トップページunix
1001コメント261KB

くだらない質問はここに書き込め!38

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は → 2ch批判要望 http://ex5.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
* UNIXとLinuxの違いは何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}

禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ

注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導

書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/

過去ログは >>2-5
0527名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>510 で訂正してるよ。
0528名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>527
それじゃなくて引用してる文書。
0529507NGNG
ただいま家に戻りました。晒し上げ状態なわけですが。
>>520
ごもっともです。
>>521 >>523
相対パスをまとめて記入し、使い回すためのファイルがbase.shというつもりで書きました。
なるべく絶対パスを記入せずに済ませてしまおうという趣旨です。
./base.sh
./wrapper0.sh
./script/wrapper1.sh
./script/sub/wrapper2.sh

wrapper類からbase.shを読み込んだ際にbase.shの
絶対パスを(動的に)取得する方法はないですか?
>>524
お楽しみいただけて幸いです。私は欝が入っていますが。
>>528
よく読んでみます。
0530526NGNG
いやこれの事。

> ttp://www.adl.nii.ac.jp/~moro/unix-programmer/faq-j_2.html#SEC23
> 人々がこの質問をする最もありふれた理由は、プログラムの設定ファイルの場
> 所を知るためだというものです。ですが、実行ファイルのパスからそれを求め
> ようというのは良くないとされています。

とはいえ方法は無くもないようなので大昔のsendmailのソース読めばわかるかも。

> それほどにはありふれていませんがもっともな理由としては、自分自身を exec()させたいというのがあります。
> これは完全にプロセスを再初期化する(例えばデーモンがSIGHUPを受信したとき)ために使われる方法です
> (例えばあるバージョンのsendmailで使われました)。
0531名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なにがやりたいかよくわからんが、こんなかんじか?

% cat base.sh
cfg=$DATA/hoge.cfg
log=$DATA/data/log.dat
bin=$DATA/hoge

% cat hoge.sh
. $DATA/bash.sh
$bin $log $cfg

% DATA=/tmp/a hoge.sh
0532名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>529
508の引用は見ないで書き込みです。

base.shの存在意義がわからんのでないかな。

logとかcfgファイルの位置が変わらない
⇒絶対パスで問題無いのでは?

logとかcfgファイルの位置が変わる
⇒何を基準に動的に探すの?

じゃないかな。
>なるべく絶対パスを記入せずに済ませてしまおうという趣旨です。
ここに意義を感じない。なんででしょ?
0533名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いつの間にか絶対パスを求める話になってるが
0534507NGNG
>>531
> なにがやりたいかよくわからんが、こんなかんじか?
いわゆる解析系のプログラムにありがちな、
条件だけ何度も変えてプログラムを実行ってやつです。

>>532
常に開発中のプログラムなので、hoge.bak hoge2 hoge3などが転がっています。
共通の設定項目をbase.sh として括ったほうが便利なので。

プログラムの開発者と使用者が一緒くたな状態です。
お世辞にも洗練されているとはいえないと自覚しています。
0535532NGNG
>>534
>>532じゃだめ?
0536名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>535
えーと、実際問題パスを直接書くのが早道だし正解だと思います。

解析実行後、 mv hoge hoge.bakなんて頻繁に行っているので、
hoge内で自己完結するよう
絶対パスを書かないで済ませる方法はないかと
淡い期待を抱いていたわけですけど。
0537532NGNG
>>536
>>532では、絶対パスをファイルには書かなくて、環境変数で設定
できるようにしている。
0538507NGNG
>>537
>>531 かかれたのも同じかたでしょうか。

>>531
全然思いつかなかった方法で良い案だと思ったのですが、
数週間プログラムを走らせなかったら、
どの環境変数使って実行したか忘却の彼方に行ってしまいますので…
0539名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
指定したロードアベレージになるように負荷をかけてくれるプログラムって
どこかにないでつか?
0540名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
読まずにカキコするが、
実行ディレクトリを引数で指定するようにしたら?
0541532じゃなくて531NGNG
>>538
>>531でした。
>>532さんごめんなさい。

使い捨てスクリプトでよかったらこんなのはどう?

#!/bin/sh
if [ "`echo $0|cut -c1`" = / ] ; then
    abs_path="$0"
elif echo $0|grep / >/dev/null 2>&1 ; then
    abs_path="$PWD/$0"
else
    abs_path=`which "$0"`
fi
echo $abs_path
0542名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>539
おそらくない。あったら便利
psしながらwhile(1)したら?
0543名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>539
大体でよければ、
int main() { for (;;); return 0; }
みたいにループするプログラムを指定したいロードアベレージの分
(ロードアベレージ 5 にしたければ 5 つ) だけ動かせばいいんじゃね?
0544539NGNG
やっぱり、そのものずばりっていうツールはなさそうですよね。
がんばって自分で作ってみまーす。
0545名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
環境変数使うなり引数で渡すのが正道でしょ。
忘れるなら、必要なものが定義されているかどうかチェックすればいいだけの話。
0546名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/proc/self あたりをどうにかすればどうにかなりそうな気もする。
0547名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
本当にくだらない質問なんですけど
UNIXとLinuxってどう違うのですか??
大学のプログラム授業でどっちも使ったんですけど
似てて違いが判りません。分かり易く教えてください。
0548名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
その質問は現在使われておりません・・・
質問をご確認になって出直してください。。。
0549名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>547
UNIXとLinuxってどう違うの?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000268174/
0550名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>502
paiccとか。
paicc -c 'df -i -t ufs' -mui 1000
0551名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>547
君の大学には本がたくさん置いてあるお部屋は無いのかな?
0552名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
大学のサーバがIRIXを使っています。
これを自宅のcygwinのX(XFree86)を使ってアクセスしてログインしたいのです。

コンソールからログインはできることはのですが、
ディスプレイがオープンできません
とでて、、
たとえば大学側のemacsは-nw モード(コンソールアプリとして)で起動します
ほかの Xアプリケーションも
unable to open display
のメッセージがでて、グラフィカルなものは使えません。

これはIRIXがXFreeを使っていないからなのでしょうか?
解決法は、IRIXの使っているXを使うしかないのでしょうか。

わかりにくい文章で申し訳ありませんが、ヒントでもいいので教えてください
0553名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>552
接続形態が良くわからんが、
X はUDPを使うからNAT(NAPT)接続では使えないといったあたりか?
vtun でトンネル掘るとか。
0554名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>552
ssh でリモートログイン汁
0555552NGNG
>>554
sshでリモートログインしています。
スクリーンショットをとってみました
http://lkjoe.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/file/moziced.JPG
文字化けしているところは、
1356-203 xmodmap: ディスプレイ '' をオープンできません    
及び
エラー: Can't open display:
です。

>>552
くわしくお願いします
0556552NGNG
上の >>552 は >>553さんあてです。。
0557名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>555
Cygwin よく知らんけど
ssh に -X をつけるとどうすか。
0558名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>555
ssh -Xでログインすれば
echo $DISPLAYで
localhost:10.0と表示されるはず。
0559名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
DISPLAY を設定してるか、
cygwin の X のアクセスコントロールをきちんとやってるか。
0560名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

ssh -X
でうまくいきました
細かいところでエラーがでたりすけど、自分で調べてがんばってみます
ありがとうございました
0561名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5-currentの頃から気になってたんだけど
http://www.clave.gr.jp/ml/bsd-nomads/200304/msg00002.htmlによると
FNW-3602-Tはvendor=0x14ea, dev=0xab08といってるけど、俺の持ってる奴は
vendor=0x13d1, dev=0xab02だと主張しやがる。
http://www.pcisig.com/membership/vid_search/によるとplanexのベンダーIDは14ea
が正しいので、俺が持ってるのはFNW-3602-Tのパチものという事でしょうか?
0562名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>1
スレ立て乙
0563名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Xorgで、ktermの時はctl+\で漢字変換モードになるのですが、
leafpadとかmozillaとか使って、文字を入力しようとすると、
勝手に漢字変換モードになっていて、しかも意図しない文字に
なってしまいます。どこか設定をミスったのだと思いますが、
どこから見ていけばよいでしょうか?
"mojira" -> 「授運園」になっちゃう。
xvとかで保存時にファイル名入力するときとかも起きるので、
泣きそうです。
0564名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問です。
ld -o executefile.exe filename.o
ってどのようなコマンドですか?
0565名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>564
> 禁止事項
> * 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
0566名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>564
man ld
0567名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>563
さしあたり

Google 検索: UNIX 日本語入力
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=UNIX+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E5%85%A5%E5%8A%9B
0568名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>550
こんなツールがあったんですね。かなりいい感じですね。ありがとうございます。

# 私は結局 Curses ベースのを自分で作って使ってます。
0569名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/etc/passwd{,-}
この二つのファイルの違いはなんでしょうか?とくに"-"がついた方は
全然アクセスされた形跡がないので、削除しようかと思ってます。
0570名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD には GNU coreutils は(デフォルトで)入っていますか?

0571名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>570
入っていません。
0572名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>563
uim-im-switcher
試しに実行してみて
0573名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>569
/etc/passwd- って知らないけど誰かが backup とったんじゃない
0574名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>569
消しちゃだめだろ。
0575名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>574
なんで?
0576名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
unclutterみたいなツールってほかにないですかね。
unclutterだとQEMUのフルスクリーンモードと相性がよくないみたいでして。
$ unclutter -regex -not "QEMU.*" &
でやっているんですけれども,QEMUのフルスクリーンモードのなかでマウスカーソルが勝手に動くんですよ。(ウインドウモードなら問題無し)

unclutterでこれを解決する方法あればそれを、なければ他のソフトを教えてください(・ω・)
0577576NGNG
unclutter -regex -not '!(screen|kterm|Mozilla.*|emacs.*)' &
もやってみたんですけれども,全部の窓でカーソルをかくしちゃってくれます。

"screen,kterm,Mozilla〜,emacs〜"の窓の上ではカーソルを隠し,それ以外(QEMUとか)の窓の上ではカーソルを隠さないっていうのを予想したのですが。
0578名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
twm で TitleButton の変更のしかたが分かりません
RightTitleButton "zoom" = f.fullzoom
とすれば追加出来ることは調べられたのですが
すでにあるデフォルトのボタンを 変更/削除 する方法が分かりません
どうすればできますか?
0579名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>576
NoDefaults
そのかわり、設定を全部書いてやるんだよ。
0580名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ごめん。レス番ずれた。 >578 です。
0581578NGNG
>>579,580
ありがとう.
出来ました.
0582名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
はじめまして。質問です。

UnixのShellでAというフォルダとBというフォルダで同じファイルが存在するかどうか判断し、両方のフォルダに存在するファイルを出力するにはどうしたらよいでしょうか?
0583名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
宿題は自分で
0584名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
if [ -f A/file -a -f B/file ];then echo file;fi
0585名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>583
うぅ。宿題じゃないっすよ。

>>584
おぉ。ありがとうございます!
それでやってみます!
0586名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>582

ADIR=Aの絶対パス
BDIR=Bの絶対パス

cd $ADIR
for name in *
do
afile=$name
bfile=$BDIR/$name
if [ -e $afile ] && [ -e $bfile ]; then
echo $name
fi

done

で、私も質問ですが。texで論文を書くときに、appendix環境で
本来なら本文からの連番で(45)、(46)…みたいに式番号が付くところを、
改めて(A.1)、(A.2)…みたいにしたいのですが、どうすればいいでしょうか。
0587582NGNG
>>586
うひー!
みなさん変事がはやすぎます!みんないい人だ・・・
0588582NGNG
変事→返事でした。
スレ汚しすいません。
0589名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
したいようにすればいいとおもいます。
0590名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NetBSD 2.0 の AMD64 のisoイメージをダウンロードしたんですがブートしません。
特定サイトの問題? 焼くときに失敗? メディアの不良? かと思って3枚も焼いてしまい、
ぜんぶゴミになりました。

このへん↓見ても関係ありそうな文章は見当たらないんですが、
http://www.jp.netbsd.org/Misc/query-pr.html
私のところだけの問題でしょうか。

ちなみに先月ダウンロードしたAMD64 RC5のisoイメージでは
ふつうにブートして、曲がりなりにもインストールはできました。

# RC5からリリース版にアップデートするにはCDを使うのが難易度低そうなのですが...
0591名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>586
TeXスレッドで聞いたほうがいいよ。
0592名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
tar -cPzf //machine/share/log.tar.gz //machine/share/log.txt
みたいな感じで、ネットワーク越しでログファイルを圧縮しようとしてるのですが、
tar:Removing leading '//' from member names
というエラーが出ます。Pをつけて頭の/を取らないようにはできるみたいですが、
こういう場合はどうすれば良いのでしょうか
0593名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>592
ちゃんと嫁
0594名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
man tar

-P, --absolute-paths
ファイル名の先頭の`/'を取り除かない

?(;´Д`)
0595名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そもそもとんでもない勘違いをしている
0596名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ファイルが1個しかないならtar使わんでええやん。
0597名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すいません、cygwinなのでこういう形式でアクセスはできるんですが
ls //マシン/以下略とかで
tarの問題だからOS関係ないかと思ったんですが…
0598名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どこにも問題無いように見えるんだが、どうしたいんだ?
0599名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いや、同じようにtarで>>592のようにやるとエラーが出るのですが
0600名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>597
おまえは tar の問題と Windows ファイル共有システムの実装と
cygwin が提供している上記へのパス記法を混同している
0601名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>599
誰がエラーだなんて言ったんだ?
0602名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>601
ありゃ?エラーではないのですか?
しかしファイルはできてないんですが…
0603563NGNG
>>567 XIM(FEPとかIMEみたいなものですよね)は概念的には分かるのですが...
全部は読みきれていませんが、まだまだ修行が足りません...

>>572 ちょっと感動しました。知らなかったぁ。こういうのが有ったなんて。
見たら、"m17n-ja-tcode"だったので、"canna"に変えたら、勝手に文字化け入力するのは
直りました。が、<spc>を押しても変換せず。kinput2-cannaは"make install"
してあるし、ktermではまともに動くので、どこの設定がいけないのか...
Xfree86では問題ない環境をXorgに持ってきたのだけれど、単純ではないのかなぁ。
みんな悩まず移行してるの?
0604名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>592
そういうことをやりたいのであれば普通こうする

% ( cd //machines/share ; tar cpzf - log.txt > log.tar.gz )
あるいは
% tar cpzf - log.txt -C //machines/share > log.tar.gz
0605名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Cygwin スレで聞いた方がいいんじゃないか?
0606名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
テキストファイルの行を逆順にするのに手っ取り早い方法って何かありますか?
0607名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>606
OS による。
あれば tac
0608名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>607
ガーン、うちのには無い。自分で書いた方が早そうですね。

#!/usr/local/bin/ruby
print ARGF.readlines.reverse
0609名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>607
ガーン、うちのには無い。自分で書いた方が早そうですね。

#!/usr/local/bin/perl
print reverse <>;
0610名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sed -ne '1! G ;$ p ;h'
重い
0611名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
tail -r
0612名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
gaw…
0613名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>611
これ知らんかった。ありがとう
0614名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
.tcshrcのaliasについて質問です。

rmをaliasで「ホームディレクトリにある『dust』ディレクトリに移動させる」
という動作を行いたいのですが、

alias rm 'read $dust \n mv $dust ~/dust'

では読み込みエラーが出てうまく動きませんでした。
どのようにすれば「〜」のような動作をさせることができるのでしょうか?
シェルスクリプトで組んだほうが良いのでしょうか?
0615名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>614
>シェルスクリプトで組んだほうが良いのでしょうか?
yes
0616名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
でもそれだと、そのシェルスクリプトファイルがあるディレクトリでしか
動作させられないと思うのですが。
どのディレクトリからでも自分で作成した「ちょめちょめ.sh」ファイルを
実行できるような設定は可能なのでしょうか?
できれば参考になるページとか教えていただきたいです。
0617名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>616
cp ちょめちょめ.sh ~/bin
PATH="$HOME/bin:$PATH"
0618名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
不正アクセスが絶えません
ここからアクセスされているんですが
これくらいしか
調べられないです
どっかでいいところはないですか

210.197.211.251
EATcf-196p251.ppp15.odn.ne.jp

Domain Information: [ドメイン情報]
a. [ドメイン名] ODN.NE.JP
b. [ねっとわーくさーびすめい]
c. [ネットワークサービス名] オープンデータネットワーク
d. [Network Service Name] Open Data Network
k. [組織種別] ネットワークサービス
l. [Organization Type] Network Service
m. [登録担当者] YN234JP
n. [技術連絡担当者] YM7205JP
p. [ネームサーバ] ns2.odn.ne.jp
p. [ネームサーバ] ns4.odn.ne.jp
y. [通知アドレス] odn-admin@odn.ad.jp
[状態] Connected (2005/11/30)
[登録年月日] 1996/11/29
[接続年月日] 1996/12/20
[最終更新] 2004/12/01 01:07:45 (JST)
0619名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>618
ODN に言ってみれば?
0620名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>617
ありがとうございます。
やってみます。
0621名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>616
alias rm /{any_path}/ちょめちょめ.sh
0622名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
printenvで表示される情報はどこのディレクトリの何というファイルに記述されているのでしょうか?
0623名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
~/.cshrc と言う答えと、/dev/mem と言う答えとどっちが良い?
あ、もしかすると /proc の下にあるかも知れんが良くシラネ。
0624名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>623
/proc/$$/environ かな
0625名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
A所有のsuid付きのperlスクリプトから、rsync呼び出してるんだけど、
rsyncの実行がどうも自分の権限で行われてるっぽい。

どうすりゃ、Aの権限でrsync動かせるんでしょう??
0626名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sudo 使え。
0627名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sudoが無い環境ではどうしましょう? 

ただのユーザなのでシステム系設定も出来ない環境でやる方法ないでしょうか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています