トップページunix
1001コメント261KB

くだらない質問はここに書き込め!38

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は → 2ch批判要望 http://ex5.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
* UNIXとLinuxの違いは何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}

禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ

注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導

書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/

過去ログは >>2-5
0002名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
過去ログ
1 http://pc.2ch.net/unix/kako/987/987158067.html
2 http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996642453.html
3 http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10027/1002700894.html
4 http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10067/1006762555.html
5 http://pc.2ch.net/unix/kako/1010/10107/1010749468.html
6 http://pc.2ch.net/unix/kako/1013/10131/1013144113.html
7 http://pc.2ch.net/unix/kako/1015/10158/1015839397.html
8 http://pc.2ch.net/unix/kako/1018/10187/1018754628.html
9 http://pc.2ch.net/unix/kako/1020/10207/1020785827.html
10 http://pc.2ch.net/unix/kako/1022/10227/1022769156.html
11 http://pc.2ch.net/unix/kako/1025/10253/1025346021.html
12 http://pc.2ch.net/unix/kako/1027/10278/1027820464.html
13 http://pc.2ch.net/unix/kako/1030/10304/1030488865.html
14 http://pc.2ch.net/unix/kako/1032/10327/1032719552.html
15 http://pc.2ch.net/unix/kako/1034/10340/1034011526.html
16 http://pc.2ch.net/unix/kako/1035/10352/1035288796.html
17 http://pc.2ch.net/unix/kako/1037/10372/1037273948.html
18 http://pc.2ch.net/unix/kako/1039/10391/1039170079.html
19 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1041698716/
20 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1043819988/
0003名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
21 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1046079720/
22 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1049536250/
23 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1052041659/
24 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1053748966/
25 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1055864733/
26 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1058708085/
27 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1062148965/
28 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065232073/
29 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1068204078/
30 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1071461267/
31 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1076169271/
32 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1079699147/
33 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083033634/
34 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086127992/
35 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1089819355/
36 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094227108/
37 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097585542/
0004名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
しつもんです。
Rubyはこの先生きのこれるでしょうか?
0005名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
祇園精舎の鐘の声
0006名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
rubyもperlもpythonもphpも消えてなくなり、C#とdotnetだけが生き残ります。
0007名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
age
0008名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
先生きのこってなんだ?作れるかって質問か?す(ry
0009名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今時そのネタを書く>>4>>8は(
0010名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
前スレが埋まったので、再度。

emacsで特定のファイルをread-onlyで開きたいのですが、ファイル先端に何を書けばいい
でしょうか?

;;; -*- Mode: outline -*-

↑ここに書けますか?
0011名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もう一つ質問なのですが、
hogehoge
hagehage
fugefuge

のような段落を、全部最初にタブ入りでfill-regionにしたいのですが、この
ままfill-regionしてもうまく行きません。どうすればいいでしょうか。
001211NGNG

  hogehoge
hagehage
fugefuge

ごめんなさい、最初の行だけインデントが入ってます。ちなみに、
indent-tabs-modeはtになっています。
0013名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>前スレ1000
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097585542/1000
>1000 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/23 19:45:55
> 1000 なら freebsd と netbsd と openbsd の再統合のため尽力する

埋め立て乙。
そして尽力よろ。
0014名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>8
この先生きのこるスレのガイドライン
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/gline/1041670332/
0015名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
事実PerlやPythonは駆逐されつつある。
20世紀はRubyの時代となる、と言っても良い。
0016名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> 20世紀
0017名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マジレスすれば、今が何世紀かもわからないやつまでターゲットにする
Ruby のような言語だけが生き残れることは明白。
0018名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今は20世紀だろ?
0019名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Ruby の話はこちらへ。

rubyを語るスレッド 4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1060537252/
0020名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Rubyこそ真のUNIX文化の継承者。
PerlやPythonのようなパチモンではない、とだけは言っておく。
さよなら
0021名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Ruby!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
0022名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
狂信者を装ったアンチってとこか
0023名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
皆分かってると思ったけど、今頃気づいた奴もいるのか。
0024名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>18
20世紀ならどれだけよかった事か...
でも今は21世紀。

昔21世紀って言ったら、高架の代わりに何かパイプの中を自動車が走ってたり、
みんなテレビ電話で学校の授業受けたりするんだと思ってたけど。
いざ来てみると、意外とつまんないね。
あと10年でジェッターマルスが生まれるなんて、絶対無理だ。
0025名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何しても必ず下るんだけどこのすれ
0026名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>10
-*- mode:outline; buffer-read-only:t -*-
0027名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linux以外のOSで
echo $MACHTYPE や $HOSTTYPE
で、ホストのアーキテクチャの情報って取得できますでしょうか?
OSの種類と共に教えてください。
0028名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>echo $MACHTYPE や $HOSTTYPE

それを設定するのは OS じゃなくてシェルなので。
0029名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
%PATH% とかってなかった?
0030名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
unameを使えよ。
0031名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNICON等によって、コンソールだけでも十分な日本語の作業環境が整うようになったのは嬉しいのですが、
たとえばエディタとスプレッドシートを別ジョブとして切り替えながら作業するとして、
切り替えるのにC-zで止めてfg,bgというのはいまいち使いづらいと思います。
このあたり、快適に操作できるシェルはないものでしょうか。
ポップアップメニューでジョブ選択とか。

X使えというのは無しで。
0032名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>31
screen
0033名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>31
emacs
0034名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>31
コンソールで使えるスプレッドシートって何ですか?
ここにいろいろと書いてありますが。
http://search.luky.org/fol.2000/msg00019.html
0035名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>34
質問に質問で返すと0点なの知ってるか。
0036名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ねこみみです。
0037名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>22,23
アンチとかじゃなくて、前スレのラスを見てRubyなら釣れると思ったのだろう。
0038名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
RubyがあるのにPerl,Pythonの作者は何を思って新言語を作ったのだろう?
0039名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「無料レンタル掲示板できました」とかいうスレッドって何なの?
0040名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あるファイルの3行目に文字列を追加して出力させたい場合、どのようにしたら良いですか?

とりあえず以下のやり方を思いついたのですが他に方法はないでしょうか?

sed '2a\aiueo' test
0041名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>40
awkとか、perlとか、今ちまたで大流行中ヤングにモテモテのrubyとか。

シェルスクリプトで
linenum=1
cat $FILE | while read line
do
echo $line
linenum=`expr $linenum + 1`
done
とか。
004241NGNG
あう、>>41
if [ $linenum -eq 2 ] then echo "aiueo" fi
を適当にはさんでね。
0043名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ユーザ名の長さに制限はありますか。
0044名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
優 -The 姪- (VHS/50分)
0045名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>39
【実験】書き込めなスレッド スレッド924について2
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1075184383/
0046名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>43
OS 依存。BSD/OS だと16文字までOKだったりする。
ただし歴史的事情から8文字以内にしておくのが無難。
0047名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
管理者権限をもたない一般ユーザが、通常インストールに管理者権限を必要とする
プログラムをインストールすることってできるんでしょうか?
0048名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>47
ふつー sudo 使う。
0049名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>40
head -2 file
echo hoge
tail +3 file
0050名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>47
できたとしたらそれはセキュリティホールだ。
0051名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問レベルから推して、単に/usr/localに書けないとかそういう話だったりして。
0052名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
インストールされてないウインドウマネージャを使いたいのですが…
ソースを改変して、自分のホームディレクトリにすべてのファイルを書き込むようにしたら
なんとかなるんじゃないのかなぁ?と考えたんですが

よくわからんです
0053名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>52
全てのファイルをインストールするという意味?
0054名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>53
そうです
0055名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>52
./configure --prefix=$HOME
0056名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>55
サンクスです
0057名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なにこのアフォ
0058名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
vi上で、alt+cでコピーした複数行の文字列を、他のウィンドウ上でalt+vで貼り付けると、
以下のようになってしまいます。

=======コピー元===============
aaaa
<TAB>ああああ
<TAB>bbbb

=======コピー先===============
aaaa
<TAB><TAB>ああああ
<TAB><TAB><TAB><TAB>bbbb

==ここまで

使っているソフトはテロタームです。
よろしくお願いします。
0059名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>58
> 以下のようになってしまいます。

報告ありがとうございました。
0060名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>58
本当にTABが増えているのだろうか? TAB幅の設定が異なる
だけで、実はTABの数は同じなのではないだろうか。
0061名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>59
すいません、日本語苦手なんです

>>60
本当にTABが増えてるんです・・・
0062名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
<TAB>をスペースに置き換える設定になってるんじゃ?
0063名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>58
set autoindent と .cshrc とかにかかれてたらそれをコメントアウトなり dd するなり。
書かれてなきゃ unset autoindent と書いとけ。
0064名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>58
vi ってどの vi よ。
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?Terminology#a6601897
0065名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>63
set noautoindex かも
0066名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>64
alt+c、alt+vってあたりからjvimと予想
0067>>58NGNG
>>62
なってません(怒!

>>63
それだ!
でも、自動インデント機能は使いたいのですが・・・

>>64
unixです

>>66
viです

0068名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>58
君が、実際の画面じゃなくて、勝手な例を書くから62みたいな私的が飛ぶんじゃないか。

貼り付けるときだけ、
:set noai
して、
そのあと、
:set ai
しろ。

viのマニュアル読めよ。
0069名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>67
何逆切れしてんだこの馬鹿

vi ってのは眷属がたくさんあるんだ
ほんものの由緒正しい vi :これは商用 Unix にしかついてこない
正当後継者の nvi :BSD類似ライセンスで自由に配布されている
偽物、互換品の vim, elvis etc :本物の vi だと思って使うといろいろ余計なことをしやがるのでうざい

日本で有力な Linux ディストリビューションだと vim が vi と名乗ってついていることが多い
0070名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
釣りに決まってるじゃない。もう放置でいいじゃない。
0071名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>69
>>67でunixだってんだからそうなんじゃないの?
ほっとけばいいのに
0072名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sleepがどうなってるかみたかったからソース見たら
・・・・・・・・
sleep(n)
・・・・・・・・・・・  orz

どうやってんのぉーーー!!
0073名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>72
OSは?

Cの関数でsleepがあるからそれ呼んでんだよね。
そのなかでいきつく先は、システムコールのsleepになると思うんだけど。

FreeBSD5.2.1では、
/bin/sleep はその中で直接 nanosleep を呼んでた。

sleep(1), sleep(3), nanosleep(2)
007472NGNG
>>73
どもです
使ってるOSは NetBSD1.6.2-Releaseですけど
読んだソースは
Fifth Edition UNIX June 1974
のものです
いきなり exit(); とかしてたんでコンパイルとおらなかったですけど

sleepってシステムコールなんですね
まぁ その先がどうなってるが気になるわけですが・・
0075名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
その箱を開けたらまた箱が出てきたみたいな感覚がいいよなぁ。
0076 ◆ogaWFi0wUo NGNG
ここでマショーシカ人形の出番ですね
0077名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>76
×マショーシカ
○マトリョーシカ
0078【゚∀゚】NGNG
killlコマンド で自分自身のkillプロセスを消したいです
0079名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
kill コマンド発行には1000万ドル必要です。
0080名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>58
:i
0081名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Ruby???
0082名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近のノート PC で最も扱いやすいと思えるフリーの UN*X というと何ですか?
Linux? FreeBSD NetBSD?
0083名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>1
昇りのエスカレーターはくだらないってくだらないですかそうですか

JJブログ貼っとく
http://jjblog.exblog.jp/
0084名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>82
Ruby
0085名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>82
Rubyで書かれた全く新しいOSのRunix
0086名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Ruby厨うざい
0087名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まだ Ruby 使ってる香具師いたんか
0088名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ユーザーは増えているよ。RPGツクールXPにも搭載されているし。
0089名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
たった一単語で釣られるとはぬるぽ
0090名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>82
自分の好きなのを使いなさい

>>89
ガッ
0091名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>82
Sondows 0A
0092名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あと Soft On Demand とか、かなり良くない?
0093名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD NetBSD OpenBSD DragonflyBSD
どれが最もパッケージ数が多いですか?
0094名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>93
自助努力しろよ
0095名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pkgsrcもportageもportsも使える奴。
0096名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
w3m で Apple の .Mac にログインしたいのだけど,うまくいきません.接続できた人はいますか?
0097名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>94
>>1にそってくだらない質問したのに。
テンプレに『くだらない答えで返す事』と明記してくれていれば最初から書き込まなかった。
0098名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
常に的確な答えが返ってくるなんて書いてないよ?
0099名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>98
何勘違いしてる?くだらない答えで返ってくる事を期待してた。
>>94はそうだったがね。
まったく、困った香具師だ。
0100名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
常にくだらない答えが返ってくるなんて書いてないよ?
0101名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
荒らしは放置で。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています