トップページunix
1001コメント261KB

くだらない質問はここに書き込め!38

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は → 2ch批判要望 http://ex5.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
* UNIXとLinuxの違いは何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}

禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ

注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導

書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/

過去ログは >>2-5
0302名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
荒らしてたくせに、馬鹿にされると頭に血が上るんですね。
修行が足りません。
0303286NGNG
読み直してわかった。
///hoge.txt///の部分はファイルの内容には含まないのか。まぎらわしい。
(echo "gagaga"; cat hoge.txt)>hoge.txt.new で十分じゃねーか。

別ファイル作るのが嫌ならedが正しい道具だろ。
0304名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>254
そろそろ勘弁してください。
0305 ◆GIcdOwQo/c NGNG
>>301
馬鹿にしてませんよ。
「馬鹿にする」ってのは馬鹿でない人をあたかも馬鹿であるかのように扱うことです。
だからあなたのような馬鹿は「馬鹿にする」ことなど不可能です。
0306名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>305
いいえ。私わ馬鹿ではありません。
0307名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
誰のためのトリップ?
0308名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>306は偽者です。私は格助詞を書き間違えるようなことはしませんので。
0309 ◆ogaWFi0wUo NGNG
>>305
馬鹿にするって言うのは 自分より相手を下にみなすってことですよ
というか どうしてRubyのスクリプトを読めなくてはいけないの?
CできてもRubyできない、RubyできてもCもPerlもできない人はいるでしょ?
全てにおいて万能な人なんていないんだから
それがわからないあなたが馬鹿ですよ

>>304
それかいたの俺だ・・
ごめん。。
0310名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんか前も同じ質問があったな
そのときも結論はsedかcatを使えだった。
0311名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>310
まぁ 俺もやるときはどっちか使うだろうな
0312名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
で、 sed でのやり方は誰も示そうとしないわけですが。
0313名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
くだらない論争スレ
みたいな場所はないのか?
なければ作ってそっちでやっとくれ。
0314名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>312
こんなかんじかな?
sed '1i\hoge' hoge.txt

sedはよくわからん
0315名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
inplaceをもっと使おう!!
0316名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ed があるのに sed -i なんかいらんのではと思うのだけど。
0317名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>315




│            _
│         /  ̄   ̄ \
│        /、          ヽ
J         |・ |―-、       |
         q -´ 二 ヽ      |
        ノ_ ー  |      |
         \. ̄`  |      /
         O===== |
        /          |
        /    /      |
0318名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>317
侘だ。
和風AAだな。
0319248NGNG
>250
現状ではそのように作っています。でも、入力がわずらわしいですよね?

もしかして、できないんですかね・・・。簡単な方法、難しい方法でもいいので
少しでも参考になればいいので教えてください。

簡単に説明すると、ESCキーが入力されたっていう結果(コード?)を取得して
その後の動作をさせたいんですが・・・。説明がわかりずらいかもしれませんが
お願いします。
0320名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>319
bshとは何だ? Javaか?
君がやろうとしていることがさっぱり分からない。
0321名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
perlでCのstrtol()相当の事はどうやるんでしょうか?

16進数のASCII文字列をintegerに変換したいです。

苦し紛れに

-----------------------
%num;

for $i (0 .. 9)
{
$num{"$i"}=$i;
}

$num{"a"}=10;$num{"b"}=11;$num{"c"}=12;$num{"d"}=13;$num{"e"}=14;$num{"f"}=15;

. . . .

$c =~ /(.)(.)/;
$d=$num{$1}*16+$num{$2};
------------------------
とかしたんだけど、効率悪すぎ。
0322名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
POSIX::strtol
0323名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
hex
0324名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ヤヴァイ、ヤヴァイ、マジヤヴァイ
日本滅亡の危機!!
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1101834028/
0325319NGNG
bsh
0326319NGNG
bsh=BornShellですよ。
0327名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Innotive Cibrowser Control 1.1

これは何ができるソフトなんですか?

全く意味が分からず、ググっても意味不明でした。
場違いなら、申し訳ありませんが誘導お願います。
0328名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
iBrowserで検索
0329名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>248
BASICのINKEY$みたいなことがしたいんだよね?
シェルスクリプトだと難しいんじゃないかなあ。
Cだとgetch()とkbhit()あたりを使って出来そう。
0330名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あんたDOS畑か?
0331名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
conio.h だっけ。
0332名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>248
多くのUNIXに載っているのはBourne shellであってbshでもbornshellでもありません。
>>329
OS特定せずに「Cだと」、ってしかもこの板でその答えかよ。

248と329は仲良くム板へ帰れ。
0333名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
getch()だけにしとけば許してもらえたかもねえ
0334名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
げっちゃー
0335名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
確かにシェルスクリプトでは難しい。
素直にcursesつかっとけ。
0336名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ありもんのdialogとかcdialogとかでもじゅうぶん間に合いそうだが
0337名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
curses 使うプログラムを作って bsh とやらから 使う
0338名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スクリプト中で
cat <<EOF | tcc -run /dev/stdin -lcurses
int main(int argc,(ry{
do_something();
ry;
}
EOF
0339名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>337
tput(1)
0340名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>338
tccって何?
0341名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
web上の HTMLを取得するプログラムを UNIX Cで作りたいんですが
どこか参考になるHPありませんか? 知ってる方居ましたらお願いします。
0342341NGNG
簡単に組み込めるライブラリなんかがあれば 一番なんですが。
0343从*・ 。.・) ◆SayuminPM. NGNG
>>341
http://www.gnu.org/
0344名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>341
パイプ開いて w3m でも lynx でも wget でも好きなの使えばー?
0345名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>341
libwww とか libcurl (curl) とかがよく使われてそうかな。
0346名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
txt2regexっていうスクリプトが戻ったりできるようになってるなあ
0347名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>340
TinyCC
0348248NGNG
すいません。ずっとボーンシェルのことbシェルだと思っていました。紛らわしいこといってすいません。
当方、cシェルは使ったことないんで、よくわかりませんが、ボーンシェルじゃ難しいんですかね…。
ちなみにOSはAIX5?です。
0349名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
端末制御が入るからどのシェルでも難しい。

GNU dialogのように端末でメニューを出すためのツールがあるからそれ使えば?
0350348NGNG
やっぱ難しいんですか…。ちなみに私が使っているAIXではdialogは使えませんでした。
0351名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
kakasi -Ha -Ka -Ja -Ea -ka
の逆みたいなのってないですかね。
具体的には,hoge.txtの中身↓
-----
konnichiha.korehapendesu.bokunonamaehataroudesu.
-----

これを

-----
こんにちは。これはぺんです。ぼくのなまえはたろうです。
-----
みたいにしたいなと思っております。
0352名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ひらがなにするだけなら sed で簡単に作れる。
実際おれは使ってる。
0353名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>351
http://srekcah.org/~utashiro/perl/scripts/romkan_pl/
0354321NGNG
>>322-323
ありがとうございます。hexを使かって書き直したいと思います。
0355名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
.splintrc の記述スタイルを教えていただけませんか?

% splint calc7.c
calc7.c:7:37: Function fgets expects arg 2 to be int gets size_t: sizeof(buf)
To allow arbitrary integral types to match any integral type, use
+matchanyintegral.

と出たので
~/.splintrc に
+matchanyintegral
とだけ書いたのですが,

% splint calc7.c
.splintrc:1:19: Unrecognized option: +matchanyintegral
A flag is not recognized or used in an incorrect way (Use -badflag to inhibit
warning)-type

と怒られてしまいます.

% splint +matchanyintegral calc7.c
とすれば出ないのですが, どなたかご存知ではありませんか?


splint のバージョンは 3.1.1 です
0356名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
よく見る

Thanks for flying Vim

ってメッセージはどういう意味があるんですか?
0357名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
精力の空輸に感謝
飛行Vim のための感謝
飛行のVim をありがとう
0358名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDでスクリーンショットって
どうやって取るんですか?
0359名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
man screen
0360名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
"X Window System"のスクリーンショットなら↓
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/010prtsc.html
他には、X標準添付のコマンドでxwdとかもある。
0361名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>359,360
thx
0362名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>361
>>359は罠だぞ
0363341NGNG
レス戴いた方、有難うございます。

自分も良く分からないうちに質問を書いてしまったんですが
詳細を聞き直したら、ファイルのダウンロード・アップロードを
行いたい、でもFTPは仕様不可HTTPで との事。
教えていただいたツール等はFTPを使用しているようです。


その辺の知識が無いんですが とりあえず簡単にでも
HTTPでファイルの読み出し、書き出しが出来ればいいようなんですが

私の知識だけですとHTTPは サーバ上のファイルを読むことにツカウプロトコルで、
ファイル転送等はFTPを使うと認識していたくらいで;;
0364名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>教えていただいたツール等はFTPを使用しているようです。

はぁ??
まずhttpの使用から勉強しろ
0365名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
仕事の相談をここでしますか。
0366名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>365
ワロタ
0367名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
shingetsu が http の get だけで匿名掲示版を実現しているそうだぞ
0368名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
よーし、そんなキミたちにWebDAVだぁ!
これからはFTPとか無くなりますので!残念!
0369名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>363
neon とかがよく使われてそうかな。
0370名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>363
ありものの uploader をもってきてウェブサーバに仕込めば?
0371名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
仕込んだら教えてね
0372名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>348
sttyいじれば概ね動くはずだ。

#!/bin/sh

getc()
{
local sgtty
sgtty=$(stty -g)
trap "stty $sgtty" EXIT
stty cbreak -echo
dd bs=1 count=1 2>/dev/null
stty $sgtty
trap "" EXIT
}

case $(getc) in
1)
echo 1
;;
2)
echo 2
;;
"^[") #ここはESCAPEコードじかに入れる
echo esc
;;
esac
0373名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>372
odに通してnamed characterにするとよい。
夕べそうする似たようなのをポストしようと思って書いたけどその後忘れてた。
0374名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
od -A n -t a
0375348NGNG
>372
>373
了解しました。明日実施してみます。
ありがとうございます。
0376名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんで /usr/local/lib の libhoge.a とか libhoge.so.4 とかには
実行権限がついてたりするんですか?
必要ないのでしょうか。
0377名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2chでいうところの『あぼーん』をアルファベット表記したときに、
適切なのって、ABONE ABORN どっち?
0378名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>377
http://www.media-k.co.jp/jiten/wiki.cgi?%A1%E3%A4%A2%A1%E4#i86
擬音だとすると外来語ではないので
特にスペルは決められない。
0379名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
同じ処理をすると仮定した場合、CUIの環境下と GUIの環境下では消費する電力に差がでますか?
0380名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ほんとくだらない質問だなw
0381377NGNG
>>378
そんなサイトがあったのね。サンクス。
0382名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.ff.iij4u.or.jp/~nrt/lv/hello.sample.gif

これどうなってんの? ktermってutf8に対応してたっけ? (utf8とか関係なかったらスマソ)
0383名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
関係ない。
0384名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
namazuでのindex作成もpdftotextでの変換もできなかった
PDF-1.4のファイルがありまして、
なんとかしてやろうとエディタで開いたら、
文字化けだらけだったのね。
んで、文字化けなら、文字コード変えればなんとかなるかと思って、
$nkf --euc hoge.pdf |lv
してみたのさ。そしたら、以下。

ウク ー
シシ
ッミモ ロ ッミトニ ッヤ ッノツ ン

とか、

オオカ オーー オーー オオカ エエエ ウクケ オオカ オオカ イイイ エエエ オーー ウ
クケ キキク

とか、わけわからん土人語に翻訳されちゃったのだ。
おいらはどうすればよいでしょう。
つーか、PDFの謎の文字化け、本来どの文字コードで書かれてたんでしょう。
スレちがいっぽいけど。
0385名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>384
ps2pdfで作った(日本語の)PDFみたいに、文字として保存されてないPDFなのかも知れんぞ
0386名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OpenBSDのinstall logはどこに格納してあるのだろうか、、、
0387名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
dup2(fd, STDIN_FILENO);
dup2(fd, STDOUT_FILENO);
close(fd);
execlp("cat", "cat", NULL);

としたのですが、
fdに何か書き込んでも、
fdから何も出てきません。
何がいけないんでしょうか。
0388名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>385
んむ?と思って調べてみたら圧縮されてたりするのね。
ちと調べてみたいがPDFの仕様書巨大すぎ。
いずれにせよ今日は寝る。二日ぶり。
おさわがせしますた。
0389名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>355ですが, どなたか分かりませんでしょうか
0390名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
空じゃないディレクトリだけ mv したくて
find -type d -not -empty すると . まで出てくるんですけど、
どげんしたらよかとですか?
0391名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>390
試してないけど
find * -type d -not -empty
とか?
0392名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
find * -type d -not -empty
0393名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
| grep -v '^\.$'
0394名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そげん技があったとですか
おお、これでよかとです、ありがとう!
0395名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
citibankのインターネット取引ができるブラウザー無いですか?
FreeBSDで動くのがいいんだけど。

Mozillaとportsから入れたJDKだと駄目だった。
ラジオボタン選択しても認識してくれない。
0396名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
bochsで
0397名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
エミュレータかますしかないだろうな
0398名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDでスリークッショントって
どうやって取るんですか?
0399名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
xwd
0400名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDでグループ毎のリソースの制限をしたいんですが、
/etc/login.confでdefaultに設定すると全グループがかわってしまう気がするのです。
かといってクラス?をグループ名と同一にしてもlimitsで変化がなかったので、違うみたいなんです。
どうすればよろしいでしょうか?よろしくお願いいたします。
0401名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIXとWindowsの違いはなに?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています