トップページunix
1001コメント276KB

NetBSD その9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.netbsd.org/

お約束、関連リンクは>>2-10あたり
0521名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マダー?リスト(20041214版 その3)

完了したもの、しそうなもの:
○ 硫黄島以外の何か
---> see http://www.netbsd.org/
○ pf
---> altq integration はマダ。pfsync どーすんの。
○ nsswitch moduleのdynamic loading
○ bind9
○ wedge
○ BSD auth か PAM
---> openpam imported
○ 2.0リリース
0522名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
京ポンは >>17 では完了になってるけど、PR 閉じてないから戻したよ。
0523名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ああ書き忘れた。

(「UBCのsysctl(8)の各パラメータの最適値」のところ)
---> 最適値を探すとしたら、PR/27030 をなんとかしてからかな。
0524名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2.0ってリリースしたの?
しらなかった・・・
週末にでも見てみようかな・・
0525名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>482
i386live.iso 使ってみましたが、私の環境でkdeだと起動に25分かかりました。
Xなしで立ち上げる方法を教えててください。

# Knoppix系はいつも runlevel 3 なので。
0526 ◆ogaWFi0wUo NGNG
>>525
お前マニュアルくらよめや糞が
マニュアルも読まんとどうやって利用規約よんだんだよ
利用規約もよめねぇやつが使うな
0527名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>526
あなたは掲示板を使わないで下さい。
0528名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>519-521
○ In-kernel audio mixing
を追加。
0529名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>526
すみません、初めてNetBSDを使ったので、まだ利用規約というのは読んでません。
マニュアルはこの辺↓から boot(8) とか init(8) とか rc(8) を読んで考えてます。
http://netbsd.gw.com/cgi-bin/man-cgi?++NetBSD-current
0530名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
○ devfs
0531名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>519-521
○ 日本語マニュアル
を削除。
0532名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ttp://www.scei.co.jp/psp-license/pspnet.txt
0533名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>532
それは、どこからリンクされてるの?
0534名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>531
あんまり取捨選択しないところが 2ch らしくていいと思ってるので、
削除はしたくありません。
0535名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>534
○糞翻訳もどきじゃない日本語マニュアル
に修正せよ
0536名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>518
ep は MII を使ってないタイプの NIC もあるからいいのよ…
と思って念のため確認したら、21143 でもそうだった。orz
というわけで516は間違い。すまんかった。

>>535
ソフトウェアについては、駄目なものを作ってしまうともはや
直せないという問題が生じることがあるが、翻訳については、
問題があったら適宜修正するという手段で全く問題ない。
糞翻訳だと思うところがあるなら、ちゃんとフィードバックして
直せばいいんであって、こんなところで人の邪魔だけしている
あなたのような態度は百害あって一利なしだ。
0537名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>536 まっとうな意見ですね。

ところで、2.0のatactl wd0 smart statusとか1.6.2ではできなかったので便利になったと思った。
HDの温度が見えるよ。
0538525NGNG
>> 526
まだ、X無しで起動する方法が分かりません。 orz

/etc/rc.conf の kdm=yes を無効にする方法がが見つかりません。
/ にマウントされている root_device というのは README によると
CD-ROMに焼かれた rockridge のファイルそのものみたいで、
/etc/rc.conf 自体は書き換えできません。

ひょっとして一旦、シングルユーザーで起動して、何とかして/etc の
コピーをRAM Disk とかに作って編集した後に、 /etc に被せて
マウントし直してから、シェルを ^D で抜けてマルチユーザに入るのでしょうか。

あと livecd 自体のマニュアルも探しているのですが、README.txt より
詳しい情報は見つけていません。

できれば、もう少しだけヒントを下さい。
0539名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Xの上がり始めにControl+Alt+BackspaceでX落ちね?
もしxdmのログイン画面が上がってきたら、Control+rでxdmを終了させちゃう。
荒っぽいけど。
0540名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
また勘違い登場だな。


>>536
> ソフトウェアについては、駄目なものを作ってしまうともはや
> 直せないという問題が生じることがあるが、翻訳については、
> 問題があったら適宜修正するという手段で全く問題ない。
まったくちがう。ソフトウェアのほうは駄目なものを検出できるから
問題ないのであって、翻訳の場合は駄目なものが放置される
可能性があり、現に放置されているから問題があるの。

> 糞翻訳だと思うところがあるなら、ちゃんとフィードバックして
> 直せばいいんであって、こんなところで人の邪魔だけしている
> あなたのような態度は百害あって一利なしだ。
これもちがう。翻訳がそもそも存在しなければ糞翻訳も発生せず
よけいな手間もかからない。お前のような幼稚な思考こそ皆の邪魔。
0541名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>467
の追加も
0542名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ソフトウェアでも駄目なものが放置されるのなんて腐るほどあるじゃん。
ソフトウェアで駄目なものを入れてしまうと駄目なものを直した後でも
駄目な過去のためのbackward compatibilityを残さなきゃいけなくなるのが
問題なんだよ。
0543名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
MI APMなんていい例だな
0544名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>542
だから?反論にもなにもなってないが。もしかして馬鹿?
0545名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>542
それを「駄目なものを検出できている状態」と呼びます。
0546名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そもそもなぜ日本語マニュアルが必要なの?
あの程度の英語が原文で理解できないやつがいったい何をやらかそうとしているの?

コード書いたりできないやつが自分も貢献したつもりになるためにやってるとしか思えない。
そういう自己満足はものすごく迷惑。

翻訳がまずいので結局原文参照する必要があったりするから、やっぱり最初からないほうが
いい。馬鹿除けにもなるし。
0547名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>545
糞翻訳と騒ぐやつがいるのは「駄目なものを検出できている状態」と呼ばないの?
0548525NGNG
>>539
Ctrl-Alt-BackSpace は最初にやってみたのですが、
X が再起動するだけのようでした。
やはり kdm には立ち上がってもらうしかないのですね。残念!
0549名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ダサいコードを自己満足でコミットされる方がよっぽど迷惑なんだけど。
駄目なコードは他のコードにも伝染するし。

翻訳は私もいらんけど、別に自分の領域とは関係ないから
まあ好きにすれば?って感じ。
0550名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>540
OpenBSDスレの992が登場した直後の登場か。いい加減コテハンにすれば?
自己顕示欲の強い包茎くん。
0551名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
celeron 466MHz RAM 64MB の NEC lavie で 2.0 GENERIC_LAPTOP の make に
65分かかった。時間かかりすぎ?こんなもん?
0552名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自己顕示欲っつーより、脳内俺的BSD構築中の電波クンっつーほうがしっくりくるな。
スケーラビリティネタのとき ベンチのための改良というのがよくない みたいなこと
いってた奴に似てる。
0553名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
技術的な話がまったくできないので、わけわかんね〜ところに絡んで煽るだけ
煽るのが件の彼のパターンだよなぁ。>>540なんてその典型。
0554名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>551
CPU 遅い
L2Cache 少ない (128KB)
2.5" IDE HDD 遅すぎ(結構効く)

従ってそんなもんでは。
0555名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
BSDユーザって役人みたい
0556名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>544-546の電波っぷりは凄いなぁ
0557名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
unixmagic.org 消滅した?
0558名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>555どーいうとこが?
0559名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やっぱり新しいリリースが出ると盛り上がりますね!
0560名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>536
2114xは
10BASE → MIIなし
100BASE → MIIあり
だったような気がするのですよ。
0561名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>560
2104xが10BaseでMIIなし。
2114xが100BaseでMIIありっすね。
0562名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>542に対して>>544で「反論にもなにもなってない」とか
断言してるとことか。>>542の主張である「backward
compatibility のために修正できないことがある」程度の
ことさえ理解できてないという…
これは直接には技術的議論をする能力がないことの証明だ
けど、自分に能力がないことさえ分かってないという意味
では電波。
0563名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「ソフトウェアでも駄目なものが放置されるのなんて腐るほどある」が真実であっても、
そこから「翻訳で駄目なものが放置されてもよい」は導けません。
0564名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>561
21143でもMIIなしあるよ。そういうのがよくはまる。
0565名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>563は何を言いたいのか。
0566名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>557
げえ。あそこにホストしてもらってるサイトあるんだけど。
電話してみよっと。
0567名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>565
たぶん、
「駄目なAPIのソフトウェアを入れてしまうと永遠に悪影響を残す」から
「駄目な翻訳のドキュメントを入れてしまうと永遠に悪影響を残す」が
導かれると思っているのでしょう。
0568名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
お前らこのスレがさびれがちだからってキチガイの相手すんなよ。
0569名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
糞翻訳のbackward compatibilityというと 減圧 とか?
0570名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もちろんNetBSDです!
0571名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
よく釣れる釣堀だこと
0572名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
"Of course it runs NetBSD."って
"もちろんそのマシンはNetBSDを実行できます."で正しい?
0573名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NetBSDのアメリカのデベロッパは青い州にほとんど集中しているにもかかわらず、
なかにはキリスト教原理主義者がいるのか?
0574名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>572 各言語のHPをみると
該当箇所を訳そうとしているのは日本語だけにみえる。
0575名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>574
ttp://www.netbsd.org/pl/
ttp://www.netbsd.org/pt/
ttp://www.netbsd.org/zh_CN/
ttp://www.netbsd.org/zh_TW/
0576574NGNG
>>575 気がつかんかった。翻訳させてみた。
Claro que roda NetBSD!
Clearly that NetBSD wheel!
0577名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>573
ttp://www.netbsd.org/gallery/xearth/
0578名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「もちろん,そのコンピュータ上ではNetBSDが動きます.」
「もちろん,NetBSDはそのコンピュータで動きます.」
…標語としては語呂が悪いな.
0579名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そもそも長すぎ。
てゆうか、何スレか前、この標語の訳が気にいらんとダダこねて
暴れてたヤシが、まだここにいるの? ガクガクブルブル
0580名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
it が「その」って…気持ち悪い。

もちろん、NetBSDを走らせるのさ。
0581名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんでそんなに過剰反応するかな….ちょっと訳の案出しただけじゃん.
以前荒れた話題なのか? じゃあ最後にもう一案だけ.
「もちろん,NetBSDはそのマシンでも動くよ.」
0582名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「よろず移植します。NetBSD」
0583名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>580
itって何らかのマシン/アーキテクチャを表してるんじゃないの?
それはともかく,その標語いいね.
0584名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>547
呼ばない。#頭使えよ。
0585名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>553
それは>>550とか>>552に言ってやりな。>>540に対してなんらまともな反論ができず
相手の素性を妄想(2ちゃんねるという場所を考えるとまったくナンセンスな思考、志向)
してなんとか自分の脳力のなさ合理化しようとしている。
0586名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>556
はいはい。同意してくれてありがとう。

たまにはどこがどう電波なのか具体的に指摘してみようね。ここは2ちゃんねるなんだからさ。
(ま、できないから>>556のような無意味なクソレスしか書けないわけなんだが。)
0587名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>562
は? >>545 は読みましたか?
0588名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
で、日本語マニュアルが必要な理由はなんでしたっけ?
0589名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
コード書けない能無しでも貢献してる気分になれる
0590名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まともでない主張にまともな反論するのも難しいよな。

コードは駄目なAPIを放置しとくと駄目なAPIに依存したコードが増殖するから困る。
検知できた時にはすでに元に戻せない場合がある。
翻訳は駄目なものを放置してたって最悪原文見ればわかるからあんまり問題ない。
検知できた時に直せばそれで済む。ま、程度の問題はあるかも知れないが。

そもそも検知できるかどうか、なんて>>547のいうとおり
見る人がいなけりゃどっちも同じだから関係ないね。
0591名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>540にとって 駄目なソフトウェア というのは動かないソフトのことなんだろうな。
0592名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あるいはコンパイルすらできないソースのことかも。
0593名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
コードは読めないけど日本語は読めるから翻訳に文句言ってるのな。
0594名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自分に分かる日本語で書かれてないから文句を言っているのだろう。
0595名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こういうグダグダな議論になるから日本語manはいらない。
0596名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
議論になってない。
0597名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>584-587
連書き乙
ところで、ちんちんむけた?
0598名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
しかしあれだな、かみあわない非生産的な言いあいを
延々と続けるあたりはさすが NetBSD スレと言うべきか(笑
0599名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そうやってJolitzのやる気を奪いFreeBSDの人達と分裂し、そしてTheoを追い出し
たんだろうな…
0600名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんだ、単に荒しだったのか。
人を追い出すなら Theo の方が実績豊富でしょ。
William Simpson とか Niels Provos とか。
0601名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あ、unixmagic.org たんインしたお
0602名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PSPでUMDが射出されるのは、NetBSDハッカーの仕業??
0603名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ドッカン
          ドッカン
                  ☆ゴガギーン
        .______
.        |    |    |
     ∩∩  |     |    |  ∩∩
     | | | |  |    |    |  | | | |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (  ,,)  |     |    | (・x・ )<おらっ!出てこい、NetBSDハッカー!!
   /SOつ━━"....ロ|ロ . . | lNY |U \___________
 〜(  /   |    |    |⊂_ |〜
   し'∪  └──┴──┘  ∪
0604名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
architecture への対応は積極的なのに、language への対応は消極的なのは不思議。
0605名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
多architecture対応は目的ではなくて結果だし。
目的はあくまでもcorrect design and well written codeと
その結果としてのMI/MD分離みたいなところだよ。
それで移植が目的の人にとってはやりやすいから選ばれやすいし
単にportingは技術的にも面白いからportが増えるってだけ。
多国語化については消極的なんじゃなくて単にdocumentation
全体に対するエネルギーが足りてないだけでしょ。
文書書きって技術的には面白くないもんね。
0606名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マダーリストに追加希望
○日本語対応wizd
0607名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
wizd automatically checks and corrects spelling errors, usage problems
with mdoc(7) macros, and other typographical errors in man pages.
だから訳のそのものは直らんのでは
0608名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>605
エネルギーが足りてないということはないと思う。日本語のという点では足りてないが。
というわけで、これの完全な日本語版を用意すれば間口は広くなるかもしれない。
ttp://www.netbsd.org/guide/en/
0609名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
○ NetBSD対応yusuked & hrsd
0610名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
技術指向と市場指向は往々にして対立するから、間口の話を出されると発散する予感。
まあ、もうちょっとmarketingやadovocacyに力を入れてもいいとは思うけどね。
2.0のアナウンスに新しくサポートされたデバイス一覧がないのが驚いたよ。
普通の人には新しいportやthreadなんてわりとどうでもよくて、自分の持ってる
マシンやデバイスが使えるかどうか、動かしたいアプリが動くかどうかが
大事だってのに。
0611名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ドキュメントはどーでもいいから、早くuwsconsを以下略。
0612名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CHANGESとport別のINSTALLドキュメントにちゃんと書いてありますが
0613名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
わかってないね。使う人が見るドキュメントに書いてあったって意味ないんだよ。
報道も含めて一般の人みんなが見るところに書いてなきゃadovocateにならない。
ttp://www.openbsd.org/36.html
には見た目で明らかに負けてる。

そもそもCHANGEなんて気が向いた人しか書いてないじゃん。devswとかないし。
0614名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
メジャーでないportのINSTALL NOTEなんてまったくメンテされてないような気が。
ないほうがましじゃねーのかというのもあるけど読む人いないから問題になってない?
0615名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>613
わかってないね。使わない人に説明しても意味ないんだよ。
肝心なのは見た目じゃなくて中身。
0616名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
世間でNetBSDよりLinuxが選ばれることが多いのはなんで?
選ぶのはユーザーであって開発者じゃないからじゃないの?
ユーザーは中身なんてどうでもいいんだよ。
0617名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
タイでエビが釣れますか?
0618名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
中身なんてどうでもいいユーザが,なんでNetBSDを使っているんだ….
というか,portやthreadが「中身」っていう感覚も凄いな.
threadがpreemptiveかどうかって,普通のアプリ書くときも問題になると思うんだが.
0619名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
話の流れと違いますが...

NetBSD2.0/i386 で mule-2.3-19.34 の make してる。ちなみに package
にあるやつは19.28です。

emacs.c: In function `main':
emacs.c:422: error: conflicting types for `sys_nerr'
/usr/include/errno.h:53: error: previous declaration of `sys_nerr'

で止まってしまう。このエラーメッセージを検索すると(muleに限らず)
NetBSD2.0やFreeBSDでのコンパイルでたくさん引っ掛かった。これってgcc
が新しくなったせい?つうか俺はずっとgcc2.7系統を使ってきたので最近の
gccはさっぱりついていけてない。それともまるっきり見当違い?

もうmuleは潮時か,とまじで悩み中。
0620名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここでいうユーザーっていうのはアプリを書く人間のことではなくて
アプリを書く人間に金を払って仕事を依頼する側の立場の人間でしょ。
marketingって言ってるんだし。
0621名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>617
s/エビ/虫老/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています