トップページunix
1001コメント261KB

くだらない質問はここに書き込め!38

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は → 2ch批判要望 http://ex5.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
* UNIXとLinuxの違いは何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}

禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ

注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導

書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/

過去ログは >>2-5
0452名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>450
いいえ。ぐぐると色んなとこにもあるようですね
0453名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
syslogについて質問したいんですが、適切なスレッドを教えていただけるでしょうか?
0454名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とりあえず、書いてみ?
0455名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とりあえず
0456>>453NGNG
syslogにログ出力要求をしても、ログに出力されないことがあるんです。
なぜでしょうか?
syslogdがbusy状態ってことでしょうか?
0457355=433NGNG
>>436
ありがとう.
まさにそれだったよ.

CR+LF -> LF で解決しました.
0458名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>456
どうやって要求したのかにもよるだろ。

0459名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>447
凄いよ。

>>449
一昔前は大容量メモリ・高解像度高精細グラフィクスはワークステーションだけのものだったので、
スーパーコンピュータで計算した出力結果のデータを
理解しやすい絵にする(可視化)にはワークステーションを使うしかなかった。
最近は PC の性能がワークステーションに追い付きつつある。

>>456
syslogd の実装にも寄るけど、
ファイルの新規作成をしない syslogd というものは存在する。
書出したいファイルをあらかじめ touch しておかないとだめ。

0460名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>449
ワークステーションは、すでに過去の遺物。
0461名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>456
詳しく
0462名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>456
それはLinuxだからだろ
板違いだよ
0463名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちょっとすみません。他の板でこのページ踏んじゃったんですけど
どうすればいいでしょう。。。一瞬「登録しました」ってのが見えたので
すぐ消しちゃったんでよくわからないんですけど、わかる人いますか(;;)

ttp://perome.com/yahaa/member.php


0464名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>463
http://pc6.2ch.net/pcqa/
0465名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>464 同じ文章を張って書き込んだのですが、書き込めてませんでした。。
他の板でも無理でした orz ありがとうございます
0466名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>464 このスレごと張ってアドバイスいただきました。誘導ありがとうございました。
0467名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris に /usr/local/share/dict 相当の辞書ってありますでしょうか?
あるとしたらどこでしょうか?
0468名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
探してみたら、 /usr/share/lib/dict/words が見つかりました。
ただ、 web2 なんかに比べるとちっちゃいですね・・・
0469名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初心者質問ですいません。
ファイルの更新時刻を 時:分:秒 まで取りたいのですが、
LSコマンドのオプション-lだと分までしか出なくて困っています。
どなたか上手いやり方教えてください。
0470名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>469 man ls
0471名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>469
ttp://directory.fsf.org/sysadmin/monitor/stat.html
0472名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>470
manコマンドで見てみたのですけど、秒表示分からなかったのです。。。
0473名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちなみに-Tで秒も取得できるとかHPには書いてあったのですが、man ls で見た限りでは-Tなんてオプションなかったのです。
なんか私が使ってるUNIXって低機能UNIX(?)みたいな感じらしくて、前もオプションなくて困ったりしたことあったのですが。
-TできないUNIXだから秒取得できないのでしょうか・・・?
0474名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
--full-time

つい最近、同じ回答をどっかでしたなあ・・・。
0475名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ls でできるかどうかは環境依存って解凍をどっかでしたなぁ……。
0476名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>475
おおぅっ。仰る通り。
Linux板と間違えたです。
FileSystemとlsが対応してなきゃね。
0477名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
みなさんの一票をパペットマペットにおねがいします!!!

VIP  男前代表をパペットマペット1位にしちゃう パート3
http://ex7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1102507871/
↑のスレにて只今日テレの不正スクリプトを暴ける勇者を募集中!
日テレの捏造を暴こう
0478名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
で、まあ、要するに FAQ なんだけど、
「いろいろ方法はあるが、環境によって使える方法と使えない方法があるので
確実にコレという解はない」
ということで。

% ls -lT filename
↑最近の OS だけだよね。

% tcsh -cf 'filetest -M: filename'
↑商用 OS だとないこと多いし。gentoo にもデフォでは入ってなかった。

% diff -u filename /dev/null | head -1
↑Solaris の diff では -u が使えないし。

% stat -l filename
↑存在してる環境の方が珍しいだろ。
0479名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>479
|% diff -u filename /dev/null | head -1
|↑Solaris の diff では -u が使えないし。
AIXだとdiff -cでイケるみたいだけど。
0480名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おい、今 googleがダウンしてないか?
0481名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>480 してない。
0482名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
syslogのログ出力要求は、/dev/log(他ネットワークからならudp)を介して行われる。
で、/dev/logはUNIXドメインソケットらしい。
UNIXドメインソケットは、プロセス間通信。
プロセス間通信は、おそい。(ここは妄想)

ゆえに、syslogの出力要求は、おそい。

と思うのだが、どうよ。

間違ってたら指摘してね。

0483名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Googleアクセスしたら「30秒後にアクセスしてね」という意味の英語のエラーが出ていたぞ。
0484名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>482
何と比べてか基準がわからんからはやいとも遅いとも言えるわけだが、
UNIXドメインソケットは普通は速いといっていい。
待っているプロセスがあ(ってほかに優先度の高いプロセスがなけ)れば
write→ブロックしていたプロセスにスイッチ→selectから復帰、と即座に
スイッチするので、おまいがエイトマンでも遅く感じることはないと思うのだが。

syslogは同じメッセージが続くと、
last message repeated 3 times
みたいに省略して出力するために2回目以後は少し待つ。
その場合はファイルに書き出されるまで少しタイムラグがあるね。
0485山崎13 ◆5c5udzFPUI NGNG
おまえらの存在そのものがくだらない
0486Y氏NGNG
フリーズしたUNIXの対処法きぼんぬ!
0487名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
殴る蹴る
0488名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
他の端末からログインできるようなら、
なんらかのプロセスが暴走している可能性が高いから、それをkill。

ログインができず、pingも通らないようなら、
どうしようもないからリセット。

ネットワークにつながってない場合、
FreeBSD だったら、 ALT+F2 とかで、別コンソールがでるはずなので、
それでチェック。

会社のサーバ止めでもしたのか?
0489名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1100901065/724
0490名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そこで Ctrl+Alt+Del の出番ですよ
0491名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
バールのようなもの
0492 NGNG
Miracle ってどうなった?
スレもないけど、もうだめ?
0493名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Cygwin上のwgetを試していますが501が帰ってきてしまいます
(IE6ではアクセス可)。切り分けからできていないのですが
wgetをよく使っている方、解決方法を教えていただけませんでしょうか?

◎現象
(1) ローカルホスト上のapacheへのアクセス ⇒OK
(2) インターネット上の自分のページへのアクセス⇒OK
(3) 今回の目的であるサイトへのアクセス(https)⇒NG
bash$wget -S --http-user=user --http-passwd=passwd
-proxy=on https://www.zot.com/
◎(3)のときのwgetのログ
1 HTTP/1.0 501 Not Implemented
2 Server: Squid/2.4.STABLE6
...
8 X-Squid-Error: ERR_UNSUP_REQ 0
9 X-Cache: MISS from unknown
...
00:00:00 エラー 501: Not Implemented。
◎環境
Win2kPro, Cygwin 1.5.11-1, wget 1.9.1-1
~/.wgetrcの設定
> http_proxy=http://myproxy:8080/
> https_proxy=http://myproxy:8080/
> ftp_proxy=http://myproxy:8080/
0494名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>493
原因はwgetじゃなくてSquidに見えるが。Not Implemented っていってるからそうなんだろう。
Squidのconfigureのとき、--enable-ssl をつけたかい?
0495名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>494
ありがとうございます。
Squidは外部サイトなのでconifugreはわかりませんが、
同じサイトにIE6からはふつうにhttpsで接続できているので
SSLは通るはずだと思うのですが・・・
0496名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
"FAQ" は f*ck と fake、どっちの駄洒落?
0497名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>496
どちらでもない。
0498名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おもしろすぎた
ttp://age3.tubo.80.kg/age02/img001/5.rm
0499名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
firefoxで2ちゃんに書き込むと、次回、名前欄の中が文字化けするのだが。
何か、解決策はある?OSは、FreeBSD5.3
0500名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>499
2ちゃん側がCookieをfirefoxに対応させる。
0501名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>493
wgetのCVS版では直っています
0502名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
BSD/OS に watch(1) という便利コマンドがあるんですが、
他の OS でもこれと同様の機能を実現するようなソフトがあれば教えてください。

この watch(1) がどういうことをするコマンドかというと、
引数になにか別のコマンドを渡すと、
一定時間毎にそのコマンドを実行してその結果を表示するもので、
たとえば watch ps とかやると top コマンドのような表示ができたりできます。
0503名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>502
他の OS ってどの OS よ。

やっつけなら
while sleep 1; do ps; done
とかでもいいと思うが。
0504名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>503
> 他の OS ってどの OS よ。
もっと一般的なコマンドでできる、とか、フリーウェアでこういうのがある、
といった情報があればお願いします、という話です。

まあそういうスクリプト書きゃええやん、と言われればそうかも知れませんね。
0505名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>502
redhat9にありました。
0506名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>505
それはこれだな。
http://procps.sourceforge.net/
Linux 以外で動くかは知らん。
0507名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
教えていただけないでしょうか。
以下のようなshell scriptを実行する際、コマンドの実行したpathではなく、
シェルの置き場所のpathを取得するにはどうしたらよいでしょうか?

/tmp/hoge.sh
  #!/bin/sh
  HOGE_PATH = `path`
  echo $HOGE_PATH

$HOGE_PATH/$DATAのように使用するので、
HOGE_PATH = /tmp を(動的に)取得したいのですが…
0508名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>シェルの置き場所のpathを取得するにはどうしたらよいでしょうか?

ということならば、1行目に #!/bin/sh とあるんだから /bin/sh で決まりでしょ。

http://www.adl.nii.ac.jp/~moro/unix-programmer/faq-j_2.html#SEC23
>人々がこの質問をする最もありふれた理由は、プログラムの設定ファイルの場
>所を知るためだというものです。ですが、実行ファイルのパスからそれを求め
>ようというのは良くないとされています
0509名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
シェルの文法おかしいし、pathなんてコマンドないし。
HOGE_PATH=/tmpでいいじゃん。
動的に取得する移植性のある方法はしらん。
0510507NGNG
ああ、ごめんなさい。
シェルではなくシェルスクリプトの置き場所。さらに
HOGE_PATH=`pwd`でした。
0511名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何がしたいかさっぱりわからんが。


path切ってある場所にあるスクリプトならwhichでいいじゃん。
path切ってない場所にあるスクリプトなら、どこから実行しようとしても
/path/to/dir/hoge.sh
ってフルパスで書くしかないんだから、引数にでも入れてやれば?
動的じゃないけどなー
0512名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一般的な話で、起動したコマンド自身の絶対パスを得るのってすごい面倒だよね。

と perl の FindBin.pm 見て思う。
0513507NGNG
/tmp/a/hoge.sh (通常はこれを使用)
/tmp/a/hoge   (バイナリ)
/tmp/a/data/log.dat (hogeにて使用される)
/tmp/a/hoge.cfg (hogeにて使用される)

各種ファイルの置き場所が変わっても
問題のないような用途を想定しています。

>>512
がーん。やっぱりすごく面倒なんですか…
0514名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こういう抽象的な書き方する奴って、何企んでるかわからんしな。

何をどうしたいのか書けば別な方法があるかもだが、聞きながら
にして大してここの人をアテにしてるわけでもなさそうで。
0515名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ハードリンクとか考えると、
不可能なこともあるのでは。
0516名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>513
どこか彼方に置かれたログファイルや設定ファイルを自動で判別して
使用するプログラムなんて、古今東西聞いた事がない。
0517名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
呼び出しファイル名で動作変えるのはよくあるね。
0518507NGNG
>>514そういうつもりではなかったのですが、
書き方がかなりマズかったと反省しています。

/tmp/a/base.shが共通の設定スクリプト
(DATA=data/log.dat と置き場所が記述されている)
hoge?.shでは. ./base.sh として設定を読み込んでいます。

/tmp/a/hoge1.sh (hogeを実行するためのラッパー1)
/tmp/a/hoge2.sh (hogeを実行するためのラッパー1)
/tmp/a/hoge   (バイナリ)
/tmp/a/base.sh (設定ファイルのパス)
/tmp/a/data/log.dat (hogeにて使用される)
/tmp/a/hoge.cfg (hogeにて使用される)

hoge?.shを実行すると実際には、
./hoge data/log.dat hoge.cfg のように実行されます。

hoge.shとbase.shの階層が同じなら問題ありませんが、
別の場所(たとえば/tmp/b/data/hoge3.sh)に置いて、
. ../base.shと読み込むと設定の階層がおかしくなります。
0519507NGNG
base.sh内でHOGE_PATH=`pwd`しても
hoge?.shの置き場所が違うと/tmp/a/hogeを取得できないので困っていました。

これから帰宅するのでこれから数時間はレスがつけられませんが、
なにかいい知恵を授けてもらえると非常に助かります。
0520名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>518
言っちゃあ悪いが、そういうヘボい仕様ならば、
運用でカバー (必ず cd /tmp/a してから実行するなど) する方が良いと思う。
0521名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>519
よくわからんのですが、
Windowsで言うところの、レジストリ HKLM(HKCU?)\Software\hoge\hogepath
みたいなものがあれば、ってなことなんでしょうか?

場合によっては ~/.hogerc もアリかもですが、仕様がいまいちわからんです・・・。
0522名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
説明が増える度にわけが判らなくなってる気がする。
0523名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>518
base.shで記述してるのが相対pathな時点でおかしいと思うが。

相対的な位置はかわらない?
それともやっぱり全部てんでバラバラな場所が可能って事?
だとすると、>>516に同意。

>>519
当然、pwdで得られるのは実行場所、又はスクリプト中で移動
した場所でのpathになるから。
困る前にそれに気づかないってのは結構問題じゃないかと。
こういうことする人としては。
0524名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
みんな楽しんでるなw
0525名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
507=524

  糸冬 了 〜
0526名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最初に508が正答を書いているよ。
0527名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>510 で訂正してるよ。
0528名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>527
それじゃなくて引用してる文書。
0529507NGNG
ただいま家に戻りました。晒し上げ状態なわけですが。
>>520
ごもっともです。
>>521 >>523
相対パスをまとめて記入し、使い回すためのファイルがbase.shというつもりで書きました。
なるべく絶対パスを記入せずに済ませてしまおうという趣旨です。
./base.sh
./wrapper0.sh
./script/wrapper1.sh
./script/sub/wrapper2.sh

wrapper類からbase.shを読み込んだ際にbase.shの
絶対パスを(動的に)取得する方法はないですか?
>>524
お楽しみいただけて幸いです。私は欝が入っていますが。
>>528
よく読んでみます。
0530526NGNG
いやこれの事。

> ttp://www.adl.nii.ac.jp/~moro/unix-programmer/faq-j_2.html#SEC23
> 人々がこの質問をする最もありふれた理由は、プログラムの設定ファイルの場
> 所を知るためだというものです。ですが、実行ファイルのパスからそれを求め
> ようというのは良くないとされています。

とはいえ方法は無くもないようなので大昔のsendmailのソース読めばわかるかも。

> それほどにはありふれていませんがもっともな理由としては、自分自身を exec()させたいというのがあります。
> これは完全にプロセスを再初期化する(例えばデーモンがSIGHUPを受信したとき)ために使われる方法です
> (例えばあるバージョンのsendmailで使われました)。
0531名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なにがやりたいかよくわからんが、こんなかんじか?

% cat base.sh
cfg=$DATA/hoge.cfg
log=$DATA/data/log.dat
bin=$DATA/hoge

% cat hoge.sh
. $DATA/bash.sh
$bin $log $cfg

% DATA=/tmp/a hoge.sh
0532名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>529
508の引用は見ないで書き込みです。

base.shの存在意義がわからんのでないかな。

logとかcfgファイルの位置が変わらない
⇒絶対パスで問題無いのでは?

logとかcfgファイルの位置が変わる
⇒何を基準に動的に探すの?

じゃないかな。
>なるべく絶対パスを記入せずに済ませてしまおうという趣旨です。
ここに意義を感じない。なんででしょ?
0533名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いつの間にか絶対パスを求める話になってるが
0534507NGNG
>>531
> なにがやりたいかよくわからんが、こんなかんじか?
いわゆる解析系のプログラムにありがちな、
条件だけ何度も変えてプログラムを実行ってやつです。

>>532
常に開発中のプログラムなので、hoge.bak hoge2 hoge3などが転がっています。
共通の設定項目をbase.sh として括ったほうが便利なので。

プログラムの開発者と使用者が一緒くたな状態です。
お世辞にも洗練されているとはいえないと自覚しています。
0535532NGNG
>>534
>>532じゃだめ?
0536名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>535
えーと、実際問題パスを直接書くのが早道だし正解だと思います。

解析実行後、 mv hoge hoge.bakなんて頻繁に行っているので、
hoge内で自己完結するよう
絶対パスを書かないで済ませる方法はないかと
淡い期待を抱いていたわけですけど。
0537532NGNG
>>536
>>532では、絶対パスをファイルには書かなくて、環境変数で設定
できるようにしている。
0538507NGNG
>>537
>>531 かかれたのも同じかたでしょうか。

>>531
全然思いつかなかった方法で良い案だと思ったのですが、
数週間プログラムを走らせなかったら、
どの環境変数使って実行したか忘却の彼方に行ってしまいますので…
0539名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
指定したロードアベレージになるように負荷をかけてくれるプログラムって
どこかにないでつか?
0540名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
読まずにカキコするが、
実行ディレクトリを引数で指定するようにしたら?
0541532じゃなくて531NGNG
>>538
>>531でした。
>>532さんごめんなさい。

使い捨てスクリプトでよかったらこんなのはどう?

#!/bin/sh
if [ "`echo $0|cut -c1`" = / ] ; then
    abs_path="$0"
elif echo $0|grep / >/dev/null 2>&1 ; then
    abs_path="$PWD/$0"
else
    abs_path=`which "$0"`
fi
echo $abs_path
0542名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>539
おそらくない。あったら便利
psしながらwhile(1)したら?
0543名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>539
大体でよければ、
int main() { for (;;); return 0; }
みたいにループするプログラムを指定したいロードアベレージの分
(ロードアベレージ 5 にしたければ 5 つ) だけ動かせばいいんじゃね?
0544539NGNG
やっぱり、そのものずばりっていうツールはなさそうですよね。
がんばって自分で作ってみまーす。
0545名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
環境変数使うなり引数で渡すのが正道でしょ。
忘れるなら、必要なものが定義されているかどうかチェックすればいいだけの話。
0546名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/proc/self あたりをどうにかすればどうにかなりそうな気もする。
0547名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
本当にくだらない質問なんですけど
UNIXとLinuxってどう違うのですか??
大学のプログラム授業でどっちも使ったんですけど
似てて違いが判りません。分かり易く教えてください。
0548名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
その質問は現在使われておりません・・・
質問をご確認になって出直してください。。。
0549名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>547
UNIXとLinuxってどう違うの?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000268174/
0550名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>502
paiccとか。
paicc -c 'df -i -t ufs' -mui 1000
0551名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>547
君の大学には本がたくさん置いてあるお部屋は無いのかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています