くだらない質問はここに書き込め!38
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG批判、要望は → 2ch批判要望 http://ex5.2ch.net/accuse/
NGワード
* UNIXって何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
* UNIXとLinuxの違いは何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/
過去ログは >>2-5
0002名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1 http://pc.2ch.net/unix/kako/987/987158067.html
2 http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996642453.html
3 http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10027/1002700894.html
4 http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10067/1006762555.html
5 http://pc.2ch.net/unix/kako/1010/10107/1010749468.html
6 http://pc.2ch.net/unix/kako/1013/10131/1013144113.html
7 http://pc.2ch.net/unix/kako/1015/10158/1015839397.html
8 http://pc.2ch.net/unix/kako/1018/10187/1018754628.html
9 http://pc.2ch.net/unix/kako/1020/10207/1020785827.html
10 http://pc.2ch.net/unix/kako/1022/10227/1022769156.html
11 http://pc.2ch.net/unix/kako/1025/10253/1025346021.html
12 http://pc.2ch.net/unix/kako/1027/10278/1027820464.html
13 http://pc.2ch.net/unix/kako/1030/10304/1030488865.html
14 http://pc.2ch.net/unix/kako/1032/10327/1032719552.html
15 http://pc.2ch.net/unix/kako/1034/10340/1034011526.html
16 http://pc.2ch.net/unix/kako/1035/10352/1035288796.html
17 http://pc.2ch.net/unix/kako/1037/10372/1037273948.html
18 http://pc.2ch.net/unix/kako/1039/10391/1039170079.html
19 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1041698716/
20 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1043819988/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG22 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1049536250/
23 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1052041659/
24 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1053748966/
25 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1055864733/
26 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1058708085/
27 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1062148965/
28 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065232073/
29 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1068204078/
30 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1071461267/
31 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1076169271/
32 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1079699147/
33 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083033634/
34 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086127992/
35 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1089819355/
36 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094227108/
37 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097585542/
0004名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGRubyはこの先生きのこれるでしょうか?
0005名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0006名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0007名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0008名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0009名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0010名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGemacsで特定のファイルをread-onlyで開きたいのですが、ファイル先端に何を書けばいい
でしょうか?
;;; -*- Mode: outline -*-
↑ここに書けますか?
0011名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhogehoge
hagehage
fugefuge
のような段落を、全部最初にタブ入りでfill-regionにしたいのですが、この
ままfill-regionしてもうまく行きません。どうすればいいでしょうか。
001211
NGNGhogehoge
hagehage
fugefuge
ごめんなさい、最初の行だけインデントが入ってます。ちなみに、
indent-tabs-modeはtになっています。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097585542/1000
>1000 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/23 19:45:55
> 1000 なら freebsd と netbsd と openbsd の再統合のため尽力する
埋め立て乙。
そして尽力よろ。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの先生きのこるスレのガイドライン
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/gline/1041670332/
0015名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG20世紀はRubyの時代となる、と言っても良い。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0017名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGRuby のような言語だけが生き残れることは明白。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0019名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrubyを語るスレッド 4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1060537252/
0020名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPerlやPythonのようなパチモンではない、とだけは言っておく。
さよなら
0021名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0022名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0023名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0024名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG20世紀ならどれだけよかった事か...
でも今は21世紀。
昔21世紀って言ったら、高架の代わりに何かパイプの中を自動車が走ってたり、
みんなテレビ電話で学校の授業受けたりするんだと思ってたけど。
いざ来てみると、意外とつまんないね。
あと10年でジェッターマルスが生まれるなんて、絶対無理だ。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0026名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG-*- mode:outline; buffer-read-only:t -*-
0027名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGecho $MACHTYPE や $HOSTTYPE
で、ホストのアーキテクチャの情報って取得できますでしょうか?
OSの種類と共に教えてください。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれを設定するのは OS じゃなくてシェルなので。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0030名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0031名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたとえばエディタとスプレッドシートを別ジョブとして切り替えながら作業するとして、
切り替えるのにC-zで止めてfg,bgというのはいまいち使いづらいと思います。
このあたり、快適に操作できるシェルはないものでしょうか。
ポップアップメニューでジョブ選択とか。
X使えというのは無しで。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGscreen
0033名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGemacs
0034名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコンソールで使えるスプレッドシートって何ですか?
ここにいろいろと書いてありますが。
http://search.luky.org/fol.2000/msg00019.html
0035名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG質問に質問で返すと0点なの知ってるか。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0037名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアンチとかじゃなくて、前スレのラスを見てRubyなら釣れると思ったのだろう。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0039名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0040名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえず以下のやり方を思いついたのですが他に方法はないでしょうか?
sed '2a\aiueo' test
0041名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGawkとか、perlとか、今ちまたで大流行中ヤングにモテモテのrubyとか。
シェルスクリプトで
linenum=1
cat $FILE | while read line
do
echo $line
linenum=`expr $linenum + 1`
done
とか。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0044名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0045名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG【実験】書き込めなスレッド スレッド924について2
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1075184383/
0046名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOS 依存。BSD/OS だと16文字までOKだったりする。
ただし歴史的事情から8文字以内にしておくのが無難。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGプログラムをインストールすることってできるんでしょうか?
0048名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGふつー sudo 使う。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhead -2 file
echo hoge
tail +3 file
0050名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGできたとしたらそれはセキュリティホールだ。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0052名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGソースを改変して、自分のホームディレクトリにすべてのファイルを書き込むようにしたら
なんとかなるんじゃないのかなぁ?と考えたんですが
よくわからんです
0053名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG全てのファイルをインストールするという意味?
0054名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうです
0055名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG./configure --prefix=$HOME
0056名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサンクスです
0057名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0058名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG以下のようになってしまいます。
=======コピー元===============
aaaa
<TAB>ああああ
<TAB>bbbb
=======コピー先===============
aaaa
<TAB><TAB>ああああ
<TAB><TAB><TAB><TAB>bbbb
==ここまで
使っているソフトはテロタームです。
よろしくお願いします。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 以下のようになってしまいます。
報告ありがとうございました。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG本当にTABが増えているのだろうか? TAB幅の設定が異なる
だけで、実はTABの数は同じなのではないだろうか。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0063名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGset autoindent と .cshrc とかにかかれてたらそれをコメントアウトなり dd するなり。
書かれてなきゃ unset autoindent と書いとけ。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGvi ってどの vi よ。
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?Terminology#a6601897
0065名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGset noautoindex かも
0066名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGalt+c、alt+vってあたりからjvimと予想
0068名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG君が、実際の画面じゃなくて、勝手な例を書くから62みたいな私的が飛ぶんじゃないか。
貼り付けるときだけ、
:set noai
して、
そのあと、
:set ai
しろ。
viのマニュアル読めよ。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何逆切れしてんだこの馬鹿
vi ってのは眷属がたくさんあるんだ
ほんものの由緒正しい vi :これは商用 Unix にしかついてこない
正当後継者の nvi :BSD類似ライセンスで自由に配布されている
偽物、互換品の vim, elvis etc :本物の vi だと思って使うといろいろ余計なことをしやがるのでうざい
日本で有力な Linux ディストリビューションだと vim が vi と名乗ってついていることが多い
0070名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0071名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>67でunixだってんだからそうなんじゃないの?
ほっとけばいいのに
0072名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG・・・・・・・・
sleep(n)
・・・・・・・・・・・ orz
どうやってんのぉーーー!!
0073名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOSは?
Cの関数でsleepがあるからそれ呼んでんだよね。
そのなかでいきつく先は、システムコールのsleepになると思うんだけど。
FreeBSD5.2.1では、
/bin/sleep はその中で直接 nanosleep を呼んでた。
sleep(1), sleep(3), nanosleep(2)
007472
NGNGどもです
使ってるOSは NetBSD1.6.2-Releaseですけど
読んだソースは
Fifth Edition UNIX June 1974
のものです
いきなり exit(); とかしてたんでコンパイルとおらなかったですけど
sleepってシステムコールなんですね
まぁ その先がどうなってるが気になるわけですが・・
0075名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0077名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG×マショーシカ
○マトリョーシカ
0078【゚∀゚】
NGNG0079名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0080名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG:i
0081名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0082名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinux? FreeBSD NetBSD?
0083名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG昇りのエスカレーターはくだらないってくだらないですかそうですか
JJブログ貼っとく
http://jjblog.exblog.jp/
0084名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGRuby
0085名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGRubyで書かれた全く新しいOSのRunix
0086名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0087名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0088名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0089名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0090名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分の好きなのを使いなさい
>>89
ガッ
0091名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSondows 0A
0092名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0093名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどれが最もパッケージ数が多いですか?
0094名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自助努力しろよ
0095名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0096名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0098名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0100名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0101名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0102名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0103名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0104名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0105名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアンチには死んで欲しい。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0107名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあ〜うーー
あーーー
0108名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何かいいのはないでしょうか?
すいませんが教えてくださいお願いします
0109名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGobjdump
0110名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGデフォルトではいってました
どもありがとうございます
0111名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG直ぐに消えたからいいけど、このウィルスはこの板の住人の仕業でつか
0112名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0113名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGaliasと打ち込んで
vi=〜と書かれている行を探す。
その内容をここにコピペ汁
0114名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwhich vi
0115114
NGNG0116名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtype vi
0117名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0118名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG:version
0119名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0120超初心者
NGNGUNIXで使えるのがあったら教えて下さい。
せめてコピペだけでも。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG環境依存
0122名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0123名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0124名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGくらしっくな環境ではつかえないかも)
0125名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0126あぼーん
NGNG0127名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0128名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1100184840/838
0129名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0130名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどこにあるのでしょうか?
自分の/usr/src以下にはなかったです
このようなソースを一式落とせるといいんですけど
すいませんが教えてください
0131名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0132名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGyes.cもecho.cもcat.cも入ってなくて一体何が/usr/srcの下にあるんだろう?
0134名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0135名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0136名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNetBSDのが欲しい
0137名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0138名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG*BSDならカーネルソースだけ入ってるって場合はあり得るんじゃない?
0139名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだったら最初からNetBSDのスレできけばいいじゃな〜い
0140名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG騒ぐぞ
大声出すぞ
0141名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「だれが」って自分のことだってわかってんじゃん
0142名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0143名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG馬鹿にしやがって
|-`).。oO(いつか仕返ししてやる)
0144名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOS によって違うんでは。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG探して来い
0146名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG入れておけばいつでも見れるしgrepもできるのに。
locateで思いついた名前がソースファイルとして存在するか確認できるだけでも役に立つこともある。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお前の意見はいらん
黙ってろ
(#゚Д゚)ゴルァ!!
0148名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0149名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今落としてきたよnetbsdのcat。
(^ ^)
0150名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0151名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお前ら俺がおきるまでに リンク張っとけよ
じゃな
0152名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0153名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0154名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0155名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG覚えてやら無いでもない。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGぷぷぷぷ
0157名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0158名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0159名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0160名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0161名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGxcolors みたいなことって?
0162名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGが、linuxユーザなのでSolarisで無料で勉強するにはどのSolarisが良いのでしょうか?
free SolarisとかSolaris9とかSolaris10とかの中でどれをインストールすべきですか?
教えてください!
0163名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0164名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0165名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfree Solaris=Solaris7以降
よって最新の10
0166名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0167名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG別に触りたいとも思わんけど
0168名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGTeraTerm Pro 2.3 + SSH
でSSHしてviとかlessとか動かすとエスケープシーケンスのスクリーン制御できないだけど。
改行しないで文字が並びだす。
SSH2については、
http://www.fkimura.com/installos6.html
を参考にさせてもらって、
/etc/ssh/sshd_config
をコンソールログインで書き直した次第。
FreeBSD 5.3以外では、TeraTerm Pro + SSH で従来どおり、viやlessのスクリーン制御可能。
コンソールログインではOKなんで、 .cshrc いぢらなくてもいいよね?
ssh関連なの?
0169名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれらについて 教えてくれや どんな利点があるのとか
俺は xterm,ktermしか使わずにずっとやってきたんで
入れるのめんどいんよ 他にもあったらそれも教えて
どんくらいメモリ食うのかも 俺てきには多くてもkterm位メモリ食ったら十分だけど
じゃぁ お願い ↓
0170名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0171名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0172名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0173名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGecho $TERM
どうなる?
>>169
mltermは高機能、teratermはwindows用
0174名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれは何のためにやっているのでしょうか?
manをよんで見るとバッファをディスクに書き込むとあるのですが よくわかりません
私は 今まで一度もやったことがないのですが
やらなければ 具体的にどうなるのでしょうか?
すいませんが教えてください
0175名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0176名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまぁ、やらなくても問題ないさ。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGNU/Linuxなシステムだとhaltもやるらしいね。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2つめのsyncは1つめが実行中ならブロックされる。
3つめのsyncは気休め。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0180名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2001年8月25日。2ちゃんが本格的に閉鎖になりかけた日だよ。
転送量が多すぎて、費用が月700万もかかってるって発表されて、
「数日中に閉鎖」って予告されてさ、その日のうちにあっちこっちの板が
封鎖されてた日だよ。
あのときのUNIX板の住人、今思えば「いらんことすんな」と思うよ。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0182名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>173
echo $TERM
でコンソールからだと
cons25
で、ssh(リモート)だと
なぜだか
su
0183名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGが、そもそもスケジューリングによってはsyncコマンドの実行後に
ダーティーバッファはいくらでもできうるわけで、
すべて気休め程度の意味合いしかない。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG│ △
:.'A`; ( 'A`)サッ
.:; ;: (((νν
. i i )ノ
│
↓
0185名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普通は真紅する前にそういうプロセス全部頃しとくだろ
0186名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsuなんて端末はないと思うから
TERM=teraterm
だめだったら
TERM=xterm
0187160
NGNGzsh でいうと
for i ( $fg ) { for j ( $bg ) echo -n "$i$j abcdef " ; echo }
みたいなこと。
端末上で色の一斉表示。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG名電ヲタ
0189名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGと言うか、シングルユーザに落としてからやる罠。
ま、同じ事だけどな。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0191名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとは?
0192190
NGNGtar -xvzf hoge.tgz
をすると、そのなかに"usr/X11R6/・・・・" って続くんですけど
これを 再現するほうほうってなかったでしたっけ?
今は アンパックしたところから
cp -r ./usr/ /
としてるんです
-Cで指定してもいいんですけど 開けて見ないと中がどうなってるかわからないので
私の記憶違いかもしれませんけど あったら教えて欲しいです
一応 manもみて見たんですけど そういう風にするのは ないっぽいです
皆さんってどうしてるんですかね?
私みたいにコピーですか?
0193名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0194190
NGNGなにぶん私は 自分で何かをつくるということをあまりしないので
何か欲しいとなると 誰かが作ってるものを落としてくるということが多いです
そしたら 皆さん .tar.gz, .tar.bz2等tarでアーカイブしてるものばかりです
皆さんは何使ってるんですか?
tarでアーカイブをしていないのか 別のtarファイルを展開できるものを使ってるんですかね?
聞いてばかりですいませんが教えてくださいお願いします
0195名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGman tarを読め。百回読め。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0199名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsync sync sync halt
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1038116049/
0200名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgzipとzipは似たような名前でもぢぇんぢぇん別モノだけど
ひょっとすると混同してるんじゃネーノって意味だろうな
0201名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普段はpoweroffする前に1回だけsyncしてるが
shutdownの方が無難かな?
0202190
NGNGすいません 上で言ったのもgzipです
いつも zipと書いてしまいますすいません
gzipも リストってできないですよね?
念のために2つの環境でやり直してみたのですけれでもできなかったです
こういう場合は皆さんはどうして・・
0203名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとか
gnu tar なら
tar -tzvf foo.tar.gz
とか、っていうはなし?
0204名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOS によるんでは。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGman gzip
gzip --help
0206190
NGNGそうですか やっぱりunzipしてからリストするんですか
それだと ちょっと大きいアーカイブとかになると時間かかりますね・・
それだと 私的には一回unzipしてそれをコピーしたほうが早いと思うので
そうします
どうも 付き合ってくれてありがとうございました
お手数をおかけしました
0207名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG役に立たないだけじゃなくて後から検索する人に有害だから
ものの名前も正しく書けないなら来るな。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもぅこなぃよぉ〜〜〜〜
こぁぃこぁぃ〜〜〜
ぉ兄さんこぁいよぉ〜〜〜
じゃぁ、ぉ兄さんも区読点ちゃんとうてないんだったら
読みづらいから書くなよぉ〜〜
むしろもぅ来るなぁ〜〜〜
どっかぃっちゃぇ〜〜〜
0209名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0210名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれは言いすぎじゃないか?
このスレッドは言うなれば初心者の書き込みのためのものだぞ?
それに名前を正しく言わないから来るなって
じゃあ、お前がくんなよ
見たくないんだったら お前がこなきゃ言いだけの話
0211名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG必死だな
0212名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0213名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcygwin は独立してないし.
0214名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> このスレッドは言うなれば初心者の書き込みのためのものだぞ?
いいえ、「くだらない質問」のためのスレッドです。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0216名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGじゃあ くだらない質問してるからいいんじゃねーか
謝ったれよ
0217名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGじゃぁ>>207はなんだ?
質問以外のことを挙げてるぞ?
質問のためのスレッドなんだろ?
なんで検索のことなんか考えなくちゃならないんだ?
おいコラ、言えや
0218名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>203をいまだに「一回展開している」と勘違いしているんだろうな。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコンピュータに触り始めたときには GUI が当然のものとなっていた世代の奴に
前提知識としてパイプ処理の概念を期待しても仕方あるまい。
というわけで >>190 は「プロフェショナルシェルプログラミング」あたりをまず読んどけ
0220名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしかも人の話を全く聞き入れようとしない アフォだな
0221名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0222名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれに答えてやった人らも、ろくな答え方してないぞ。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0224名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0225名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなら君が答えてあげてよ。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれってどうやるか知ってるえらい人いる?
0227名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG知ってるよ
0228名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0229名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG想像はつくが脱力するほど糞下らないことだと思う
0230名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwget を使って実現するにはどうすればよいでしょうか。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG$ wget http://www.example.com/example.html
0232名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすいません。>230はrubyの話です。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0234名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0235名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういうことじゃないです。脳が少ないようなのでもういいです。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0237名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0238名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGってことだろうw
0239名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちゃんとしたレスがもらえませんでした。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0242名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0243名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0244名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0245名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>232はrubyネタで荒らしただけ?
0246名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0247名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのOSの流儀に従って適切に設定すれば良い。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすが、ESCキーを入力して、前の画面に戻らせる機能を
付けたいんです。色々試してみたんですが、どうにも
うまくいきません。どなたかご教授ください。
お願いします。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0250名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0:戻る, 1:あれやる, 2:これやる, 3:それやる
みたいにしとけ。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0252名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0253名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpsdraftというフィルタがありますが、
pdfでこれと同じことをするには
どうすればいいんでしょう?
pdfdraftみたいなコマンドがすでにあればいいのですが…
0254名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG盛り上げようや
ヽ(´ー`)ノ
0255名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0256名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG改行されてませんでした
0258名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG改行していってくれよ
されませんでしたじゃなくってさw
それと 自分の環境も
まぁsedですればすむけど
自分の環境もいってくれの間違いね
0260名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG"テキストの先頭行に任意の文字列を挿入する"
という処理をコマンドライン上で行うには
どうすればいいんでしょうか?
おねがいします。
////hoge.txt/////
111
222
333
/////////////////
↓
////hoge.txt/////
000
111
222
333
/////////////////
0261名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「先頭行」の定義を述べよ。「/」で始まってる行は無視するのか?
0263名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG$ mv hoge.txt tail.txt
$ cat head.txt tail.txt > hoge.txt
先頭行は先頭行じゃないの?
////hoge.txt/////
/////////////////
↑はファイルの中ってことかと
気あうな
無視したんなや
答えようとしてくれてるんだから
んな 自分主義なら質問すんなはげ
まぁ おもろいけど
man sedしろっつってんだろが
0268名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>261自体を無視するって意味じゃないようだが
0269名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0270266
NGNGファイルの先頭行に文字列を追加する
という処理だけはどーしてもわかりません
知ってる方、お願いします
0271名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG正直すまんかった
>>270
書いてあるからちゃんと読め
しかも使えるんなら普通にわかるだろ
0273名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0274名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0275名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG満足?
0276名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG??根拠を述べよ。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0279名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0280名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0281名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGed はオーバースペック
0283名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそいう風に相手するからやりつづけるんだよ
ずっと放置してたらいつか黙るから
どうせ 馬鹿の一つ覚えだろうし
0285名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0286名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(head -1 hoge.txt; echo "gagaga"; tail +2 hoge.txt) > hoge.txt.new
「テキストの先頭行に任意の文字列を挿入する」という文言を普通に解釈すれば
(echo -n "gagaga"; cat hoge.txt) > hoge.txt.new
だろう。sedが使えなくとも日本語くらいまともに使え。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスクリプト書いてみろつっても書けないんだよな。
環境を一向に書かないのでそれ使えるかわならないですよ
しかも スマートにっていってるんだからsed以外ないんでは?
0289名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうだろうなw
んで 書いてみろよっていったら必死になってどっかからコピペするとか
本見て 必死こいて書くんだろうな
それか できる暇なやつがかきこむか
0291名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスクリプト書いてみろつっても書けないんだよな。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最初から読めよ糞が
0294293@ ◆ogaWFi0wUo
NGNG0295名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまんせー
0296名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサルが騒いでるだけだからほっとけ
0297名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそいう風に相手するからやりつづけるんだよ
ずっと放置してたらいつか黙るから
どうせ 馬鹿の一つ覚えだろうし
うむw 書いたところみたことないもんなw
じゃあおれがrubyスクリプト書いてやる。
「おれがやった」って言えないようにトリップつけてやったw
ruby -e 'puts "000", ARGF.read' hoge.txt
0299名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG意味不明。
解説すること。
べつにー、実行してみりゃわかることじゃん。
この程度のスクリプトも読めないのか。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGよめない。
私を馬鹿にしないこと。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG修行が足りません。
0303286
NGNG///hoge.txt///の部分はファイルの内容には含まないのか。まぎらわしい。
(echo "gagaga"; cat hoge.txt)>hoge.txt.new で十分じゃねーか。
別ファイル作るのが嫌ならedが正しい道具だろ。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそろそろ勘弁してください。
馬鹿にしてませんよ。
「馬鹿にする」ってのは馬鹿でない人をあたかも馬鹿であるかのように扱うことです。
だからあなたのような馬鹿は「馬鹿にする」ことなど不可能です。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいいえ。私わ馬鹿ではありません。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0308名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG馬鹿にするって言うのは 自分より相手を下にみなすってことですよ
というか どうしてRubyのスクリプトを読めなくてはいけないの?
CできてもRubyできない、RubyできてもCもPerlもできない人はいるでしょ?
全てにおいて万能な人なんていないんだから
それがわからないあなたが馬鹿ですよ
>>304
それかいたの俺だ・・
ごめん。。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのときも結論はsedかcatを使えだった。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまぁ 俺もやるときはどっちか使うだろうな
0312名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0313名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGみたいな場所はないのか?
なければ作ってそっちでやっとくれ。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこんなかんじかな?
sed '1i\hoge' hoge.txt
sedはよくわからん
0315名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0316名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0317名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG│
│
│
│
│ _
│ /  ̄  ̄ \
│ /、 ヽ
J |・ |―-、 |
q -´ 二 ヽ |
ノ_ ー | |
\. ̄` | /
O===== |
/ |
/ / |
0318名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG侘だ。
和風AAだな。
0319248
NGNG現状ではそのように作っています。でも、入力がわずらわしいですよね?
もしかして、できないんですかね・・・。簡単な方法、難しい方法でもいいので
少しでも参考になればいいので教えてください。
簡単に説明すると、ESCキーが入力されたっていう結果(コード?)を取得して
その後の動作をさせたいんですが・・・。説明がわかりずらいかもしれませんが
お願いします。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGbshとは何だ? Javaか?
君がやろうとしていることがさっぱり分からない。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG16進数のASCII文字列をintegerに変換したいです。
苦し紛れに
-----------------------
%num;
for $i (0 .. 9)
{
$num{"$i"}=$i;
}
$num{"a"}=10;$num{"b"}=11;$num{"c"}=12;$num{"d"}=13;$num{"e"}=14;$num{"f"}=15;
. . . .
$c =~ /(.)(.)/;
$d=$num{$1}*16+$num{$2};
------------------------
とかしたんだけど、効率悪すぎ。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0323名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0324名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本滅亡の危機!!
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1101834028/
0325319
NGNG0326319
NGNG0327名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG↑
これは何ができるソフトなんですか?
全く意味が分からず、ググっても意味不明でした。
場違いなら、申し訳ありませんが誘導お願います。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0329名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBASICのINKEY$みたいなことがしたいんだよね?
シェルスクリプトだと難しいんじゃないかなあ。
Cだとgetch()とkbhit()あたりを使って出来そう。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0331名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0332名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG多くのUNIXに載っているのはBourne shellであってbshでもbornshellでもありません。
>>329
OS特定せずに「Cだと」、ってしかもこの板でその答えかよ。
248と329は仲良くム板へ帰れ。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0334名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0335名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG素直にcursesつかっとけ。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0337名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0338名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcat <<EOF | tcc -run /dev/stdin -lcurses
int main(int argc,(ry{
do_something();
ry;
}
EOF
0339名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtput(1)
0340名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtccって何?
0341名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどこか参考になるHPありませんか? 知ってる方居ましたらお願いします。
0342341
NGNG0343从*・ 。.・) ◆SayuminPM.
NGNGhttp://www.gnu.org/
0344名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパイプ開いて w3m でも lynx でも wget でも好きなの使えばー?
0345名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlibwww とか libcurl (curl) とかがよく使われてそうかな。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0347名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGTinyCC
0348248
NGNG当方、cシェルは使ったことないんで、よくわかりませんが、ボーンシェルじゃ難しいんですかね…。
ちなみにOSはAIX5?です。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGNU dialogのように端末でメニューを出すためのツールがあるからそれ使えば?
0350348
NGNG0351名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGの逆みたいなのってないですかね。
具体的には,hoge.txtの中身↓
-----
konnichiha.korehapendesu.bokunonamaehataroudesu.
-----
これを
-----
こんにちは。これはぺんです。ぼくのなまえはたろうです。
-----
みたいにしたいなと思っております。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実際おれは使ってる。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://srekcah.org/~utashiro/perl/scripts/romkan_pl/
0355名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG% splint calc7.c
calc7.c:7:37: Function fgets expects arg 2 to be int gets size_t: sizeof(buf)
To allow arbitrary integral types to match any integral type, use
+matchanyintegral.
と出たので
~/.splintrc に
+matchanyintegral
とだけ書いたのですが,
% splint calc7.c
.splintrc:1:19: Unrecognized option: +matchanyintegral
A flag is not recognized or used in an incorrect way (Use -badflag to inhibit
warning)-type
と怒られてしまいます.
% splint +matchanyintegral calc7.c
とすれば出ないのですが, どなたかご存知ではありませんか?
splint のバージョンは 3.1.1 です
0356名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGThanks for flying Vim
ってメッセージはどういう意味があるんですか?
0357名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG飛行Vim のための感謝
飛行のVim をありがとう
0358名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうやって取るんですか?
0359名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0360名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/010prtsc.html
他には、X標準添付のコマンドでxwdとかもある。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGthx
0362名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>359は罠だぞ
0363341
NGNG自分も良く分からないうちに質問を書いてしまったんですが
詳細を聞き直したら、ファイルのダウンロード・アップロードを
行いたい、でもFTPは仕様不可HTTPで との事。
教えていただいたツール等はFTPを使用しているようです。
その辺の知識が無いんですが とりあえず簡単にでも
HTTPでファイルの読み出し、書き出しが出来ればいいようなんですが
私の知識だけですとHTTPは サーバ上のファイルを読むことにツカウプロトコルで、
ファイル転送等はFTPを使うと認識していたくらいで;;
0364名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGはぁ??
まずhttpの使用から勉強しろ
0365名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0366名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGワロタ
0367名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0368名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれからはFTPとか無くなりますので!残念!
0369名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGneon とかがよく使われてそうかな。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありものの uploader をもってきてウェブサーバに仕込めば?
0371名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0372名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsttyいじれば概ね動くはずだ。
#!/bin/sh
getc()
{
local sgtty
sgtty=$(stty -g)
trap "stty $sgtty" EXIT
stty cbreak -echo
dd bs=1 count=1 2>/dev/null
stty $sgtty
trap "" EXIT
}
case $(getc) in
1)
echo 1
;;
2)
echo 2
;;
"^[") #ここはESCAPEコードじかに入れる
echo esc
;;
esac
0373名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGodに通してnamed characterにするとよい。
夕べそうする似たようなのをポストしようと思って書いたけどその後忘れてた。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0375348
NGNG>373
了解しました。明日実施してみます。
ありがとうございます。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実行権限がついてたりするんですか?
必要ないのでしょうか。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG適切なのって、ABONE ABORN どっち?
0378名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.media-k.co.jp/jiten/wiki.cgi?%A1%E3%A4%A2%A1%E4#i86
擬音だとすると外来語ではないので
特にスペルは決められない。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0380名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0382名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれどうなってんの? ktermってutf8に対応してたっけ? (utf8とか関係なかったらスマソ)
0383名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0384名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPDF-1.4のファイルがありまして、
なんとかしてやろうとエディタで開いたら、
文字化けだらけだったのね。
んで、文字化けなら、文字コード変えればなんとかなるかと思って、
$nkf --euc hoge.pdf |lv
してみたのさ。そしたら、以下。
ウク ー
シシ
ッミモ ロ ッミトニ ッヤ ッノツ ン
とか、
オオカ オーー オーー オオカ エエエ ウクケ オオカ オオカ イイイ エエエ オーー ウ
クケ キキク
とか、わけわからん土人語に翻訳されちゃったのだ。
おいらはどうすればよいでしょう。
つーか、PDFの謎の文字化け、本来どの文字コードで書かれてたんでしょう。
スレちがいっぽいけど。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGps2pdfで作った(日本語の)PDFみたいに、文字として保存されてないPDFなのかも知れんぞ
0386名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0387名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdup2(fd, STDOUT_FILENO);
close(fd);
execlp("cat", "cat", NULL);
としたのですが、
fdに何か書き込んでも、
fdから何も出てきません。
何がいけないんでしょうか。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGんむ?と思って調べてみたら圧縮されてたりするのね。
ちと調べてみたいがPDFの仕様書巨大すぎ。
いずれにせよ今日は寝る。二日ぶり。
おさわがせしますた。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0390名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfind -type d -not -empty すると . まで出てくるんですけど、
どげんしたらよかとですか?
0391名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG試してないけど
find * -type d -not -empty
とか?
0392名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0393名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0394名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおお、これでよかとです、ありがとう!
0395名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDで動くのがいいんだけど。
Mozillaとportsから入れたJDKだと駄目だった。
ラジオボタン選択しても認識してくれない。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0397名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0398名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうやって取るんですか?
0399名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0400名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/login.confでdefaultに設定すると全グループがかわってしまう気がするのです。
かといってクラス?をグループ名と同一にしてもlimitsで変化がなかったので、違うみたいなんです。
どうすればよろしいでしょうか?よろしくお願いいたします。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0402名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0403名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何についてどう比較して欲しいのか書かないとロクな答えは出んぞ、と釣りにマジレス
0404名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGと、釣られてみる
0405名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおしい。それに default を変えてどうする。
クラス定義したあと /etc/login.conf の冒頭にあるように
cap_mkdb /etc/login.conf したか?
これはやらないと駄目だぞ.
0406ウニウィン
NGNGCUI
0407名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG#LiefBSDなんてのもあったような。。。
0408400
NGNGもちろん、cap_mkdb /etc/login.conf しました。
クラス名=ユーザのグループ名ということでいいのでしょうか?
それともクラス名=ユーザのグループ名に関連付ける設定が必要なのでしょうか?
0409名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGROOT.MNX とUSR.MNX をひとつのFDに焼きたいのですが
どうすればよいのでしょうか
拾ってきたRAWRITEでは出来ませんでした
Windows2000sp4です
Cygwinは起動すると一瞬だけ何か出てとまります
FDVOLは使えませんでした
0410名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどういう手順で駄目だったのか書いてないし、
どういうエラーが出たのか書いてないし、
何処で拾ったrawriteなのか、ntrawrite使ったのかもわからないし、
cygwin使うなら必要なのはcygwin1.dllとcatとddだけなんだから
cygwinももっと試す方法はあるし、
FD焼いたら溶けちゃうし、
スレ違いだし、
なんかむかつく質問の仕方だし、
とにかく出来ますから、残念!
0412名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG転送量が多すぎて、費用が月700万もかかってるって発表されて、
「数日中に閉鎖」って予告されてさ、その日のうちにあっちこっちの板が
封鎖されてた日だよ。
あのときのUNIX板の住人、今思えば「いらんことすんな」と思うよ
0413名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0414名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG正直スマンかった。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれとも自己管理できない2ch中毒患者ですか?
0416名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0417名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG故あって emacs を使った後に reset をしたいので,
alias emacs='emacs ; reset' などとしているのですが,
これだと emacs hoge.txt などと起動できませんので,
alias emacs='emacs $* ; reset' としてみましたが,うまくいきません.
なにが間違っているでしょうか?
0418名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0420417
NGNGくだ質の方が適当かと思ったのでここへ投稿しました.
$* を使うのが初めてなのでこれで合ってるのか自信がなかったのです.
0421名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGman bashのALIASESの節見て、argumentsがなんちゃらとかいう記述探してみ。
何て書いてあるよ。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrm -l とか rm "-l" とか rm '-l' とかやっても消せません。
どうやったら消せますか?
0423名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.google.com/search?q=rm%20%BE%C3%A4%BB%A4%CA%A4%A4&ie=euc-jp&hl=ja
0424名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0425名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0426名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrmのマニュアルに正解が書いてないかい?
0427名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあろがとうございました。無事消せました。
次回はもっとよく調べるようにします。m(__)m
0428417
NGNGThere is no mechanism for using arguments in the replacement text. If
arguments are needed, a shell function should be used (see FUNCTIONS
below).
って書いてありますね.ありがとう.
私にゃ簡単にはできそうもないですね.
0429山崎13 ◆5c5udzFPUI
NGNGunix板はあうなうてあいおいおでいいなし
スレたておでいないっていうんだよ。
おんなごいしあいないのにね!!
0430名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0431名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG043211
NGNG> 間違えて -l というファイルを作ってしまったのですが、
> rm -l とか rm "-l" とか rm '-l' とかやっても消せません。
> どうやったら消せますか?
$ rm -- -l
0434名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfunction 使えばできるよ。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおれはsplintにリンクはってlintで使ってる。
うちはその記法でOKなのでわからん。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGエラーメッセージをよくみてみよう。
|.splintrc:1:19: Unrecognized option: +matchanyintegral
「+matchanyintegral」は17文字、でもエラーメッセージでは19バイト
あることになっている。こういう場合ありがちなのは、改行コードが
CR LFになっているとか、あとは末尾や先頭に変なコントロールコードが
ついている、というもの。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG誤解なきように…
0438名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGaliasは使えるのに、functionは簡単にできそうにないの?
そのまま、指示にしたがって、FUNCTIONSの項を読め。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもちろん、ログインクラスを定義したら、
あるユーザはそのログインクラスに所属するという事を
passwd に記述しなきゃ駄目。
passwd(5) の man をみてね。
具体的には passwd の第5フィールド。
# openssl が入っている状態で man passwd すると
openssl 側の passwd サブコマンドのマニュアルが表示されるなぁ・・・
だめぢゃん。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうやったらコンピュータに起こられる事が出来ますか?
僕もコンピュータに怒られてみたいです。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0442417
NGNGfunction e {
emacs $*
reset
}
でいけました.
emacsという名前にするとダメなようですが,再帰呼び出しになっちゃうのかな.
0443名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> emacs $*
ここをフルパスで書くとどうよ。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcommand emacs $* として再帰を抑止する方法もあるよ。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0448名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0449名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGできないまで行かなくてもワークステーションだと簡単だ、とかでもいいや。
ワークステーションとPCの違いがいまいち分かんないんです。
グーグルはマウスのボタンの数が違うって言ってるけどそれだけ?
0450名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG東工大?
0451名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0452名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいいえ。ぐぐると色んなとこにもあるようですね
0453名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0454名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0455名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0456>>453
NGNGなぜでしょうか?
syslogdがbusy状態ってことでしょうか?
0458名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうやって要求したのかにもよるだろ。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG凄いよ。
>>449
一昔前は大容量メモリ・高解像度高精細グラフィクスはワークステーションだけのものだったので、
スーパーコンピュータで計算した出力結果のデータを
理解しやすい絵にする(可視化)にはワークステーションを使うしかなかった。
最近は PC の性能がワークステーションに追い付きつつある。
>>456
syslogd の実装にも寄るけど、
ファイルの新規作成をしない syslogd というものは存在する。
書出したいファイルをあらかじめ touch しておかないとだめ。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGワークステーションは、すでに過去の遺物。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG詳しく
0462名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれはLinuxだからだろ
板違いだよ
0463名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうすればいいでしょう。。。一瞬「登録しました」ってのが見えたので
すぐ消しちゃったんでよくわからないんですけど、わかる人いますか(;;)
ttp://perome.com/yahaa/member.php
0464名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc6.2ch.net/pcqa/
0465名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG他の板でも無理でした orz ありがとうございます
0466名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0467名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあるとしたらどこでしょうか?
0468名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGただ、 web2 なんかに比べるとちっちゃいですね・・・
0469名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGファイルの更新時刻を 時:分:秒 まで取りたいのですが、
LSコマンドのオプション-lだと分までしか出なくて困っています。
どなたか上手いやり方教えてください。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0471名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://directory.fsf.org/sysadmin/monitor/stat.html
0472名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmanコマンドで見てみたのですけど、秒表示分からなかったのです。。。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんか私が使ってるUNIXって低機能UNIX(?)みたいな感じらしくて、前もオプションなくて困ったりしたことあったのですが。
-TできないUNIXだから秒取得できないのでしょうか・・・?
0474名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつい最近、同じ回答をどっかでしたなあ・・・。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0476名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおおぅっ。仰る通り。
Linux板と間違えたです。
FileSystemとlsが対応してなきゃね。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGVIP 男前代表をパペットマペット1位にしちゃう パート3
http://ex7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1102507871/
↑のスレにて只今日テレの不正スクリプトを暴ける勇者を募集中!
日テレの捏造を暴こう
0478名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「いろいろ方法はあるが、環境によって使える方法と使えない方法があるので
確実にコレという解はない」
ということで。
% ls -lT filename
↑最近の OS だけだよね。
% tcsh -cf 'filetest -M: filename'
↑商用 OS だとないこと多いし。gentoo にもデフォでは入ってなかった。
% diff -u filename /dev/null | head -1
↑Solaris の diff では -u が使えないし。
% stat -l filename
↑存在してる環境の方が珍しいだろ。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG|% diff -u filename /dev/null | head -1
|↑Solaris の diff では -u が使えないし。
AIXだとdiff -cでイケるみたいだけど。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0481名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0482名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、/dev/logはUNIXドメインソケットらしい。
UNIXドメインソケットは、プロセス間通信。
プロセス間通信は、おそい。(ここは妄想)
ゆえに、syslogの出力要求は、おそい。
と思うのだが、どうよ。
間違ってたら指摘してね。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0484名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何と比べてか基準がわからんからはやいとも遅いとも言えるわけだが、
UNIXドメインソケットは普通は速いといっていい。
待っているプロセスがあ(ってほかに優先度の高いプロセスがなけ)れば
write→ブロックしていたプロセスにスイッチ→selectから復帰、と即座に
スイッチするので、おまいがエイトマンでも遅く感じることはないと思うのだが。
syslogは同じメッセージが続くと、
last message repeated 3 times
みたいに省略して出力するために2回目以後は少し待つ。
その場合はファイルに書き出されるまで少しタイムラグがあるね。
0485山崎13 ◆5c5udzFPUI
NGNG0486Y氏
NGNG0487名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0488名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんらかのプロセスが暴走している可能性が高いから、それをkill。
ログインができず、pingも通らないようなら、
どうしようもないからリセット。
ネットワークにつながってない場合、
FreeBSD だったら、 ALT+F2 とかで、別コンソールがでるはずなので、
それでチェック。
会社のサーバ止めでもしたのか?
0490名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0491名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0493名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(IE6ではアクセス可)。切り分けからできていないのですが
wgetをよく使っている方、解決方法を教えていただけませんでしょうか?
◎現象
(1) ローカルホスト上のapacheへのアクセス ⇒OK
(2) インターネット上の自分のページへのアクセス⇒OK
(3) 今回の目的であるサイトへのアクセス(https)⇒NG
bash$wget -S --http-user=user --http-passwd=passwd
-proxy=on https://www.zot.com/
◎(3)のときのwgetのログ
1 HTTP/1.0 501 Not Implemented
2 Server: Squid/2.4.STABLE6
...
8 X-Squid-Error: ERR_UNSUP_REQ 0
9 X-Cache: MISS from unknown
...
00:00:00 エラー 501: Not Implemented。
◎環境
Win2kPro, Cygwin 1.5.11-1, wget 1.9.1-1
~/.wgetrcの設定
> http_proxy=http://myproxy:8080/
> https_proxy=http://myproxy:8080/
> ftp_proxy=http://myproxy:8080/
0494名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG原因はwgetじゃなくてSquidに見えるが。Not Implemented っていってるからそうなんだろう。
Squidのconfigureのとき、--enable-ssl をつけたかい?
0495名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。
Squidは外部サイトなのでconifugreはわかりませんが、
同じサイトにIE6からはふつうにhttpsで接続できているので
SSLは通るはずだと思うのですが・・・
0496名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0497名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどちらでもない。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://age3.tubo.80.kg/age02/img001/5.rm
0499名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何か、解決策はある?OSは、FreeBSD5.3
0500名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2ちゃん側がCookieをfirefoxに対応させる。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwgetのCVS版では直っています
0502名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG他の OS でもこれと同様の機能を実現するようなソフトがあれば教えてください。
この watch(1) がどういうことをするコマンドかというと、
引数になにか別のコマンドを渡すと、
一定時間毎にそのコマンドを実行してその結果を表示するもので、
たとえば watch ps とかやると top コマンドのような表示ができたりできます。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG他の OS ってどの OS よ。
やっつけなら
while sleep 1; do ps; done
とかでもいいと思うが。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 他の OS ってどの OS よ。
もっと一般的なコマンドでできる、とか、フリーウェアでこういうのがある、
といった情報があればお願いします、という話です。
まあそういうスクリプト書きゃええやん、と言われればそうかも知れませんね。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGredhat9にありました。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれはこれだな。
http://procps.sourceforge.net/
Linux 以外で動くかは知らん。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG以下のようなshell scriptを実行する際、コマンドの実行したpathではなく、
シェルの置き場所のpathを取得するにはどうしたらよいでしょうか?
/tmp/hoge.sh
#!/bin/sh
HOGE_PATH = `path`
echo $HOGE_PATH
$HOGE_PATH/$DATAのように使用するので、
HOGE_PATH = /tmp を(動的に)取得したいのですが…
0508名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGということならば、1行目に #!/bin/sh とあるんだから /bin/sh で決まりでしょ。
http://www.adl.nii.ac.jp/~moro/unix-programmer/faq-j_2.html#SEC23
>人々がこの質問をする最もありふれた理由は、プログラムの設定ファイルの場
>所を知るためだというものです。ですが、実行ファイルのパスからそれを求め
>ようというのは良くないとされています
0509名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHOGE_PATH=/tmpでいいじゃん。
動的に取得する移植性のある方法はしらん。
0510507
NGNGシェルではなくシェルスクリプトの置き場所。さらに
HOGE_PATH=`pwd`でした。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpath切ってある場所にあるスクリプトならwhichでいいじゃん。
path切ってない場所にあるスクリプトなら、どこから実行しようとしても
/path/to/dir/hoge.sh
ってフルパスで書くしかないんだから、引数にでも入れてやれば?
動的じゃないけどなー
0512名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGと perl の FindBin.pm 見て思う。
0513507
NGNG/tmp/a/hoge (バイナリ)
/tmp/a/data/log.dat (hogeにて使用される)
/tmp/a/hoge.cfg (hogeにて使用される)
各種ファイルの置き場所が変わっても
問題のないような用途を想定しています。
>>512
がーん。やっぱりすごく面倒なんですか…
0514名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何をどうしたいのか書けば別な方法があるかもだが、聞きながら
にして大してここの人をアテにしてるわけでもなさそうで。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG不可能なこともあるのでは。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどこか彼方に置かれたログファイルや設定ファイルを自動で判別して
使用するプログラムなんて、古今東西聞いた事がない。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0518507
NGNG書き方がかなりマズかったと反省しています。
/tmp/a/base.shが共通の設定スクリプト
(DATA=data/log.dat と置き場所が記述されている)
hoge?.shでは. ./base.sh として設定を読み込んでいます。
/tmp/a/hoge1.sh (hogeを実行するためのラッパー1)
/tmp/a/hoge2.sh (hogeを実行するためのラッパー1)
/tmp/a/hoge (バイナリ)
/tmp/a/base.sh (設定ファイルのパス)
/tmp/a/data/log.dat (hogeにて使用される)
/tmp/a/hoge.cfg (hogeにて使用される)
hoge?.shを実行すると実際には、
./hoge data/log.dat hoge.cfg のように実行されます。
hoge.shとbase.shの階層が同じなら問題ありませんが、
別の場所(たとえば/tmp/b/data/hoge3.sh)に置いて、
. ../base.shと読み込むと設定の階層がおかしくなります。
0519507
NGNGhoge?.shの置き場所が違うと/tmp/a/hogeを取得できないので困っていました。
これから帰宅するのでこれから数時間はレスがつけられませんが、
なにかいい知恵を授けてもらえると非常に助かります。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG言っちゃあ悪いが、そういうヘボい仕様ならば、
運用でカバー (必ず cd /tmp/a してから実行するなど) する方が良いと思う。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGよくわからんのですが、
Windowsで言うところの、レジストリ HKLM(HKCU?)\Software\hoge\hogepath
みたいなものがあれば、ってなことなんでしょうか?
場合によっては ~/.hogerc もアリかもですが、仕様がいまいちわからんです・・・。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0523名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGbase.shで記述してるのが相対pathな時点でおかしいと思うが。
相対的な位置はかわらない?
それともやっぱり全部てんでバラバラな場所が可能って事?
だとすると、>>516に同意。
>>519
当然、pwdで得られるのは実行場所、又はスクリプト中で移動
した場所でのpathになるから。
困る前にそれに気づかないってのは結構問題じゃないかと。
こういうことする人としては。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0525名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG糸冬 了 〜
0526名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0527名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0528名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれじゃなくて引用してる文書。
0529507
NGNG>>520
ごもっともです。
>>521 >>523
相対パスをまとめて記入し、使い回すためのファイルがbase.shというつもりで書きました。
なるべく絶対パスを記入せずに済ませてしまおうという趣旨です。
./base.sh
./wrapper0.sh
./script/wrapper1.sh
./script/sub/wrapper2.sh
wrapper類からbase.shを読み込んだ際にbase.shの
絶対パスを(動的に)取得する方法はないですか?
>>524
お楽しみいただけて幸いです。私は欝が入っていますが。
>>528
よく読んでみます。
0530526
NGNG> ttp://www.adl.nii.ac.jp/~moro/unix-programmer/faq-j_2.html#SEC23
> 人々がこの質問をする最もありふれた理由は、プログラムの設定ファイルの場
> 所を知るためだというものです。ですが、実行ファイルのパスからそれを求め
> ようというのは良くないとされています。
とはいえ方法は無くもないようなので大昔のsendmailのソース読めばわかるかも。
> それほどにはありふれていませんがもっともな理由としては、自分自身を exec()させたいというのがあります。
> これは完全にプロセスを再初期化する(例えばデーモンがSIGHUPを受信したとき)ために使われる方法です
> (例えばあるバージョンのsendmailで使われました)。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG% cat base.sh
cfg=$DATA/hoge.cfg
log=$DATA/data/log.dat
bin=$DATA/hoge
% cat hoge.sh
. $DATA/bash.sh
$bin $log $cfg
% DATA=/tmp/a hoge.sh
0532名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG508の引用は見ないで書き込みです。
base.shの存在意義がわからんのでないかな。
logとかcfgファイルの位置が変わらない
⇒絶対パスで問題無いのでは?
logとかcfgファイルの位置が変わる
⇒何を基準に動的に探すの?
じゃないかな。
>なるべく絶対パスを記入せずに済ませてしまおうという趣旨です。
ここに意義を感じない。なんででしょ?
0533名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0534507
NGNG> なにがやりたいかよくわからんが、こんなかんじか?
いわゆる解析系のプログラムにありがちな、
条件だけ何度も変えてプログラムを実行ってやつです。
>>532
常に開発中のプログラムなので、hoge.bak hoge2 hoge3などが転がっています。
共通の設定項目をbase.sh として括ったほうが便利なので。
プログラムの開発者と使用者が一緒くたな状態です。
お世辞にも洗練されているとはいえないと自覚しています。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGえーと、実際問題パスを直接書くのが早道だし正解だと思います。
解析実行後、 mv hoge hoge.bakなんて頻繁に行っているので、
hoge内で自己完結するよう
絶対パスを書かないで済ませる方法はないかと
淡い期待を抱いていたわけですけど。
0538507
NGNG>>531 かかれたのも同じかたでしょうか。
>>531
全然思いつかなかった方法で良い案だと思ったのですが、
数週間プログラムを走らせなかったら、
どの環境変数使って実行したか忘却の彼方に行ってしまいますので…
0539名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどこかにないでつか?
0540名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実行ディレクトリを引数で指定するようにしたら?
0541532じゃなくて531
NGNG>>531でした。
>>532さんごめんなさい。
使い捨てスクリプトでよかったらこんなのはどう?
#!/bin/sh
if [ "`echo $0|cut -c1`" = / ] ; then
abs_path="$0"
elif echo $0|grep / >/dev/null 2>&1 ; then
abs_path="$PWD/$0"
else
abs_path=`which "$0"`
fi
echo $abs_path
0542名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおそらくない。あったら便利
psしながらwhile(1)したら?
0543名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG大体でよければ、
int main() { for (;;); return 0; }
みたいにループするプログラムを指定したいロードアベレージの分
(ロードアベレージ 5 にしたければ 5 つ) だけ動かせばいいんじゃね?
0544539
NGNGがんばって自分で作ってみまーす。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG忘れるなら、必要なものが定義されているかどうかチェックすればいいだけの話。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0547名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUNIXとLinuxってどう違うのですか??
大学のプログラム授業でどっちも使ったんですけど
似てて違いが判りません。分かり易く教えてください。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG質問をご確認になって出直してください。。。
0549名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUNIXとLinuxってどう違うの?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000268174/
0550名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpaiccとか。
paicc -c 'df -i -t ufs' -mui 1000
0551名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG君の大学には本がたくさん置いてあるお部屋は無いのかな?
0552名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれを自宅のcygwinのX(XFree86)を使ってアクセスしてログインしたいのです。
コンソールからログインはできることはのですが、
ディスプレイがオープンできません
とでて、、
たとえば大学側のemacsは-nw モード(コンソールアプリとして)で起動します
ほかの Xアプリケーションも
unable to open display
のメッセージがでて、グラフィカルなものは使えません。
これはIRIXがXFreeを使っていないからなのでしょうか?
解決法は、IRIXの使っているXを使うしかないのでしょうか。
わかりにくい文章で申し訳ありませんが、ヒントでもいいので教えてください
0553名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG接続形態が良くわからんが、
X はUDPを使うからNAT(NAPT)接続では使えないといったあたりか?
vtun でトンネル掘るとか。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGssh でリモートログイン汁
0555552
NGNGsshでリモートログインしています。
スクリーンショットをとってみました
http://lkjoe.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/file/moziced.JPG
文字化けしているところは、
1356-203 xmodmap: ディスプレイ '' をオープンできません
及び
エラー: Can't open display:
です。
>>552
くわしくお願いします
0557名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCygwin よく知らんけど
ssh に -X をつけるとどうすか。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGssh -Xでログインすれば
echo $DISPLAYで
localhost:10.0と表示されるはず。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcygwin の X のアクセスコントロールをきちんとやってるか。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGssh -X
でうまくいきました
細かいところでエラーがでたりすけど、自分で調べてがんばってみます
ありがとうございました
0561名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.clave.gr.jp/ml/bsd-nomads/200304/msg00002.htmlによると
FNW-3602-Tはvendor=0x14ea, dev=0xab08といってるけど、俺の持ってる奴は
vendor=0x13d1, dev=0xab02だと主張しやがる。
http://www.pcisig.com/membership/vid_search/によるとplanexのベンダーIDは14ea
が正しいので、俺が持ってるのはFNW-3602-Tのパチものという事でしょうか?
0562名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスレ立て乙
0563名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGleafpadとかmozillaとか使って、文字を入力しようとすると、
勝手に漢字変換モードになっていて、しかも意図しない文字に
なってしまいます。どこか設定をミスったのだと思いますが、
どこから見ていけばよいでしょうか?
"mojira" -> 「授運園」になっちゃう。
xvとかで保存時にファイル名入力するときとかも起きるので、
泣きそうです。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGld -o executefile.exe filename.o
ってどのようなコマンドですか?
0565名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 禁止事項
> * 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
0566名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGman ld
0567名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGさしあたり
Google 検索: UNIX 日本語入力
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=UNIX+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E5%85%A5%E5%8A%9B
0568名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこんなツールがあったんですね。かなりいい感じですね。ありがとうございます。
# 私は結局 Curses ベースのを自分で作って使ってます。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの二つのファイルの違いはなんでしょうか?とくに"-"がついた方は
全然アクセスされた形跡がないので、削除しようかと思ってます。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0571名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG入っていません。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGuim-im-switcher
試しに実行してみて
0573名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/passwd- って知らないけど誰かが backup とったんじゃない
0574名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG消しちゃだめだろ。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんで?
0576名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGunclutterだとQEMUのフルスクリーンモードと相性がよくないみたいでして。
$ unclutter -regex -not "QEMU.*" &
でやっているんですけれども,QEMUのフルスクリーンモードのなかでマウスカーソルが勝手に動くんですよ。(ウインドウモードなら問題無し)
unclutterでこれを解決する方法あればそれを、なければ他のソフトを教えてください(・ω・)
0577576
NGNGもやってみたんですけれども,全部の窓でカーソルをかくしちゃってくれます。
"screen,kterm,Mozilla〜,emacs〜"の窓の上ではカーソルを隠し,それ以外(QEMUとか)の窓の上ではカーソルを隠さないっていうのを予想したのですが。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGRightTitleButton "zoom" = f.fullzoom
とすれば追加出来ることは調べられたのですが
すでにあるデフォルトのボタンを 変更/削除 する方法が分かりません
どうすればできますか?
0579名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNoDefaults
そのかわり、設定を全部書いてやるんだよ。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0582名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUnixのShellでAというフォルダとBというフォルダで同じファイルが存在するかどうか判断し、両方のフォルダに存在するファイルを出力するにはどうしたらよいでしょうか?
0583名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0584名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0585名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうぅ。宿題じゃないっすよ。
>>584
おぉ。ありがとうございます!
それでやってみます!
0586名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGADIR=Aの絶対パス
BDIR=Bの絶対パス
cd $ADIR
for name in *
do
afile=$name
bfile=$BDIR/$name
if [ -e $afile ] && [ -e $bfile ]; then
echo $name
fi
done
で、私も質問ですが。texで論文を書くときに、appendix環境で
本来なら本文からの連番で(45)、(46)…みたいに式番号が付くところを、
改めて(A.1)、(A.2)…みたいにしたいのですが、どうすればいいでしょうか。
0588582
NGNGスレ汚しすいません。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0590名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG特定サイトの問題? 焼くときに失敗? メディアの不良? かと思って3枚も焼いてしまい、
ぜんぶゴミになりました。
このへん↓見ても関係ありそうな文章は見当たらないんですが、
http://www.jp.netbsd.org/Misc/query-pr.html
私のところだけの問題でしょうか。
ちなみに先月ダウンロードしたAMD64 RC5のisoイメージでは
ふつうにブートして、曲がりなりにもインストールはできました。
# RC5からリリース版にアップデートするにはCDを使うのが難易度低そうなのですが...
0591名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGTeXスレッドで聞いたほうがいいよ。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGみたいな感じで、ネットワーク越しでログファイルを圧縮しようとしてるのですが、
tar:Removing leading '//' from member names
というエラーが出ます。Pをつけて頭の/を取らないようにはできるみたいですが、
こういう場合はどうすれば良いのでしょうか
0593名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちゃんと嫁
0594名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG-P, --absolute-paths
ファイル名の先頭の`/'を取り除かない
?(;´Д`)
0595名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0596名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0597名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGls //マシン/以下略とかで
tarの問題だからOS関係ないかと思ったんですが…
0598名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0599名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0600名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおまえは tar の問題と Windows ファイル共有システムの実装と
cygwin が提供している上記へのパス記法を混同している
0601名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG誰がエラーだなんて言ったんだ?
0602名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありゃ?エラーではないのですか?
しかしファイルはできてないんですが…
0603563
NGNG全部は読みきれていませんが、まだまだ修行が足りません...
>>572 ちょっと感動しました。知らなかったぁ。こういうのが有ったなんて。
見たら、"m17n-ja-tcode"だったので、"canna"に変えたら、勝手に文字化け入力するのは
直りました。が、<spc>を押しても変換せず。kinput2-cannaは"make install"
してあるし、ktermではまともに動くので、どこの設定がいけないのか...
Xfree86では問題ない環境をXorgに持ってきたのだけれど、単純ではないのかなぁ。
みんな悩まず移行してるの?
0604名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういうことをやりたいのであれば普通こうする
% ( cd //machines/share ; tar cpzf - log.txt > log.tar.gz )
あるいは
% tar cpzf - log.txt -C //machines/share > log.tar.gz
0605名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0606名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0607名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOS による。
あれば tac
0608名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGガーン、うちのには無い。自分で書いた方が早そうですね。
#!/usr/local/bin/ruby
print ARGF.readlines.reverse
0609名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGガーン、うちのには無い。自分で書いた方が早そうですね。
#!/usr/local/bin/perl
print reverse <>;
0610名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG重い
0611名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0612名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0613名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれ知らんかった。ありがとう
0614名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrmをaliasで「ホームディレクトリにある『dust』ディレクトリに移動させる」
という動作を行いたいのですが、
alias rm 'read $dust \n mv $dust ~/dust'
では読み込みエラーが出てうまく動きませんでした。
どのようにすれば「〜」のような動作をさせることができるのでしょうか?
シェルスクリプトで組んだほうが良いのでしょうか?
0615名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>シェルスクリプトで組んだほうが良いのでしょうか?
yes
0616名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG動作させられないと思うのですが。
どのディレクトリからでも自分で作成した「ちょめちょめ.sh」ファイルを
実行できるような設定は可能なのでしょうか?
できれば参考になるページとか教えていただきたいです。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcp ちょめちょめ.sh ~/bin
PATH="$HOME/bin:$PATH"
0618名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここからアクセスされているんですが
これくらいしか
調べられないです
どっかでいいところはないですか
210.197.211.251
EATcf-196p251.ppp15.odn.ne.jp
Domain Information: [ドメイン情報]
a. [ドメイン名] ODN.NE.JP
b. [ねっとわーくさーびすめい]
c. [ネットワークサービス名] オープンデータネットワーク
d. [Network Service Name] Open Data Network
k. [組織種別] ネットワークサービス
l. [Organization Type] Network Service
m. [登録担当者] YN234JP
n. [技術連絡担当者] YM7205JP
p. [ネームサーバ] ns2.odn.ne.jp
p. [ネームサーバ] ns4.odn.ne.jp
y. [通知アドレス] odn-admin@odn.ad.jp
[状態] Connected (2005/11/30)
[登録年月日] 1996/11/29
[接続年月日] 1996/12/20
[最終更新] 2004/12/01 01:07:45 (JST)
0619名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGODN に言ってみれば?
0620名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。
やってみます。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGalias rm /{any_path}/ちょめちょめ.sh
0622名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0623名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあ、もしかすると /proc の下にあるかも知れんが良くシラネ。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/proc/$$/environ かな
0625名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrsyncの実行がどうも自分の権限で行われてるっぽい。
どうすりゃ、Aの権限でrsync動かせるんでしょう??
0626名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0627名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGただのユーザなのでシステム系設定も出来ない環境でやる方法ないでしょうか。
0628622
NGNGありがとうございました。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGがんばります。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうちも作ったけど、手抜きってか完成度っつーかがいまいちなんだよね。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそもそもコマンド側でなんとかする問題じゃないと思う。
rm だけが危険なわけじゃないし。
ファイルシステムとかボリュームマネージャとか
バックアップ体制とかでがんばるべきでは。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0633名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0634名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0635名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGnxtなんかいいんじゃない?
0636名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG礼金次第だろう。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGム板行け。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0639名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcornというのはどういうものを指すのでしょうか?
「man corn」でもだめなんです。man corn.
ググってもとうもろこしとか、関係ないものがたくさん出てきました。
man corn!意味がわかりませんman corn
できれば女性の方に教えていただきたいのです!!!!
0640名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0641名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0642名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまずはman man してから聞きに来い
0643名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG$ ./man
iyan♥
0644名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGISOファイルをそのままのディレクトリ構成で
あるディレクトリに展開するコマンド/方法ってあった?
(たとえば、/tmpとかに、/tmp/...てな感じで)
0645名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmdconfig -af hoge.iso && mount -t cd9660 /dev/md1 /mnt
んで必要だったら/mntから/tmp以下にtarとかpaxでコピーすりゃいいんじゃない。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどちらも常に同じ値が返ってきます。変ですよね?
# snmpget -v2c -Cf -c public 192.168.0.11 ifOutOctets.1 ifInOctets.1
IF-MIB::ifOutOctets.1 = Counter32: 201902
IF-MIB::ifInOctets.1 = Counter32: 201902
0647646
NGNG0648576,577
NGNGunclutterみたいなの。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsnmp関連の本ってあんまりないからなぁ・・・
オレイリー以外は皆ふん。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすごい初歩的な質問で恐縮なんですが、
数値が一列並んでるファイルが2つあったとして、
それらを1行ごと足し合わせ、結果を出力するには
どうすれば良いのですか?
どなたかご教授願います。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwget で HTTP/1.1 302 Found が返り、目的のファイルではなく
Location で指定されたファイルを取りにいってしまうのですが、
目的のファイルを取る方法はないでしょうか? あと netscape 等では
ちゃんと取れる(もしくは、一旦 Location のファイルを読み、次で
目的のファイルを読む)のは何故なのでしょうか?(302 を無視してる?)
0652名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0653650
NGNG素早い回答ありがとうございます。
これから試してみます。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>1
禁止事項
宿題の丸投げ
0655名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG検索しても見つからない…。
誰か詳細を教えて下さい…。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG302 は「そっちにとりいってね〜よろ〜」って意味じゃなかった。
RFC2068みたら、
10.3.3 302 Moved Temporarily
よく読んでないけど。
あ、ちがうのか、
Locationでしていされたファイルとネスケ等が読み込む目的のファイルが違うってこと?
0657名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGネスケだと読めるってのがわからん。
302の後に飛んでく先がwgetとnetscapeで違うってことか?
0658名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGノートPC?(めっさちっさかったです)をみつけたのですが
あれはどうやってセットアップするのでしょうか?
注意書きには CDドライブもFDドライブもついていないので
セットアップには知識が必要ですとかいてあったのですが
どうやって セットアップできるのでしょうか?
FDドライブがなければ ブートすらできないと思うのですが・・
わかるかたいましたらすいませんが教えてほしいです
よろしくお願いします
0659名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG・リカバリ領域(のようなもの)からインストールする
・HDD を取り外して、余所のマシンでインストール
0660名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG・シリアル接続のCD−ROMからインスコ(これは起動が出来ないかも?)
・フラッシュATAとかで起動してftp
・ネットワークで起動してftp
・中を開けるとCD-ROMを繋ぐコネクタはあるのでインスコの時だけCD-ROMを接続する
・専用の何か
などなど?
0661658
NGNG逝ってきます
0662658
NGNGハードディスクを取り外す
これが 1番よさそうですね
5000円で Pentium120だと買いでしょうかね?
メモリは32MBあったし 結構十分だと思うんですけど
それと もう一つお聞きしたいのですが
・ネットワークで起動してftp
とは どういうことでしょうか?
すいませんが おしえてくださいお願いします
0663名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>ネットワークからインストールする
って、なに?
どうやるの?
ブートできないんだよ?
0664名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNIC が標準でついているノートPCで、BIOS が PXE に対応していれば
ネットワークから bootp や tftp でブートローダを持ってきて起動することができる。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPC初心者板
http://pc6.2ch.net/pcqa/
0666名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 302はヘッダだけしか返さないから、
んなこたあない。実際、Apache とか body 返してるし。
裏技的だけど、 w3m 使ってこんなふうにできそう。
% w3m -o follow_redirection=0 -dump_source http://example.jp/path > path.html
0667名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGredirectionを辿るのを抑制できないのはwgetのバグですが、
今回問題なのは何故wgetだと302なのかということです。
User-Agentで制限していたり、Cookieなどでセッション管理していたり、
Refererを見ていたり、などがありがちな原因です。
302を無視しているのではなく、netscapeには302は送られて来ていないのです。
netscapeからhttpdに送られるリクエストをwgetに完全に模倣させましょう。
0668658
NGNG何をするかによるかな。
別に取り立てて高くも無いけど、将来的にもram32で本当に良いのか。
その時代のPCだとSIMMだから、あとで追加しようと思っても
結構高い。HDDも6ギガとか8ギガとか、最近まず売ってない。
5000円なら使えなくてもさほど文句の無い値段だろうけど、
どうせならもう少し出してRAMの多いヤツと選ぶとか。
10000円くらいでPentiumPro 200MHz Dualくらい買えそうだし、
2−3万出せばPen3-1GHzとか買えるんじゃ?
どちらにしてもRAMは追加しにくいので、
今主流じゃ無い規格のRAM積んでるマシン買うなら
RAM重視で選んでも良いくらいかも。
まぁ、何をしたいか書かないと誰も答えられないかと。
ソレと、660 != 658 ね。。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバグなの? RFC にしたがったまっとうな仕様だと思うが。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何回か変換候補でスペースを押していると Candidate Selection
というwindowが出ます. この状態でスペースを押すとwindowの中の
カーソルが動いて候補が進んで行くのですが, この際入力中の文章の
漢字が変わりません.
入力中の漢字が候補と連動して変わるような設定は出来るのでしょうか?
0672名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinux板にどうぞ
0673名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGえと, kinput2ってLinux専用なんですか?
多分FreeBSDとかでも使えるんじゃないかと思うんですが...
0674名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなぜLinuxと言われたか解らないんだろうし
Linux板にどうぞ
0675名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0676名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0677名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0678名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最初からFreeBSDスレッドで聞いたらどうかね?
0679名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0680名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0681名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0682名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここまでたどりつければ後はすぐ見つかるはずなのだけれども
Window Managers for X
http://xwinman.org/
0683651
NGNG昨日の質問した時点で User-Agent を Mozilla/5.0 等で試してはみたものの
上手くいかず 悩んでいたのですが、referer を設定したら上手く出来ました。
$ wget -S --user-agent=Mozilla/5.0 --referer=http://euu.upp.com/xxxx/ http://euu.upp.com/xxxx/01.jpg
まあ目的は当然エロなんですけど
ありがとうございました。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0685名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG連番のH画像を一気にダウンロードする
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/979106537/
0686名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGレス頂けたら嬉しいです.
つまらないことなのですが
リナックスは基本的にunixでコンパイルできるものはコンパイルできるん
ですよね.
すみません, くだらなくて.
0687名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGモノによる。
具体的に何をコンパイルしたいの?
0688名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいいえ
Linux板にGO
0689686
NGNG縦に読んでみてね
0690名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0691名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinux板へどうぞ。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinix板にどうぞ
0693名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0694名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGレス頂けたら嬉しいです.
つまらないことなのですが
リナックスは基本的にunixでコンパイルできるものはコンパイルできるん
ですよね.
すみません, くだらなくて.
0695名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinuxは特別というわけではありませんがUn
ixをすべて同じと考えるのは賢明じゃ無いです
netで調べればワンサカ情報は拾えると思います
unixは総称として使われアーキテクチャも様々
x window等のソフトは複雑でうまくできても画像基
板にマッチしないと使用できないのですから基本的
にOKとか言い難いと思います
Gccとの問題だけならば比較的
OKだと思いますよ。ガンガッテくだつぁい
0696名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPOSIXの規格はありますか?
目的はバギーなrealpath()の代替関数を書きたいのです。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGモノによる。
具体的に何をコンパイルしたいの?
0698名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG同じネットワーク上にWinXPを接続させると何故だかdhclientがIPアドレスを
拾えなくなっちゃうんです。で、ifconfigはinetの行だけ抜けてあとは普通に
status:associatedとか出て来やがるんです。ちなみにWEPはかけています。
どなたか同じような状況の方いませんか?つーかなんでWinXPが入ると駄目で
Win98だと無問題なんだ?もう訳分からんです。
残念ながら それつりだよ
質問に答えてあげようとするのはわかるけど
そういうのも使う 馬鹿がいるから あんまり相手しないほうがいいよ
0700名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0701名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0702名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG別サーバから不定期にバッチジョブを実行したいのですが何か方法ありますでしょうか?
rshとかsshは導入することができず、TeraTermのマクロもログインしていないと動作しないため今回の環境では使えませんでした。
[環境]
Linux or Windows
↓
↓telnetから不定期にバッチジョブ実行
↓
NetBSD
0703名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0705名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0706名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初めて一人でつくったよー!!
#!/usr/bin/sh
if [ -d ${PWD}/hige ]; then
mv ~* ${PWD}/hige
else
mkdir hige
mv ~* ${PWD}/hige
fi
0707名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG#!/usr/bin/sh
if [ -d ${PWD}/hige ]; then
mv *~ ${PWD}/hige
else
mkdir hige
mv *~ ${PWD}/hige
fi
0708名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれだと .cshrc~ とか .emacs~ とかは残るがいいのか?
ていうかスレ違いじゃないのか?
0709名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0710名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0711名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0712名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG↑
はいどうぞ
萌えてください
0713名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0714名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0715名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcron で実行、じゃだめなのか?
対話処理が必要なら >>703 の言うように expect を使って。
>>705
やりたいことをもうちょっと具体的に書いてくれ
0716名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまじ、なぞなんですけど・・・
0717名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG仕様です
0718名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFAQだろうから調べればすぐにわかると思う。
まじさが足りない。
ディレクトリの実行権限は、そのディレクトリ内を表示したり、検索したりできる権限。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG嘘教えちゃ遺憾。
> そのディレクトリ内を表示したり
ディレクトリの実行ビットにこんな意味は無い。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0722名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすんません。
ほなThe UNIX Super Text(技評)から抜粋。
x : 実行可能である(ディレクトリなら検索可能である)
>>719
実感したいなら、適当にディレクトリ作ってxのon/offして cd してみ、とかになるけれど、
何か書くと突っ込み所満載になりそうなネタでもあるので後は>>720->>721に任せた。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGxv ero.jpg || cacaview ero.bmp
0724名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlatest Python version is more recent than the version we "officially"
support for Zope.
これを訳してほしいのですが…。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最新のpythonが、Zopeに対応している「公式な」バージョンよりも
新しい場合がしばしばある。
pythonの仕様が変わったりしたときに
うごかなくなるってこともあるよってことだと思われ。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0727名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0728名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございました。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUNIXって何?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
0730名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG10base/T アダプタを持つPCやハブを接続するのに使えますか?
(TV端子を持つ部屋同士を接続したい)
0731名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使えない。
RG-58 とか 5CFV でググれ。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、テレビの同軸はインピーダンスが75オームなので、
(10base-5は50オーム)
ちと無理かな。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG10base-2同様全ての端でターミネーションしないといけないんじゃないだろうか。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおいおい、イエローはとうていご家庭でとりまわすようなもんじゃないぜ。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0737730
NGNG壁で遮られた場所にあるPCを使うのに、当初は無線lanを考えていましたが、
できるだけお金を掛けたくなかったのです。
しかし別の選択肢は私の知識では難しそうで、更にお金を無駄にしてしまうかもしれません。
今、無線lan <-> 10base-T コンバータ を買う決心ができました。
ありがとうございました!
0738名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいわゆる「きしめんケーブル」じゃ駄目なのか?
0739730
NGNG20メートルのそのケーブルが、無線lan <-> 10base-T コンバータより
安ければ当然それを買います。
これは実際に店へ行ってみないと分からないので
明日、日本橋で最終決定を下すつもりです。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG風俗嬢が「まあ御立派」と言うくらいに太くて硬いものらしいよ。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0742名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0743名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGフルパスをlsに渡している。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0745名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0746名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何時間ぐらいかかるんですか?
0747名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGほぼ不可能。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG例えばテキストファイルの中身が
\t\tABC\sABC\n
っていう感じだったとして、viでの表示時に
[tab][tab]ABC[s]ABC
という具合に、そこにtabやspaceがあるならそれを視覚的にとらえたいんですが・・・
0749名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGEmacs ならできるけど
0750名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどの vi で?
0751748
NGNGレス有り難う御座いまス。
>>750
VIM - Vi IMproved
version 6.2
by Bram Moolenaar et al.
Vim is open source and freely distributable
↑このvi@MacOSX10.3.7と、
いま家にいるのでVersion等々は分かりませんが、
学校で使っているSolaris9に入っているviでのことについてお聞きしたい。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGビルジョイのoriginalのviを含めて、どのviでも
:set list
でcontrol charが「見える」ようになるはずっス。
0753752
NGNG:set nolist
っス。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGEmacsでのやり方教えてください。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOSはFreeBSD-5.2.1でvpopmail-5.4.6_1,qmail-1.03_3をportsから入れています。
運用開始したのがかなり以前なのでどうやったか覚えてないのですが、初めはまともに動いていました。
今回の操作ははqmailにlocaltimeパッチを当てるため、
cd /usr/ports/mail/qmail
make patch
cd work/qmail-1.03
patch -p1 < localtimepatch
cd ../..
make deinstall
make reinstall
cd /var/qmail/config
./config-fast mail.example.com
とし、再起動しました。
POP認証やメールの送信は正常に行えるのですが、メールの受信のみできません。
DNSはいじってないので、おかしくないと思います。
qmailとvpopmailの連携部分がおかしくなったようなのは推測できますが、原因が分かりませんでした。
Webで検索して、control/{locals , rcpthosts}にlocaltimeを追記してみましたが、変わりませんでした。
どうすれば再度受信できるようになるでしょうか。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0758名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.winmx.com/
0759名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちがうって〜
0760名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0762ははは
NGNG|、 / | ,.べ;;;;;::、--- 、:::;;`ヽ、 ''‐-‐'゙/
、,_,.! ゙'-'゙(. //::/´ ``ヾ、 l
) (. /:,`!ヾ、. , ゙>- ヽ、_,,
'゙"`ヽ, /``/::;:゙;゙::!:.:| ``'''‐--‐''゙ '-‐'゙ ゙、 /
ヽ ヾ /:;'/:.:!:::l 、,r''"゙`'ヾ ,:',-‐-、,'l /
-=,'゙ ./:::/:.:.|::::l / (・),. ヾ,_(・) ,'゙l (
`ヽ ,゙:::,'::::;':!::::l `"´ ''"´ | ̄__,,l,,...,,_ \ ひぃっ!
-='゙ l::::l::::;':. l:::::l ` ゙、.,,_,,.``ヽ、
__) l!゙,l:::;'-、 ';::::! ,.-‐‐:、 l `ヽ、 \ なんなんですか このスレは!!!
ヽ. !:l:::l/-ヽ.゙;::', U /:::::::::::r=‐'''"´`''‐,.-゙'‐-、ヽ.
) ゙!::l l"''、l ヾ゙:、 u l:::::::::::::::`'''‐‐''''‐i'゙ ,,..、 `\
l:::l,ヽ、_, ヾ;\ ゙、.,,_ノ/ ̄ ̄ノ /ヽ. ` \ ____
/ !::l:゙ヽ、. ,、 ヾ、;、 ゙'‐''"7'゙/ /゙ヽ \ _,./´-、ヽ
/ / l::l``;::,`´:ヽ、 `ヾ:;、.,__ :::: / `'''゙ \ ゙、 ヾ;‐、''-、゙;
/ / l:l ";'::;'::';';! `''‐ 、.,_` ̄ / r'゙´ ̄ ̄``'''‐、 ゙、 ' l l:::!
0763名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおまえがなんなんだw
0764はははのは
NGNG|、 / | ,.べ;;;;;::、--- 、:::;;`ヽ、 ''‐-‐'゙/
、,_,.! ゙'-'゙(. //::/´ ``ヾ、 l
) (. /:,`!ヾ、. , ゙>- ヽ、_,,
'゙"`ヽ, /``/::;:゙;゙::!:.:| ``'''‐--‐''゙ '-‐'゙ ゙、 /
ヽ ヾ /:;'/:.:!:::l 、,r''"゙`'ヾ ,:',-‐-、,'l /
-=,'゙ ./:::/:.:.|::::l / (・),. ヾ,_(・) ,'゙l (
`ヽ ,゙:::,'::::;':!::::l `"´ ''"´ | ̄__,,l,,...,,_ \ ひぃっ!
-='゙ l::::l::::;':. l:::::l ` ゙、.,,_,,.``ヽ、
__) l!゙,l:::;'-、 ';::::! ,.-‐‐:、 l `ヽ、 \ なんなんですか このスレは!!!
ヽ. !:l:::l/-ヽ.゙;::', U /:::::::::::r=‐'''"´`''‐,.-゙'‐-、ヽ.
) ゙!::l l"''、l ヾ゙:、 u l:::::::::::::::`'''‐‐''''‐i'゙ ,,..、 `\
l:::l,ヽ、_, ヾ;\ ゙、.,,_ノ/ ̄ ̄ノ /ヽ. ` \ ____
/ !::l:゙ヽ、. ,、 ヾ、;、 ゙'‐''"7'゙/ /゙ヽ \ _,./´-、ヽ
/ / l::l``;::,`´:ヽ、 `ヾ:;、.,__ :::: / `'''゙ \ ゙、 ヾ;‐、''-、゙;
/ / l:l ";'::;'::';';! `''‐ 、.,_` ̄ / r'゙´ ̄ ̄``'''‐、 ゙、 ' l l:::!
0765名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0766名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0767名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.google.com/search?q=unix%20msn%20%A5%E1%A5%C3%A5%BB%A5%F3%A5%B8%A5%E3%A1%BC&ie=euc-jp&hl=ja
0768名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://linux2ch.bbzone.net/index.php?Applications%2FMessenger#t66f5324
0769名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一番スマートな方法は何ですか?
0770名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんな改行コードは見たことがありません。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG友人にもユーザーとしてファイル鯖を開放してるのですが
そいつのエクセル・ファイルがウイルス感染しまくりです。
メール関係の無償のウイルス・ソフトは聞いた事があるのですが
お薦めの無償ウイルス・ソフトを教えて下さい。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG【AntiVirus】 アンチウィルスソフト総合スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1046547211/
0773名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG板違いすんませんでした。
あっちで勉強します。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれが本当に「ファイルの終端」であるならば、cat >> すれば?
0775名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGファイルの終端かどうかはどうやるの?
0776名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0777名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGman cat
cat foo1.txt >> foo2.txt
で、foo2.txtの終端に foo1.txtがくっつく。逆だったらゴメン。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスレ&レス違いだ。
餅つけ。
さらに命題を良く読め。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとか書く前にお前がman嫁。そしてこの際catは関係ない。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG改行無ければ付けてくれるよ。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGprintf '\xd0\xa0' >> file
0782名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUNIXとLinuxの違いは何ですか?
0783名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0784名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0785名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>1嫁
0786名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコマンドがあったと記憶してますが忘れました。御存じの方がいたら教えてください。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>
0788名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとう。
「こんなコマンド何のやくにたつんじゃ無視無視!」って思ってた未熟者でした。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG$ : >/tmp/xyz
0790名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0791名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0792名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0793名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGダウト
0794名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0795名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコマンドまたはファイル名が違います.
FreeBSD依存。減点。
>>787
シェルのみでできて最もシンプル。
100点。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGシェル依存。789の方が汎用的。これもシェルの内部コマンドなので
使えないものがあるかもしれないが、787よりは広範に使える。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcat /dev/null > hoge
とかだろ
0798名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0799名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGかわいいかおもじ
0800名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0801名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfalse>
↓他にもいっぱいあるかな?
0802名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0803名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG標準出力に何も吐かないコマンドならば何でもいいので。
標準出力を閉じてしまえば echo ですら可能。
$ echo hoge > /tmp/x >&-
0804名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGのCってどんな意味なんですか?
あとなんでCなんですか?
0805名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGc言語のc
0806名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG# 今思いついた
0807名無し募集中。。。
NGNG( ^▽^)<4714
0808名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG#今思いついた
0809名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG#今思いついた
0810名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGecho なら echo -n
0811名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>&- で標準出力クローズしてるから、
echo -n にする必要はない。
Solarisだと、echo -n で -n がエコーされるwので移植性なし。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0813名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG当然使える。
使えないのは、UNIX界で使用禁止処分を食らってる糞csh系のみ。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのような事実はありません。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0816名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGX を立ち上げるスクリプトを書きたいんですが、
なんかいい方法ないですか?
0817816
NGNGこれを使えばできますね。失礼しました。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどのようなものがあるでしょうか?
0819名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0820名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0821名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGってこりゃ、ファイル内の特定の文字が含まれる行がいくつあるかだな.
0822名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG% ruby -e 'w = ARGV.shift; p ARGF.read.scan(w).size' hogehoge /path/to/file
0823名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0824名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGじゃあ bash でよろしく。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0827名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwhile read して、パラメータ展開とかバリバリ使って該当文字を数えれば
bash 内部だけでもできそうだな。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコマンドの有無を聞かれているだけなんだから余計なことするなよ。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlinaxのほうはネット環境ではありません
で、linaxのほうのファイルをwinのほうに移したいのですが
手持ちのUSBのフラッシュメモリは認識してくれないし
どうしたら便利に行くでしょうか?
0830名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlinaxのことはlinax板で聞くとよいかと。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/dev/sda1をvfatでフォーマットすれば
KDEでクリック一発でマウントできました。
これでwinのマシーンにファイルを移せます。
さすがlinaxですね。
優秀なUNIX板の人でもわからないことあるんですね。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだってさあ、デーモンをオカズできるんでしょー。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0835名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0836名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPerl や AWK を全く知らないわけではないですが、 Ruby ほどには詳しくないのです。
それで、 bash オリジナルの機能にこだわらなければこんなやり方もありますよ、
という例として出しました。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGソースコードをダウンロードしてみたんだけど
どうもコンパイルできないんです。
READMEに書いてあるように./configureからmakeしてみても
makegcc -g -O2 -D_REENTRANT -Wall -c daytimetcpcli.o daytimetcpcli.c
daytimetcpcli.c:1 から include されたファイル内:
unp.h:114: redefinition of `struct in_pktinfo'
make: *** [daytimetcpcli.o] エラー 1
という感じです。
わかる方がいらしたら対処方法お願いします。
使用環境はRedHat Linux 9(2.4.20)です。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG標準で入ってるヘッダーファイルの違いだろうから犬板で聞くがよろし。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0840名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGエラーの意味はわかるよね?
ソースを追ってって前の宣言を見て問題ないようだったら
とりあえずその宣言をコメントアウトしてみたら?
0841名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG手が滑べってC-x C-cをタイプしてしまって、
色々開いていたバッファも
一気に閉じてしまって鬱になることが有ります。
編集中のファイルが全てセーブされているときも、
終了時に一々聞いてくれるように出来ないのでしょうか。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(setq confirm-kill-emacs 'yes-or-no-p)
0843名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。
また少し快適になりました。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしないはずです。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGディスク容量より大きくはなりません。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえず候補としてはDragonflyBSDとXにXDirectFB、WMにe、ブラウザにOperaがあるんですが
他にもっとマイナーな候補はありませんか?
0847
NGNGmtコマンドやらcp /dev/null > /dev/rm0とかやらんでよの?
0848名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG適合品ならドライブに入れるだけでいい。
DDSドライブに音楽用DATのクリーニングテープとか入れた時は駄目ね。
0849
NGNGsunくすこ
0850837
NGNGことにしました。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG文字コードShift-JISでファイルを扱っててもSambaとか必要?
0852名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0853名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGオレはunp.hをほんの少し修正しただけで使えてるが。4文字入れただけ
これくらいの解法も見つからないのにunp理解できるの?
0854名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0855名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやっぱ、Sun十代からじゃないの
0856名無しさん@お腹いっぱい
NGNG0857名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0858名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアリガトSunです。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwgetの-iオプションについて教えてください。
現在、複数のファイルをまとめてDLする為に
URLリストのファイルを作っています。
>wget -i DLlist.txt
[DLlist.txtの中身]
http://www.***.com/abc.dat
http://www.***.com/efg.dat
http://www.***.com/xyz.dat
これでDLすると、ディレクトリ内に
abc.dat
efg.dat
xyz.dat
が出来るわけですが。
更に再DLした時には、これらのdatファイルが上書きされずに
abc.dat.1
efg.dat.1
xyz.dat.1
が新しく作られてしまいます。
新しく作らせずに上書きをするにはどうしたらよいのでしょうか。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/ \ ´ ── / / ─' / _ /
_/ \ __ / ___/ ___/ / ___/
 ̄ ̄ ̄
_ , ― 、
,−' `  ̄ヽ_
,' ヽ
( `ー'ー'ヽ`ー'ー'ヽ )
( ノ '''''' '''''':::::::ヽ )
( . )(●), 、(●)、.:( ) +
( ) ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::( ) <ヨン様が華麗に860get!
. ヽ ) `-=ニ=- ' .:::::::|ノ +
\ `ニニ´ .:::::/ +
,,.....イ.ヽヽ、ニ__ ーーノ゙-、.
: | '; \_____ ノ.| ヽ i
0861名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://anthy.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi
を見て、ktermでは漢字入力が出来るようになりました。
thunderbird,firefoxでも漢字入力したいのですが、いまいち分かりません。
OSはFreeBSD5.3で、portsでuimとanthyをインストールしました。
ctrl+jだと[TAB]のような動きをしてしまいます。
cp /usrX11R6/etc/gtk-2.0/gtk.immodule ~/.immodule
したあと、.immoduleをどう直せば良いのでしょうか?
0862名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0863名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGchange-log-mode
0864名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGuimをmake installしたとき最後に出てくるメッセージ嫁
0865名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG-Nオプションとか使ってみれば?
実行時毎回ダウンロードして欲しければまた違う手を考えないといけないけど。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG$ wget --help > wget-help.txt
とでもして出力されたテキストを目を皿のようにして読んでみよう
0867名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0868名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0869名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG横レスすまんがN
0870名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG昨日の夜考えてたんですけど
http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Aquarius/xxxx/
このアドレスの場合xxxxはユーザの数字になるわけですが
どうやってるんだろう?と思ったわけです。
ジオだったらユーザいっぱいいるだろうし
何千ディレクトリにもなってしまうはずです。
Milkyway-Aquarius/の下に実ディレクトリそんなに
置いたら遅くなるでしょ?
Milkyway-Aquarius/の下にlnしまくる?
リンクって一つのディレクトリの下にそんなにしていいの?
もっと別の解があるんじゃないのかなと思ったのです。
どう運用してるんでしょう?
0871名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGファイルシステムにもよるが何十万くらいから測定にかかるようになる。
geocitiesがApache使ってるかどうか知らないが、
こういう時普通どうするのか知りたければApacheの公式ドキュメント読め。
0872名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0873名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG回答ありがとうございます。
ドキュメント見にいきますんでHintを一言二言頂けませんか?
0874870,873
NGNG0875名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmod_vhost_alias
0876名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG思うのですが、一度に送れるサイズは10Mです。
シェルコマンドで送れる、何かいい方法はないでしょうか。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG手元からYahooのメールボックスに送るのであれば、
uuencode , split -b とか。
戻すときは cat * >> , file + uudeconde
まあ戻すときにどうするのかは問題かもね。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> >>876
> 手元からYahooのメールボックスに送るのであれば、
> uuencode , split -b とか。
> 戻すときは cat * >> , file + uudeconde
> まあ戻すときにどうするのかは問題かもね。
splitは考えたのですが、SMTPサーバ指定して送信するコマンドが
分からないのですが。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0880名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwanderlust使っているならそれでもいいんじゃない?
0881名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://05xx.sub.jp/ttssh/index.html
http://www.sakurachan.org/soft/teraterm-j/ttssh/
0882名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPC初心者板へGo
http://pc5.2ch.net/pcqa/
0883名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0884名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0885名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG出すコマンドって何でしたっけ?
0886名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0887名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOSやファイルシステムが特定されていないので、symlinkの有無によっては
面倒なことになりそうな旅館
0888名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG取得したいんですが、どうすればいいでしょうか?
0889名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0890名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0891名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0892861
NGNG>>868
868の方法で、.immodule作り直しました。(ディレクトリとかファイル名が
変わっていましたが)
でも、ぜんぜん変わらずです。Ctr+jは相変わらず[TAB]...
0893名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDのports/packages使ってる限りはそんなことする必要ないんだけど…
むしろそれやっちゃってるのがマズいんじゃないか?
0894名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「実際にダウンロードし」たくないファイルの名前のパターンが特定
できるなら(*.gif *.wmv ...)、それを指定すればいいんじゃないの?
0895名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここの板にRubyのスレがあったと思うんだけどなくなっている。
どこいったの?
0896名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最近UNIXに興味があるんでその体験でも出来ればいいので。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0898名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG偽物の UNIX でいいなら coLinux が手軽か。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUnix自体をインスコするわけじゃないからUNIX管理の勉強にはならんがな。
逆に、シェルスクリプトとかperlとか、ちょっとX動かしたいとか、そゆのは楽。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえず、もどきでもいいのでcoLinuxをインストールしましたが、
早速エラーが出てしまい起動できない状態です。
一応解説サイトを参照しながらインストールなどをしたのですが・・・。
突然睡魔に襲われたので明日解決します。
よいお年を。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcoLinux野郎ぜ! その3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1098153141/
0902861
NGNG逆に、portsinstall後に最低限設定するのは何でしょう?
IM関係はuimとanthyしか入れてないです。
uim-im-switcherを起動するとIMはひとつも出てこなくて、
No such file or directoryと云われます。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGム板はアンチが多いので。
0904名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGruby板作ってもらえ。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0907名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0908名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG~/.immoduleは消した?
0909名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGemacs -nw以外で。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0911名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0912名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGemacs を dump するさい、使用しないものをロードしない。
BASE_PURESIZE をいじればちいさくなるんじゃない?
0913名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportにも入っていたと思う
0914名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0915名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分は建てられませんでした。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG新年そうそうから寝言を書き込まないように
0917名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG○ >>915
年の始めからさっそくやっちゃったorz
0918名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGkill以外で 終了させる方法を教えて下さい (´Д`)
0919名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0920名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGイヤ 今まで別のターミナルで
ps aux | grep して killしてたんですけど
^c とか ^d みたいに一発で終わらせるやりかた
ないかなーって 検索してもみっかんないです (´Д`)
0921名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0922名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG殺したいんですよね?>>918
C-c C-c に interrupt-subjob みたいなやつとか
C-c C-\ に quit-subjob みたいなやつとか
がbindされてませんかね?
shell modeのところでM-x describe-bindings(普通C-h b)とかやった時、
interrupt何チャラがどこかにないですか?
0923名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGえぇー、ユーザプロセスが暴走してても、端末からsignalが送れるのが
普通のUnixだと思うけど。
だって、Unixでは端末はおおよそカーネルの管理下にあって、
端末の制御はユーザプロセスと独立に動いてるじゃん???
端末解放しちゃうデーモン類とか、デバイスが強く関係してカーネル内で
止まってるケースとか、色々変な場合もあるだろけどそれは詳しい人に任せた。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0925名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG激しく間違いかつ正反対です。
0926918 && 920
NGNG>シェル自身じゃなくて、シェルから起動されて暴走してる子プロセスを
>殺したいんですよね?>>918
うぅ 言葉足らずでスミマセン その通りでつ
>> 922 さんの教えてくれた
C-c C-c と C-c C-\ 両方で止めることができますた ヽ(´▽`)ノ
0927Rubyist!
NGNGシステムにあるPerlやPythonスクリプトを一刻も早くRubyスクリプトで全て置き換えよう。
そして#!/usr/bin/env perlの悪夢から醒めるんだ。
0928Rubyist!
NGNGある本で、
「私はPerlがダイキライで、よってPerlのコードは読むことも書くこともできず、よってこの章には責任持てません」
と書いた監訳者もいたな。
すばらしい。その思いには十二分に共感できる。
書名は挙げないが、unicodeに付いて書かれた本だ。探してみるといい。
汚らしいPerlerが自らを恥じ、Rubyに乗り換えるのならRubyコミュニティは暖かくそれを迎え入れるだろう。
Rubyを単なるプログラミング言語だと思うな。それは生活基盤であり、哲学である。
0929名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの世がLinuxだけになればその悪夢から解放されるよ
0930名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0931名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0932名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0933名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0934名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGread.cgi
0935名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPerl使っていないと思っている馬鹿が居るな。
bbs.cgi再開発プロジェクト5
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1103495887/
read.cgi再開発スレ
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1087199303/
0936名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 「私はPerlがダイキライで、よってPerlのコードは読むことも書くこともできず、よってこの章には責任持てません」
と言いつつ,監訳しているクズの使う言語だという事か。
0937名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0938名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0939名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの本か。p263に確かに書いてあるな。
第十一章 プログラミング言語によるサポート
C/C++, DSSL, ECMAScript/JavaScript/JScript,
Java, Perl, Python, Tcl, VisualBasic, VBScript
...ん?Rubyは?
0940名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG単に Perl のコードがきちゃないだけと言う事実。
0941Rubyist!
NGNG(::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::::::::\
/::::::::::/ノ::::::::ノ::::::::ヽ:人::::::::::ヽ:::::::::::::::)
(::::::::::/ ):::ノ::::ノ ) ソ ヾ::::::::::::丶::::ヽ
(:::::::::/ 彡 ノ ノ :: 彡:/)) ::::::::::)
(::::::::::/彡彡彡彡彡 ミミミミミミミ :::::::::::)
( :::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::::)
| =ロ -=・=- ‖ ‖ -=・=- ロ===
|:/ ‖ / /ノ ヽ \ ‖ ヽ|ヽ _________
|/ ヽ`======/ .⌒ ` ========ノ. ..| | /
.( 。 ・:・‘。c .(● ●) ;”・u。*@・:、‘)ノ / オレ、Perlerだけど
( 。;・0”*・o; / :::::l l::: ::: \ :。・;%:・。o ) <
(; 8@ ・。:// ̄ ̄ ̄ ̄\:\.”・:。;・’0.) \
.\。・:%,: )::::|.  ̄ ̄ ̄ ̄ | ::::(: o`*:c /.. \_________
\ ::: o :::::::::\____/ :::::::::: /
(ヽ ヽ:::: _- ::::: ⌒:: :::::::: -_ ノ
\丶\_::_:::::_:::: :::::_/:::: /
| \ \ ::::::::::: :::::::::: ::: ::__/ |
 ̄ ̄\ 丶  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / ̄ ̄
0942名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0943名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0944名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0945名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0946名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0947名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUNIXは相性いいんだよな。UNIXというよりshellか。
0948名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> でもスクリプト言語(最近ではLight-weight Languageとか言うのか?)と
> UNIXは相性いいんだよな。UNIXというよりshellか。
因果関係に混乱が見られます。
0949名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 因果関係に混乱が見られます。
どこに因果関係が存在するんだ?
0950名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0951名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0952名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>951
>>1
0953861
NGNG.immodulesでanthy以外削除,im-ja入れて...動いた〜っ!
なんか、すごい回り道してたのね...皆さんありがト!
0954名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGim-ja? はいらないと思うが。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしかしim-ja使うにしてもXMODIFIERSは指定しなきゃダメだよな…
0956名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0957名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0958名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG語ろうスレでいいじゃん。
0959名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0960名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなら OpenBSD スレでいいじゃん。
0961861
NGNG>>955
あう。正直理解にはちと遠い中での設定。10年ぶり位にUNIXに
きたので、楽して雑誌やWebで適当にやってたら、dotファイルが
理解できなくなっていた。すっかりWin/Macで脳味噌溶けてる。
今、少しずつ納得したり消したりしてるところ。
旨く行ったと思ってたら、FirefoxでUNIX板は落ちる...
The program 'firefox-bin' received an X Window System error.
This probably reflects a bug in the program.
The error was 'BadShmSeg (invalid shared segment parameter)'.
(Details: serial 431 error_code 176 request_code 146 minor_code 2)
(Note to programmers: normally, X errors are reported asynchronously;
that is, you will receive the error a while after causing it.
To debug your program, run it with the --sync command line
option to change this behavior. You can then get a meaningful
backtrace from your debugger if you break on the gdk_x_error() function.)
nsStringStats
=> mAllocCount: 18311
=> mReallocCount: 3022
=> mFreeCount: 14273
=> mShareCount: 13596
=> mAdoptCount: 2345
=> mAdoptFreeCount: 2308
はぁ...
0962名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGヒントでもかまいません。よろしくお願いします。
0963962
NGNG0964名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0965名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0966名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなにか?
0967名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0968名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインストーラーのデザイン的には9年ほど前と
何ら変わってない印象でビックリしました。
CDブートからのインストーラーだとグラフィカルに
なってて分かりやすいとかありますか?
0969名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0970名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0971名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGman -k raid
してみる。
>>968
かわらんよ。
0972名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあ、できた。 すげー。
0973名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDのインストーラーを作った人が言っていた、と
何かで読んだなぁ。何だっけ、、、
0974名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOS は何?
0975名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG気になるよね
0976名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD-5.2 とか NetBSD じゃない?
raid(4) に raidframe のマニュアルがあるから。
FreeBSD-5.3 だと、raidframe が削られちゃったから
ないけど。
0977名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://netbsd.gw.com/cgi-bin/man-cgi?raid++NetBSD-current
なるほど
0978名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1104986381/
0979名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0980名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG恐縮ではございますが,http://waltz.cs.kobe-u.ac.jp/openstep/typi-jpn.htmlを
GNUstepでも動くようにハックして頂けないでしょうか。
小生は一応手探りで
$ ls shared_obj/
CQueue.d FileInfo.o HelpControl.d SpeedDisplay.o TypistControl.d
CQueue.o FileInfoCtrl.d HelpControl.o TimeDisplay.d soundPlayer.d
CourceCell.d FileInfoCtrl.o PrefControl.d TimeDisplay.o soundPlayer.o
CourceCell.o FileInfoLine.d PrefControl.o TypistCLoop.d
FileInfo.d FileInfoLine.o SpeedDisplay.d TypistCLoop.o
まではできたのでございますが,TypistControl.mのコンパイルから,恥ずかしながら,にっちもさっちも行かなくなっておる次第です。
汚くて小生のソースなんかつるせるか。
0981名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのようにしたときにteeの二つの出力がwhileへと渡ってしまうのですが、
これを、teeの段階で一つは画面上に出力する方法はありますか?
0982名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0983名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。/dev/ttyの意味を調べてきますどもでした。
0984名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcisco systemsとかのスイッチってあほみたいに高いやん。確かに個人向けの
coregaとかIOデータとかのスイッチングハブとはポートの数が何倍も違うわけ
だがそれにしても値段違い杉やん。ぶっちゃけ何が違うの?ばかな俺っちに
分かりやすく教えてくれ。どうせ一生買うことはないだろうけど。
0985名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOSが違う
ブランドが違う
以上
0986名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGポートの数が違うだけで、バックプレーンがまるきり違ってくる罠。
最近はどうだか知らんが、安物スイッチなんか4ポートをカスケード
してるような構成だった。
安物は壊れるし、気絶するしで人がいないところや仕事には使えん。
ソフト的にも QoS だのポートミラーだの VLAN だのが必要な所には
使えんし、二重化しようとかスパニングツリーがーとか SX/LX で
ビッグパイプがーとか(tbs
0988名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスループットなんかも結構違うみたい。これは良くわかんない。
もっと高いヤツ(L3sw)はsnmpで監視したり出来るけど、、、
これはちょっと論点がずれてるかな。
0989名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG板違い。
通信技術
http://pc5.2ch.net/network/
0990名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0991名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGツールってありますか? 端末上でどんな画像なのか
確認したいことがけっこうあるので。aatv とかが
近いのかな?
0992名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0993名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0994名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGasciiview が目的に合ってそうです。なかなか良い感じです。
0995名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0996名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGが高いらしいという結論に至りました。FastTrack 2000 をPCIスロットに刺し、
2台の ULTRA ATA/133 の HDD を接続するということなのですが、
ハードウェアについては、ずぶの素人なので、HDD の電源と筐体、
FastTrak ⇔ U ATA/133 の接続ケーブルが心配
です。今、HDD の候補として考えているのが、
Green-house 社の GH-HDI080P7-DA * 3
です。内臓型なので電源が大丈夫か、HDD を収める筐体はどうしたら
いいのか、接続ケーブルは大丈夫か、などおしえてください。
0997名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0998名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつられんなよチンカスガ。
0999名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1000名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。