NetBSD その9
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお約束、関連リンクは>>2-10あたり
0848名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0849名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメカが同じだから、部品選別して出来の良いものを
高くても品質指向ユーザーに売れるSCSI品種に回して、
残りものを安さ第一のコンシューマ用IDEに回す、
ってことだってできるわけだ。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0851名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0852名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG入手しやすい)メーカーってのはあるんだろうか?
主にX-Win Sysの話だからそっちのスレの方がいいのかな…
0853名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2. ktermが文字化けすると思ったら/usr/pkgの下に入ってるよ
ここで質問。この問題を可決する場合、
A. 環境変数XFILESEARCHPATHで/usr/pkgを設定して使う
B. /etc/mk.confでX11BASEに/usr/X11R6を設定してktermを入れなおす
のどっちがよいのかな。NetBSDユーザーとして美しい生き方を教えてください。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0855名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんてボケはおいといて、文字化けする原因は /usr/pkg の下に入っているからなの?
0856名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0857名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG通りにやってりゃいいわけで、美醜もないんだが。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGわーい。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGせめてcvswebその他で変化点くらいチェックしてからにして欲しいよね〜
0860名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.netbsd.org/donations/
0861名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0862名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0863名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0864名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0865名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも、リストに名前が載ったりするので
あんまり変な額だと匿名にしとかないと
あとで恥ずかしいかもしれないだよもん。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGRAIDの意味まるでなし、つー感じですやな。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなので、RAIDがあるからバックアップいらねとか抜かすバカを見ると
尻の穴に指突込んでいかせまくりだよもん。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0869名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0870名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0871名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0872名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGリストに名前出さないでいい、ってのは
finance-exec@ 宛に連絡すればいいんでないかい。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> if you donated in 2004 and would like to be listed, please contact
なので、申し出た人だけリストに載るみたいね。
だから別に恥ずかしいことないからじゃんじゃん送れば良い?
0874名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 03:55:55素人にもわかるように誰か説明してくだちい。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 06:18:13とりあえず様の日記を昨年の 10 月頃から嫁
0876名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 11:26:34http://mail-index.netbsd.org/tech-kern/2004/12/03/0007.html
に書いてあるんじゃなーい?
オーディオのリアルタイム合成をしたくて、この前マージされたのはそ
の準備段階、ってことなんかな。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 11:48:51コンパイル通ったからって未検証でcommitしないでよ。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 15:15:300879名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 16:36:590880名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 18:34:530881名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 18:42:05ということにしたいのですね。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 20:31:26commitした後にもnetbsd-announceかどこかになにかsummaryをpostしないと、
www.netbsd.orgのRecent Newsで紹介してもらえなくて、そのうち
みんなから忘れられてnew feature list of 3.0からも取り残される予感。
devswもそんな感じじゃなかったっけ。
いずれにせよaudio(4)とaudio(9)は直さなくてもいいのかしらん。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 20:46:47……のはやっぱり気のせいかしら。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 21:21:400885名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 21:27:41いずれにせよリンクするだけで済む紹介文は用意しとかないと
よそからも参照してもらえない罠
0886名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 21:30:34ってな向きにはネタだけ用意して餅は餅屋に任せた方が早い罠。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 21:59:54俺は2ヶ月に1回くらいしかしないんだけど・…
でも、そのときにlintpkgsrcしたら50個とか更新があるとかいわれる
お前らはどうしてるのよ?
0888名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 22:12:530889名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 22:40:02ALSAMixserみたいなのがあるやつが使いたいんだけど
教えてプリーズ
0890名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 22:48:12CHANGESに追加しておけば、それなりにピックアップしてもらえると思うが。
というわけで>>886に一票
0891名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 01:46:36だけだと何がうれしいのかさっぱりわからんから紹介しにくいのでは
0892名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 01:59:06「よくわからんけどこれでマノレチメディヤもばっちりだぜ」
というふうに宣伝するのが良いのでは
0893名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 02:51:07SAが出たとか新しいバージョンに欲しい機能が追加されたとかいうのでない限り
無理に更新する必要ないじゃん。手段が目的と化すのはありがちだけど。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 10:34:09pkgsrcをcvs updateしたあと、
% pkg_chk -iu
とかして寝ます。
運が悪いと途中でこけてるけどね。
>>893
audit-packagesを入れておくと便利っすね。
0895名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 11:39:58open firmware というらしいものと格闘して
やっとCDが回ったとおもったら
disklabelがなんか、おかしいので
pdisk/newfsをつかったところ、
HFSがnewfsでは初期化できず、
NetBSDのインスコCDには、
HFSを初期化するツールがみあたらなかったので、
PPC版のCDブートLinuxからhformatして
なんとかインスコが終わったので、再度
open firmwareと格闘するも
NetBSDが起動せず、
へんだとおもったら、
ofwboot.xcfが入ってなかったので、
またCDブートのLinuxを上げて
hmount -> hcopy
、でなんとか起動。
" setenv boot-device ide0/disk@0:2,"(3C)ofwboot.xcf" evaluate
...おもしろかった。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 12:14:20予定だった)のでしょうか。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 14:31:240898名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 16:59:590899名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 20:40:540900名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 20:52:52○ mount_msdos に DOS ファイル名の大/小文字選択オプション
0901名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 00:00:46合体ロボでしょ。
パーツはいつまで経ってもできてこないが。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 10:48:000903名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 13:28:04パスワード不用でroot loginできるマシンが大量生産の悪寒
0904名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 14:38:33どうしてコアを吐くのでしょうか?
吐かないようにとかもできるんですか?
0905名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 14:46:230906名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 19:45:320907名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 21:35:56全然NetBSD specificじゃないのでくだ質か
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1011735730/
でよろ。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 22:37:42KONは無いみたいだし、おまいらどうしてるの?
ちょっとブラウジングとかマニュアル読むのにX立ち上げるのは辛い・・
それと、マルチバイト対応のGVimってpkgsrcにはないの?
まぁ、KtermでVim使ってる分に不自由は無いんだけど
vim-xawいれてみたらマルチバイト無理だったから他のはどうかと思って聞いてみただけなんだけどさ、
0909名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 23:51:23framebufferのmmap()使うmgtermみたいなの作って
userlandでなんとかするのがいいんじゃないかなぁ。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 02:53:19昔メモリ 8MB の頃は、world21 とか kon とか使ってたな。
今では日本語を使いたいようなマシンでは常時Xを上げてるので
必要性を感じないんだよねえ。
Xを上げてないサーバは基本的にリモートからアクセスするので
コンソール使わないし、そもそも日本語を読む必要もないし。
hpc の人々は pkgsrc/graphics/mgl を使ってる人もいると思う。
PCでも動くんじゃなかったっけ。
でもPC使ってるんだったら、常時X動かしてた方が幸せだと思うが。
メモリもディスクも余りまくってるでしょ。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 09:34:010912名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 09:48:04> 今では日本語を使いたいようなマシンでは常時Xを上げてるので
> 必要性を感じないんだよねえ。
> Xを上げてないサーバは基本的にリモートからアクセスするので
> コンソール使わないし、そもそも日本語を読む必要もないし。
そうなんだよなあ。
直接アクセスするマシンはX上げりゃいいし、X上げたくないようなマシンは
直接アクセスする必要がない。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 23:06:520914908
05/01/21 00:50:30メモリは64+16MBだから、そんなにはあり余ってないんだなこれが
別に、日本語を読みたいわけじゃなくて
設定ファイルなりを読むと日本語でコメントしてあるファイルなりがあって
それをlessとかで読もうとするとえげつないことになる
別にコメントはきにしなかったらいいだけなんだがどうも気になるので
どうやってるのか疑問に思ったのさ
サンクスでした
0915名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 19:18:070916名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 19:24:240917名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 19:54:580918名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 20:03:220919名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 20:12:140920名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 20:16:05http://slashdot.jp/bsd/05/01/21/0811211.shtml?topic=11
0921名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 21:57:060922469
05/01/21 22:08:160923名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 22:26:040924名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 23:06:15たまに現在のpkgsrcより古いバージョンの物があったら
make中にエラーで止まってしまうのですが、
これを起こさせないようにすることはできないのでしょうか?
0925名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 23:29:40なんか、gtkのライブラリがおかしいっぽい
0926名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 23:56:380927名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 00:22:24ウィンドウの位置や実行しているプログラムの内容等を保持したまま
電源を切れ、次回起動時にそれを復元できるようなことは
NetBSDではできないのでしょうか?
0928名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 00:29:06acpi では現在のところまだ無理。
0929927
05/01/22 00:55:42どのようにすればいいのでしょうか?
0930名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 01:09:240931名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 01:11:56押すだけ。
うちのマシンの場合、ハイバネから戻った時にディスプレイ
モードを戻すのがうまくいかないので、Xの画面から、Xじゃ
ないVGAの画面に仮想コンソールを切替えてからハイバネー
ションし、戻った時にはやはり仮想コンソールを切替えて
Xの画面にするという手間がいるんだけどね。こんな手間が
いらないマシンもあった。
0932名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 01:21:460933名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 01:26:161. APM BIOS
2. NetBSD kernel
3. X server
4. 俺の頭
5. 君の頭
0934名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 04:50:15http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1106336671/
0935名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 09:05:490936名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 09:40:43時代遅れのAAがそこはかとなくNetBSDerらしくて(・∀・)イイ!!
0937名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 09:46:57AA グッジョブ
0938名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 12:17:070939名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 13:11:36うん。
脱却しきれてないの…
0940名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 13:14:30別に。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 14:00:31vaio-c1を使っているのですが
私のノートではハイバネーション用のキーがFn+F12になっていているので
タイプしてみたのですが、特になにも起こりません
何かした準備などは必要なのでしょうか?
0942名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 14:09:33あんたのマシンはACPIでしょ
0943名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 14:11:390944名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 00:22:500945名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 00:38:060946名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 00:41:390947名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 00:50:41レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。