NetBSD その9
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお約束、関連リンクは>>2-10あたり
0512名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGユーザー少なくてケースレポートには期待できないから。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0514509
NGNG10baseTに固定すると、うまく通信できました(ftpやping)。
しかし、100baseTXに指定すると、
やはりカーネルが receive error : MII error と CRC error
をはいてしまいます。100baseTXの機能?だけ死ぬなんてこと
あるんでしょうか?それとも、linuxの最新カーネルも試すべきでしょうか?
以下が詳細です。
# dmesg | grep tlp
tlp0 at pci0 dev 16 function 0: DECchip 21143 Ethernet, pass 3.0
tlp0: interrupting at irq 9
tlp0: Ethernet address 00:00:0e:73:be:82
tlp0: 10baseT, 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, auto
# ifconfig tlp0
tlp0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
address: 00:00:0e:73:be:82
media: Ethernet 10baseT
status: active
inet 192.168.123.105 netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.123.255
inet6 fe80::200:eff:fe73:be82%tlp0 prefixlen 64 scopeid 0x1
0515名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDEC 2114x 系統はリビジョンによって動作が異なることが多い気がするので、
それが問題になってたりしませんか?
ドライバで使っている機能が新しいリビジョンだと削除されていて、まともに
動かない原因になっているんじゃないでしょうか。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 以下が詳細です。
> # dmesg | grep tlp
あれれ? 本当にこれだけ?
××phys0 at tlp0 …
ってのも表示しないとおかしいんだが。
削っちゃいけないもの (MII/PHY support) まで、カーネル
コンフィグから削ったりはしてないよねえ?
0517名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG便乗します。
Athlon64 の載ったノーパソが出ていますが、NetBSD を
動かしている強者はいますか?
0518509
NGNG>>516
ふうむ…。
dmesgを良く見てみたのですが、確かに通常見かける
phy系のデバイスが見当たりませんね。
一応currentのGENERICをコンパイルして、確認してみたのですが、
やはり10baseTだけ通信できて、100baseTXはだめです。
一方ep0(3Com 589D)は同様にPHYの表示がありませんが、
10baseTにて通信可能です。
余談ですが、Windows98で100baseTXで動作しなかったのが気になります。
ちょっくらこれからLinuxの最新カーネルをSlackwareで
試してみます。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマダー?リスト(20041214版 その1)
○ 日本語マニュアル
○ uwscons
○ dconf
○ ライブラリのスレッドセーフ化
---> <pwd.h>あたりは終わったんだっけ?
○ ia64
○ Thread Stack Size Attribute Option (THR TSS)
○ MIPS SMP
○ mips64
○ sparc/sparc64 wscons
○ マトモなLFS
○ ジャーナリングファイルシステム
○ BKL捨て
○ KDE/Gnome用のスタートアップスクリーンとか (あんまり使わないけど)
○ xdm用セッティング (こっちは使う)
○ HFS
○ resizefs(8) on UFS2
○ NTFSの書き込みサポート
○ itojunBSD
○ coNetBSD(coLinux みたいの?)、ucNetBSD(ucLinux みたいの?)
○ 京ポン
---> 京 <= 京セラ, ぽん <= 味ぽん <= AirH" Phone
---> PR/25954?
○ pathname i18n
---> utf8 とか tech-kern あたりで言ってたのは、例によって議論だけで終了か?
0520名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG○ MI power management framework
○ 若さ
○ 心のモヤモヤに一言
○ itojun の健康
○ syspkg
○ pkg_install の deep dependency やめ
---> pkgsrc/mk/reduce-depends.mk? エロいひと説明よろ
○ 硫黄島を連想させるもの以外の何か
○ 例えば yes(1) のソースがどこにあるか見つける方法のドキュメント
○ 日本語対応の Samba3 の pkgsrc (?)
○ NetBSD song 「源の木への実在する道」
○ 新しいCPUの金、モット性能のいいマシン
○ 民明書房風日本語マニュアル、萌える jman
○ バグ出し、実戦経験値
○ UBCのsysctl(8)の各パラメータの最適値
---> vm.なんとか{min,max}のことかな
○ scsi disk でも使える atactl setidle みたいの
○ sysinstのupgrade機能のテスト
0521名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG完了したもの、しそうなもの:
○ 硫黄島以外の何か
---> see http://www.netbsd.org/
○ pf
---> altq integration はマダ。pfsync どーすんの。
○ nsswitch moduleのdynamic loading
○ bind9
○ wedge
○ BSD auth か PAM
---> openpam imported
○ 2.0リリース
0522名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0523名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(「UBCのsysctl(8)の各パラメータの最適値」のところ)
---> 最適値を探すとしたら、PR/27030 をなんとかしてからかな。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしらなかった・・・
週末にでも見てみようかな・・
0525名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGi386live.iso 使ってみましたが、私の環境でkdeだと起動に25分かかりました。
Xなしで立ち上げる方法を教えててください。
# Knoppix系はいつも runlevel 3 なので。
お前マニュアルくらよめや糞が
マニュアルも読まんとどうやって利用規約よんだんだよ
利用規約もよめねぇやつが使うな
0527名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあなたは掲示板を使わないで下さい。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG○ In-kernel audio mixing
を追加。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすみません、初めてNetBSDを使ったので、まだ利用規約というのは読んでません。
マニュアルはこの辺↓から boot(8) とか init(8) とか rc(8) を読んで考えてます。
http://netbsd.gw.com/cgi-bin/man-cgi?++NetBSD-current
0530名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0531名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG○ 日本語マニュアル
を削除。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0533名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれは、どこからリンクされてるの?
0534名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあんまり取捨選択しないところが 2ch らしくていいと思ってるので、
削除はしたくありません。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG○糞翻訳もどきじゃない日本語マニュアル
に修正せよ
0536名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGep は MII を使ってないタイプの NIC もあるからいいのよ…
と思って念のため確認したら、21143 でもそうだった。orz
というわけで516は間違い。すまんかった。
>>535
ソフトウェアについては、駄目なものを作ってしまうともはや
直せないという問題が生じることがあるが、翻訳については、
問題があったら適宜修正するという手段で全く問題ない。
糞翻訳だと思うところがあるなら、ちゃんとフィードバックして
直せばいいんであって、こんなところで人の邪魔だけしている
あなたのような態度は百害あって一利なしだ。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGところで、2.0のatactl wd0 smart statusとか1.6.2ではできなかったので便利になったと思った。
HDの温度が見えるよ。
0538525
NGNGまだ、X無しで起動する方法が分かりません。 orz
/etc/rc.conf の kdm=yes を無効にする方法がが見つかりません。
/ にマウントされている root_device というのは README によると
CD-ROMに焼かれた rockridge のファイルそのものみたいで、
/etc/rc.conf 自体は書き換えできません。
ひょっとして一旦、シングルユーザーで起動して、何とかして/etc の
コピーをRAM Disk とかに作って編集した後に、 /etc に被せて
マウントし直してから、シェルを ^D で抜けてマルチユーザに入るのでしょうか。
あと livecd 自体のマニュアルも探しているのですが、README.txt より
詳しい情報は見つけていません。
できれば、もう少しだけヒントを下さい。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもしxdmのログイン画面が上がってきたら、Control+rでxdmを終了させちゃう。
荒っぽいけど。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>536
> ソフトウェアについては、駄目なものを作ってしまうともはや
> 直せないという問題が生じることがあるが、翻訳については、
> 問題があったら適宜修正するという手段で全く問題ない。
まったくちがう。ソフトウェアのほうは駄目なものを検出できるから
問題ないのであって、翻訳の場合は駄目なものが放置される
可能性があり、現に放置されているから問題があるの。
> 糞翻訳だと思うところがあるなら、ちゃんとフィードバックして
> 直せばいいんであって、こんなところで人の邪魔だけしている
> あなたのような態度は百害あって一利なしだ。
これもちがう。翻訳がそもそも存在しなければ糞翻訳も発生せず
よけいな手間もかからない。お前のような幼稚な思考こそ皆の邪魔。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGの追加も
0542名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGソフトウェアで駄目なものを入れてしまうと駄目なものを直した後でも
駄目な過去のためのbackward compatibilityを残さなきゃいけなくなるのが
問題なんだよ。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0544名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだから?反論にもなにもなってないが。もしかして馬鹿?
0545名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれを「駄目なものを検出できている状態」と呼びます。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあの程度の英語が原文で理解できないやつがいったい何をやらかそうとしているの?
コード書いたりできないやつが自分も貢献したつもりになるためにやってるとしか思えない。
そういう自己満足はものすごく迷惑。
翻訳がまずいので結局原文参照する必要があったりするから、やっぱり最初からないほうが
いい。馬鹿除けにもなるし。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG糞翻訳と騒ぐやつがいるのは「駄目なものを検出できている状態」と呼ばないの?
0548525
NGNGCtrl-Alt-BackSpace は最初にやってみたのですが、
X が再起動するだけのようでした。
やはり kdm には立ち上がってもらうしかないのですね。残念!
0549名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG駄目なコードは他のコードにも伝染するし。
翻訳は私もいらんけど、別に自分の領域とは関係ないから
まあ好きにすれば?って感じ。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOpenBSDスレの992が登場した直後の登場か。いい加減コテハンにすれば?
自己顕示欲の強い包茎くん。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG65分かかった。時間かかりすぎ?こんなもん?
0552名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスケーラビリティネタのとき ベンチのための改良というのがよくない みたいなこと
いってた奴に似てる。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG煽るのが件の彼のパターンだよなぁ。>>540なんてその典型。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCPU 遅い
L2Cache 少ない (128KB)
2.5" IDE HDD 遅すぎ(結構効く)
従ってそんなもんでは。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0556名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0557名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0558名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0559名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0560名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2114xは
10BASE → MIIなし
100BASE → MIIあり
だったような気がするのですよ。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2104xが10BaseでMIIなし。
2114xが100BaseでMIIありっすね。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG断言してるとことか。>>542の主張である「backward
compatibility のために修正できないことがある」程度の
ことさえ理解できてないという…
これは直接には技術的議論をする能力がないことの証明だ
けど、自分に能力がないことさえ分かってないという意味
では電波。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそこから「翻訳で駄目なものが放置されてもよい」は導けません。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG21143でもMIIなしあるよ。そういうのがよくはまる。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0566名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGげえ。あそこにホストしてもらってるサイトあるんだけど。
電話してみよっと。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたぶん、
「駄目なAPIのソフトウェアを入れてしまうと永遠に悪影響を残す」から
「駄目な翻訳のドキュメントを入れてしまうと永遠に悪影響を残す」が
導かれると思っているのでしょう。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0569名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0570名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0571名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0572名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG"もちろんそのマシンはNetBSDを実行できます."で正しい?
0573名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなかにはキリスト教原理主義者がいるのか?
0574名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG該当箇所を訳そうとしているのは日本語だけにみえる。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.netbsd.org/pl/
ttp://www.netbsd.org/pt/
ttp://www.netbsd.org/zh_CN/
ttp://www.netbsd.org/zh_TW/
0577名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.netbsd.org/gallery/xearth/
0578名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「もちろん,NetBSDはそのコンピュータで動きます.」
…標語としては語呂が悪いな.
0579名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGてゆうか、何スレか前、この標語の訳が気にいらんとダダこねて
暴れてたヤシが、まだここにいるの? ガクガクブルブル
0580名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもちろん、NetBSDを走らせるのさ。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG以前荒れた話題なのか? じゃあ最後にもう一案だけ.
「もちろん,NetBSDはそのマシンでも動くよ.」
0582名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0583名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGitって何らかのマシン/アーキテクチャを表してるんじゃないの?
それはともかく,その標語いいね.
0584名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG呼ばない。#頭使えよ。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれは>>550とか>>552に言ってやりな。>>540に対してなんらまともな反論ができず
相手の素性を妄想(2ちゃんねるという場所を考えるとまったくナンセンスな思考、志向)
してなんとか自分の脳力のなさ合理化しようとしている。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGはいはい。同意してくれてありがとう。
たまにはどこがどう電波なのか具体的に指摘してみようね。ここは2ちゃんねるなんだからさ。
(ま、できないから>>556のような無意味なクソレスしか書けないわけなんだが。)
0587名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGは? >>545 は読みましたか?
0588名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0589名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0590名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコードは駄目なAPIを放置しとくと駄目なAPIに依存したコードが増殖するから困る。
検知できた時にはすでに元に戻せない場合がある。
翻訳は駄目なものを放置してたって最悪原文見ればわかるからあんまり問題ない。
検知できた時に直せばそれで済む。ま、程度の問題はあるかも知れないが。
そもそも検知できるかどうか、なんて>>547のいうとおり
見る人がいなけりゃどっちも同じだから関係ないね。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0592名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0593名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0594名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0595名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0596名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0597名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG連書き乙
ところで、ちんちんむけた?
0598名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG延々と続けるあたりはさすが NetBSD スレと言うべきか(笑
0599名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたんだろうな…
0600名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG人を追い出すなら Theo の方が実績豊富でしょ。
William Simpson とか Niels Provos とか。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0602名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0603名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGドッカン
☆ゴガギーン
.______
. | | |
∩∩ | | | ∩∩
| | | | | | | | | | | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ,,) | | | (・x・ )<おらっ!出てこい、NetBSDハッカー!!
/SOつ━━"....ロ|ロ . . | lNY |U \___________
〜( / | | |⊂_ |〜
し'∪ └──┴──┘ ∪
0604名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0605名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG目的はあくまでもcorrect design and well written codeと
その結果としてのMI/MD分離みたいなところだよ。
それで移植が目的の人にとってはやりやすいから選ばれやすいし
単にportingは技術的にも面白いからportが増えるってだけ。
多国語化については消極的なんじゃなくて単にdocumentation
全体に対するエネルギーが足りてないだけでしょ。
文書書きって技術的には面白くないもんね。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG○日本語対応wizd
0607名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwith mdoc(7) macros, and other typographical errors in man pages.
だから訳のそのものは直らんのでは
0608名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGエネルギーが足りてないということはないと思う。日本語のという点では足りてないが。
というわけで、これの完全な日本語版を用意すれば間口は広くなるかもしれない。
ttp://www.netbsd.org/guide/en/
0609名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0610名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあ、もうちょっとmarketingやadovocacyに力を入れてもいいとは思うけどね。
2.0のアナウンスに新しくサポートされたデバイス一覧がないのが驚いたよ。
普通の人には新しいportやthreadなんてわりとどうでもよくて、自分の持ってる
マシンやデバイスが使えるかどうか、動かしたいアプリが動くかどうかが
大事だってのに。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています