NetBSD その9
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお約束、関連リンクは>>2-10あたり
0588名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0589名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0590名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコードは駄目なAPIを放置しとくと駄目なAPIに依存したコードが増殖するから困る。
検知できた時にはすでに元に戻せない場合がある。
翻訳は駄目なものを放置してたって最悪原文見ればわかるからあんまり問題ない。
検知できた時に直せばそれで済む。ま、程度の問題はあるかも知れないが。
そもそも検知できるかどうか、なんて>>547のいうとおり
見る人がいなけりゃどっちも同じだから関係ないね。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0592名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0593名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0594名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0595名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0596名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0597名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG連書き乙
ところで、ちんちんむけた?
0598名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG延々と続けるあたりはさすが NetBSD スレと言うべきか(笑
0599名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたんだろうな…
0600名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG人を追い出すなら Theo の方が実績豊富でしょ。
William Simpson とか Niels Provos とか。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0602名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0603名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGドッカン
☆ゴガギーン
.______
. | | |
∩∩ | | | ∩∩
| | | | | | | | | | | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ,,) | | | (・x・ )<おらっ!出てこい、NetBSDハッカー!!
/SOつ━━"....ロ|ロ . . | lNY |U \___________
〜( / | | |⊂_ |〜
し'∪ └──┴──┘ ∪
0604名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0605名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG目的はあくまでもcorrect design and well written codeと
その結果としてのMI/MD分離みたいなところだよ。
それで移植が目的の人にとってはやりやすいから選ばれやすいし
単にportingは技術的にも面白いからportが増えるってだけ。
多国語化については消極的なんじゃなくて単にdocumentation
全体に対するエネルギーが足りてないだけでしょ。
文書書きって技術的には面白くないもんね。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG○日本語対応wizd
0607名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwith mdoc(7) macros, and other typographical errors in man pages.
だから訳のそのものは直らんのでは
0608名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGエネルギーが足りてないということはないと思う。日本語のという点では足りてないが。
というわけで、これの完全な日本語版を用意すれば間口は広くなるかもしれない。
ttp://www.netbsd.org/guide/en/
0609名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0610名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあ、もうちょっとmarketingやadovocacyに力を入れてもいいとは思うけどね。
2.0のアナウンスに新しくサポートされたデバイス一覧がないのが驚いたよ。
普通の人には新しいportやthreadなんてわりとどうでもよくて、自分の持ってる
マシンやデバイスが使えるかどうか、動かしたいアプリが動くかどうかが
大事だってのに。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0612名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0613名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG報道も含めて一般の人みんなが見るところに書いてなきゃadovocateにならない。
ttp://www.openbsd.org/36.html
には見た目で明らかに負けてる。
そもそもCHANGEなんて気が向いた人しか書いてないじゃん。devswとかないし。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGないほうがましじゃねーのかというのもあるけど読む人いないから問題になってない?
0615名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGわかってないね。使わない人に説明しても意味ないんだよ。
肝心なのは見た目じゃなくて中身。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG選ぶのはユーザーであって開発者じゃないからじゃないの?
ユーザーは中身なんてどうでもいいんだよ。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0618名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGというか,portやthreadが「中身」っていう感覚も凄いな.
threadがpreemptiveかどうかって,普通のアプリ書くときも問題になると思うんだが.
0619名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNetBSD2.0/i386 で mule-2.3-19.34 の make してる。ちなみに package
にあるやつは19.28です。
emacs.c: In function `main':
emacs.c:422: error: conflicting types for `sys_nerr'
/usr/include/errno.h:53: error: previous declaration of `sys_nerr'
で止まってしまう。このエラーメッセージを検索すると(muleに限らず)
NetBSD2.0やFreeBSDでのコンパイルでたくさん引っ掛かった。これってgcc
が新しくなったせい?つうか俺はずっとgcc2.7系統を使ってきたので最近の
gccはさっぱりついていけてない。それともまるっきり見当違い?
もうmuleは潮時か,とまじで悩み中。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアプリを書く人間に金を払って仕事を依頼する側の立場の人間でしょ。
marketingって言ってるんだし。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGs/エビ/虫老/
0622名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれは tty ドライバのせいなんですか?
0623名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそう。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんだってーーー(AAry
0625名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGエラーメッセージを検索する前にemacs.cとerrno.hを見なされ。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0627名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGせめてSolarsiより上に行きたいねえ
0628名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0629名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGyusuked というのは知らんけど
hrsd は対応してたような希ガス。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG名称
yusuked - 英日自動翻訳デーモン
書式
yusuked
解説
yusuked は、 deraadtd(6) がメーリングリストで起こしたフレームの様子を
日本語に翻訳して某掲示板に投稿する。
yusuked は deraadtd(6) の出没範囲を監視し、某掲示板でフレームが話題に
上ると翻訳を始める。
関連項目
ipf(4), pf(4), sshd(8)
歴史
yusuked は ``ニュース、MLキチガイリスト 6 人目''ではじめて登場した。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcshスクリプトで実装して!
0632名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0633名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://stats.distributed.net/team/tmsummary.php?project_id=8&team=4420
メンバー40人で 昨日は13人だけって むっちゃさびしいな、おい
0634名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG本物の*BSDウィザードはcsh/tcshしか使わないよ。/bin/shも実体はcshに
してるんだぞ。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0636名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0637名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバカで一人よがりのB型と、キモい二重人格のAB型はいません。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまず、次のページを読んでで勉強するように
ttp://www1.doshisha.ac.jp/~yshibana/etc/blood/archive/
0639名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGってこれもスレ違いか。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれってどちらかというと OS 別じゃなくて kernel 別だな
まぁ Linux 以外は OS 別にしたところで対して変化しないだろうけど。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0642名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0643名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0644名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNetBSDからkernelを取ったらOSの特徴として残るところってなに?
それともCPUが違うとkernelも別物というわけ?
0645名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマスコミの言うことを鵜呑みにするLinuxユーザの方ですか?
>>642
スタンドアローンマシンで翻訳作業やってるなら構わないな
0646名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG真面目に指摘したらぁ?
こんなところでグズグズ粘着してるのキモいよ。
まあ、結局まともに議論できないレベルのヤシなんだ
から、こんなところでアホなことしか書けないんだろ
うけどさぁ。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0648名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG問題点指摘のメール一つ書けず、2chで陰口たたく
だけの完全主義者って、今イチ想像できんな。
まあ、マイナーなOSは、こういう勘違いクンを引き
寄せやすいって点は同感。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMI APIの議論その他を見て、実用性を全く無視してどうでもいいようなところに
こだわって文句を垂れるのがカコイイ!と思っているのでしょう。
ま、マイナーだからこそユーザー無視の議論ができるのかもしれないけど。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0651名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0652名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0653名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんな下らない事に使う労力あったらコード書く。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwww-changes-ja に書くのと 2chに意味不明な
ことを書くのと、どちらが生産的かなんて、
ふつうの知能があれば、分かりそうなもんだ
けどねえ。ククク
0655名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGjust want to see the team name slide up.
って書いてあるそのままでしょ
0656名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGjust want to see the team name slide up.
って書いてあるそのままでしょ
0657名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwww-changes-jaに意味不明なことを書くのと2ちゃんに意味不明なことを書くのでは、
後者のほうが実害が少ないのでありがたい。
本当はちらしのうらにかいてほしいけど。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0659名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSUBST_SED.hoge+=というのが(例えばpkglintなど)、Solarisでうまくうごかないです。
${SED} naninani というのはちゃんと置換します。echo ${SED}は /usr/pkg/bin/nbsedとなっています。
/pkgsrc/mk/以下になにか問題があるのかと思いましたが、わかりませんでした。
どのへんを調べたらいいのでしょうか?
0660名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLC_MESSAGES=C bmake
でやってもダメですか?
0661名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGデフォルトでインストールしたあと、ttfファイルの指定だけを
適当に設定しただけなんだけど、文字化けがすごい…
何が問題なんだろう
0662名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0664名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpkgsrc/pkglint をカレントディレクトリにして
bmake clean
bmake extract
とやった後の以下の実行結果をそれぞれ教えてもらえます?
file work/lintpkgsrc.pl
LC_MESSAGEC=C file work/lintpkgsrc.pl
0665名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLC_MESSAGEC=C file work/lintpkgsrc.pl
↓
LC_MESSAGES=C file work/lintpkgsrc.pl
0666名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLC_ALL=C file work/lintpkgsrc.pl
にした方が良いと思う。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGxpdf 3 からは ttf は使えないみたい。
CID をつかうしかないみたい。
0668659
NGNG# file work/lintpkgsrc.pl
work/lintpkgsrc.pl: 実行可能 @PERL@ スクリプト
# LC_ALL=C file work/lintpkgsrc.pl
work/lintpkgsrc.pl: executable @PERL@ script
こうなりました。lintpkgsrc.plの@PERL@や@MAKE@などsedが置き換えるべきところがそのままです。
ちなみに、別のNetBSD上ではちゃんと変換されて、動くlintpkgsrcができます。Solarisだとだめです。
0669659
NGNG# sh
にしてから、
# LC_ALL=C bmake
でつくったらちゃんとできました。
すいませんでした・・・
0670名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGずっと、LC_MESSAGES が定義されていない場合に LC_ALL が使用されると思ってた。
>>668
LC_ALL=C bmake
でいけると思います。
file の実行結果が、「executable xxx script」 と返らないと(日本語ぢゃダメ)、バイナリファイルと
判定されて、sed が実行されないです。
詳しくは、pkgsrc/mk/subst.mk を参照してください。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGウソ教えてごめんなさい。 >>669
0672659
NGNG0673659
NGNG# make LC_MESSAGES=C
でもちゃんとつくれました。さっきはなにをしていたのか;;
ですので、嘘でないです。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普段 bash を使ってるので自信ないですけど。
pkgsrc/lintpkgsrc に限らず ja ロケールだと上手くビルドできないアプリが
あるので C ロケールにしてビルドした方がいいです。
いまさらですけど lintpkgsrc より pkgtools/pkg_chk を入れて
pkg_chk -i
とやる方がいいかも。
どのアプリのバージョンチェック中かは忘れましたけど、lintpkgsrc だと
エラーになることがあったので。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGするように本家 pkgsrc を変更してもらうべきなんじゃないかい。とい
う感じで send-pr
0676名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG嘘を教えちゃいかん。設定方法は変わったがちゃんと使えるよ。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0678名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだめでしたorz
なかじさんログ→罠さんメル経由で見る限り、ダメみたいなんで 1.6.2 をインスコ中
0680名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0681名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGのは time quantum じゃないの?
time quantum は、アーキテクチャによるし、カーネルの
コンフィグでも設定可能なので、特定の値じゃない。
i386 の場合、デフォルトでは HZ=100 だから 10ms。
でももっと細かい解像度が必要ならカーネルコンフィグしなおすだけ。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGthx.
その通りです.> time quantum
お恥ずかしい.
0683名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG切替間隔は 100ms。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGソレダ!!
それは,time quantumが固定ではなくて,
10ms〜100msの間で連続的に変わるってこと?
0685名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0686名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGクロック割り込みのhardclock()は1/hzつまりhz==100ならば10ms毎に呼ばれて、
sys/kern/kern_clock.c:hardclock()からはrrticks回毎にroundrobin()が呼ばれる。
rrticksはinitclocks()でhz/10に初期化されてるから、hardclock()が10回呼ばれる
たび、つまりhz==100なら100ms毎にプロセススケジューリングが行われる。
……ってことでいいのかしら。
NetBSDの人らってここらへんの作りは結構無頓着だったりするのかしらね。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1秒にhz回hardclock()が呼ばれて、roundrobin()はrrticks==hz/10回毎に
呼ばれるんだから、hzの値に関係なく常に1/10秒つまり100ms間隔ですな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています