライブもついていないので
セットアップには知識が必要ですとかいてあったのですが
どうやって セットアップできるのでしょうか?
FDドライブがなければ ブートすらできないと思うのですが・・
わかるかたいましたらすいませんが教えてほしいです
よろしくお願いします
0659名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG・リカバリ領域(のようなもの)からインストールする
・HDD を取り外して、余所のマシンでインストール
0660名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG・シリアル接続のCD−ROMからインスコ(これは起動が出来ないかも?)
・フラッシュATAとかで起動してftp
・ネットワークで起動してftp
・中を開けるとCD-ROMを繋ぐコネクタはあるのでインスコの時だけCD-ROMを接続する
・専用の何か
などなど?
0661658
NGNG逝ってきます
0662658
NGNGハードディスクを取り外す
これが 1番よさそうですね
5000円で Pentium120だと買いでしょうかね?
メモリは32MBあったし 結構十分だと思うんですけど
それと もう一つお聞きしたいのですが
・ネットワークで起動してftp
とは どういうことでしょうか?
すいませんが おしえてくださいお願いします
0663名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>ネットワークからインストールする
って、なに?
どうやるの?
ブートできないんだよ?
0664名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNIC が標準でついているノートPCで、BIOS が PXE に対応していれば
ネットワークから bootp や tftp でブートローダを持ってきて起動することができる。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPC初心者板
http://pc6.2ch.net/pcqa/
0666名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 302はヘッダだけしか返さないから、
んなこたあない。実際、Apache とか body 返してるし。
裏技的だけど、 w3m 使ってこんなふうにできそう。
% w3m -o follow_redirection=0 -dump_source http://example.jp/path > path.html
0667名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGredirectionを辿るのを抑制できないのはwgetのバグですが、
今回問題なのは何故wgetだと302なのかということです。
User-Agentで制限していたり、Cookieなどでセッション管理していたり、
Refererを見ていたり、などがありがちな原因です。
302を無視しているのではなく、netscapeには302は送られて来ていないのです。
netscapeからhttpdに送られるリクエストをwgetに完全に模倣させましょう。
0668658
NGNG何をするかによるかな。
別に取り立てて高くも無いけど、将来的にもram32で本当に良いのか。
その時代のPCだとSIMMだから、あとで追加しようと思っても
結構高い。HDDも6ギガとか8ギガとか、最近まず売ってない。
5000円なら使えなくてもさほど文句の無い値段だろうけど、
どうせならもう少し出してRAMの多いヤツと選ぶとか。
10000円くらいでPentiumPro 200MHz Dualくらい買えそうだし、
2−3万出せばPen3-1GHzとか買えるんじゃ?
どちらにしてもRAMは追加しにくいので、
今主流じゃ無い規格のRAM積んでるマシン買うなら
RAM重視で選んでも良いくらいかも。
まぁ、何をしたいか書かないと誰も答えられないかと。
ソレと、660 != 658 ね。。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバグなの? RFC にしたがったまっとうな仕様だと思うが。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何回か変換候補でスペースを押していると Candidate Selection
というwindowが出ます. この状態でスペースを押すとwindowの中の
カーソルが動いて候補が進んで行くのですが, この際入力中の文章の
漢字が変わりません.
入力中の漢字が候補と連動して変わるような設定は出来るのでしょうか?
0672名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinux板にどうぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています