くだらない質問はここに書き込め!38
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG批判、要望は → 2ch批判要望 http://ex5.2ch.net/accuse/
NGワード
* UNIXって何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
* UNIXとLinuxの違いは何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/
過去ログは >>2-5
0032名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGscreen
0033名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGemacs
0034名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコンソールで使えるスプレッドシートって何ですか?
ここにいろいろと書いてありますが。
http://search.luky.org/fol.2000/msg00019.html
0035名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG質問に質問で返すと0点なの知ってるか。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0037名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアンチとかじゃなくて、前スレのラスを見てRubyなら釣れると思ったのだろう。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0039名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0040名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえず以下のやり方を思いついたのですが他に方法はないでしょうか?
sed '2a\aiueo' test
0041名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGawkとか、perlとか、今ちまたで大流行中ヤングにモテモテのrubyとか。
シェルスクリプトで
linenum=1
cat $FILE | while read line
do
echo $line
linenum=`expr $linenum + 1`
done
とか。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0044名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0045名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG【実験】書き込めなスレッド スレッド924について2
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1075184383/
0046名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOS 依存。BSD/OS だと16文字までOKだったりする。
ただし歴史的事情から8文字以内にしておくのが無難。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGプログラムをインストールすることってできるんでしょうか?
0048名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGふつー sudo 使う。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhead -2 file
echo hoge
tail +3 file
0050名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGできたとしたらそれはセキュリティホールだ。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0052名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGソースを改変して、自分のホームディレクトリにすべてのファイルを書き込むようにしたら
なんとかなるんじゃないのかなぁ?と考えたんですが
よくわからんです
0053名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG全てのファイルをインストールするという意味?
0054名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうです
0055名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG./configure --prefix=$HOME
0056名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサンクスです
0057名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0058名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG以下のようになってしまいます。
=======コピー元===============
aaaa
<TAB>ああああ
<TAB>bbbb
=======コピー先===============
aaaa
<TAB><TAB>ああああ
<TAB><TAB><TAB><TAB>bbbb
==ここまで
使っているソフトはテロタームです。
よろしくお願いします。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 以下のようになってしまいます。
報告ありがとうございました。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG本当にTABが増えているのだろうか? TAB幅の設定が異なる
だけで、実はTABの数は同じなのではないだろうか。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0063名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGset autoindent と .cshrc とかにかかれてたらそれをコメントアウトなり dd するなり。
書かれてなきゃ unset autoindent と書いとけ。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGvi ってどの vi よ。
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?Terminology#a6601897
0065名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGset noautoindex かも
0066名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGalt+c、alt+vってあたりからjvimと予想
0068名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG君が、実際の画面じゃなくて、勝手な例を書くから62みたいな私的が飛ぶんじゃないか。
貼り付けるときだけ、
:set noai
して、
そのあと、
:set ai
しろ。
viのマニュアル読めよ。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何逆切れしてんだこの馬鹿
vi ってのは眷属がたくさんあるんだ
ほんものの由緒正しい vi :これは商用 Unix にしかついてこない
正当後継者の nvi :BSD類似ライセンスで自由に配布されている
偽物、互換品の vim, elvis etc :本物の vi だと思って使うといろいろ余計なことをしやがるのでうざい
日本で有力な Linux ディストリビューションだと vim が vi と名乗ってついていることが多い
0070名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0071名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>67でunixだってんだからそうなんじゃないの?
ほっとけばいいのに
0072名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG・・・・・・・・
sleep(n)
・・・・・・・・・・・ orz
どうやってんのぉーーー!!
0073名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOSは?
Cの関数でsleepがあるからそれ呼んでんだよね。
そのなかでいきつく先は、システムコールのsleepになると思うんだけど。
FreeBSD5.2.1では、
/bin/sleep はその中で直接 nanosleep を呼んでた。
sleep(1), sleep(3), nanosleep(2)
007472
NGNGどもです
使ってるOSは NetBSD1.6.2-Releaseですけど
読んだソースは
Fifth Edition UNIX June 1974
のものです
いきなり exit(); とかしてたんでコンパイルとおらなかったですけど
sleepってシステムコールなんですね
まぁ その先がどうなってるが気になるわけですが・・
0075名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0077名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG×マショーシカ
○マトリョーシカ
0078【゚∀゚】
NGNG0079名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0080名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG:i
0081名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0082名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinux? FreeBSD NetBSD?
0083名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG昇りのエスカレーターはくだらないってくだらないですかそうですか
JJブログ貼っとく
http://jjblog.exblog.jp/
0084名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGRuby
0085名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGRubyで書かれた全く新しいOSのRunix
0086名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0087名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0088名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0089名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0090名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分の好きなのを使いなさい
>>89
ガッ
0091名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSondows 0A
0092名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0093名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどれが最もパッケージ数が多いですか?
0094名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自助努力しろよ
0095名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0096名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0098名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0100名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0101名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0102名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0103名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0104名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0105名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアンチには死んで欲しい。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0107名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあ〜うーー
あーーー
0108名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何かいいのはないでしょうか?
すいませんが教えてくださいお願いします
0109名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGobjdump
0110名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGデフォルトではいってました
どもありがとうございます
0111名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG直ぐに消えたからいいけど、このウィルスはこの板の住人の仕業でつか
0112名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0113名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGaliasと打ち込んで
vi=〜と書かれている行を探す。
その内容をここにコピペ汁
0114名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwhich vi
0115114
NGNG0116名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtype vi
0117名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0118名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG:version
0119名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0120超初心者
NGNGUNIXで使えるのがあったら教えて下さい。
せめてコピペだけでも。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG環境依存
0122名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0123名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0124名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGくらしっくな環境ではつかえないかも)
0125名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0126あぼーん
NGNG0127名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0128名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1100184840/838
0129名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0130名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどこにあるのでしょうか?
自分の/usr/src以下にはなかったです
このようなソースを一式落とせるといいんですけど
すいませんが教えてください
0131名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています