NetBSD その9
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお約束、関連リンクは>>2-10あたり
0764名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG見事にWindowsのパーテーション消しちまった・・
どっかにやり方とかかいてない?
それか、やった人やり方かいてくれたらうれしい
0765名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://mail-index.netbsd.org/source-changes/2004/12/20/0004.html
0766名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0767764
NGNGモニタの電源切れねぇ・・
supしてようが何しようがつきっぱなし・・
消し方教えれ
0768名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0769名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG環境もバージョンも書いてないから動くかどうかは知らん。
0770764
NGNGでもXじゃなくてコンソールです
言ってなくてすいませんでした
やっぱりコンソールでモニタの電源を切るのは
ハードで給電を止めるのが吉?
0771名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG横入りなんだが
今 XF86Config見たら
#Section "ServerFlags"
# Option "StandbyTime" "10"
# Option "SuspendTime" "20"
# Option "OffTime" "30"
#EndSection
ってなってるんだが、スタンバイ・サスペンド・パワーオフって何?
PCの電源まで落とすの?
0772名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGになるようにすればいいよ。これならOS問わない。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0774名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGノーと使っててモニタ閉じたら液晶も切れるんだけど
ヒンジおっちゃって、スイッチつけたよ
こういう時って喪前らはどうする?
0775名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGman screenblank
0776名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG画面は消えるけど電源は切れないんじゃないの?
WSDISPLAYIO_SVIDEOのioctlはVGAのTS MODEレジスタいじるだけだから
画面は消えるけど電源は切れないんじゃないの?
バックライト消すならvgaじゃなくて他になんかありそうだけど。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNetBSDにはないの?
0778名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0779名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNDISのことなら、無い。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0781名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsysctl(9)でいいのか、つーのは別の話だが。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGカーネルサイズ6M弱て・・
でかすぎだろ
おまいらのカスタムカーネルはどのくらい?
0783名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0784名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGi386ならメモリ100M以上積んでておかしくないし
ソース展開してカーネル作る直す手間と比べれば
機能デバイスその他全部入ってた方がいいわな。
うちのi386はカスタムカーネルだけどやっぱり6M弱ある。
メモリ上限16Mみたいなマシンでは今時の-currentだと
いろいろ削っても2M弱になって四苦八苦するわけだが。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGi686とかじゃなくて。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsrc/gnu/dist/gcc/gcc/config/i386/i386.c参照
0787名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあぁ普通にね。
その場合、使えるところがあったら3DNow!とかも使われるよね?
0788名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最適化しただけで満足で結果はどうでもいい人はよそ逝ってくれ
0789名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0790名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本語じゃないと読まないやつ多いしな〜
0791名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「なんかよくわからんけど速そーだぜ」
と思わせるAMDの戦略は正しいということですね
0792名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0793DC-390U2W
NGNGうーん、インスコできん。IDE取っ払ってSCSIオンリーが
マズいのか。 でも、Linux/MS-Winはインスコできる。謎...orz
0794名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG-mcpu だと命令最適化はされるけど、拡張命令が入らないから -march じゃね?
0795名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0796名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCPU命令を使わずとも速いのがAthlonだし。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsu(1): パスワード入力が不要になり、利便性が向上しました。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいつもどっちがどっちかわかんなくて困るんだわ。
とはいえ3DNow!に限らずカーネルで拡張命令を使うと速くなる部分ってある?
486以降のbswapはともかく浮動小数点以外でathlonにしかない命令ってある?
効果の割合としては命令スケジューリングだけで十分でないかしらん。
だれか -mcpu=athlon と -march=athlon でベンチマーク取ってみてや〜
0799名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたぶんWinやLinuxのドライバはボードのEEPROMの設定を読んで
ドライブのnegotiationのスピードを控え目にしてくれる
あるいは遅い速度の接続しかサポートしてないけど
BSDのドライバはEEPROM読まずにドライブが返すcapability
目一杯の速度で接続しようとするからとか。
認識すらしないとなると違うかもしれんが、そもそも
認識せず というのがどういう状況なのかわからんので
なんとも言えん。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0801名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0802名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0803名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG糞翻訳のようで実はそうでない
というように見えてしかたがないよ。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>590-594へのレスはマダー?
0805名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0806名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGクソ訳かどうかは知らないお。
ttp://japan.linux.com/desktop/05/01/08/0313207.shtml
0807名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0808名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/src/UPDATING
20050109:
Since su is using pam by default now, make sure that you have
/etc/pam.d populated (postinstall will do that automatically
for you). Otherwise su will fail open (i.e. will not require
a password).
0809名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどんな状況であれdefaultでpassword無しでrootになれる
なんて事態が起きていいのかと...
rootになれなくなる、ってのはよくあるけど。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何が起こっても文句は言えないと思うけど。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsu will not require a password
つー仕様が常識としてどうよ、って話なんだけど。
will not accept any password でハマるんだったら文句言わない。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0813名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもちつけ
0814名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG英語力が中の上くらいの学生の訳って感じだね。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0816名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0817名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなるほど、そのようにも考えられるんですね。
とても参考になりました。
昔は、UNIX系はSCSIが基本でしたが、今は
IDEが基本という感じかな。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCPUファン付いてるらしいぞ
0819名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0820名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今はIDEが基本というよりSCSIの利点がなくなっちゃったからな。
外づけもIDE-USB bridgeでいけるし。
SCSIの唯一の使い道はハイエンドの高信頼性品種が選べることと
本当のピーク性能が欲しいところくらい?
0821名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSCSIのHDD、安くなれば普及すると思う。。。。。
増設したいが高くってむりぽ。orz
0822名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインターフェースとか回転数が違うだけで。
SCSIは騒音とか許されるから高回転が可能だって聞いている。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG逆に、なんでSCSIじゃないとダメなわけ?
外付けしたいけどNetBSDではUSB 2.0がまともに動かないから?
0824名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0825名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG伝送系として見ればSCSIの規格の方がかなりまともなのに対し
IDEは後方互換性と無理矢理の拡張でかなり変。
データのCRC取ってたりするのは規格的にまともに
伝送するのが厳しいという証拠。
そういう意味で高信頼用途ではSCSIに分があって、だから
高回転数や高信頼の品種も用意されるってだけ。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIDEとSCSIじゃ信頼性がまるで違う!
と言いたいけど実際のところよく違いわかんね。案外メーカがそう
言ってるだけかもしれん。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1220/maxtor.htm
> コンシューマHDD製品のDiamondMaxシリーズでは、年間電源投入時間は、1週間
> に1日8時間×5日程度を想定しているのに対し、 MaXLine/Atlasシリーズでは、
> 24時間365日(8,760時間)の連続運用が想定されている。
> また、HDD稼働中、実際にHDDが動いている時間を表す「I/Oデューティー・
> サイクル」では、DiamondMaxが5〜10%なのに対し、MaxLineが10〜20%、Atlas
> は60〜80%と高い。
つまり、コンシューマ向け HDD は、そもそも24時間運用を想定して
作られてない。これは Maxtor の例だが、他のメーカーも同じ。
SCSI の場合、そもそも コンシューマ向け HDD の製品系列が存在しない
ので、SCSI を選ぶと自動的に 24時間運用向けになる。
そういう意味で、SCSI なら OK とは言えるが、IDE だから駄目とは
必ずしも言えない。IDE でコンシューマ向けは、まあ駄目だけど。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG安くするには検査と保証の省略が一番効くんだから、
信頼性を求める一方で安くなれば普及するなんて矛盾してるぽ。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0830名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0831名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0832名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0833名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0834名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0835名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWinですら外付けHDDはUSB2.0の捨て捨てで1394ラヴラヴという状態。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなに信頼性がほしければRAIDすればいいだけだし。
もはやSCSIの優位性なんて過去の都市伝説みたいなものでしょ。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実験用途にUSB2.0の外付けHDDを購入して
外付けHDDのみにブートブロックからファイル
システムすべてをインストールして使用して
いる(ノートPC)。
pkgsrcの展開をしたり、kde3のビルドで1日間マシンを
ぶん回したりしても全然平気だな。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGKDE 使ってる香具師は負け組
0839名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0840名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG注意汁!
0841名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0842名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自体にコントローラを内蔵してるからCPUハングの時に少しだけ不安が
減る、ってことで使ってる。
あと、CDブートでインスコできなくてもSystemSlectorbニかのユーティリティを
使えばインスコできるんかなぁ...
0843名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG禿同
0844名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0845名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0846841
NGNG0847名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0848名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0849名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメカが同じだから、部品選別して出来の良いものを
高くても品質指向ユーザーに売れるSCSI品種に回して、
残りものを安さ第一のコンシューマ用IDEに回す、
ってことだってできるわけだ。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0851名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0852名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG入手しやすい)メーカーってのはあるんだろうか?
主にX-Win Sysの話だからそっちのスレの方がいいのかな…
0853名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2. ktermが文字化けすると思ったら/usr/pkgの下に入ってるよ
ここで質問。この問題を可決する場合、
A. 環境変数XFILESEARCHPATHで/usr/pkgを設定して使う
B. /etc/mk.confでX11BASEに/usr/X11R6を設定してktermを入れなおす
のどっちがよいのかな。NetBSDユーザーとして美しい生き方を教えてください。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0855名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんてボケはおいといて、文字化けする原因は /usr/pkg の下に入っているからなの?
0856名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0857名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG通りにやってりゃいいわけで、美醜もないんだが。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGわーい。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGせめてcvswebその他で変化点くらいチェックしてからにして欲しいよね〜
0860名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.netbsd.org/donations/
0861名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0862名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0863名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています