トップページunix
1001コメント261KB

くだらない質問はここに書き込め!38

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は → 2ch批判要望 http://ex5.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
* UNIXとLinuxの違いは何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}

禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ

注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導

書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/

過去ログは >>2-5
0382名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.ff.iij4u.or.jp/~nrt/lv/hello.sample.gif

これどうなってんの? ktermってutf8に対応してたっけ? (utf8とか関係なかったらスマソ)
0383名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
関係ない。
0384名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
namazuでのindex作成もpdftotextでの変換もできなかった
PDF-1.4のファイルがありまして、
なんとかしてやろうとエディタで開いたら、
文字化けだらけだったのね。
んで、文字化けなら、文字コード変えればなんとかなるかと思って、
$nkf --euc hoge.pdf |lv
してみたのさ。そしたら、以下。

ウク ー
シシ
ッミモ ロ ッミトニ ッヤ ッノツ ン

とか、

オオカ オーー オーー オオカ エエエ ウクケ オオカ オオカ イイイ エエエ オーー ウ
クケ キキク

とか、わけわからん土人語に翻訳されちゃったのだ。
おいらはどうすればよいでしょう。
つーか、PDFの謎の文字化け、本来どの文字コードで書かれてたんでしょう。
スレちがいっぽいけど。
0385名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>384
ps2pdfで作った(日本語の)PDFみたいに、文字として保存されてないPDFなのかも知れんぞ
0386名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OpenBSDのinstall logはどこに格納してあるのだろうか、、、
0387名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
dup2(fd, STDIN_FILENO);
dup2(fd, STDOUT_FILENO);
close(fd);
execlp("cat", "cat", NULL);

としたのですが、
fdに何か書き込んでも、
fdから何も出てきません。
何がいけないんでしょうか。
0388名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>385
んむ?と思って調べてみたら圧縮されてたりするのね。
ちと調べてみたいがPDFの仕様書巨大すぎ。
いずれにせよ今日は寝る。二日ぶり。
おさわがせしますた。
0389名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>355ですが, どなたか分かりませんでしょうか
0390名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
空じゃないディレクトリだけ mv したくて
find -type d -not -empty すると . まで出てくるんですけど、
どげんしたらよかとですか?
0391名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>390
試してないけど
find * -type d -not -empty
とか?
0392名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
find * -type d -not -empty
0393名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
| grep -v '^\.$'
0394名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そげん技があったとですか
おお、これでよかとです、ありがとう!
0395名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
citibankのインターネット取引ができるブラウザー無いですか?
FreeBSDで動くのがいいんだけど。

Mozillaとportsから入れたJDKだと駄目だった。
ラジオボタン選択しても認識してくれない。
0396名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
bochsで
0397名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
エミュレータかますしかないだろうな
0398名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDでスリークッショントって
どうやって取るんですか?
0399名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
xwd
0400名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDでグループ毎のリソースの制限をしたいんですが、
/etc/login.confでdefaultに設定すると全グループがかわってしまう気がするのです。
かといってクラス?をグループ名と同一にしてもlimitsで変化がなかったので、違うみたいなんです。
どうすればよろしいでしょうか?よろしくお願いいたします。
0401名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIXとWindowsの違いはなに?
0402名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
名前が違う。
0403名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
作った年も違う。
何についてどう比較して欲しいのか書かないとロクな答えは出んぞ、と釣りにマジレス
0404名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
普及度も違う。
と、釣られてみる
0405名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>400
おしい。それに default を変えてどうする。
クラス定義したあと /etc/login.conf の冒頭にあるように
cap_mkdb /etc/login.conf したか?
これはやらないと駄目だぞ.
0406ウニウィンNGNG
GUI
CUI
0407名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
萌えゲーが有るか、そうでないか

#LiefBSDなんてのもあったような。。。
0408400NGNG
>>405
もちろん、cap_mkdb /etc/login.conf しました。
クラス名=ユーザのグループ名ということでいいのでしょうか?
それともクラス名=ユーザのグループ名に関連付ける設定が必要なのでしょうか?
0409名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
MINIXをインストールするために
ROOT.MNX とUSR.MNX をひとつのFDに焼きたいのですが
どうすればよいのでしょうか
拾ってきたRAWRITEでは出来ませんでした
Windows2000sp4です
Cygwinは起動すると一瞬だけ何か出てとまります
FDVOLは使えませんでした
0410名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>409
どういう手順で駄目だったのか書いてないし、
どういうエラーが出たのか書いてないし、
何処で拾ったrawriteなのか、ntrawrite使ったのかもわからないし、
cygwin使うなら必要なのはcygwin1.dllとcatとddだけなんだから
cygwinももっと試す方法はあるし、
FD焼いたら溶けちゃうし、
スレ違いだし、
なんかむかつく質問の仕方だし、
とにかく出来ますから、残念!
0411409NGNG
>>410
CDブートでKNOPPIXを立ち上げて
#cat ROOT.MNX USR.MNX> /dev/fd0
でできました
すいません
0412名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2001年8月25日。2ちゃんが本格的に閉鎖になりかけた日だよ。
転送量が多すぎて、費用が月700万もかかってるって発表されて、
「数日中に閉鎖」って予告されてさ、その日のうちにあっちこっちの板が
封鎖されてた日だよ。
あのときのUNIX板の住人、今思えば「いらんことすんな」と思うよ
0413名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
xfontselのfontconfig版みたいなのない?
0414名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>412
正直スマンかった。
0415名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そう思ったらこなきゃいいのに。
それとも自己管理できない2ch中毒患者ですか?

0416名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つまらんコピペ乙
0417名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cygwin の bash を使っています.
故あって emacs を使った後に reset をしたいので,
alias emacs='emacs ; reset' などとしているのですが,
これだと emacs hoge.txt などと起動できませんので,
alias emacs='emacs $* ; reset' としてみましたが,うまくいきません.
なにが間違っているでしょうか?
0418名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Cygwin スレで質問した方が早い気がしない?
0419382NGNG
>>383
どうやるかおしえてくださいませませ
0420417NGNG
bash の使い方が間違ってるとしたら,
くだ質の方が適当かと思ったのでここへ投稿しました.
$* を使うのが初めてなのでこれで合ってるのか自信がなかったのです.
0421名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>417
man bashのALIASESの節見て、argumentsがなんちゃらとかいう記述探してみ。
何て書いてあるよ。
0422名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
間違えて -l というファイルを作ってしまったのですが、
rm -l とか rm "-l" とか rm '-l' とかやっても消せません。
どうやったら消せますか?
0423名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>422
http://www.google.com/search?q=rm%20%BE%C3%A4%BB%A4%CA%A4%A4&ie=euc-jp&hl=ja
0424名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cd ..; rm -rf (そのディレクトリ)
0425名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
rm ./-l
0426名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>422
rmのマニュアルに正解が書いてないかい?
0427名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>423-425
あろがとうございました。無事消せました。
次回はもっとよく調べるようにします。m(__)m
0428417NGNG
>>421
There is no mechanism for using arguments in the replacement text. If
arguments are needed, a shell function should be used (see FUNCTIONS
below).

って書いてありますね.ありがとう.
私にゃ簡単にはできそうもないですね.
0429山崎13 ◆5c5udzFPUI NGNG
ななよー。ほあの2chの住人にいいたらさー。
unix板はあうなうてあいおいおでいいなし
スレたておでいないっていうんだよ。
おんなごいしあいないのにね!!
0430名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あきらめたらそこで試合終了だよ
0431名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ボールはまだ生きてる
043211NGNG
>>422
> 間違えて -l というファイルを作ってしまったのですが、
> rm -l とか rm "-l" とか rm '-l' とかやっても消せません。
> どうやったら消せますか?

$ rm -- -l
0433355NGNG
マジで>>355分かる人いませんか?

マイナーなのかな…
0434名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>417
function 使えばできるよ。
0435名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>433
おれはsplintにリンクはってlintで使ってる。
うちはその記法でOKなのでわからん。
0436名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>433
エラーメッセージをよくみてみよう。
|.splintrc:1:19: Unrecognized option: +matchanyintegral
「+matchanyintegral」は17文字、でもエラーメッセージでは19バイト
あることになっている。こういう場合ありがちなのは、改行コードが
CR LFになっているとか、あとは末尾や先頭に変なコントロールコードが
ついている、というもの。
0437名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あ、別にリンク貼れば直るよってことではないので
誤解なきように…
0438名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>428
aliasは使えるのに、functionは簡単にできそうにないの?
そのまま、指示にしたがって、FUNCTIONSの項を読め。
0439名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>408
もちろん、ログインクラスを定義したら、
あるユーザはそのログインクラスに所属するという事を
passwd に記述しなきゃ駄目。
passwd(5) の man をみてね。
具体的には passwd の第5フィールド。

# openssl が入っている状態で man passwd すると
openssl 側の passwd サブコマンドのマニュアルが表示されるなぁ・・・
だめぢゃん。

0440名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
よく質問の書き込みで怒られたと書いてあるのですが、
どうやったらコンピュータに起こられる事が出来ますか?
僕もコンピュータに怒られてみたいです。
0441名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>440 コントロールパネル→サウンドで、警告音やエラーの類をおまいの好きな声優の責め言葉サウンドに替えれ。
0442417NGNG
皆さんありがとう.

function e {
emacs $*
reset
}

でいけました.
emacsという名前にするとダメなようですが,再帰呼び出しになっちゃうのかな.
0443名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>442
> emacs $*
ここをフルパスで書くとどうよ。
0444417NGNG
>>443
うまくいきました.サンクス.
再帰かも?と思った時点で気付くべきですね.鬱..
0445名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>444
command emacs $* として再帰を抑止する方法もあるよ。
0446400NGNG
>>439
ああ、なるほど。わかりました。ありがとうございました。
0447名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
大学にOrigin2000ってなCPUを何十個も積んだスパコンのようなものがあるのですがこれって凄いの?
0448名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
さがりすぎ
0449名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ワークステーションにできてPCにできないことって何かあるの?
できないまで行かなくてもワークステーションだと簡単だ、とかでもいいや。
ワークステーションとPCの違いがいまいち分かんないんです。
グーグルはマウスのボタンの数が違うって言ってるけどそれだけ?
0450名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>447
東工大?
0451名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うちのマシンは3ボタンマウスで Solaris9 x86だが、WSという認識はないなぁ。
0452名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>450
いいえ。ぐぐると色んなとこにもあるようですね
0453名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
syslogについて質問したいんですが、適切なスレッドを教えていただけるでしょうか?
0454名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とりあえず、書いてみ?
0455名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とりあえず
0456>>453NGNG
syslogにログ出力要求をしても、ログに出力されないことがあるんです。
なぜでしょうか?
syslogdがbusy状態ってことでしょうか?
0457355=433NGNG
>>436
ありがとう.
まさにそれだったよ.

CR+LF -> LF で解決しました.
0458名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>456
どうやって要求したのかにもよるだろ。

0459名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>447
凄いよ。

>>449
一昔前は大容量メモリ・高解像度高精細グラフィクスはワークステーションだけのものだったので、
スーパーコンピュータで計算した出力結果のデータを
理解しやすい絵にする(可視化)にはワークステーションを使うしかなかった。
最近は PC の性能がワークステーションに追い付きつつある。

>>456
syslogd の実装にも寄るけど、
ファイルの新規作成をしない syslogd というものは存在する。
書出したいファイルをあらかじめ touch しておかないとだめ。

0460名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>449
ワークステーションは、すでに過去の遺物。
0461名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>456
詳しく
0462名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>456
それはLinuxだからだろ
板違いだよ
0463名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちょっとすみません。他の板でこのページ踏んじゃったんですけど
どうすればいいでしょう。。。一瞬「登録しました」ってのが見えたので
すぐ消しちゃったんでよくわからないんですけど、わかる人いますか(;;)

ttp://perome.com/yahaa/member.php


0464名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>463
http://pc6.2ch.net/pcqa/
0465名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>464 同じ文章を張って書き込んだのですが、書き込めてませんでした。。
他の板でも無理でした orz ありがとうございます
0466名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>464 このスレごと張ってアドバイスいただきました。誘導ありがとうございました。
0467名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris に /usr/local/share/dict 相当の辞書ってありますでしょうか?
あるとしたらどこでしょうか?
0468名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
探してみたら、 /usr/share/lib/dict/words が見つかりました。
ただ、 web2 なんかに比べるとちっちゃいですね・・・
0469名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初心者質問ですいません。
ファイルの更新時刻を 時:分:秒 まで取りたいのですが、
LSコマンドのオプション-lだと分までしか出なくて困っています。
どなたか上手いやり方教えてください。
0470名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>469 man ls
0471名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>469
ttp://directory.fsf.org/sysadmin/monitor/stat.html
0472名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>470
manコマンドで見てみたのですけど、秒表示分からなかったのです。。。
0473名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちなみに-Tで秒も取得できるとかHPには書いてあったのですが、man ls で見た限りでは-Tなんてオプションなかったのです。
なんか私が使ってるUNIXって低機能UNIX(?)みたいな感じらしくて、前もオプションなくて困ったりしたことあったのですが。
-TできないUNIXだから秒取得できないのでしょうか・・・?
0474名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
--full-time

つい最近、同じ回答をどっかでしたなあ・・・。
0475名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ls でできるかどうかは環境依存って解凍をどっかでしたなぁ……。
0476名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>475
おおぅっ。仰る通り。
Linux板と間違えたです。
FileSystemとlsが対応してなきゃね。
0477名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
みなさんの一票をパペットマペットにおねがいします!!!

VIP  男前代表をパペットマペット1位にしちゃう パート3
http://ex7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1102507871/
↑のスレにて只今日テレの不正スクリプトを暴ける勇者を募集中!
日テレの捏造を暴こう
0478名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
で、まあ、要するに FAQ なんだけど、
「いろいろ方法はあるが、環境によって使える方法と使えない方法があるので
確実にコレという解はない」
ということで。

% ls -lT filename
↑最近の OS だけだよね。

% tcsh -cf 'filetest -M: filename'
↑商用 OS だとないこと多いし。gentoo にもデフォでは入ってなかった。

% diff -u filename /dev/null | head -1
↑Solaris の diff では -u が使えないし。

% stat -l filename
↑存在してる環境の方が珍しいだろ。
0479名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>479
|% diff -u filename /dev/null | head -1
|↑Solaris の diff では -u が使えないし。
AIXだとdiff -cでイケるみたいだけど。
0480名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おい、今 googleがダウンしてないか?
0481名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>480 してない。
0482名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
syslogのログ出力要求は、/dev/log(他ネットワークからならudp)を介して行われる。
で、/dev/logはUNIXドメインソケットらしい。
UNIXドメインソケットは、プロセス間通信。
プロセス間通信は、おそい。(ここは妄想)

ゆえに、syslogの出力要求は、おそい。

と思うのだが、どうよ。

間違ってたら指摘してね。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています